goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になる世間のこと、自分のこと

気になるアレコレ。自己満備忘録。
勝つか、負けるか、やるだけやるさ。

大学なんて

2017年02月21日 | 気になる言葉

大学なんて
つまんないところだよ。
入ってみたらがっかりする。
それは間違いない。
でもそこにすら入れないって、
もっとつまんないだろう。

(女のいない男たち、村上春樹)




結婚なんて
つまらない、
退屈だ、
意味がない...

そんなセリフは、
いろんなこと、あらゆることに
言えてしまいます。

ただ、違いは、
それについて何の経験もせずに
言っているのか。
経験して言っているのか。

その違いでしょう。

もちろん、
犯罪とかに手を染めて、
わざわざ経験するようなこと
じゃないものもあるでしょうが、

自分の手には届かないから、
あるいは、
努力をしてみたけど
あっさりとあきらめてから、

つまらない、退屈、意味がない、
なんて言っているとしたら、
その人にとって、
何がいいものだと言うんでしょう。(^.^)

本気で興味が持てるもの、
体験してつまらないと思うもの、
それは人それぞれ違うはず。

「みんな」に合わせて、
つまらない、なんて
言う必要はないのではないでしょうか。(^.^)

お料理

2017年02月18日 | 気になる自分

お料理というものは
面白いものでございますね、
同じ材料を持っても、
作る人の気持で
いろんな形とお味に
なり変るのでございますから-。

(花紋、山崎豊子)




限られた材料、
限られた時間、
限られた道具で

何かを作るという条件のもとで
いろいろな人が料理をすれば、

似たものができる可能性はありますが、
味、色合い、盛り付けは
おそらく変わってきます。

それは、人生とて同じことで、
1日24時間という条件のもとで
人は、いろいろな生き方ができます。

兄弟姉妹であっても、親から同じことを学び、
同じことを指導されたとしても、
違ってきます。

世間の空気を読んで周りに合わせながら、
生きていたとしても、
人それぞれの考え方、生き方は、
変わってきます。

何がおいしいかが違うように、
何がいいかも違うように思えてきます。

そのなかで
共通するものがあるとすれば、

自分に与えられた条件で
自分の出来ること、
自分の味を出すこと、使命を
しっかりと果たすことでしょうね。( ´ ▽ ` )ノ

自分の味、使命って何だろう?(*´∀`*)


大きな幸運

2017年02月17日 | 気になる言葉

人は大きな幸運には
すぐに慣れるクセに、

喉に刺さった小骨のような不運は
つい気に掛けてしまう。

(スカラムーシュ・ムーン、海堂尊)




うまくいっている時も、
うまくいっていない時も、
人間ってピンチだなぁ~と感じます。

いずれにしろ、
慣れすぎてしまって、
風向きが変わると
「えっ!」と思ってしまいますから。

失いたくなくて、
必要以上に慌てふためいたり、

実際よりも期待しすぎて、
大げさにしてガッカリしたり...

ありのまま、そのまま、受け止める。
それって意外と難しいものですね。(´-ω-`)

なるほど誰かに理解され、

2017年02月13日 | 気になる言葉

なるほど誰かに理解され、
周囲に評価されながら
生きることは夢のようだけれど、

同時に誰にも理解されない、
評価とは無縁の人生もまた、
それなりに夢のようではないか。
そう思いたいだけかもしれないが、
僕は確かにそう思う。

(少女不十分、西尾維新)




分かっているのに、
「分かっていない」
と思われるのは、残念です。

出来るのに、
「出来ない」と思われるのも、
似たような感じです。

やっていないのに、
「あいつがやったんだ!」と思われ、

言っていないのに、
「あんなこと言ってた!」と言われ、

変な噂が広まるのは、
間違いなく辛いことでしょう。(´-ω-`)

しかし、
噂には賞味期限があります。

つまらなくなれば、
消えていく。

気にしない、気にしない、
1ヶ月も経てば、話題は変わっている。

1年経てば、1歳増える、
10年経てば、もっと変わる、
100年経てば、誰も生きていない。(^.^)

一日、一日、

2017年02月08日 | 気になる言葉

一日、一日、
積み上げるように。
みんなそうやって日暮らしだ。

(日暮らし、宮部みゆき)




将来のため、
未来のためとか
そんな言葉を使って、

人の心を鼓舞したり、
勧誘しようとすることが
ありますが、

本当は、将来も、未来も、
よく分からない。(^.^)

まったく
考えないというわけには
いかないだろうけれど、

あんまり考えすぎても、
いいことはない。

落ち込みすぎたり、
誰かに利用されたり
するくらいなら、
考えないほうがいい。

今の積み重ねが、
未来につながる。

今の時間を
無駄にしないために、
今に精いっぱい心を注ぐ。

そんな考え方のほうが、
より健全かもしれないと思います。

過去も未来も生きられない。

今をいっぱい積み上げるだけ。( ´ ▽ ` )ノ

買い物の値段は たいそうむずかしい。

高いのか安いのか、 それとも妥当なのか。 買い物の値段は たいそうむずかしい。 それどころか 人生の永遠の課題でもある。 (野蛮な読書、平松洋子) お正月には、 ほとんどの売り場に、 「福袋」が並んでいます。 かなり以前には、 その中身は買ってからの楽しみ、 ということが多かったように思うが、 今は、最初から 分かっていることの方が多い。 福袋っていうより、 ふつうの買い物であり、 問題は、その値段で お得かそうじゃないか、 ってことになっている。 何を、いくらで買うか、 いくらだったから買わないのか、 っていうのは、生き様に通じる。 何かを買う、 っていうのは、 お金と交換するばかりでなく、 それに付き合う時間を作る、 っていうことも含めて 決めていることになりますからね。 逆に買わない、っていうのは、 今持っているものと付き合う時間の方を 大切にするってことだろうし。 お金が流通するようになってから、 買い物は、生きることと同じくらい、 大切なことになっちゃっている。 てきとうにやることもできないし、 逃げることも、 まかせっぱなしも、 できないことだろうなぁ~^^