goo blog サービス終了のお知らせ 

早野先生の講演会

2013-01-27 22:07:55 | 放射能
放射線の話を書こうと思っていたのですが~
その前に何と早野先生の講演会が
ということで話の前にお知らせです。
関東・東北では自治体主催の放射線の勉強会がたまにありますね。
(と言ってもこのような規模の講演会は松戸でも年に一回くらい?)
早野先生が関東でやるなんていうのは滅多にないのでは?
福島の方に聞いても一押しの方で、地元で地道に活動される方への信頼は厚いです。
現場で活動されている方が関東で講演される機会は少ないのでこの機会に是非。
今回は松戸市主催で誰でも無料、予約制託児もあります。
最先端を走る科学者に学ぶ放射線講演会 ~内部被ばくについて~  

次を逃したら聞けるチャンスはもうないのでは?と申し込みました

早野先生の活動についてはこちら。
①「早野黙れ」と言われたけど~科学者は原発事故とどう向き合うべきか
(2011年12月の内容)
②ラジオ福島特別番組「ホールボディーカウンター~調べてわかった被ばくの現状」——2012年7月21・28日放送

科学者と素人はレベルが違うということをしみじみ感じる(^^;)
給食検査やWBCについても福島以外で細かく報道されることは滅多にないのも問題だと思います。
現場でこのように尽力される方がいらっしゃるからこそ、ということを忘れないようにしたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線理解の問題点3

2012-11-30 10:01:06 | 放射能
放射線理解の問題点の最後です。
これは報道機関の問題もあるのですが、嘘ではないけれど危険を煽るような書き方もありますね。
例えば「◯◯と言われている」という書き方のトリック。
これは主語がありませんから誰がいつどのようなデータを元にして検証されたものか全くわかりません。
裏付けされるものがなければ事実の確認ができませんから参考になりません。
このようなものでも信じてしまうのは震災後の対応のまずさがあるのでしょう。
復興、復旧もやる気あるのかよ、って感じだし。
今だにスピーディが公表されなかったのは電力会社と国の隠蔽だ、という話を信じている人もいるくらいですからね。
放射能危険だと思ってずっと細かくデータやプレスリリースなど追っている人達と話すと、やっぱり隠蔽よりも対応のまずさ、遅れというのが1番大きいよねぇ~という話になります。
様々な報道も全国記事になる頃には発表されてから数カ月経っている事も珍しくなく、福島県民の方からしたら「いつの話だよ?」ってものも多いです。
遅れて発表されると「知らなかった、隠蔽だ!」という印象を持ってしまうのでしょう。
不信感が「実はもっと危険なんじゃないか?」という意識を増大させていると思います。
とにかく物的証拠がないうちは想像の範囲でしかないので迂闊に広めるのは問題ですね。
このような報道ですから福島と他県、東日本と西日本では情報格差がものすごいのを実感しています。
ネットも1年半前の知識、デマで溢れていますからねぇ。
だいたい素人が「知らなかった!」と思うような事は技術者、専門家さん達が解説済みの事がほとんどです。
民間でもたくさんのプロの方がそれぞれの分野でいらっしゃいますもんね。
調べるのもおかしなものに騙されない事が大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線理解の問題点2

2012-11-29 10:15:07 | 放射能
放射線の理解について日本人は特にあると思うのですが、「放射能怖い」の意識が強いのではないでしょうか。
年配の方だと原爆やチェルノブイリ事故のイメージが強く、やたら怖いものというのが前提にある方々も多いような。
若い方でも修学旅行で原爆資料館で見たトラウマでとにかく怖いという意識からなかなか抜け出せなかったという話も聞いた事があります。
平和教育は大切ですが、怖いという意識だけ植え付けて中味まできちんと学習しないのは良くないですね。
放射線は少しでも怖いものだというイメージが前提にあって、ネットでチェルノブイリや核実験の動画でも見たらよくわからないけど危険なんだー、という意識が作られてしまいます。
そのせいか0ベクレルの食材を探しているような人もいて驚くのですが…震災前から0ベクレルの食材はありませんよー。
原爆やチェルノブイリと比較するにしても、まずその時の数値はいくらだったのか?震災前と現在の比較など科学的に検証しないとさっぱりわかりませんからね。
被害についても言われている事は玉石混淆。ネットで見ても、他人の話を聞いても嘘と真実を見分ける事ができないと騙されてしまいます。
その為に科学の知識を身につけようということです。
科学の目線で見るということは思想や感情に左右されず、事実だけを見る手段ができるということでもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線理解の問題点 1

