goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になる世間のこと、自分のこと

気になるアレコレ。自己満備忘録。
勝つか、負けるか、やるだけやるさ。

百人の人にそしられても、一人の正しい人に褒められるように。

2018年09月30日 | 気になる言葉
百人の人にそしられても、
一人の正しい人に褒められるように。

百人の人に讃えられても、
一人の正しい人に笑われないように。

(黒木大尉の母)








数年前、安倍首相が面白いことを
言っていました。

「ニュースはあまり
 見たくないけど、
 見ざるを得ないな」と。

自分の言った一つ一つの言葉で
揚げ足をとられる立場にいると、
そんな気持ちになるのも
分かる気がします。

世渡りするためには、
周囲の声をまったく気にしないか、
周囲の声をうまく利用できるか、
周囲の声をコントロールできるか、
そのどれかが出来ないといけません。

心の底では、
数少ない「良い人」から
認められさえすればいいと思いながらも、
多数の声が気にならないわけでもない。

気にするという点で言えば、
百人を気にするのも、
一人を気にするのも、
同じようなことにもなりかねない。(´-ω-`)

笑われてもいい、
バカにされてもいい、
それくらいの気持ちでなくちゃ、
自分で満足のできることは
やり遂げられないと思います。( ´ ▽ ` )ノ




高い所へ登った人ほど、落ちた時には大怪我か即死です。

2018年09月28日 | 気になる言葉
高い所へ登った人ほど、
落ちた時には大怪我か即死です。

低い所にしか登れなかった人は
落ちてもせいぜい軽いカスリ傷か
怪我くらいですむのです。

(ああ正負の法則、美輪明宏)







ものすごく眺めがよくて、
あまり高くない山なんていうのは、
めったにありません。

安全で、楽に登れる山は、
だいたいがそんなに高くない。
眺めも、きっとそれなり。

みんなが進んでいかない山奥には、
まだ誰にも見つけられて
いない山菜などがあるかもしれない。
けれど、遭難の怖れもある。

誰でも行けるような山麓なら、
ほとんど何も見つからないでしょう。

何を見つけたいか、
何を探したいかで
目指すところは違ってきます。

私もそんな風潮に流されてるところも
ありそうな気がするけど、
珍しいとか、刺激的だとか、
そういうものを必ず、
みんながみんなで求める必要もない。

みんなが高い山に登って、
危険を冒すのが理想でもない。

みんなが公務員になって、
安定した給料を得ようとするのも
理想ではない。

理想が高いのがいい、
理想が低いのがダメ、
という物差しだけに頼らないで、
いろんな見方で、
物事の変化を分かっていくのも悪くない。

とすれば、
いい親から生まれるのが良くて、
悪い親から生まれるのが悪いともならないし、

いい先生(上司)がいれば幸せで、
悪い先生(上司)がいれば
不幸だともならないでしょう。

人生どう転がっても、
いろんなことにつなげられるのではないでしょうか。( ´ ▽ ` )ノ


損だと考えることこそ損

2018年09月22日 | 気になる言葉

損だと考えることこそ損

(若さに贈る、松下幸之助)






これだけ練習して
勝てなかったら無駄だ。

この問題に
これほど付き合っても、
解決できなければ無駄だ。

お金を費やしたのに、
どうにもならなかった。
バカなことをしたもんだ。

心配してあげて、
いろいろ手配してあげて、
いっしょに動いてあげたのに、
何の感謝もされず、
がんばって、ああ損した。


次の行動を考えるために、
無駄を反省するのは賢明ですが、

その枠を超えて、
無駄かそうじゃないか、
損か得かを考え続けること。

その時間こそが、きっと
無駄になり、損となるんでしょうね。(´-ω-`)






なりたいと思った自分になるには、遅すぎることはない。

2018年09月20日 | 気になる言葉
なりたいと思った自分になるには、
遅すぎることはない。

(ジョージ・エリオット)






現実的な解釈としては、

「なりたいと思った自分に
 なろうと努力するには、
 遅すぎることはない」

じゃないかと思います。

なりたい自分に
なれるとは限らないし、

なりたいとして
描いているイメージが
本当に自分にピッタリなのか、
っていうのも分からない。

ただ言えるのは、
ピッタリかどうかなんて、
頭で考えて分かるようなことじゃないから、

とりあえず、今できることを
がんばろうとするのが大切。

それを今スタートするのに、
遅いということはないんでしょう。

もう、手遅れじゃないかな、
なんて考える時間を、
1秒、1分、1時間と
増やす暇があったら、
今、がんばってみればいい。

なりたい自分も、
理想とすることも、
好きなことも、

生きていれば、
どんどん変わっていくことでしょう。

それはそれでいいから、
手遅れだと思い込んで
あきらめがちなことを、

今ちゃんとやればいいのです。
力を注げばいいのです。

がんばろう、がんばろう。( ´ ▽ ` )ノ

ひとつのことをきちんと終わらせたほうがいい。

2018年09月16日 | 気になる言葉
ひとつのことをきちんと
終わらせたほうがいい。

いっぺんに300もやっちゃだめだ。
ひとつも終わらないよ。

(マイ・フレンド・マイケル、フランク・カシオ)






物事を早く
終わらせる方法が、
同時進行しかないと
考えちゃうのは、
間違ってるかもしれません。

かえって、
うまくいかないことも多い。

ワタシのように1つのことですら、
うまくやりこなせない人は、
なおさらだと思います。(*´∀`*)

まず、1つのことを
やりこなせるようになること。

それが出来て初めて、
その1つのことのスピードを
アップさせたり、

時間配分をうまく考えながら、
他のことも進められるように
なるんでしょう。

同時進行することだけに、
心が奪われると、

だいたいにおいて、
詰めが甘くなるように思います。(´-ω-`)

これで終わりだ、
っていうラストに、
手落ち、ヌケが出てきてしまいます。

料理であれば、
火を消すのを忘れたり、
作っていたのに、
食卓に並べるのを忘れたり…
そんな感じ。

やり遂げることを増やしたいなら、
まず、一つずつ一つずつやること。

一度に始められることを
増やしたからといって、
やり遂げられることも
増えるとは限らないのですから。

買い物の値段は たいそうむずかしい。

高いのか安いのか、 それとも妥当なのか。 買い物の値段は たいそうむずかしい。 それどころか 人生の永遠の課題でもある。 (野蛮な読書、平松洋子) お正月には、 ほとんどの売り場に、 「福袋」が並んでいます。 かなり以前には、 その中身は買ってからの楽しみ、 ということが多かったように思うが、 今は、最初から 分かっていることの方が多い。 福袋っていうより、 ふつうの買い物であり、 問題は、その値段で お得かそうじゃないか、 ってことになっている。 何を、いくらで買うか、 いくらだったから買わないのか、 っていうのは、生き様に通じる。 何かを買う、 っていうのは、 お金と交換するばかりでなく、 それに付き合う時間を作る、 っていうことも含めて 決めていることになりますからね。 逆に買わない、っていうのは、 今持っているものと付き合う時間の方を 大切にするってことだろうし。 お金が流通するようになってから、 買い物は、生きることと同じくらい、 大切なことになっちゃっている。 てきとうにやることもできないし、 逃げることも、 まかせっぱなしも、 できないことだろうなぁ~^^