goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

北九州市門司区  「 門司第二船だまり防波堤南灯台 」

2017-08-30 11:11:41 | 福岡の灯台






























































灯台表番号 / 5426
ふりがな / もじだいにふなだまりぼうはていみなみとうだい
標識名称 / 門司第二船だまり防波堤南灯台
所在地 / 福岡県北九州市門司区 ( 第二船だまり防波堤南端 )
北緯 / 33-57-17.5
東経 / 130-57-44.3
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度19カンデラ 
光達距離 / 閃光3.0海里
地上~頂部の高さ / 8.7m
平均水面上~灯火の高さ / 9.5m 
地上~灯火の高さ / 8.0m
業務開始年月日 / 昭和39年1月30日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅱ型緑 )



門司第二船だまり防波堤南灯台は関門橋の下にあり、
北側の門司埼灯台とは関門橋を挟んで真反対側になる。
船だまりの防波堤は途中で切れているため上堤は出来ないが、
手前の船だまり近くから見ることが出来る。
ここはレトロ地区の北のはずれにあたり、
ここまで来ると観光客も少なく、
近くには色んな倉庫が立ち並んで港の風景を醸し出している。



門司第二船だまり防波堤南灯台へのアクセス
門司第二船だまり防波堤南灯台へは、
門司港駅からレトロ地区を抜け関門橋下の
めかり公園方面に向かいその手前の門司労災病院から左に入った突き当たりになる。
尚、灯台は向かいの防波堤にあるため上堤は出来ない。
駐車は、倉庫の運搬に邪魔にならない場所ならば駐車可能である。


福岡県宗像市  「 神湊港北防波堤灯台 」

2017-08-15 12:12:20 | 福岡の灯台

































































灯台表番号 / 5808
ふりがな / こうのみなとこうきたぼうはていとうだい
標識名称 / 神湊港北防波堤灯台
所在地 / 福岡県宗像市 ( 神湊港北防波堤外端 )
北緯 / 33-51-16
東経 / 130-29-04
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎4秒に1閃光
光度 / 実効光度390カンデラ 
光達距離 / 7.5海里
地上~頂部の高さ / 8.51m
平均水面上~灯火の高さ / 11.28m 
地上~灯火の高さ / 8.23m
業務開始年月日 / 昭和53年12月22日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅴ型赤 )


この灯台を訪れるのは、3回目である。
そもそも最初に訪れた時は灯台のみの探訪で、
その後は、筑前大島への往来に、
そして地島への往来のときだった。

周りの海の表情や撮ったカメラの機種は変わったが、
灯台そのものは最初のときのままだった。


福岡市東区  「 奈多港沖防波堤南灯台 」

2017-07-27 12:17:03 | 福岡の灯台






















灯台表番号 / 5821.7
ふりがな / なたこうおきぼうはていみなみとうだい
標識名称 / 奈多港沖防波堤南灯台
所在地 / 福岡県福岡市東区 ( 奈多港沖防波堤南西端 )
北緯 / 33-41-45.17
東経 / 130-24-10.64
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 19カンデラ 
光達距離 / 3.0海里
地上~頂部の高さ / 4.88m
平均水面上~灯火の高さ / 11.26m 
地上~灯火の高さ / 4.66m
業務開始年月日 / 平成12年10月12日
現用灯器 / LEDⅡ型


福岡市東区志賀島  「 志賀島港西防波堤灯台 」

2017-07-05 11:17:34 | 福岡の灯台





























灯台表番号 / 5827
ふりがな / しかのしまこうにしぼうはていとうだい
標識名称 / 志賀島港西防波堤灯台
所在地 / 福岡県福岡市東区 ( 志賀島港西防波堤外端 )
北緯 / 33-39-36.44
東経 / 130-18-47.03
塗色 / 白色
灯質 / 等明暗緑光 明3秒暗3秒
光度 /  110カンデラ 
光達距離 / 5.5海里
地上~頂部の高さ / 8.37m
平均水面上~灯火の高さ / 10.76m 
地上~灯火の高さ / 8.15m
業務開始年月日 / 昭和41年1月13日
現用灯器 / LED灯器Ⅲ型緑


福岡市東区志賀島  「 志賀島港北防波堤灯台 」

2017-05-12 01:18:41 | 福岡の灯台











































灯台表番号 / 5826
ふりがな / しかのしまこうおきぼうはていにしとうだい
標識名称 / 志賀島港北防波堤灯台
所在地 / 福岡県福岡市東区 ( 志賀島港北防波堤外端 )
北緯 / 33-39-52.83
東経 / 130-19-03.49
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 78カンデラ 
光達距離 / 5.0海里
地上~頂部の高さ / 5.57m
平均水面上~灯火の高さ / 10.57m 
地上~灯火の高さ / 5.35m
業務開始年月日 / 昭和50年12月24日
現用灯器 / LED灯器Ⅲ型赤