2012-11-22 12:43:52 | 放射能
なかなかリニューアルする時間がないのですが随時公開ということでぼちぼち書いていきたいと思います。

放射線知識は随分調べてきました。
福島県民じゃないので地元の事は地元に現在住んでいる人に聞くしかなく、情報量も違いますのでそこまでは及びませんが。
しかし、関東に住んでいる普通の主婦の中ではかなり調べた方だと思います。人生の中でこんなに「腐るほど調べたわ~」ってことはないもの^^;
しかし、どうも他人と話していると私には周知の事実でも他の人は全く知らないことが大半(特に被災地以外)という印象を持つようになりました。
私も今年からTwitterを始めて専門知識のある方々(放射線技師や研究者、放射線医、物理の教授など民間でプロの方は山のようにいらっしゃいますもんね)の話を細かく聞いて始めて分かったことが山のようにありましたから^^;
放射能怖いと心配している人でも詳しい事、科学的な話になるとよくわからないという人が多いのではないでしょうか?
同じように心配するのでも理解してる人とそうでない人では違いますからね。
問題の一つは放射線の知識について科学的に勉強する機会がなかったという事だと思います。
情報やデータはあるのに学ぶ場が圧倒的に少ない。
放射線については原発の有無に関わらず習うべきだったはずですが、ほとんど学校で教わってきませんでしたよね。
あと知識だけでなく、科学的な物の捉え方を学んでこなかった弊害も大きいでしょう。
資料も問題があって、例えば普通の主婦が勉強しようと思って書店に行ったとします。
「放射能怖い」の人の本はたくさん並んでいますが、じゃあどのくらい危険なんだろう?と具体的な検証やデータ、簡単に比較検証できる本はなかなか見つかりませんよね。
震災後の本でも教科書的なものがない。
これでは漠然とした不安が頭の中でぐるぐる回る人が多くなっても不思議ではないでしょう。
不安に思っている方はどのような理解をしていてどのような心理ですか?
ネットで調べても玉石混交、デマと真実が入り乱れています。ネットの世界ではよく言われている事が本当は事実でなかったり、ホントややこしい。
ゆるゆると超基礎から書いていかないとちんぷんかんぷんな人も多いだろうから、そこからスタートしようかなと。
大半は調べる時間もないから毎日そこまで考えていられないという方でしょうしね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生のブログ

2012-06-07 18:27:23 | 放射能
気に入って時々覗いているブログがあるのですが~。
福島の現状を女子中学生がイラスト付きでおしえるよ

いろいろ大変なことも多いだろうけど、このイラストに和まされます
市民測定所のホールボディーカウンターの結果がNDでよかったねー

しかし葬式デモって・・・悪質すぎますね。
これをユーモアで切り替えしているブログ主は本当にしっかりしていると思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の力で考える�

2012-06-07 16:06:19 | 放射能
続きですが・・・
では「○○までは安全」だろうと専門家は何故宣言しないのか?

医療でも同じことだと考えていただければ簡単です。
例えば予防接種や麻酔などは100%安全ではないですよね?
合わなくて命を落とす可能性はあります。
先進国で母体が命を落とす確率や、交通事故死の確率は0.01%です。
どこまでなら健康な人と大して差がないくらいになるか?というところで安全基準っていうのは決められています。
もう差もわからないくらい低く見積もって見えないくらいになってるのが1ミリシーベルトということです。
決してそれを少しでも越えると多くが病気になるというものでもない。
放射線治療なんてとんでもない数値を浴びてますし、病気が治っていますしね。
統一する基準を作らないとどうにもならないから1ミリにしています。
だって日本の放射線量の平均は震災前でも2.4ミリだし(笑)
自然放射線と天然放射線を体内で識別なんてできないです。
低線量でも長期間浴びると被害が大きいというペトカウ効果というのがありますが、これも原文を読むと現在の東京の放射線量の1000倍をあてた実験となっています。
低線量ってどのくらい?というと人それぞれ違うから誤解を生みやすいんでしょうね。
更に放射線技師は年間50ミリまで認められているということで、なんだかもう桁が違いますよね(^^;)

現在WBCの結果ではこのようになっています。

福島県は、2月までに県民に実施したホールボディーカウンター(WBC)による内部被曝(ひばく)検査の結果をまとめた。
昨年6月27日から今年2月29日まで、警戒区域や計画的避難区域の市町村の4~9歳と 10歳代を中心に2万2717人を検査。
体内に取り込んだ放射性物質により、成人の場合は50年間、子供は70歳までに 被曝する累積線量を推計した。
その結果、99%にあたる2万2691人が1ミリ・シーベルト未満だった。
1ミリ・シーベルトは浪江町や大熊町などの住民14人、2ミリ・シーベルトは
浪江町や楢葉町などの住民10人だった。
最高は3ミリ・シーベルトで、双葉町の2人。県地域医療課は、「全員、健康に 影響が及ぶ数値ではない」としている。

・南相馬市の検査
2011年7月11日より検診を開始し、2012年1月27日で検診者数は10,000名を超えました。
今回は2011年9月26日から12月27日までキャンベラ社製WBCで行った検診結果を公表いたします。
キャンベラ社製WBCで測定した小・中学生579名の結果
検出限界以下が361名(62.35%)、検出者が218名(37.65%)で、検出者中214名(36.9%)と大部分は20Bq/kg以下であり、
20Bq/kg以上4名0.69%、30Bq/kg以上1名0.17%、40Bq以上はみられませんでした。

キャンベラ社製WBCで測定した高校生以上4,745名の結果
検出限界以下が2,802名(59.05%)、検出者が1,943名(40.95%)で、検出者中1,774名(37.39%)と大部分は20Bq/kg以下であり、20Bq/kg以上169名(3.56%)、30Bq以上68名(1.43%)、40Bq以上31名(0.65%)、50Bq以上は16名(0.34 %)でありました。
最高値は110.7Bq/kgでありました。50年預託実行線量で1mSvを超えたのは1名のみで1.069mSvでありました。

