goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沸騰ワード ・ 魅力あふれる 「 与論島 」

2017-08-11 20:44:25 | 離島めぐり



島の中心街にある茶花港









幻の百合ヶ浜が見れる 「 大金久海岸 」









一升瓶を持って飲み回す 「 与論献奉 」







与論島の郵便局





今夜 「 沸騰ワード 」 で紹介された与論島。
沖縄や石垣に比べてあまり目立たないが、
奄美同様に魅力のあるビーチやスポットがいっぱいである。



マキタスポーツ親子 ・ 路線バスの旅 「 奄美大島 」

2017-08-09 20:32:15 | 離島めぐり



鹿児島県大島郡大和村 ( 国直公民館 )









国直海岸











マキタスポーツ親子の路線バスの旅でサバニを漕いだり、
地元の人と交流した国直海岸と国直公民館で、
父が奏でるギターの伴奏で 「 にじ 」 を
小さな声で唄った娘の伊音ちゃん。

五島列島のベベンコビッチさん親子ではないが、
父の背中を追うように
いずれ彼女も唄者 ( うたしゃ ) の道に進むのだろうな。
きっと・・・



沖縄県伊良部島  「 牧山展望台 」

2017-06-12 12:31:55 | 離島めぐり


































































伊良部島に渡ってくるサシバを形どった牧山展望台は
昭和56年3月に完成した伊良部島のシンボルである。
島の最も高い場所にあり、
展望台からは東側に宮古本島、来間島、池間島らを望み、
伊良部大橋の先には美しい海、真っ青な空が一面に広がる。

また展望台のふもとには遊歩道があり、
亜熱帯原生林が生い茂った自然の中を散策したり、
林森林浴を楽しむことが出来る。



沖縄県伊良部島 ・ 伊良部島勤務 「 宮古島じゅんき君 」

2017-06-09 00:10:46 | 離島めぐり














19体ある宮古島まもる君の伊良部島勤務の宮古島じゅんき君。





沖縄県伊良部島 ・ サシバの展望台 「 フナウサギバナタ 」

2017-05-15 14:04:55 | 離島めぐり
































































フナウサギバナタは伊良部島の北側に連なる断崖にある展望台で、
伊良部町の町鳥で秋に飛来する渡り鳥 「 サシバ 」 を形どっていて、
大きく羽を広げた姿は、
断崖の上から今にも飛び立とうとしているかのように見える。

展望台からは水平線まで雄大に広がるコバルトブルーの海を見渡せる。


沖縄県宮古島 ・ 那覇  「 宮古島 と 那覇のマンホール 」

2017-05-08 01:45:00 | 離島めぐり



トライアスロン大会を描いた宮古島ひららマンホール








那覇のマンホールには、方位の先に世界の主要都市名が書かれている





マンホールにはその地域の特色が如実に表されている。
こうした思わぬデザインに心を躍らせる。





沖縄県伊良部島 ・ NHK朝ドラ 「 純と愛 」 のサウスアイランドホテル

2017-05-07 16:34:16 | 離島めぐり



ドラマの中でサザンアイランドホテルと呼ばれていたサウスアイランドホテル










放送されていた当時宮古島のホテルに貼られていた番宣ポスター









ホテルの1階は 「 まるきスーパー 」








伊良部島支所にある夏菜のサイン入りポスター





以前、NHKの朝ドラで放送されていた 「 純と愛 」 。
そのドラマの中で ” 魔法の国 ” と呼ばれていたホテルである。


沖縄県伊良部島  「 宮古島市伊良部支所 」

2017-04-20 16:01:41 | 離島めぐり





































かつての伊良部村役場が
合併して宮古島市伊良部庁舎として機能している。
前回は、橋ができる前だったのでフェリーで渡り、
島内の御嶽をタクシーで巡ったが、
今回は橋が開通したおかげでレンタカーで周ることが出来た。
そのうちの一つが 「 宮古島市伊良部庁舎 」 である。



