goo blog サービス終了のお知らせ 

ご質問にお答えして

2011-08-04 18:12:28 | 新入り猫たける
liliaさんからのご質問にお答えして~。
たけるは白猫です。しっぽも白ですが~。
頭頂部に30本くらい黒毛があります。だから白黒猫(笑)
最近は本数が減ってきたように思います。

白猫が光に当たるとよくないのは日光皮膚炎(日光過敏症)の子がいるからでしょう。
うちのたけるもそうで、夏が近づくと耳の毛が減って、黒っぽいかさぶたができます。
傷口の治りかけみたいな・・・
野良の時はやけどのあとのようにボコボコしていました。
室内飼いで日に当たるのも窓際かたまにベランダに出るくらいでもそうなります。
白猫だから必ずしもなるものではありませんから、たけるはなりやすいのでしょう。
白いというのは野生では不利なんだろうなとは思いますねー。

耳の先が出血したり、かさぶたができる


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけるへのプレゼント

2011-07-28 19:58:17 | 新入り猫たける

たける用の爪とぎが数ヶ月でボロボロになってしまいました。
このくらいのものだと段ボールなどでできているので捨てる時にも困りませんので再び購入。
キャットフレンドタワー SS
マルカン
マルカン



早速研いでます。
平面タイプの爪とぎも置いていますが、みんな立体型は好きですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細かいことは気にしないのだ

2011-02-16 18:11:15 | 新入り猫たける
大人な野良を拾ったのはたけるが初めてでした。
医者では当時推定2~3歳と言われました。(私は1.5歳と思っているけどね)
横隔膜ヘルニアでした。
横隔膜ヘルニアは外からの衝撃で見えない横隔膜が破れることです。
破れたところから胃腸などの内臓が入り込み(猫は内臓があまり固定されていないので、体内で自由に動き、しなやかに活動できる!)肺を圧迫します。
たけるの場合は1ヶ月以上はその状態だったと。
飼い猫ならそのまま数年生きる子もいるそうですが、食べると肺を圧迫しますから、野良だと食べられる時にガツガツ食べないと生き残れない。
開けて手術しても肺と他の内臓が癒着してしまっていたら治せません。
たけるは肺が半分内臓に押しつぶされていました。
手術中は一時呼吸停止になって酸素マスク、人工呼吸的にもなったらしい。
なのでいつも元気になってよかったな~と言ってしまいます(≧ε≦)
他の3匹は寝る場所やらこだわりがあります。
しかし、たけるは何でも食べ、遊んで疲れたら適当にふかふかした場所で寝ます。
野良だとこだわっていたら生きていけなかったからかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけるの留守番

2010-11-23 13:19:50 | 新入り猫たける
昨日夫実家から帰ってきました。
1泊はいくら新幹線で3時間弱の速さとは言え、あっという間です。
今回は実家に泊まっていないのでまたその移動もありますね。
2泊でも3泊でもあっという間なんですけがー。
留守番たけるの様子は…
シッターさんが来るとやはり逃げ回っていたそうです。
しかし2日目にはおそるおそるシッターさんの周りに来たので抱っこして餌を食べさせるとそろそろとる食べていたそうです。
たけるは知らない人だからと言って怒ったり、ひっかいたりしないし。
動物に慣れている人かどうかもわかりますしね。
私が帰ってきてドアを開けるといつも飛び出してくるのですが、出てこないでカーテンの前に隠れてしょぼくれた顔をしていました(^_^;)
一緒に寝てもあまりそばに来ず、ゴロゴロも言いませんでしたが、一晩経ったら普段に戻っていました。
餌をたくさん残していて、あげる量が多すぎました。
シッターさんには餌用のスプーン2杯と頼んでいました。
私はすりきり2杯のつもりでしたが、シッターさんは山盛り2杯だったのかも?
わかりやすいように目盛りの線までで1杯で済むようにした方がいいなと思いました。
次の改良点です。
いつもより運動量が少ないのにたくさん食べてはいけませんものね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけるの面接

