goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

10月19日 「 今日の夕陽 」

2015-10-19 18:57:41 | 朝の風景とその他の風景







      いつものように
      汚れて 疲れて
      仕事からの帰り道

      西の空に
      夕陽が見えた
      仕事の終わりは一日の終りだ

      岡林信康の 「 山谷ブルース 」 ではないが
      あとは焼酎をあおるだけ

      そんな ささやかさが
      何よりの楽しみである





第12位 みずがめ座 ・ 今日のラッキーポイント 「 ミニプラント 」

2015-10-19 06:03:41 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ


    あっという間に休日が終わり        
    一週間の始まりとなった    
    そんな今日は12位と最下位の
    ラッキーポイントは
    「 ミニプラント 」 であるが
    主張が強く周りを混乱させる予感らしい
    みんなに迷惑をかけないように
    あまり目立たないようにしよう。



長崎県五島市福江 「 石田城跡 ( 福江城 ) 」

2015-10-19 01:43:41 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )



「 石田城跡 ( 福江城 ) 」の堀と本御門





















































石田城 ( 福江城 ) は五島藩主の居城跡で、
第30代盛成公の時に黒船の来航に備えて造られました。
お城は寛永2年(1849)8月から15年の歳月と二万両の公費を使って、
文久3年(1863)6月に完成。城郭は東西291メートル、周囲1346メートルで、
城壁の三方を海に囲まれた日本唯一の海城です。

城壁には矢を放つためと、監視用に作られた三角の矢狭間があります。
広角に攻められるように、外に向かって開いているのが特徴です 。

江戸幕府最後に築かれた我が国で最も新しい城ですが、
まもなく明治維新となり築城9年にして解体されました。

城の裏門である蹴出門は修復を重ねながら現存しています。
また石橋や自然石を積み上げた石垣も当時の面影を残しています。
現在は本丸跡に県立五島高校があり、
二の丸跡には五島観光歴史資料館や文化会館、図書館が建ち並び、
五島市の代表的な文化ゾーンになっています。


所在地  /  長崎県五島市池田1-1


福岡県福岡市 「 博多港中央ふ頭北灯浮標 」

2015-10-19 00:41:34 | 福岡の灯台



灯火が点った灯浮標









博多港内の中央ふ頭北側には、
浅瀬を示す 「 博多港中央ふ頭北灯浮標 」 が設置されています。
この標識は北方位標識であり、
標識の北側に航路の出入口があり、
南側に浅瀬があることを示しています。




昨日 「 ムサシとメタセの杜へ・・・ 」

2015-10-19 00:05:41 | 柴犬 ムサシとピース







    昨日どこへも行かず 
    久し振りに家に居たので
    買い物がてらに
    ムサシとメタセの杜へ行った

    一日に二度の散歩に
    ムサシは有頂天になった

    そんなムサシを見て
    ぼくのテンションも上がった