goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

第1位 みずがめ座 今日のラッキーアドバイス 「 コンテストに応募する 」

2018-02-23 06:00:20 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

今週は雨も風も雪もなく、
三寒四温を飛び越えて
一寒六温の好天が続く。
そのお陰で仕事が捗っている。
今日一日出れば2日休みになる。
心もカラダも開放できるオフタイムの
今夜が一番好きな時間。
そんな今日の順位は1位で、
ラッキーアドバイスは、
「 コンテストに応募する 」 である。

実力以上の結果が出そうな予感?
ならば、思い切って高い目標に挑戦しよう!


     今日のコトバ

 厳しさを正しく課すのは自分自身から始まる

 ( スタール夫人  1766~1817 フランスの作家 )


覆面レスラー 「 ミル・マスカラス 」

2018-02-22 20:17:41 | お題

ミル・マスカラスの空中殺法は、
惚れ惚れするほどカッコ良かった。

ミル・マスカラスはメキシコ出身のプロレスラーで、
試合毎にマスクを変えることから "千の顔を持つ男" と呼ばれた。
リングネームはスペイン語で 「 千の仮面 ( マスク ) 」 という意味である。
世界で最も著名な覆面レスラーの1人として、
華麗な空中殺法でアメリカ合衆国や日本でも人気を博した。
日本では 「 千の顔を持つ男 」 や
「 仮面貴族 」 などのニックネームを持ち、
ジグソーの 『 スカイ・ハイ 』 が入場テーマ曲に用いられた。


長崎県新上五島町奈摩郷  「 五輪塔 ・ 殿様墓 」

2018-02-22 14:04:25 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )


























この殿様墓は、元は奈摩山口の墓地内の地蔵堂にあったが、
明治6年 ( 1873 ) に廃寺になり、
本尊の 「 地蔵菩薩 」 は内ノ畑の福寿庵の御堂と合祀された。

現在、この地には 「 五輪墓 」 「 供養板碑 」 「 軍人墓地 」
「 殉国者の記念碑 」 が建立されている。
五輪塔・宝篋印塔 ( ほうきょういんとう ) は、青方、奈摩両家の先祖のもので、
板碑は鯨供養碑と朝鮮の役で戦没した永田氏の供養碑である。
その他に数基の墓碑が見られる。


五輪塔は、密教で物質構成の要素となる
「 地・水・火・風・空 」 をかたどった五つの石を下から順に
空に向かって乗せている。
主に平安時代中期ごろから供養塔や墓塔として用いられていた。



第10位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 つま先が丸い靴 」

2018-02-22 06:00:29 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

昨夜のパシュートは感動した。
それで、いつもよりも遅く寝たが、
いつもと変わらぬ時間に散歩に出た。

昨日は曇りオンリーだった予報が外れ昼間は晴れに・・・
それにつられてヒバリが鳴いた。
気に留めていなかったので定かではないが、
多分?今年初めて聞く鳴き声だと思う。
そんなコトを思う今日の順位は10位で、
ラッキーポイントは、
「 つま先が丸い靴 」 である。

本音でぶつかるのは危険?
建前を上手く使い分けよう!


   今日のコトバ

 ゆっくりと急げ

 ( アウグストゥス 紀元前63~14  ローマ皇帝 )


「 心ひとつに足並み揃えて 」  女子団体パシュート

2018-02-21 22:25:55 | スポーツ








































「 心ひとつに足並み揃えて 」 女子団体パシュート



心ひとつに
足並み揃えて
金に向かって先頭交代
誰が欠けても
獲れなかったメダル
誰が離れても
獲れなかったメダル

どこの国よりも心通じた
チームの団結力が
2分53秒89の
オリンピックレコードと
金色のメダルへと導いた





平昌オリンピック  女子団体パシュートより
 ( 2018.2.21 )