福岡県宗像市  「 筑前大島港漁港南三号防波堤灯台 」

2017-04-28 02:39:08 | 福岡の灯台











































灯台表番号 / 5814
ふりがな / ちくぜんおおしまこうぎょこうみなみさんごうぼうはていとうだい
標識名称 / 筑前大島港漁港南三号防波堤灯台
所在地 / 福岡県宗像市大島港 ( 魚港南三号防波堤外端 )
北緯 / 33-53-46.9
東経 / 130-26-19.0
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度26カンデラ 
光達距離 / 3.5海里
地上~頂部の高さ / 8.32m
平均水面上~灯火の高さ / 11.15m 
地上~灯火の高さ / 8.1m
業務開始年月日 / 昭和56年3月9日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅱ型赤 )



筑前大島港漁港南三号防波堤灯台は、
大島フェリーターミナルの横にある大島漁港を囲む防波堤の外端に立つ灯台である。
灯台の高さは地上から頂部まで8.3mで、
単閃赤光で毎3秒に1閃光の割合で照らしている。
灯台の初点は昭和56年3月9日と意外と新しい灯台であるが、
その後、平成10年3月に改築されている。


筑前大島港漁港南三号防波堤灯台へのアクセス
筑前大島港漁港南三号防波堤灯台へは、
大島漁港を囲む防波堤の外端に立っており、
フェリーターミナルから歩いて10分ほどの場所になる。


福岡市東区志賀島  「 志賀島港沖防波堤西灯台 」

2017-04-19 01:55:34 | 福岡の灯台





























灯台表番号 / 5826.5
ふりがな / しかのしまこうおきぼうはていにしとうだい
標識名称 / 志賀島港沖防波堤西灯台
所在地 / 福岡県福岡市東区 ( 志賀島港沖防波堤西端 )
北緯 / 33-39-29.69
東経 / 130-18-41.62
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 61カンデラ 
光達距離 / 4.5海里
地上~頂部の高さ / 5.78m
平均水面上~灯火の高さ / 7.95m 
地上~灯火の高さ / 5.4m
業務開始年月日 / 平成2年2月28日
現用灯器 / LED小型灯器 ( LD )


福岡市東区志賀島  「 弘港西防波堤灯台 」

2017-03-21 09:50:47 | 福岡の灯台

























弘港西防波堤の向こうに玄界島が見える





灯台表番号 / 5827.3
ふりがな / ひろこうにしぼうはていとうだい
標識名称 / 弘港西防波堤灯台
所在地 / 福岡県福岡市東区 ( 弘港西防波堤外端 )
北緯 / 33-40-04.79
東経 / 130-17-24.67
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 19カンデラ 
光達距離 / 3.0海里
地上~頂部の高さ / 4.88m
平均水面上~灯火の高さ / 9.40m 
地上~灯火の高さ / 4.66m
業務開始年月日 / 平成12年10月12日
現用灯器 / LEDⅡ型


福岡西方沖地震が発生してから昨日で12年になる。
その震源地となった玄界島が見える位置に弘港があり、
その港の一文字の防波堤の外端の小さな灯台が
弘港西防波堤灯台である。


福岡県相ノ島  「 筑前相ノ島港南防波堤灯台 」

2017-03-10 00:37:41 | 福岡の灯台


















































灯台表番号 / 5822
ふりがな / ちくぜんあいのしまこうみなみぼうはていとうだい
標識名称 / 筑前相ノ島港南防波堤灯台
所在地 / 福岡県新宮町相ノ島 ( 筑前相ノ島港南防波堤外端 )
北緯 / 33-45-24.82
東経 / 130-21-55.10
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 62カンデラ 
光達距離 / 4.5海里
地上~頂部の高さ / 9.46m
平均水面上~灯火の高さ / 11.28m 
地上~灯火の高さ / 9m
業務開始年月日 / 昭和48年3月26日
現用灯器 / 放電灯装置


九州本土の新宮港から船で渡ると、
相ノ島港の桟橋の横に灯台が見えてくる。
その光景に思わず顔がほころんだのは言うまでもない。


福岡県宗像市  「 筑前大島灯台 」

2017-02-07 11:41:23 | 福岡の灯台


























































灯台表番号 / 5815・F5288
ふりがな / ちくぜんおおしまとうだい
標識名称 / 筑前大島灯台
所在地 / 福岡県宗像市筑前大島 ( 神崎鼻 )
北緯 / 33-54-34.8
東経 / 130-24-31.1
塗色 / 白色
灯質 / 群閃白光 20秒に2閃光
光度 / 実効光度 220,000カンデラ 
光達距離 / 19.5海里
地上~頂部の高さ / 10.9m
平均水面上~灯火の高さ / 50.5m 
地上~灯火の高さ / 9。1m
業務開始年月日 / 大正15年11月10日
現用灯器 / LB管制器



筑前大島灯台が立つ神崎鼻はロケーションもいいが、
面取りがされた四角の塔屋が円筒には雰囲気を醸し出して、
それがより一層レトロな趣を演出していた。


福岡県福津市  「 津屋崎港一号防波堤灯台 」

2017-02-03 00:58:05 | 福岡の灯台







































































灯台表番号 / 5821.5
ふりがな / つやざきこういちごうぼうはていとうだい
標識名称 / 津屋崎港一号防波堤灯台
所在地 / 福岡県福津市 ( 津屋崎港一号防波堤外端 )
北緯 / 33-47-02.86
東経 / 130-27-19.52
塗色 / 赤色
灯質 / 単閃赤光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 78カンデラ 
光達距離 / 5.0海里
地上~頂部の高さ / 9.37m
平均水面上~灯火の高さ / 11.58m 
地上~灯火の高さ / 9.15m
業務開始年月日 / 昭和58年10月17日
現用灯器 / LED灯器Ⅲ型赤