2010-11-19 15:17:41 | 新入り猫たける
ペットシッターさんが打ち合わせに来られ、初めてたけると対面しました。
あまりにも久々だったので、たけるをしろと…
似てるかなー?(^_^;)
たけるは隔離部屋でしっぽを下げて逃げ回り、「60分じゃなくて30分にした方がいいですよ。ストレスが溜まるのに部屋にいてもよくないから」
へっぽこたけるです(-.-;)
うちのきなこを知ってる人はわかると思いますが、あのように社交的でないとだめなんでしょうね。
宅配の人まで大歓迎しますから(笑)
とりあえず体調不良になり、私達の外出を阻止されなければましかな…
1階に下ろしてやったら楽しいのか、そんなに怯えずシッターさんを見ていたので、しばらく一緒にいたらましになるかもしれません。
そんな中でもご飯をやったらガツガツ食べていましたから、食い物で釣ればいけるかも(笑)
ひめなんて一度もシッターさんに目撃されないままシッティングが終わる日もありますからね…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留守番

2010-04-21 21:50:20 | 新入り猫たける
月曜日に実家から戻りましたが~。
たけるは普通にしてたらしいですが、背中に10円ハゲができていました…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた行方不明

2010-03-27 16:36:52 | 新入り猫たける
また猫が行方不明に。
と言っても今度はたける。
いつもはベランダや屋根の上で遊んでいるだけなのですが、しばらくして見に行ってみるといません!
普段は飽きると戻ってきてくつろいでいますが、風でカーテンがそよいでいてふさがれ、入れなかったのかも?
2階の屋根から飛び降りたようです。
近所の通りを1つ1つ見て歩きましたが、昼間は寝ているのか、野良猫の行動も活発ではないですね。
きなこにしゃべって、「猫神様にお願いしといてね」と言ったら「にゃっ」と。
うちでは猫も神様というか~猫にも神様というか~がいるよね、と思ってお願いしています。
自分で努力しなければいけないことや欲のある内容はだめだと思いますが~何かしら感覚的ものって大事です。
八百万の神の国の人間ですから。
きなこは飼い主がいつもと違うのを察知しているのでしょう、不思議そうな顔をしてついました。
探していないので帰ってくると家の前にたけるが。
呼ぶと近くまでやってきたので、ご飯を見せてまた呼ぶと「うきゃっ」と言って甘えた顔になってそばに来たので、すぐだっこできました。
(にゃー、とはあんまり鳴かないのです)
バリバリの野良出身なので遠くまで行ったら、と心配しました。
猫神様にもお礼を言わないとね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんでもなく疲れていますって

2010-03-17 18:04:01 | 新入り猫たける
しばらく前からあまりにも肩こりがひどくなりました。
肩こりというのは血液が酸性化して起こることが多いです。
動物性食品や砂糖を食べすぎると血液が酸性に傾き、老廃物がたまります。
そして肩こりが起こります。
肩こりが起きるというのは血がドロドロというか、汚れているんですねー。
血液は体を巡りますから、他の部分で病気になる確率もアップします。
私は10代から肩こり症状がありましたが、マクロビオティックを始めてなくなりました。
余程肩が凝ることをしなければそんなにならないものなんですよね。
その余程肩が凝ること‥
たけると一緒に寝てることです。
6kgはないと思いますがやっぱりオスだと重い、でかい。
いつも左側で腕枕をしているのですが、ちょっとやそっとでは動きません。
更に自分の寝るスペースを広げるために幅を取ろうと足をにゅ~っと伸ばして押します。
猫飼いさんなら分かると思いますが、ちょっとやそっと押したからって動かせません。
米袋1つを脇にはさんで寝てる感じと想像していただければ。
寝返りは打てないし‥
原因はそれだろうなと思っていましたが、腕も首も肩もあまりにもひどく石のようになったので、普通に街にあるクイックマッサージに行きました。
とりあえず上半身の固まりが解消されればいいかなと椅子でのマッサージを頼みました。
対応してくれた方はベテランなのか、椅子で首の向きなどチェックすると「ベッドの方がいいですよ」
そして「とんでもなく体全体が疲れている」と。
更に「何か左側を痛められたことはありますか?」
「左半身(腕など)が内側に歪んでいます」って。
ひぇ~!図星です~。
猫が原因、って言いにくいですよねー飼ってない人には?だし^^;
恐る恐る言いましたけどー、「きっとそれでしょう」と言われました。
一回ではほぐれないので数回来た方がいいですよと言われました。