沖縄県糸満市  「 平和創造の森公園 」

2018-02-21 13:16:41 | 沖縄



平和創造の森公園の上空に凧が上がる








束里から米須へと向かう県道223号線






いまは整備された
平和創造の森公園

かつて
海が真っ黒になるほど
軍艦が浮かび
そこから放たれた
鉄の雨が降った
糸満南部

いまは誰もいない
グスクの城壁には
砲弾の痕が残る



第9位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 白湯 」

2018-02-21 06:00:48 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

昨日は気温の上昇に合わせて、
ネックウォーマーや上着を脱いでいった。
午前のクローラーから午後はダンプに乗り換えたが
運転席はガラス越しの日差しで汗ばむくらいだった。
そんな今日の順位は9位で、
ラッキーポイントは、
「 白湯 」 である。

体調を崩してしまいそう?
普段の食生活を見直してみよう!



     今日のコトバ

 もっと早く終わるように少し休め

 ( G・ハーバード  1593~1633  イギリスの詩人 神学者 )


鹿児島市  「 旧芹ケ野島津家金山鉱業事務所 」

2018-02-20 11:41:15 | 近代化産業遺産・土木遺産





























































所在地 /  鹿児島市吉野町
竣工  /  明治37年 ( 1904年 )
登録有形文化財


どっしりとした落ち着きのある建物はただ単に洋館というだけではなく、
日本の造りにバルコニーなどの洋風な造りが融合したもので、
6連のアーチになった2階のバルコニーだけを見ると西部劇のようであるが、
和風の屋根と協調しあうように造られている。

芹ヶ野金山は薩摩藩時代から採掘が行われいた金山で、
後の串木野鉱山の4つ( 西山坑 ・ 芹ヶ野坑 ・ 荒川坑 ・ 羽島坑 ) のひとつである。
そこで明治37年に鉱山事務所として建築れてたものである。
串木野鉱山は三井串木野鉱山として現在も経営されている。

薩摩藩主・島津斉彬は嘉永4年 ( 1851年 ) に殖産興業、
富国強兵の政策から精錬所を設け、
反射炉を造り大砲などの生産に乗り出す。
維新後の明治元年になってから芹ヶ野金山を家業とした島津家が
日本の近代化に力を注いだ遺産が集成館を始め、数多く残されている。


旧芹ヶ野島津家金山鉱業事務所へのアクセス
旧芹ヶ野島津家金山鉱業事務所へは、
旧島津家吉野殖林所の隣になるため、
尚古集成館を参考にしてもらいたい。
駐車は、芹ヶ野鉱山事務所の施設の前か、
旧島津家吉野殖林所の裏になる。


第6位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 クリップ 」

2018-02-20 06:00:41 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

雨水だった昨日は雨は降らず、
春めいた暖かい一日だった。
今朝は風も雲もなく、星だけが瞬いていた。
そんな今日の順位は6位で、
ラッキーポイントは、
「 クリップ 」 である。

苦手を克服するチャンス
真面目にコツコツ努力しよう!


    今日のコトバ

 希望は目覚めている人間の夢である

 ( アリストテレス  紀元前384~紀元前322 ギリシャの哲学者 )


山口県下関市彦島  「 彦島導灯 ( 後灯 ) 」

2018-02-19 11:23:23 | 山口の灯台



















































灯台表番号 / 5431.2
ふりがな / ひこしまどうとう ( こうとう )
標識名称 / 彦島導灯 ( 後灯 )
所在地 / 山口県下関市彦島 ( 前灯の南西方約80メートル )
北緯 / 33-55-51.2
東経 / 130-55-32.9
塗色および構造  / 白色三角形頭標付 ・ 白色塔形
灯質 / 不動黄光
光度 / 昼間17000カンデラ ・ 夜間8500カンデラ 
光達距離 / 昼間 1.5海里 ・ 夜間 13.5海里
地上~頂部の高さ / 14.09m
平均水面上~灯火の高さ / 34.51m 
地上~灯火の高さ / 11.8m
業務開始年月日 / 平成15年1月23日
現用灯器 / M型点灯制御装置