子供は大人より厳しい基準にしないといけないですが、それでもべらぼうに高い人は少ないですね。
時々高く出る人は地元で自給自足をして震災前と変わらない食生活の人が多いそうです。
食事に気をつければ、子供の場合100日程度で排出されることは(尿から出ますし)研究でも分かっていますので、これから減らしていくことができるでしょう。
内部被曝はどれだけかというのは、下記に計算ツールもありますので、どれだけの数値のものを食べるとどのくらい被曝するか計算されるといいですよ。
もちろん気をつけなければいけないことはたくさんありますが、予測できることもたくさんあります。
寝る間を惜しんで現場で活動されている方を応援しています。

チェルノブイリで医療活動もされた鎌田實医師も同じようにおっしゃっていて「どこまでだと安全宣言は出せない」とNHKの番組でおっしゃっていました。
100万人に一人でもそれは被害になりますから無責任なことは言えませんから。
「一人でも被害が出るなんて~~!」とおっしゃる方もいるのでしょうけど、それでは薬や他の病気も同じこと。
そして今までの病気にかかった人数と比較しなきゃいけないし、統計学の世界ですね。
つまり確率の問題で、99.9999%でも100%と言えないから宣言しないということです。
例えば99%なら個人の判断で選択できるだろうし、50%なら逃げるし。
だから「危険だー」という人の方が楽チンなんですよね。
99%安全でも1%の危険を言うことができるし、万一安全でも責任をとらなくていいから。
どれだけの確率なのか?というのを導きだすのが重要。
1%でも嫌ならそれは個人の判断だから自由でもあるし、そういう人は支援すればいいと思うし。

資料として一部載せておきます。
呼吸による内部被曝に関する福島民友新聞の記事を検証する

イギリスの権威ある科学雑誌ネイチャーの論文「福島の線量計算される
英語はわからないと思っていたら訳してくださっている方が。
イギリスの権威ある科学雑誌ネイチャーの論文「福島の線量計算される」

これは便利!
ベクレル・シーベルト換算ツール
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の力で考える�

2012-06-06 19:18:30 | 放射能
ちょっと前の記事、なんだか長いコメントになりましたが…
結局相手は善意だと思っているけど、現地ではそこまで危険だと思われていない。
どちらの意見もある程度のリスクはあるというのは同じ。
その割合の度合いの差ということに尽きるのかもしれないと思いました。
とても危険だと言う方は暮らしているなんてとんでもないから助けるのが正義と思われているのでしょう。
そして避難するのは大変だから、気力をなくしているか、考えることをやめてしまっていると思われているのかもしれません。
しかし、それは大きな間違いです。
だって目の前にある問題を避けて生活するなんて、どうやってもできませんから。
現地に行けば測定器だって手に入りますから数値もわかります。
学者もデータを山のように出してきていますから、不明な点というのは少ないです。
見てきたという他人の話なら、それを感情でなくデータや理論で徹底的に検証してから取り入れるか決めなければいけません。
人間って危険だと思えば、安全だという人は怪しいと思い、自分の希望にあった情報を集めてしまうものですから。
(もちろん逆もしかり)
そのためには客観的に分析する能力が必要です。
科学は1つですから。
とにかく数字とつき合わせて計算しないと全くわからないので・・・そこをやらないとどうにもならないですね。
怖がる人とそこまで怖がっていない人とは感情だけでは意思疎通できないと思います。
放射能を怖がる家族との対話がまとめられていました。
これはよく家族と話されてると思いますので是非読んでみてください。
放射能を不安がる姉との対話
こういう人は多いのではと思っています。
どんどんDNAが傷つけられると思っている人は多いのかなぁ?
人間って何もなくても毎日ガン細胞ができては修復しているんですが・・・量の問題なんですけどね。

原爆やチェルノブイリのデータしかなく、これからのことは何もわからないというのも間違いです。
もちろんデータは全てではありませんから、なんでも楽観せず気をつけるべきですが。
薬だって人間で大量実験して使っているのではなく、マウス実験などして認可されますよね。
人間で試薬ばかりしませんよね。
そういう点で確実に証明されていることはたくさんあるんですよね。
人間とは違うと思われる方もいるかもしれませんが、寿命の短い動物だとそれだけ代々に渡る影響を調べることができるという利点がありますし、
生物学的に見ても動物だから人間と違うものとそうでないもの、実験する対象によって違うそうです。
最近では原爆のデータもきちんと出ているので、アメリカしかデータを持っていないということはありません。
放影研
長崎原子爆弾の医学的影響
「私もわからない」という言葉ばかりで不安を煽る専門家は論外です。
だってそう言っておけば責任を持たなくていいのですから。
普通の専門家ならある程度は、「この辺まではまぁ○○を気をつければ、これはだめ」とデータに基づくアドバイスがありますし。

甲状腺ガンも定期的に検査すれば見つかるし、亡くなるものではありません。
(ヨウ素が原因と言われていますがチェルノブイリ特有の物質があり、それだけではないのでは?という説もあるようなので調べてみたいと思います)
チェルノブイリ周辺では慢性的に食材にヨウ素が不足していて、もともとヨウ素欠乏症という栄養不足がありました。
そこへ大量のヨウ素が降下し、不足分まで取り込み被害が大きくなりました。
日本では海草類などからの摂取がありますし、実は加工品には多すぎるくらい含まれていて取りすぎだという人もいます。
なので同じような数の被害にはならないだろうと言われています。
まぁチェルノブイリとは浴びた放射性物質が100倍以上違いますし。
ちなみにチェルノブイリネックレスと呼ばれる甲状腺ガンの傷跡は、今では医学の進歩により残りません。
明らかにデマであるものは被曝検査するにも医療行為にも支障をきたすのですが、よい結果だと推進派のレッテルを貼りたがるのは何故なんだろう?

