goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になる世間のこと、自分のこと

気になるアレコレ。自己満備忘録。
勝つか、負けるか、やるだけやるさ。

もうダメだ、たいへんだ。

2013年11月14日 | 気になる自分
もうダメだ、
たいへんだ。

そんな言葉を
口にしたり、
行き詰まりを
感じたりすることは、
何度もある。

しかし、
そんなふうに
言葉にするほど、
本当にたいへんだった、
ということは、
あまりない。

その証拠に、
いま、こうやって、
なんとかやっている。

結局、
自分は騒ぎたいだけ
なのかもしれない。

他人が、
「たいへんだ、たいへんだ」
と騒いでいる姿は、
あまり感心しない。

けれでも、
自分だって、
いざ追い詰められると、
同じように
騒いでいたりする。

場合によっては、
他人以上に見苦しい姿を
さらしている。

それでありながら、
いま、こうやって、
生きていられる。

人生、いろんなことがある。
けれど、たいへんなわけじゃない。

なんとか、生きていけるのだ。
もっと、落ち着いて生きてもいいのだ。

できるかな?





好きなものが多いと、元気になるんです。

2013年11月13日 | 気になる言葉
好きなものが多いと、
元気になるんです。

(オーラの泉、齋藤孝)



とすると、
嫌いなものが増えると、
元気がなくなる。

というような逆のことも、
シンプルに言えてしまい
そうな気がします。

あの人が嫌い、
この人は絶対嫌い、
その人ももっと嫌い…

あれが嫌だ、
これは昔から嫌だ、
それは見たくもない…

そんな言葉が
多く並ぶだけで、
聞いたり、目にする方も
気が滅入りそうです。

そんな話を多く聞かせられる職業の人、
たとえば、精神科医、カウンセラーさんは、
きっと、吸収したそんな言葉たちを、
どこかで吐き出さないと、
元気がなくなることでしょうね。

きっと、
うまく薄めるテクニックを
もっているんだろうな。

好きになるって、
才能だといえるところもあるけど、
習慣だといえる部分も
少なくない気がします。

嫌いになることが習慣になれば、
何にでも不平、不満が出てくるように、
そんな人からは、
いい言葉、プラスの言葉が
なかなか出てこない。

好きになるものを1つでもいいから、
見つけるようにがんばる。
そこから、いろんな好きなことが、
イモヅル式に見つかっていく。
珍しいことじゃありません。

好きなことを見つけて、
今日も1日がんばろう。


先輩、話もスッキリできないっすか?

2013年11月12日 | 気になる人々

卒業式、入学式、結婚式・・・
長々と話す来賓のお話には、
誰もが退屈しているはず…

しかし、誰もそれに意義を唱えることなく、
続けている…

ある披露宴でのこんなお話。
祝辞を述べる方が次々と登場。
会場もそろそろ飽きてきている、
そんな一コマで…

一人の方が熱意を込めて、こう言った。
「本日は、お日柄もよく、
 お二人のご結婚、まことにおめでとう
 ございます。以上。」

会場からは、拍手大喝采。

人が伝えること、伝えたいこと、
それは、もともとそんなに多くはない。
まして、伝えられた方も、
そんなに覚えられるわけがない。

だから、短くスッキリ。
心と熱意だけは、最高にこめて…

そう言えば昔、ある化粧品会社の「あぶらとり洗顔」の
コマーシャルでこんなのがありました。

先輩が後輩に長々と説教する場面。

すると後輩が・・

「先輩、話もスッキリできないっすか?」











検索キーワード

2013年11月11日 | 気になる言葉

情報とは他人から
与えられるものではなく、
自分から求めに行く時代になったのです。
メディアが流してくれる情報を、
何も考えずに受け取っていればいい時代は去り、
こちらから積極的にアクセスしなければ、
何ひとつ有益な情報にはたどり着けなくなってきたのです。
...ネットで検索をかける時点で、
その人の見識や素養が表れます。
ニュースを見るにしても、勉強をするにしても、
何のキーワードを打ち込むかで
その人のレベルがわかるようになってきたのです。
(ピンチに勝てる脳、茂木健一郎)




どんなキーワードで、
インターネット上を検索して歩くか、
そこに、人間性のレベルが表れる。
何を知りたいか、調べたいか、って、
そういうことなんですよね。

ところで皆さんはどんなキーワード検索を主にしてますか?

因みにワタシは趣味の読書、音楽、ダンス、料理等などの情報を主に。

たまにアダルトサイトを彷徨してる時もありますが。(/ω\*)





書き出しを楽しみましょう。

2013年11月10日 | ひとり言
書くことが苦手、
ということを
本気で言っている人は、
今の時代少ないように思う。

もちろん、
カチっとしたものを書くのは苦手、
というような意味合いで
言う人はいるかもしれないが…

ケータイで、メールで、ブログで、
言いたいこと、書きたいことを
すらすら書いている人が
ほとんどでしょう。

きっと、悩むとすれば、
書き出しくらいのものだろう。

読み始めた瞬間に、
なにかしらビックリとか、
感動とか、意外性を与えたい。

そんなことを考えて
書こうと思っている人は、
少なくないはず。

そして、その書き出しが、
ウソでもホントでも、
それが決まれば、
あとは、言葉がついてくる。

書き終わってみて、
なんかウソくさいなぁ、
と自分では思いながらも、

文章として完成しちゃえば、
ま、いいっかということになるし。

書き出し、大切ですよ。

そのための引き出しが、
いっぱいあったら、
コミュニケーションは、
もっと楽しくなる。

本、雑誌、テレビ、ラジオ、
インターネット、音楽、映画など、
引き出しを肥やすものに、
今の時代に不足はありません。

書き出しを楽しみましょう。


気になるキーワード/目元エステ

買い物の値段は たいそうむずかしい。

高いのか安いのか、 それとも妥当なのか。 買い物の値段は たいそうむずかしい。 それどころか 人生の永遠の課題でもある。 (野蛮な読書、平松洋子) お正月には、 ほとんどの売り場に、 「福袋」が並んでいます。 かなり以前には、 その中身は買ってからの楽しみ、 ということが多かったように思うが、 今は、最初から 分かっていることの方が多い。 福袋っていうより、 ふつうの買い物であり、 問題は、その値段で お得かそうじゃないか、 ってことになっている。 何を、いくらで買うか、 いくらだったから買わないのか、 っていうのは、生き様に通じる。 何かを買う、 っていうのは、 お金と交換するばかりでなく、 それに付き合う時間を作る、 っていうことも含めて 決めていることになりますからね。 逆に買わない、っていうのは、 今持っているものと付き合う時間の方を 大切にするってことだろうし。 お金が流通するようになってから、 買い物は、生きることと同じくらい、 大切なことになっちゃっている。 てきとうにやることもできないし、 逃げることも、 まかせっぱなしも、 できないことだろうなぁ~^^