彦島導灯(後灯)は、前灯から80mほど後ろの山の中腹に立つ導灯である。
前灯が26mの高さに対し後灯は山の高さがある分14mと小さい。
そんな後灯は周りを厳重にフェンスに囲まれているため
内部への立ち入りが出来なかった。
ただ、ここから見える景色は巌流島をはじめ、下関の街や門司港の街、
そして関門橋などが一望できる隠れたスポットである。


彦島導灯 ( 後灯 ) へのアクセス
彦島導灯(後灯)へは、前灯を参考にしてもらいたい。
前灯は立ち入り禁止区域であったが、後灯はすぐそばまで行くことが出来る。
突き当たりの右上に二軒並んである民家の手前の階段を登って行くと
導灯入り口まで行けるが、内部は立ち入り禁止区域となっている。
駐車は、前灯同じ場所になるので前灯を参考にして頂きたい。


第3位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 お香 」

2018-02-19 06:00:40 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

今日は雨水。
雨水は、冬の氷水が春の陽気に溶けて天に昇り、
雨水となって降ることを言う。
そんな雨水の雨予報の今日の順位は3位で、
ラッキーポイントは、
「 お香 」 である。

探し物が見つかりそう?
幸せなことは人に話そう!


   今日のコトバ

 身を修むるときは道立つ
     賢を尊ぶときは惑わず


 ( 勝田祐義  生没年不詳  江戸中期の学者 )


 「 金色に輝くタイトルホルダー 」  小平奈緒

2018-02-18 22:05:00 | 馬の詩 ・ それぞれ...





























 「 金色に輝くタイトルホルダー 」  小平奈緒 



 ソチの5位から
 四年ぶんのリベンジを果たしたい
 小平奈緒

 500mのスペシャリストが
 氷と対話して掴んだ栄光は
 金色に輝くタイトルホルダー



   

平昌オリンピック スピードスケート女子500mより
 ( 2018.2.18 )

沖縄県那覇市  「 首里城からの眺め 」

2018-02-18 11:01:47 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡







琉球王朝時代
第一尚氏 尚 巴志も
第二尚氏 尚 円も
ここからどういう思いで
琉球を見ていたのだろうか?




京都牝馬特別の想い出 「 キシュウローレル 」

2018-02-18 01:41:01 | 絵画と個展



赤帽子のニットウチドリと橙色の帽子と白いメンコのキシュウローレル












昨日、京都牝馬ステークスが行われ、
ミスパンテールが勝った。
オリンピックの裏番組的存在は否めないが、
それでも12頭の乙女が寒風を突いて疾走した。

2000年までは 「 京都牝馬特別 」 というレース名だったが、
2001年に現在の 「 京都牝馬ステークス 」 へと変更になった。
このレースは毎回思い入れが強い馬がいて、
スワンステークスや京阪杯などと同じように好きなレースである。

そのなかでも特に思い出が残るのは、
新興勢力のイットーと女王の座をかけて
受けて立ったのがキシュウローレルだった。
そのキシュウローレルの絵をアトリエの奥から引っ張り出して来た。
個展で一度も展示していない 「 キシュウローレル 」 の絵は、
関西人の思いを乗せた桜花賞で、関東馬ニットウチドリの2着に泣いた。
その桜花賞のゴール前を描いた絵だ。

5歳の夏に小倉の早鞆ステークスで日本レコードを更新したあと、
さてこれからと言う時に、京都牝馬特別で骨折し、
予後不良の処置が取られ、
ふたたびターフに姿を見せること無く天国へと旅立った。



「 魂が震えた金メダル 羽生結弦 と 耐えた銀メダル 宇野昌磨 」

2018-02-17 14:50:24 | スポーツ
































最終滑走を終えた
宇野昌磨の点数が発表され
金メダルが決まった瞬間
顔をクシャクシャにして泣いた
羽生結弦
その顔をみて
思わず泣きそうになった

日本史上初の
金銀の表彰台は
魂が震え
頑張れ 頑張れと
応援した夢舞台





平昌オリンピック 男子フィギュアスケートより
 ( 2018.2.17 )