goo blog サービス終了のお知らせ 

お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

「第40回 三浦国際市民マラソン」 ハーフマラソンの部を、城ケ島大橋で応援してきました~☆彡

2025年03月04日 22時00分00秒 | おでかけ旅がらす・三浦半島編

 第40回 三浦国際市民マラソン 公式サイト  

 

 2025年3月2日(日)、関東地方とその周辺に雪が降った前の日、三浦半島では「第40回 三浦国際市民マラソン」が開催されました( 東京都内では「東京マラソン」も開催 )。

 

 三浦半島の南端にある城ケ島にかかる「城ケ島大橋」( じょうがしまおおはし )へ行って観戦したのは、2017年以来8ぶりです

この『お良しなさい日記』内にある、2017年の三浦国際市民マラソン 城ケ島大橋観戦記

 

 日の出まもない日差しの冷気の中で、スズメも丸くなる マラソン当日

 

 

 マラソンのスタート地点、三浦海岸近くにある「ホテル マホロバ・マインズ三浦」さんの前夜の部屋の明かり。

翌日走るランナーさん達も泊まっていらっしゃることでしょう。

( こんなのまで観察してしまう私デス、アッハッハー)

 

 城ケ島大橋へ向かう朝のプラットホームにて。

前日にも写真を撮った「スイセン」は、花の数がひとつ増えていましたよ、春 ・ 春~(*´▽`*)♪♡

 

 三浦海岸駅の上から見た河津桜

前日よりも さらに迫力が増していました!

 

 

 小松が池公園の河津桜並木

水面に桜色が映るようになってきました♡

 

 城ケ島大橋へのバスが出る 三崎口駅の河津桜

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 京浜急行バスの「城ケ島行き」のバスに乗ったはいいが、城ケ島へ渡る大橋はマラソンで車両通行止め。

私は1985年から5年間、三浦三崎にて某仕事に就いていたことがあり 地理に明るいので、ずーっと手前のバス停「栄町」( さかえちょう )で下車して 大橋までお散歩しましたよーん。

 

 途中にある「三浦市立市民病院」の敷地内に、今を盛りと咲き誇る河津桜を発見!!!

 

 わぁ♡♡♡

ここ、いいですねぇ! のどかで充分 楽しめますねぇ♡ 穴場発見です(*´▽`*)

 

 さらに南下していくと、城ケ島大橋の手前にかかる「三浦陸橋」を渡ります。

 

 三浦陸橋から見下ろすと、こーんなに高い 高い~(;^ω^)

 画面の中央辺りに見える崖にご注目。

三崎の特徴的な岩盤地層が見えます。職場の先輩が「我が家は岩盤の上に建ってるから、地震の時に あまり揺れないんだよ」と、よく言ってました。

ホントかなぁ???(笑)

 

 城ケ島大橋に近づいてくると、三崎港の様子が見えてきます。

 

 あそこは「花暮岸壁」( はなぐれがんぺき )。以前 旅館だった建物の前に河津桜が紅一点という風情で咲いていました。

 

 城ケ島大橋の直前、スタートから8キロ地点だって!?

橋を渡って 城ケ島へ入って、折り返して また橋を渡り終えたところが中間点なんだそうです。

 

 城ケ島大橋に到着しました~☆彡

絶景でしょう? (*´▽`*)

 神奈川県三浦市 「城ケ島大橋」とは

 

 

 大橋の起点にあるフェンスには「カジキマグロ」のレリーフがデザインされているので・・・

 

 影が歩道に映って、カジキがいっぱい泳いでいます、アッハッハー

 

 それで・・・、城ケ島大橋にちょっとした思い出がある私デス。それは・・

 20代の頃サイクリングに出かけて、なんと夜になっちゃった時、画面の奥にある城ケ島大橋を自転車で渡ってきた私は 強風に押されてしまって、左側にある石垣の・・・

 

 この位置に 激突してしまったのです!!!!!

タイヤが太く、頑丈なマウンテンバイク( 正確には、ATB・ オールテラインバイク という、MTBよりは簡易的なスポーツ自転車)だったので、自転車も私もケガ無く済みました( 苦笑 )

 

・・・・・、そんな話はどーでもいいんだけど・・・・・

 

 

 城ケ島大橋からのながめ( 西側・相模湾方向 )

 

 東側・東京湾方向

観光船がゆくよ

 

 

 水中観光船「にじいろさかな号」

 船の後ろを おびただしい数のカモメ達が付いていってます(笑)

 

 東側の真下には、お稲荷様か 海の神様が祀ってありますね

 

城ヶ島大橋の長さは、575メートルです。神奈川県三浦市三崎町にある橋で、三浦半島の南端と城ケ島を結んでいます。
 
  • 幅員:11.4m
  • 海面からの高さ:21m(満潮時)
  • 道路幅員:10.6m(車道7m+歩道1.8m×2)
  • 橋脚・橋台の数:橋脚11基、橋台2基
  • 起工式:昭和32年(1957)4月17日
  • 完成:昭和35年(1960)4月15日

 

 むこうに「城ケ島灯台」の姿が見えました

毎日まいにち、お勤めご苦労さまでゴザイマス

 

 三浦海岸スタートから26分後、8キロ過ぎ地点にやってきた先頭ランナーさん!

( 例年になく、体つきががっしりしているお方でした!)

 

 その後ろ、先頭より ちょっと距離が空いて2・3位のお二人。

デッドヒートを繰り広げていました!

 

 先頭ランナーさんは 島からスバヤク折り返してこられまして、びっくり仰天!!!

 

 先頭ランナーさんの背中を見送る時には、続々と橋を渡り始めるランナーが増えてきました!

 

 女子の1位さんも早い早い!!

 

 びっくり仰天といえば、たくさんのランナーが走ってきている最中、橋の上では「トンビ」が乱舞していて おっかなかったです(*‘ω‘ *)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 5000人のランナーさん、始めの1人から最後の2人組まで しっかりと応援して見送った私。

城ケ島大橋の上で持参したお弁当を のんきに食べてから三崎の町に下りてきました。

( 北条湾 の風景 )

 

 大きな橋の上という清々しい景色の中で、地元 三崎の応援仲間さん達・大会スタッフのみなさんと和気あいあいと過ごせて、良い一日となりました(*^-^*) 

 スタッフさん、選手のみなさま、三浦を盛り上げてくださって どうもありがとうございました。

 

【 ハーフマラソンは こんな景色のコース】

この方のハーフマラソンレポート記事、良いですね   三浦国際市民マラソン2025 参加レポ