で、腕枕はやめて並んで一緒に寝るようにしていますが、ダブルベッドに私とたけるでいっぱいいっぱいなくらいヤツは幅を取っています。
起きると知らない間に腕枕になっているし。
暖かくなって布団に入らなくなるまでの忍耐なのか‥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけると睡眠

2010-01-28 22:40:18 | 新入り猫たける
4匹の中ではたけるはどうしても隔離で一人でいることが多いのですが。
それではかわいそうなので、寝る時はたけるだけ一緒にいます。
寝室にトイレも置いてあります~。
お腹が減ってきたり、暇になってくると起きてきてトイレの砂をかきまわしたり、
部屋にある細かいものはどんどん猫パンチで遊ばれます。
例えば洗濯ばさみなんかをうっかり部屋の隅に落としていたりすると、疲労までカチャカチャと猫パンチで遊びます。
電化製品のコンセントや旦那がうっかり枕元に眼鏡を置いているとそれもカチャカチャととってもうるさ~い。
ベッドには私とたけるというVIP待遇なんですが(笑)寒いときはさっさと布団の中に入ります。
それはいいのですが、他の猫だときちんと足は外側に向けたりしますが、人間の方に向けるんですよね~。
自分が広い場所を取りたい時はにゅ~~っと白い手で顔面を押します。
私がべたべた触りすぎるのが嫌ということもありますが(笑)
ベッドの棚(じゃないな、なんていう名前でしたっけ?)に置いている目覚まし時計など
あるものすべて猫パンチで落としていきます。
なので物はすべて布団の上に置いてます・・・
朝は起きろ~と頭をバシバシ叩きます。
それもだいたい4時とか・・・
お腹が減るからだと思ってご飯の時間を遅くしましたが、ちょっとましなだけで
がさがさといたずらをするのはあまり変わりませんね~。
旦那の方が音に敏感なので、あまりにもうるさいと「(たけるの)部屋に戻してこい」って言われてしまいます^^;
1時2時に寝ても4時に起こすのはやめてほしい^^;
睡眠時間って質が問題なので、8時間寝なくてはいけないということもないし、短くても疲れることはあまりないのですが、
さすがに3時間睡眠がずーっと続くと眠くなってしまうので。
夜に肉卵などパワーのあるものを食べると目が冴えてしまうし、甘いものを食べると(温かいものでも)あとから冷えて眠りが浅くなってしまったりしますねぇ。
あとは添加物とか、その辺いろいろ気をつけるかつけないかで効率のよい睡眠になるかどうか随分違うと思います~。

今は出張で旦那がいないのでたけると2人で寝ていますが、あまり起きないかもー。
旦那がトイレとか動くと余計に起きるというのもありますし、
私なら多少暴れてても「元気で走ってるわー」と思ってるだけで起きないので、たけるもちょっとはあきらめるのでしょう(笑)
でもつっこみの強い漫才師のくらいはバシバシ叩いてますが。
日々戦いですー。
たけるの目的はなんだろう?世界征服かも(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1周年その2

2009-10-28 13:06:16 | 新入り猫たける
退院後、まだエリザベスカラーをつけていますが~。
前の画像とは‥同じ猫ですか!?って感じです。
表情が全然違います。
横隔膜ヘルニアで、肺が半分押し潰されていたんですから、食べれば肺に入り込んだ胃腸が圧迫して呼吸困難になっていて、そりゃあ苦しかったでしょうね。
保護は力が及ばず亡くなってしまうことも多いですが、元気になる姿を見る喜びは何物にも変えられませんね~。
人間も大変ですが、猫本人の大変さに比べたらたいしたことないです~^^
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1周年その1