この灯台を訪れるのは2度目である。
最初に訪れた時は防波堤の工事中だったため、
近付くことが出来なかった。
それで 「 銘板 」 を含め、灯台の撮影に再度訪れたわけである。


福岡県新宮町  「 筑前相ノ島灯台 」

2016-11-06 01:44:21 | 福岡の灯台

















灯台の横にある 「 遠見番所跡 」


















灯台表番号 / 5823 ・ F5824.4
ふりがな / ちくぜんあいのしまとうだい
標識名称 / 筑前相ノ島灯台
所在地 / 福岡県新宮町 ( 相ノ島 )
北緯 / 33-45-39.83
東経 / 130-21-39.06
塗色 / 白色
灯質 / 等明暗白光 明4秒暗4秒
光度 / 8500カンデラ 
光達距離 / 13.5海里
地上~頂部の高さ / 10.46m
平均水面上~灯火の高さ / 86.42m 
地上~灯火の高さ / 10m
業務開始年月日 / 昭和51年3月15日
現用灯器 / LC管制器 Ⅱ型



福岡県宗像市  「 筑前大島避難港防波堤灯台 」

2016-11-02 01:09:33 | 福岡の灯台





















































灯台表番号 / 5813
ふりがな / ちくぜんおおしまこうひなんこうきたぼうはていとうだい
標識名称 / 筑前大島港避難港北防波堤灯台
所在地 / 福岡県宗像市大島港 ( 避難港北防波堤外端 )
北緯 / 33-53-42.2
東経 / 130-26-10.4
塗色 / 赤色
灯質 / 等明暗赤光 明3秒暗3秒
光度 / 130カンデラ 
光達距離 / 5.5海里
地上~頂部の高さ / 5.75m
平均水面上~灯火の高さ / 7.05m 
地上~灯火の高さ / 5.4m
業務開始年月日 / 昭和35年11月1日
現用灯器 / 放電灯装置



筑前大島港避難港北防波堤灯台は、
旧・玄海町の神湊と大島を結ぶフェリーの定期航路の大島港の入り口に立つ灯台である。
この港は神湊港とを結ぶフェリーのターミナルが主で、
そんな港を荒波から守るために作られた防波堤の外端に立っている。
灯台の高さは地上から頂部まで5.8mで、
等明暗赤光の灯りを明3秒、暗3秒で照らしている。
灯台の初点は昭和35年11月1日となっている。


筑前大島港避難港北防波堤灯台へのアクセス
筑前大島港避難港北防波堤灯台へは、
神湊港からフェリーに乗って大島港へ行くと、港の入り口の防波堤に立っている。
フェリーターミナルから歩いて3分ほどの場所になる。


福岡県宗像市  「 倉良瀬灯台 」

2016-08-27 02:54:12 | 福岡の灯台


















































灯台表番号 / 5810
ふりがな / くらせとうだい
標識名称 / 倉良瀬灯台
所在地 / 福岡県宗像市 ( 倉良瀬 )
北緯 / 33-55-09.3
東経 / 130-28-38.4
塗色 / 白色
灯質 / 単閃白光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度560カンデラ
光達距離 / 8.0海里
地上~頂部の高さ / 9.46m
平均水面上~灯火の高さ / 28.2m 
地上~灯火の高さ / 9.0m
業務開始年月日 / 昭和37年11月13日
現用灯器 / LD管制器 Ⅱ型


以前、倉良瀬灯台を筑前大島の加代鼻海岸から撮ったことがあるが、
下の写真のように小さくて、輪郭もボヤケて見えた。
それで 「 少しでも近くで撮りたい。 」 そんな想いがずっとあった灯台である。

大海原にぽつんとある
奄美大島の立神島灯台や宇久島沖の古志岐島灯台のように、
その景観に心を奪われるのである。
だから未だ、いくつもあるこうした岩礁に立つ灯台を求めて、
ひとつひとつクリアして行きたいと思っている。



福岡県福岡市 「 博多港東防波堤灯台 」

2016-01-05 01:41:05 | 福岡の灯台







灯台表番号 / 5841
ふりがな / はかたこうひがしぼうはていとうだい
標識名称 / 博多港西防波堤北灯台
所在地 / 福岡県博多港第一区 ( 東防波堤外端 )
北緯 / 33-37-11.78
東経 / 130-23-11.15
塗色 / 白色
灯質 / 等明暗緑光 明3秒暗3秒
光度 / 2700カンデラ
光達距離 / 11.0海里
地上~頂部の高さ / 9.9m
平均水面上~灯火の高さ / 11.80m 
地上~灯火の高さ / 9.48m
業務開始年月日 / 昭和18年9月15日
現用灯器 / LC管制器 Ⅱ型