ネットでは様々な情報が流れていますし、専門家と呼ばれる人達がいろいろな事を言っています。
何人もの有名な反原発有識者が、秋から春にかけて健康被害が出ると言っていましたが?
もう夏が来るのにまだその活動家の説を支持されている方は何なんでしょう?
代わりに安斉育郎氏はあまり好きではなかったのですが(^^;)見直しました
昔から反原発でニセ科学を批判されている方のようですが、煽り報道に対しては「この程度のセシウムは自然条件下でも見られる」
「健康被害が出る量とは考えにくい」と指摘するなどきちんとした科学的データに基づいて示していらっしゃいます。
「原子力発電を広く利用するには今はまだ技術的に未成熟な部分はあるが、将来に向けて研究は続けるべき」というスタンスだそうです。
学会でも「私たちがもっときちんと管理していたら安全に運転でき、このようなことにならなかったのではないか」と訴えられたそうです。
そうでしょうね。廃炉にするにしても廃棄物の処理をするにしても技術者の確保と研究はより進めていかなくてはなりません。
人類はこれまでも新しい技術を生み出してきたのですから、何が開発されるかわかりません。
技術者いらん、給料下げろではこれから何十年も事故処理をどうするんでしょうね?
辞めた技術者が海外に流出していて、そちらにデータが流れているという話もありますし、怖いことです。
しかし安斉氏もそのような発言で「御用」呼ばわりされているとか・・・驚きで何も言えません

専門家というのも様々で、原子力の専門家に放射線被害の話は専門外です。
医師でも放射線の詳しい専門家である医師とそうでない医師がいます。
まぁ詳しいように見せてる医師もいますが…
肩書きだけで信用してはいけません。
一般人でも放射線の専門家はたくさんいるので、わざわざ有名な人に聞かなくても、身近にいらっしゃるかもしれませんよ~。
ちょっと学校で習った理系の話を思い出せばわかることもたくさんありますから、そんなに難しい話ではないのですけどね(^_^;)
誰に聞くか、分野を見極めないと素人に聞いているのとたいして変わらなかったりします。
勉強すると言っても誰に習うかで大きな差があるということです。

とにかく有名な人の話でも鵜呑みにせず、毎回検証すること。
そして細かいことがよくわからないならネットなどでむやみに拡散しないこと。
「不安に寄り添って話を聞いてくれて、同調してくれて、同じ目標に頑張りましょう」
それって新興宗教と同じ手法ですから。
危険なのに安全だというのは大きな罪ですが、安全なのに危険だというのも同じくらいの大罪です。
もちろん正しいと思って載せて、訂正があればそれは人間ですからいいのですが(^_^;)
逃げろと言って、10年後、20年後もなにもなければその発言の責任はとれますか?
危険でないものを危険だと言って食べないで、農家が潰れたら責任はとれますか?
ちょっとした善意のつもりが大きなデマになる恐ろしさ。

仙台の方の記事でうまく書かれているものがありましたのでリンクしておきます。
こちら
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発猫たまちゃん

2012-05-08 17:58:32 | 放射能
去年の春頃、とても気になっていたことがありました。
それは原発の敷地内に猫が住み着いているという記事です。
避難区域には多くの動物が取り残されていて、制限があるにもかかわらず進入して活動されているボランティアの方もいらっしゃいました。
ネットではそのようなボランティアさんと作業員さんを何とか繋げて救出できないものか、というツイッターなどでの書き込みが多くありました。
私も何とかならないものかと心配していましたが、あるブログでその猫のことが書かれていました。
猫は作業員さん達にたまと名づけてもらい、かわいがられていたそうです。

原発たまの話は①から書かれています。
こちら
TVでも取り上げられていた話は
こちら

そしてたまちゃんは去年の5月にボランティア団体の方に保護されました。
(車に轢かれてしまったジョンは残念ですが・・・)
ツイッターやネットの力はすごい!
その後すぐの写真は見ていたのですが、元気にしているのか気になっていました。
保護された後のたまちゃんはこちら
原発敷地内にずっといて鼻血も出ているので長くは生きられないでしょう、と書いてありましたから。
しかし、私が見落としていただけのようで、ボランティア団体さんの2月の記事にたまの写真がありました。
こちらの下の方にたまちゃんの画像があります
とても綺麗な猫になっていてびっくりしました。
たまちゃんと作業員さんのことは何度読んでも泣けてきます。
この綺麗な顔のたまちゃんを見たらPCの前でも泣けてきましたよ
あれから1年、心配していましたけど元気そうで本当に良かったです

そしてサイト巡りをしている時にたまちゃんのことを心配されている方の記事があり、保護されているとコメントしました。
そしたら管理人さんのご親戚が、そのたまちゃんに餌をあげていた作業員さんのうちの一人で更に驚きました!
こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク

2012-04-22 22:50:27 | 放射能
前の記事、自分の文章でうまく書きたいことが伝わっているのだろうか~?と思っています^^;

福島のお医者さんの記事を見つけました。
福島で暮らすということ
「大本営は誰?」

住んでいる方のブログやツイッターもたくさんある時代、もうちょっと冷静になれないものかと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11は静かに