2009-10-28 13:00:03 | 新入り猫たける
たけるが手術してから1年になりました。
野良時代はかわいそうなのであまり写真を撮っていませんでしたが、数枚だけありましたので載せてみます。
やはり顔つきが厳しいですね。
外の生活はそれだけ大変だったのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起き‥

2009-09-06 21:40:01 | 新入り猫たける
うちは今旦那が6時半に家を出ます。
で朝食や弁当作りのため、5時起床でした。
たけるは普段隔離しているため、他の3匹に比べ退屈かなと思い、寝る時は一緒です。
と言っても走り回ったり、トイレに行ったりして落ち着きがないですが‥
で、たけるの腹時計が段々早くなっています。
最近は4時で、この前は3時半でした‥
顔に鼻をくっつけて匂いをかいだり、足の裏にすりすり~と。
旦那が帰ってくるのは20~21時くらい。
それから入浴して(夫)夕食、私はそのあとに片付けたり入浴なので寝る時間が~。
最近は洗い物もままならないうちにそのまま寝てしまっています^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お腹の謎

2009-08-21 15:44:36 | 新入り猫たける
以前たけるが下痢だと書きましたが、その謎が~。
食いすぎ。
これはたまにたくさん食べすぎたりして、有り得ると思います。
最近は量を減らしそんなに食べていませんが、それでもたまにう○ちがゆるい時があって。これは何か~?と考えたら、蝉をこっそり食ってるからじゃないかと(爆)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけるの目その後

2009-08-14 22:55:26 | 新入り猫たける
↑目もぱっちりたける
たけるの目から涙&目やにがおさまらないので、旦那実家への帰省は本人のみにし、妹に大阪から猫の世話に来てもらうのもキャンセル。
新幹線切符の払い戻しをしたのが7日でした(3日前から手数がとても高くなるため)
8、9はALFEEの野外コンサート。私は最終日に参加でした。
8日には涙もなくなり目やにも消え。
ALFEE効果で何か楽しい波動でも出てるんですか?(笑)
ペットは飼い主の身代わりになると言います。人間でもおかぁちゃんの気持ちが不安定で、イライラ、くよくよしていたら家族も情緒不安定になりがち。
おかあちゃんはいつもどっしり構えていないといけませんねー。もちろん食べものは心と体に伝わりますから、何を食べているかというのは家族にも影響があり。
妹に話したら、「帰省でいなくなるのが嫌なんちゃう?」
確かに、出かける気配は動物にわかります。他の猫に嫌われていて私しか味方がいませんし。
医者は目の検査ばかりしていました。患部しか見ない西洋医学ではそれが限界なのでしょう。
薬で抑え治ったというのは簡単ですが、原因は放置、薬浸けになるばかりで怖いです。
かぁちゃんがいなくなるのがストレスなら、それに弱い肝臓に影響→目に出るという予想は当たっていたのかも?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落下・・・

2009-08-07 16:11:50 | 新入り猫たける
昨日もせみを持ってきてくれたたける。
一緒に食べようというのか?無理です(笑)
今日もベランダから屋根に出てまたせみを追っかけていました。
と、ごとんっ!という音。
2階から落下してました・・・
健康な猫なら2階くらいは平気なのですが、隣家との間隔が狭いので危険です。
屋根のエッジや雨どいなど切れやすいものもありますしね。
前足の爪のあたりをちょっと切っているみたいです。
舐めて治るレベルのようですので、大丈夫かなとは思いますが。
しっぽの短い猫はよく落ちたりしているので、長いしっぽの方がバランスをとりやすいんでしょうね。
しかし、外に出てすぐに猫草のようなものを食べていました。
やはり薬など解毒したいんでしょうかねぇ。
でも家で植えた猫草は食べない・・・なぜ?

あと猫って首輪をどこかにひっかけて首が締まることがあるそうです。
そのため、ひっかかるとはずれる首輪にしていました。
それがはずれて見当たりませんー。
首輪はすぐに買えますが、迷子札はオーダーして作ってもらったので、
なくしたのならまた作らないとねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする