goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になる世間のこと、自分のこと

気になるアレコレ。自己満備忘録。
勝つか、負けるか、やるだけやるさ。

努力しない人は不満を語り、 努力する人は希望を語る。

2013年03月29日 | ツイッター



努力しない人は不満を語り、
努力する人は希望を語る。

(twitterより)



キビシイことを言えば、
希望や夢を語る人の中には、
今の不満から逃げるために
語る人もいます。

だから、
それを語る姿を見ただけで、
努力する人と評価するのは、
早計というもの。

語るだけで、
夢が叶うわけじゃない。

そして、もっと言えるのは、
誰かに不満を語って
共感が得られたとしても、
事態は何も変らないのだから、
その後も一向に努力しない人は、
また別の人の共感を得るために
ただただ不満を語り続ける。

なんと虚しいことか…

不満を口にするのは、
クセになる。それも、
なかなか抜けないもの。

自分が止めないことには、
誰も止めてくれないのだ。
自分の心から出てくるものだから。

不満をバネにして努力する人であれば、
もちろん、話は別だけれど…

私は出来てるだろうか?

時には、 何もしないことを してみればいい。

2013年03月13日 | ツイッター
これまでずっと、
いろんなことをしてきて、
何をしてもダメだったなら、

時には、
何もしないことを
してみればいい。

(twitterより)


焦るように、
いろんなことをしてきた人は、
きっと、何もしないことが
耐えられなくなっている。

何かをしていないと、
安心できない感じ…

けれど、
ひとときも落ち着いていられない、
という心の忙しさは、時に、
大切なことを見逃す可能性を
含んでいる。

だから、
何もしないことや、
じっと耳をすましたり、
観察することのなかに、
ヒントが見つけられるかもしれない。

才能というものは、
ギリギリに挑戦して初めて
伸びていくものだけれど、

その才能を伸ばす方法が、いつも、
その極限状態で思い浮かぶとは限らず、
何もしていない時にひらめくことも
少なくないと思っている。

何もしないことを、
怠けるんじゃなく
うまく出来たら、
いろんなことの歯車が
もっと噛み合う気がします。

今日は、何回くらい アップ・ダウンがあるんでしょう…

2013年03月06日 | ツイッター
好きと嫌い、
喜びと怒り、
安心と不安、
楽しみと悲しみ、
愛と憎しみ、

みーんな、心の筋トレ。

(ツイッターより)


アップ&ダウン。

そういう差があってこそ、
鍛えられることになる。

好きなものだけ、
喜びだけ、安心だけ、
楽しみだけ、愛だけに囲まれて
生きられるっていう人は、
めったにはいないだろうしね。

ただ、生まれつき
すんごいプラス思考で、
何事もプラスに見える人とか、
心の筋トレをかなり積んだ人には、
それに近い環境はあるかもしれない。

そうじゃない人は、
毎日が心の筋トレ。

そして、
残念ながら、さぼれない。

いろんな出来事の度ごとに、
自分の心に生まれる
アップ・ダウンの感情が、
有無を言わさず鍛えてくれる。

ホントに、ありがたいことです。

今日は、何回くらい
自分にはアップ・ダウンがあるんでしょう…

いつかって考え出したら、 現実からの逃げかもしれない。

2013年02月28日 | ツイッター
いつか役に立つというのは、
幻想にすぎないんですよ。

(ツイッターより)


今すぐ必要でないけど、
とっても安いからということで、
思わず買ってしまう。

長い間しまっていたり、
使っていないけど、
いつか役立つかもしれない
と思うから、
なかなか捨てられない。

本当の意味で、
「いつか」のために
今がんばっていることなら、
価値があるかもしれない。

けれども、
過去ムダに集めたことや、
今ムダに作ってしまったものを、
あいまいな意味合いで、
「いつか」役立つだろうと思うのは、
現実からの逃げかもしれない。

本当に、いつかを考えるなら、
わたしたちは、
その「いつか」のために、
いつも進化していた方がいい。

過去に集めたものや、
過去に作ったものに、
とらわれずに…

そして、今のままで、
いつか良いことがあるだろう、
なんていう願望だけに
病んでしまわないためにも。

いつかって考え出したら、
現実からの逃げかもしれない。
何事においても…

諦める者は勝利者にはなれない。 勝利者は絶対に諦めない。

2013年02月18日 | ツイッター
諦める者は勝利者にはなれない。
勝利者は絶対に諦めない。

ツイッターでこんなつぶやきを見つけました。



勝ち負けって、他人との間だけに
存在するものじゃないですよね。

くじけそうになった時、
この言葉を思い出して
自らを奮い立たせたいものだと思いました。



「成功する秘訣は、
 成功するまで工夫することだ。」
という言葉が、あります。

その通りだと思います。
ただ、同じ方法を
あきらめずにやることに限らず、
成功するまで、試行錯誤すれば、
必ず、成功するんです。

大切なのは、そんな心を
注げるものを見つけれること。

買い物の値段は たいそうむずかしい。

高いのか安いのか、 それとも妥当なのか。 買い物の値段は たいそうむずかしい。 それどころか 人生の永遠の課題でもある。 (野蛮な読書、平松洋子) お正月には、 ほとんどの売り場に、 「福袋」が並んでいます。 かなり以前には、 その中身は買ってからの楽しみ、 ということが多かったように思うが、 今は、最初から 分かっていることの方が多い。 福袋っていうより、 ふつうの買い物であり、 問題は、その値段で お得かそうじゃないか、 ってことになっている。 何を、いくらで買うか、 いくらだったから買わないのか、 っていうのは、生き様に通じる。 何かを買う、 っていうのは、 お金と交換するばかりでなく、 それに付き合う時間を作る、 っていうことも含めて 決めていることになりますからね。 逆に買わない、っていうのは、 今持っているものと付き合う時間の方を 大切にするってことだろうし。 お金が流通するようになってから、 買い物は、生きることと同じくらい、 大切なことになっちゃっている。 てきとうにやることもできないし、 逃げることも、 まかせっぱなしも、 できないことだろうなぁ~^^