2012-03-02 16:20:40 | 放射能
3.11にあちこちで反原発デモをやろうという動きがあるようですね。
しかし、福島など被災地では反対されているとか。

震災1周年当日に行う福島県民集会参加のバスツアーを福島瑞穂社民党党首(56)がツイッターで呼びかけたところ、批判が相次ぐ騒ぎになっている。
福島氏側は「重く受け止めており、表現を直したい」などと説明している。
炎上騒ぎに福島瑞穂氏は、そこで開かれる集会参加を呼びかけ、2012年1月18日にツイートした。
バスツアーは、福島氏の事務所が連絡先になっている「脱原発をめざす女たちの会」が企画したものだ。
この会は作家や女優など数十人が呼びかけ人になっている。
ところが、このツイートには、直後から批判が出て炎上状態になった。
集会案内にはパレードの予定なども書かれてあったことから、ツイッター上では「静かに哀悼の意を捧げるべきでしょ」
「来ないでください、迷惑です!」「国民に説明する責任を果たしてください」などと不満が相次いだのだ。
同調する著名人も出て、作家の柳美里さんはツイッターで19日「私は賛同ではなく反対を表明する」と発言した。
福島で暮らす人の心を踏みにじるべきではないとし、「電気使いまくってる東京でやりやがれ!」と怒りを露わにした。
もっとも、ネット上では、「なにが問題なん?」「これはいいだろ別に。津波による被災者とはまた別の話だし」
「生きてる人間の為に行動するのも大事だよ」といった声もある。しかし、批判はなお強いようだ。
福島氏の事務所では、抗議の電話も何本か受けたことを明らかにしたうえで、秘書が次のように説明した。
「私たちは、集会に参加するだけで、それと違う行動をするわけではありません。
1人で行くよりも、バスがあった方がいいと考えて企画しました。
『バスツアー』の表現が悪いと思いますので、『バスで行きましょう』に直すつもりです。
意見は重く受け止めており、事務局で会議をして見解をまとめ『女たちの会』のホームページに近日中に載せる予定です」
福島瑞穂氏が参加を呼びかけた福島県民集会は、県教職員組合などでつくる県平和フォーラムが事務局となり実行委員会方式で行われる。
県教職員組合によると集会の目的は、原発中止や事故の影響除去、賠償などの実現だという。
呼びかけ人として現在、著名な作家ら7人が名を連ねている。
2012年3月11日の集会当日は県内外から2万人以上が参加する見込みだといい、脱原発宣言を出すほか、郡山市内を30分ほどいくつかのコースに分かれてパレードを行う予定だ。
書記次長は取材に対し、批判などはまだ聞いていないとし「あくまでも県民の集会です。
震災で亡くなられた方々への黙とうの時間もありますし、騒ぐのが目的ではありません」と理解を求めている。
連動している全国的な運動の「さようなら原発1000万人アクション」のサイト上でも、県民集会の紹介をしているが、そのコメント欄にも批判が相次いでいる。
その実行委員会の連絡先になっている原水爆禁止日本国民会議では、事務局次長が取材にこう答えた。
「うちでは直接的な抗議は来ていません。広島では原爆記念日にいろいろな行動もありますし、福島だけやってはいけないというのはおかしいのでは。
当日は黙とうもするわけですし、応援で参加するので問題ないと考えています」
郡山市の原子力災害対策室によると、避難してきた4、5000人の半分ほどが今も仮設住宅で暮らしている。
震災で直接亡くなった市民は1人だけだが、県民集会のある球場と道を挟んで向かい側にある市役所展望台にいて建物が崩れて犠牲になったという。
集会が開かれることについては、「当日はいろいろな立場の人がいろいろな活動をするわけですし、市としては特に感想などはコメントしていません」と話している。
ソースはこちら

3.11は亡くなった人を弔うのが一番ですから、地元から「来ないでください」といわれるのも当たり前だと思います。
自然災害で行方不明となり、死亡が確認できない場合、民法の規定で特別失踪宣告という制度があります。
これを申し立てれば1年後に災害当日に遡って死亡したと見なされることになります。
今回の震災では津波で家が流された人も多いですから、手続きも緩和されているようですが。
今でも行方不明者の帰りを待っている人にとっては、そういう日でもあるんですよ。
それをドカドカと他からやってきてデモをするのはどういう神経かと。
一部には黙祷の時間だからこそ、デモの声をあげるべき!なんていう反原発デモ賛成派の人もいるようです。
そんな人が一人でもいたらどうなのか・・・
今はできれば原発はない方がいいと思っている人が大半です。
推進してるのは利権がある人だけですから、今更場合デモをやってもこれ以上反対する人が増えるわけでもなく、何も変わらないでしょう。
叫んでるばかりでは・・・法律や行政に働きかけるのはせいぜい署名か要望書レベルですし、国の大きなところから変えるのは時間がかかって効率が悪いです。
少しづつ良くなってるのは各自治体に働きかけとか、個人でも除染ボランティアをしたり、検査体制など地道に働きかけている父兄の方など、小さいところで頑張っている人達の動きがあるからだと思います。
そういう人たちは「私達頑張ってます」なんて言わないのでは。
アピールする時間があったら実働ですしね。
裏でいろいろ融通をきかせたり、駆け引きで、一般人ができないようなところを頑張るのが政治家ではないのかな。
それをさぼって一般人と同じようにデモをやるというのは痛すぎます。
当然警備にも税金が無駄使いされるわけで。
そんなお金と暇があったら被災地に回したり、支援しようという意識はないのでしょうか。
当日の集会にあの福島県知事まで呼ぶそうです・・・。
まぁこういう人たちは商売と政治パフォーマンスでやってるということなんでしょう。
社民党って反原発ではないですから。
(社民党になってからは民主党と連立した時に、党首の福島瑞穂自らが原発推進の温暖化対策基本法案に署名しています)
環境学者?の飯田哲也氏という人がいますが。
この人は市民投資のファンドで自然エネルギーを、とおひさまファンドなどやっています。
彼のやっている特定非営利活動法人の理事には福島瑞穂の夫、海渡 雄一氏の名前が。
(この人のプロフィールも真っ赤っ赤なんですが)
原発危険→自然エネルギー急げ!で利益に繋がってるんでしょうねぇ。
原発なくても電気は足りているのだから、やたら代替エネルギーを急がせるのは怪しいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反原発と商売②