奄美大島 ・ ブラタモリ 「 ビッグⅡのハブ捕り棒 」

2017-03-25 19:49:43 | 離島めぐり



奄美大島のホームセンター 「 ビッグⅡ 」





ハブの多い奄美大島では必要不可欠のハブ捕り棒。
それがホームセンターでふつーに売っている。
そのビッグⅡへタモさんと近江アナが立ち寄った。





奄美大島 ・ ブラタモリ 「 奄美を救ったソテツ 」

2017-03-05 10:59:16 | 離島めぐり



土止めに使われたソテツ








食糧難の時に奄美の人を救った 「 ソテツの実 」
























昨夜 「 ブラタモリ 」 で奄美大島を紹介していた。
その中で、薩摩の統治下にあった時も、
戦中、戦後の食糧難の時も、
奄美大島の島民を救ったのが 「 ソテツ 」 であった。

ソテツは食べるだけではなく、
土地の狭い奄美の段々畑の土止めとしても使われ、
まさに ”奄美の恩人 ” であり、  ” 奄美の宝 ” であった。



長崎県五島市三井楽町  「 遣唐使船のバス停 」

2017-01-27 08:32:47 | 離島めぐり














遣唐使ゆかりの地、五島市三井楽町。
ここに 「 遣唐使船 」 をモチーフにしたバス停がある。

五島列島の下五島にしても上五島にしても、
こうしたユニークなバス停が多く見られる。
その半数近くは ” 教会をモチーフ ” にした物が多いが、
バス以外の公共の交通機関がない島での画期的な取り組みだと思う。



長崎県五島市玉之浦町  「 荒川温泉足湯 」

2017-01-17 01:17:17 | 離島めぐり







荒川温泉にある 「 さんさん 」 のみっちゃんのところに行くと、
足湯ができていた。

五島列島の福江島にある椿で有名な玉之浦町。
その荒川温泉の目抜き通り?にある足湯だ。
過疎が進んだここでは、
お年寄りの唯一の楽しみは、足湯や温泉である。


種田山頭火ではないが、

  「 のんびりゆったり
          湯につかる 」

そうすれば、こころもカラダもほぐれる。



沖縄県竹富島 ・ 竹富島で一番古い井戸 「 ハナックンガー 」

2017-01-12 02:58:57 | 離島めぐり














大舛原 ( ホーシ ) にある東新里村遺跡の西端、
イシャーグチの道沿い ( 東側 ) にあるハナックンガー ( 花城井戸 ) は、
島で最も古い井戸である。
井戸の傍には 「 はなすく井戸 」 と記された石碑が建てられており、
そしてその前には丸いサンゴ石をくり抜いた香炉が置かれている。

島建てに関わる重要なウリカー ( 降り井戸 ) で、
この井戸を中心に新里村は栄えたと言われており、
伝承では、昔、花城村の創始者・タガニドゥンの氏子の娘が新里村に嫁だが、
村に井戸がないため里に戻ってきた。
事情を知ったタガニドゥンは新里村で井戸を掘り、嫁いだ娘の記念として与えた。
新里村の井戸だが、花城村の人が掘ったためハナックンガーと呼ばれるようになった。




沖縄県竹富島  「 ミーナ井戸 ( ミーナカー ) 」

2017-01-07 01:57:38 | 離島めぐり






















竹富島のミーナ井戸 ( ミーナカー ) は、
集落の人の飲料用として使われていた井戸で、
東集落からアイアル浜へ行くアイヤルミチの入り口付近の
環状線からアイアル方面へ1~2分の右手にある。

井戸の中は真っ暗で、懐中電灯なしでは全く中が見えない。
試しに途中まで入ったが、
足場は岩と土のままで滑りやすくなっていて、
暗いうえに滑って井戸に落ちたら大変だと思って引き返した。

ここは懐中電灯を持って行かなければ井戸までたどり着けない。
また、ミーナ井戸に入る前には、
『 小石を井戸の中に投げ入れて、
「 今から中に入ります 」 って合図を井戸に送ってから入ること 』 って、
注意書きが石標に書かれていたので、その通りして入ることをおすすめしたい。


沖縄県津堅島  「 防波堤の学生と帰省の詩 」

2016-12-31 03:32:37 | 離島めぐり















            此の麗しき 
               津堅島に

            父よ安かれ    
               母も待て

            学びの業の
               成る時に

            錦飾りて
               帰る迄