城山ダムと津久井湖は昭和40年に完成しています。
ダムが出来る前の懐かしい写真が載っていましたので紹介します。

水の園地のところにこの看板があります。

水没した各の所帯数が載っています。

多くの集落が水没しました。

田んぼが沢山あった静かな集落でした。

中学は中野中学校でしたので仲間が大勢いましたがダムと同時に遠くに移転しました。

木造の橋で木板の隙間から川原が見えて渡るのが怖かったのを思い出します。

荒川橋、今もダムの水が少なくなると橋桁が現れてきます。

旧道志橋「おらあー三太だ」の撮影地。

バンガローがあったのを思い出します。

田んぼがたくさんありホタルがいっぱい飛んでいました。

子供の頃この川原で泳ぎました。


懐かしい写真ばかりです。ダムが出来る前は鮎や川魚が沢山いた四国の四万十川のような美しい渓流でした。
ダムを望んだ人はいませんでしたが横浜や川崎の産業を発展させる為の電気や水を供給する為に必要なダムでした。
都会を表としますと裏で支えているのがこの地域の人々です。今も水源地として誇りをもって守り続けています。
ダムが出来る前の懐かしい写真が載っていましたので紹介します。

水の園地のところにこの看板があります。

水没した各の所帯数が載っています。

多くの集落が水没しました。

田んぼが沢山あった静かな集落でした。

中学は中野中学校でしたので仲間が大勢いましたがダムと同時に遠くに移転しました。

木造の橋で木板の隙間から川原が見えて渡るのが怖かったのを思い出します。

荒川橋、今もダムの水が少なくなると橋桁が現れてきます。

旧道志橋「おらあー三太だ」の撮影地。

バンガローがあったのを思い出します。

田んぼがたくさんありホタルがいっぱい飛んでいました。

子供の頃この川原で泳ぎました。


懐かしい写真ばかりです。ダムが出来る前は鮎や川魚が沢山いた四国の四万十川のような美しい渓流でした。
ダムを望んだ人はいませんでしたが横浜や川崎の産業を発展させる為の電気や水を供給する為に必要なダムでした。
都会を表としますと裏で支えているのがこの地域の人々です。今も水源地として誇りをもって守り続けています。