2012-02-03 17:36:48 | 放射能
人々が不安である時は、

はっきりとものを言う
敵を設定して攻撃する
わかりやすい
陰謀論を掲げて、騙されてはいけないと主張する

というものに支持が集まりやすいとか。なるほどね~。そういう戦略でくる輩に用心しようということですね。
関西人としてはそれに「ついでに物を売る」と付け加えたいです(爆)
知らん人に勧められて金は払いたくはないわぁ。

海外メディアもいい加減ですから、「政府の圧力がない海外だから安心」な情報でもありません。
海外の専門家としてネットでもよく名前が出てくるクリス・バズビー氏も放射線に効くサプリメントを販売しているとか、それは他人が名前だけ利用しているのだとか、どちらが本当かよくわからない・・・
太陽光発電も利権がらみが多いですね。
飯田哲也氏とかのおひさまファンドも怪しすぎる・・・

反原発活動家の広瀬隆氏も講演会で娘の経営する自然食品店の電話番号を挙げて、生味噌を勧めちゃってますねぇ。

動画の1時間44分頃から

味噌や玄米がいいという話もありますし、マクロビオティックでもそのような食事ですけど「○○が良いです」とだけ勧めるのは危険です。
それでは納豆がよい、ヨーグルトがよいとか健康ブームと変わりません。
体質・病気を改善するのなら顔も見ないで物を勧めることはしません。
指導する人は一人一人の顔を見て、それぞれに合った食事を助言するはずです。
日にちが経てば体質も変わりますから、ずっと同じ食事のままはありえませんし。
広瀬氏はちょっと勧めただけかもしれませんが、何も知らない人の前で特定の食材を勧めるのは「それを食べればOK」と誤解する人も多いです。
体調を崩して命にかかわる場合もあるので絶対にやめてほしいです。
店名や電話番号まで出してしまったら商売で活動してると思われても仕方ありませんし。
生味噌っていうのは酒精(アルコール)などで発酵速度を抑えていないものということで、
(加えてないやつは発酵して容器が膨らんだりするものありますよね)
添加されてない味噌なら特別なところでなくても買えますし、自分で作ることもできますから。
ちなみに今はヨウ素サプリはネットで普通に買えます(笑)

反原発と商売①
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災と商売

2012-02-03 12:29:19 | 放射能
ガイガーカウンターですが~春夏頃はぼったくり価格になっていました。
安いガイガーなら震災前は1、2万だったそうです。
あまりぼったくりなものを買うのはムカつくので待って買いました。
しかし早く必要な人もたくさんいますから、金額との折り合いですね。
買っても届かない詐欺に遭った人が何百人も出ました。

放射線計測機器「ガイガーカウンター」代金支払い…商品届かず サイト業者「詐欺といわれても仕方ない」
2011.8.6 01:32
東京電力福島第1原発事故後に、放射線量を計測する機器「ガイガーカウンター」を販売するインターネット上のサイトで、代金を支払ったのに商品が届かない被害が相次いでいることが5日、産経新聞の調べで分かった。
被害者は全国で少なくとも200人。
業者は「入荷した」などと虚偽の説明で返金を先延ばしにしており、「詐欺ではないか」との声が上がる。放射性物質(放射能)への懸念で品薄だったガイガーカウンター。
被害者は「不安につけ込むなんて許せない」と怒りをみせる。
販売サイトは、福島第1原発の事故が発生した後の3月末ごろに開設。
サイト上で、5万~9万円台のガイガーカウンターを「おすすめ商品」として写真付きで掲載し、販売していた。
被害者の関係者によると、このサイトを見て代金を指定口座に振り込んだのに、商品が届かないケースが続発。
電話やメールなどで返金を求めても、業者が応じないという。
業者側は、被害者に対して「新たに1500台を仕入れた。
届き次第、商品を引き渡す」などと説明していたが、産経新聞の取材に、実際には商品を調達していないことを認めた。
被害者は、原発事故のあった福島県など東日本大震災で被災した東北各地のほか、東京や九州、北海道など全国に広がっており、被害総額は1千万円以上に上るもようだ。

中国製品は偽物や故障もあると聞きましたが…
ガイガー情報掲示板では、中国製は買うなっていう感じになってました(笑)
チェルノブイリ事故の影響があったウクライナやロシア、それからアメリカ製などが売れていますね。
最近は日本製もありますし、エステーのやつなら近所のホームセンターやドラッグストアでもワゴンセールされていましたー(笑)
私が買ったものはロシア製なのですが、震災直後は10万くらいしていたそうです。
12月に買った時は19800円でした。
15000円くらいまでいくかなぁと思っていたのですが、今は9800円で買えるサイトもあります
放射能汚染を煽れば物が売れるというのは大いにあるでしょうから、もしかしてその辺もつながってるような奴もいるかもしれませんねぇ。
情報を鵜呑みにしないように気をつけないといけないと思います。
防災用品もネットで買いましたが、「日本人の名前で販売しているけど、どうも日本人じゃないよねぇ」という感じの業者がたくさんありました。
何人でもきちんと届けばいいのですが、便乗商売だなぁって思いますしあまりいい気持ちにはなれません。
ピンチの時は他の国から見たらしっかり儲けになるのは世の常なので、なんでもすぐ信用せずよく調べて騙されないようにしないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反原発と商売①

2012-02-01 11:39:09 | 放射能
私は世の中一般より放射能に対して危険派だと思います。
ガッツリ対策していますし(笑)
それでもおかしいなぁと思うことはたくさんあります。
原発はなくなればいいと思いますが反原発だからと誰でも支持するつもりはありません。
人の不安を煽って商売にする奴は絶対にいるから要注意でしょう。
食材の汚染もチェルノブイリと福島ではかなり違うようですし、細かいところでは「同じようになる」かどうかわからないのじゃないかなぁ。
(その同じ、というのも疑問なのですが)
土壌も民族も違うのですから、注意することはあってもこれはこうだと断言してしまうのはどうなんでしょう?

チェルノブイリへのかけはしという特定非営利活動法人がありますが、ここはEM菌を勧めています。
こんな感じの商品
ベラルーシに住む日本人で、チェルノブイリ被害にあった子供達の支援をしている方のブログにこのEM菌の団体らしき人々のことが書かれています。
こちら
チェルノブイリでは効果がなかったようですね。
あとこんな講演会も・・・怪しすぎる・・・
講演会でも「他県の米袋を福島県内の農家が偽装して詰めている」といった発言もあったそうです。
しかしこれは2ちゃんねるでも随分前に言われ、指摘されて終わっているようなレベルの話で、
農家が出荷する時に古い米袋を再利用して他県のものを使うというのは普通にあるそうです。
ホームセンターでも売られているレベルで、使用済みのものには×印がつけられています。
それを未だに講演で話すって・・・
そして社民党もこの団体の講演情報や内容を機関紙に載せているそうです。

資金源なのかつながりがあるのか?何も知らずに載せているのだとしたらいい加減すぎだし。
社民党ダメすぎ・・・

関東ホットスポットでの健康被害のことも書かれているのですが、ここ
ホットスポットでも高線量のところに住んでますけど、そんなの聞いたことないですよー。
子供のいるお母さんに聞いてもそんなの、ないって。
放射能対策で汚染食材を避けるあまり偏った食事になっているとか、震災ストレスもあると思います。
自分が思っている以上に震災のストレスは、東日本の人ならあるんじゃないかなぁ。
確かに3月は放射線量が高かったので、その頃は喉が痛いとかありました。
普段からセンサー体質なので、香料の強いのはダメ、化学物資臭いの感知、とかですから私。
新車も化学物質の塊だからしばらく大量に炭を乗せてましたからねぇ。
放射性物質も異物だから感知するだろーって感じです。
今は線量も全然違うし、現在何も不調はありません。
まぁ症状は人それぞれとしても、そんな私でも関東ホットスポット地帯に入っていきなり体調異変ってのは、ないわーと思います。
普通にみんな行き来してるし。
放射能気にしていたらものすごく不健康な生活はしてないでしょうしねぇ(笑)
逆に外食・惣菜など中食ばかりだった人が自炊をするようになり、震災前より体調が良くなったという人も結構います。
放射能汚染食材を避けても他にも農薬や添加物などたくさんあるし、お肉たっぷりお菓子たっぷりだったら低量でも影響を受けて不調になるでしょうねぇ。
日々の生活が大事だと思います。
体に合わないのに玄米菜食にしすぎるとかも。
うちはマクロビオティックやってますけど、誰にでも「玄米と野菜を食べれば大丈夫」なんてマニュアル通りに勧めるのは危険だと思います。

かけはしでは線量の低い地域へ子供を保養させるというのをやっていて、以前はチェルノブイリの子供達を日本へ、今は外国へ日本の子供達を保養に出しています。
今はイタリアへ子供達を保養、とかやっているのですが、ローマとか0.2マイクロありますよ?
それだけで年間1ミリは越えますし、東京より高いです。
(なので1ミリ基準もどうなのかな?と思う今日この頃)
イタリアは震災後東京への渡航を禁止していましたが、今は解除しています。
その基準が「イタリアより東京の方が放射線量が低い」からだそうです。

この団体と「子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク」は関連があって、準備会には野呂美加代表の名前があります。
それを結構書いているのが木下黄太氏のブログで、ここも怪しいといわれているようで、反論するコメントは認証されないことが多いそうです。
正しいのであればきちんと返答すべきだと思いますし、「このような体調不良の人がいます」と実際言うのならきちんと証拠を載せるべきでしょう。
彼のブログ記事に「子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク」でイタリア保養をするのなら、同じ金額で日本で線量の低い場所へ子供達を送った方が多くの人を助けられるのでは?というコメントがありましたが、それについての返答はなかったですね。
かけはしでの講演費用が保養費にあてられるようですけど、震災に乗じてこのような講演料・物の売り上げはどれだけあるのでしょうね?
あ、講演会はそんなに料金は高くないようですから、講演会参加者名簿かな?
業者にとってはいいDM送付先になるでしょうからねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイガーカウンター購入

2011-12-13 17:20:54 | 放射能
ガイガーカウンター購入しました。
震災直後は1~2万のものが10万以上したり、支払っても届かないとか詐欺もあったようです。
今は価格も落ち着いてきて、1万円台で買いました。
東北・関東だとプチ・ホットスポットはどこにあるかわからないしね。
中古車やら金属類の再利用製品も気をつけないといけませんし。
瓦礫が怖いのは、金属など溶接して再利用することで付着した放射性物質が練りこまれてしまうことなんですよねぇ。
長い間放置されているものは吸着して洗っても落ちなくなってるそうです。

近隣はホットスポットと早くから言われていたので、危険意識が他に比べて割合高い方です。
砂場では誰も遊んでいないし、お隣さんも知り合いの方に借りて敷地内を計測してみたんだとか~。
近所の小さいスーパーでは放射能測定器(スクリーニングだけど)導入して、たまに九州野菜を売るようになりました。
引越す人も多く、築浅住宅も多く売りに出されるようになりました。
普段は近所で築10年以下の物件なんて滅多に出ないし、出てもすぐ売れます。
たまにわざわざ引っ越してくる人もいてひそかに驚いてますが・・・
(資産価値としてどうなのよ)

とりあえず高いか低いかわかるだけなら安いガイガーでもいいかなと思い、これを購入。

ソフトバンクの孫さんも同じものを使ってるらしいです。偶然です。
敷地内に汚染が集積してお化けスポットになってる場所ないかわかるだけでも違うと思います。
うちの市は腐るほど計測しているのですが、あまり計測していない市町村では自分で測らないとわかりませんしね。
あと、また原発に異常が起きたら自分でわかるために。
政府は嘘や後手後手で、東北関東の人が被曝してしまったしねぇ、信用できません。
3月はリンパが腫れるとか喉のイガイガとか異常がありました。
国がいくら大丈夫と言おうが報道で安全と言われようが、そんなものはどこに根拠があるのか謎です。
何より自分の体で実感してるのが一番の確信です。
自分のことは自分で守らないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク

2011-10-25 17:02:02 | 放射能
清掃に参加して使ったマスクについてー。
結構町内清掃をしている地域(除染に関係なく)が多いようなので、マスクは大事かなーと。
多少の差はあれ、東北関東はどこも3月に大量飛散しているので、清掃時はした方がいいですね。
チェルノブイリでは低線量になるほど被害が少ないというわけでもないようです。

花粉の季節にするペラペラのマスクはききません。
これでは放射性物質は通り抜けてしまいます。
一番良いのはN100レベルのものですが、
こんなのなので、
3M(スリーエム) 8233 N100 防じん防護マスク 個別包装5枚
3M(スリーエム)
3M(スリーエム)


ちょっと見た目がねー・・・・
という方はN95で。
非常用持ち出し袋にも入れておこうと思いました。
原発は全然収束してないから何が起こるかわからないし。
DS2マスク相当品 3M製 9010 N95/1箱50枚入 防護マスク(防塵・防じん)
アズワン株式会社/スリーエムヘルスケア株式会社
アズワン株式会社/スリーエムヘルスケア株式会社


3M 防護マスク 9210 N95 20枚入
クリエーター情報なし
スリーエムヘルスケア


↓これはSサイズのようです。
3M社製 N95マスク 8110S N95(1箱20枚入)
クリエーター情報なし
スリーエムヘルスケア


これから春までは舞い上がりで被曝のリスクは10倍だそうです。
普段はこのくらいでも・・・
自分の顔にフィットすることが大事なのでこれ以外にもいろいろ探してみてくださいねー。
たっぷり使える80枚 【 3D超立体マスク 】 Sサイズ こども用 ( 園児~低学年向け ) ラテックスフリー 3層高品質サージカルマスク 【 イージー・フィット 】 N95規格相当品 ウイルス用花粉にも最適
クリエーター情報なし
SBC


3層高性能サージカルマスク イージー・フィット 80枚入り Mサイズ (女性・子供向け)
クリエーター情報なし
SBC


80枚入り!【 3D 超立体マスク 】 Lサイズ 高密度不織布採用 3層高性能サージカルマスク 【 イージー・フィット 】 N95規格相当品 ウイルス用
クリエーター情報なし
SBC


N95マスクが切れてしまったときは濡れガーゼを間に挟むと少しは防げるそうです。
花粉症用のゴーグルみたいなサングラスも便利ですね。
使用したら必ず洗いましょうー。
放射線ってガンや白血病が何%上がるだけではなく様々な病気の原因になります。
持病など悪化する人も多いです。
大人でも(○年後ではなく)急に悪くなる人もいます。
放射能の影響だとわからないまま亡くなってしまう人も多いとか。
しかしインフルエンザの季節ではあれだけマスクに騒ぎ立てるのに(騒ぐほど効果ないのに)
余程危険な放射性物質に無頓着なのは変な感じー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする