筑井城爽風

趣味悠々・木彫・水彩・書・椅子作り

高齢者の焼き物の色付け

2011-07-31 07:26:20 | 日記
前回、高齢者がミニ盆栽の鉢作りに挑戦した作品の素焼きが終わり色付けをするというので手伝いに行って来ました。


30人分の作品がいっぺんで入ってしまう大きな窯です。



希望の色の釉薬ごとに分けて色付けします。



どれ一つとして同じ物が無い、素晴らしい作品が出来ていました。



破水材を塗り慎重に色付けしました。



白、茶、おおど色と三色に分けて色付けしたので展覧会には盆栽と苔この鉢で個性あふれる作品が出来ると今から楽しみです。



今回都合で参加出来なかった方には湯飲みをロクロで作ってさしあげょうと思っています。





これは今回初めて作る書道の筆置きの原型です。どんな物にしようか考え中です。


素焼きの段階ですが皆さん個性があり面白い作品ばかりです。本当は今日の作業の薬がけまでやってもらえば良かったのですが場所と時間が無く私たち3人で作業しました。
後は本焼きするばかりです、きれいに仕上がると良いのですが・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区長談話室 中野夏祭り

2011-07-29 13:31:42 | 日記
相模原市緑区の区長談話室に中野夏祭りの記事が載っていました。
区長さん自ら写真を撮って頂き記事にしていただきました。大変ありがたいことです。



緑区 区長談話室
7月24日 伝統のつくい中野夏祭り、津久井の元気を被災地へ


つくい中野夏祭りに行ってまいりました。本年度からこの伝統ある山車の競演をもっと多くの方に見てもらいたいと、「つくい中野夏祭り実行委員会」が組織され、積極的なピーアール活動が行われました。また、併せて東日本大震災の復興義援金活動も行われました。
夕闇が迫る中、中野の6つの地区の山車が大沢交差点付近に集合しました。定められた場所に山車を一気に入れるのも、腕の見せ所です。祭囃子に合わせて、連獅子、ひょっとこ、おかめ、狐などが踊り、各地区のお囃子の競演、たたき合いは見事でした。
山車の屋根に人が昇り、『がんばろう日本』ののぼりを掲げると、観客から歓声が上がりました。折りしも被災地の石巻から来た方がいらっしゃり、この祭りから元気をもらったといっていました。伝統の祭りが被災地に元気を送るとともに、地域の方々のまちへの愛着を高め、コミュニティの形成に役立つものと確信しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例大祭

2011-07-29 06:41:50 | 日記
中野神社の例大祭は毎年7月28日決まっています。
鎮座した1176年前からこの中野神社の例大祭は続いております。長い歴史を感じます。



鎮座1176年と書いてあります。



先日の「つくい中野夏祭り」は土日に行われ、実行委員会による伝統を守った地域の祭です。



中野神社の例大祭は長い伝統を守りこれからも28日に行われます。



今日の出席者は氏子総代(各自治会から2名以上)、6自治会長、祭典本部役員等で執り行います。



本殿は今から150年前の文久2年に新しく建てられたものです。



この太鼓も年期が入っています。



本殿の彫刻は江戸時代の物でとても素晴らしい彫刻です。関東大震災や空襲にも耐えてきた貴重な建築物です。



出席者は全て祭半天を着て臨みます。



この房の結び方を覚えようと思います。

今日から来年の夏祭りの準備に入ります。来年の当番自治会の川坂の人たちが身を引き締めていました。
伝統を守ることの大切さや大変さが解かっている人たちです。
このような人たちが居て伝統は引き継がれて行くのだと、儀式を終えて深く思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭がやっと終わりました。

2011-07-27 18:59:27 | 日記
1年かけて準備してきた夏祭りの3日間が終わりました。
1日目が宵宮、朝8時から準備と夜1時過ぎまで飲み会。
2日目は宮神輿の渡禦。子供神輿。神楽殿での演芸。
3日目が6台の山車の競演。
そして翌日が朝6時から幟下ろしと片付け。反省会。
やっとブログに向かえました。



宮神輿が我が自治会に来た時の写真です。今年は囃子連会長の兄が総行司で指揮をとり会長である弟が神輿の上に乗り大変盛り上がりました。



2日目、6台の山車の集合です。



夜の部の山車の集合。



今年は行いの良い祭典本部でしたので天気に恵まれ気温も暑すぎず大勢の人出でした。



各自治会の囃子連はこの日のために練習を重ねてきたので大変盛り上がります。



今年はいつもの倍の観客で大変盛り上がった祭となりました。
今年の祭の実行委員長としては最高の仲間たちと最高の祭ができました。
市長や区長も祭りに駆けつけていただき挨拶を頂きました。
1176年の伝統に恥じない祭が出来たと自負しております。
今日から来年の祭の準備に入ります。このことが伝統を守る秘訣だと思います。
今年の祭の役員の皆様大変お疲れ様でした。ありがとう御座いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッピーとネオンテトラ

2011-07-21 10:13:07 | 日記
妻がグッピーとネオンテトラを買ってきました。



グッピーはつがいで買ってきたのですがメスがすぐに死んでしまったので追加してまた買ってきました。



水に慣れるまであまり餌を与えないことと水温を28度以下にすることを教えていただきました。



ネオンテトラも10匹から20匹に増やしました。



ネオンテトラは群れになって泳ぎとても綺麗です。



熱帯魚はグッピーに始ってグッピーで終わると言われるくらい綺麗で楽しい魚です。

水槽と水に慣れるまで3日かかるそうです。後は水の管理と餌くれにこちらがなれることだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津久井湖公園・道志川

2011-07-20 07:14:55 | 日記
津久井湖公園と道志川に行って来ました。



この木にクリスマスのイルミネーションを飾ります。大きな木です。




花の園地の公園です。





ここから駐車場に入ります。





道志川に行って来ました。子供たちや家族連れが川遊びをしています。




浅くて流れもゆるい為子供たちの水遊びに楽しい川です。




バーベキュウの若い人が大勢来ていました。





楽しい川遊びですが川原に大量なゴミが散乱していました。ゴミは持ち帰るというルールを守って欲しいと思います。
又、川遊びは増水には充分に注意して遊ぶこともルールです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリの子育て

2011-07-19 07:37:33 | 日記
我が家の柿木にヒヨドリが巣を作り、子育てのまっさい中です。



この柿木の所からピーピーという小鳥の声が聞こえていました。



下から見上げるとビニールのヒモや糸が枝に絡み付いていました。これが巣です。防水や保温や強度を考えるとこの材料がいいのですかね。



梯子で覗いてみると4匹の子供が居ました。



カメラを向けると一斉に口を開けて餌を欲しがって居ます。



親鳥が交替で5分間隔で虫を運んでいます。



可愛い小鳥たちです、後2週間もしたら巣立ちして飛び立つことでしょう。



図鑑で親鳥を調べたら「ヒヨドリ」でした。「ヒヨドリ」はあまり好きな鳥ではなかったのですがこの子育ての姿を見ていたらいっぺんで好きになりました。
無事に巣立ちしてくれるのを祈るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭の支度

2011-07-18 12:18:13 | 日記
いよいよ今週の土日は中野の夏祭りです。
半天や鯉口を水洗いして日陰干して準備します。



大沢の背中の大紋は私が30年前にデザインしたものです。



白の鯉口です。



江戸みこしの会、闘将すめらぎ「皇」の特別相談役の半天です。




今年は祭の実行委員長なので新しく大沢自治会で作った絽の半天を着る予定です。

足袋やぞうりや小物も1年ぶりに出してきてそろえました。
先日本部役員の最終打ち合わせも済ませ、後は祭の本番を迎えるばかりです。
中野神社は今から1176年前にこの地に鎮座された歴史のある神社です。
鎮座から延々と今年の祭まで歴史と伝統が引き継がれている祭です。
次の時代に祭を続けるコツは「原則例年通り」を貫き、時代に合わせ少しずつ改善していくところかと思います。
本部役員になったからと自分だけの考えで祭を変えては歴史と伝統は守れませんよと今年も本部役員に指導してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パァースポット道了尊に行って来ました。

2011-07-17 11:50:35 | 日記
小田原のパァースポット道了尊に行って来ました。
このお寺は600年前に開山された大きなお寺です。
周りは大杉に囲まれた山岳寺院です。
沢山の日本建築がありここにくると建築屋として日本建築と自然の調和にいつも感動します。



素晴らしい日本建築です。



鳶職や建築関係のお寺ですので素晴らしい建物が作られています。



鐘楼の四隅に彫られている竜の彫り物が素晴らしいです。




登り龍と下り龍が見事な彫刻で彫られています。



橋と山門



前回来た時には寒中、この滝で修行する若い僧を見ました



滝の横の階段は大きな石の階段です。



ここが本殿ですかね中に入ってお祈りをしてきました。










このお寺は天狗のお寺で有名で大きな下駄が奉納されています。



珍しい狛犬です、お腹の所に子供の狛犬が乳を飲んでいます。狛犬て雄雌なのですかね初めて知りました。



岩がリングになっていました。



その岩の下に竜の口から清水が湧き出していました。
















烏天狗の銅像



天狗の銅像





































正月以来久々に訪れましたが、暑い夏の道了尊も涼しくて清涼感に包まれました。

日本建築と自然の樹木、満喫できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いですね涼を求めて宮が瀬ダム

2011-07-16 08:18:44 | 日記
暑い日が続きますね、涼を求めて宮が瀬ダムに行ってきました。


孫に水浴びさせようと思って宮が瀬ダムサイドの愛川公園に行きましたが節電で目当ての噴水は止まっていました。



ダムの下のトンネルは14度ととても涼しかったです。



流石に観光客も少なく空いていました。



ダム記念館も節電で2階は閉館していました。土日は開館するそうです。

それでも電車マニアの孫は機関車に乗ったりダムサイドにあるケーブルリフトに乗りご機嫌でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木鉢づくり

2011-07-13 05:57:38 | 日記
ミニ盆栽用の鉢作りをおこないました。
毎月行われている高齢者を招待して楽しんでいただく「やすらぎステーション」で鉢作りをしました。



約30人分の道具をよういしました。



お手伝いの人も大勢参加してくれました。



これは見本の鉢です。



道具をそろえるのが大変です。



完成作品です。短時間でしたが皆さん手先がきようでいろいろな作品が出来ました。

これから素焼き本焼きをして完成させます。11月にはこの鉢を使ってミニ盆栽をつくり3月の「高齢者文化の集い」に全ての人が出展します。今から楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館館長研修

2011-07-12 08:59:58 | 日記
7月7日・8日と公民館館長の研修に浜松市へ行って来ました。




大型バスで30名の館長に事務局職員が付いての1泊研修です。



最初に訪れたのは浜松市立伊佐見公民館でした。ナウマン象の化石が玄関に飾ってありました。




実物大の大きな象の化石がありました。何でもこの地域から発掘された物の復元模型だそうです。



玄関が吹き抜けで開放感があります。会議室で館長さんから説明を受け、その後活発な意見交換をしました。



宿泊は浜松市の開華亭という浜名湖に面した旅館でした。




旅館の窓から見た浜名湖の夜景です。



朝の浜名湖。




朝の浜名湖です。とても幻想的で綺麗でした。




翌日は浜松市立県居公民館の視察です。



とても立派な公民館です。



玄関ホールの吹き抜け。



玄関ロビー。



講義室での研修会、有意義な質疑応答をしました。



建物外観もすばらしい。



体育館と市民センターが併設された施設です。



建物外観。



駿府匠宿で昼食を取りました。




木彫りの彫刻。



匠宿は始めてきたのですが大型バスが何台もくる観光スポットです。



町おこしの企画から建築の設計士が手がけ周辺を匠宿としてうまくまとめています。中庭。



食堂の吹き抜け。



竹細工の館。



竹細工。



素晴らしい竹細工。職人の技。



竹細工で出来ている神輿。



竹細工の照明。










木製椅子で気になった作品があったのでことわって写真に撮ってきました。



木の良さを表現した作品です。



これも木の椅子です。




木製の橋。



民家風の建物。




静岡市の治水交流館の視察。



洪水被害とその後の河川整備について説明を受けました。



立体的な映像での説明でした。



隣の建物は公民館でした。



長い名前の公民館です。利用者はどんな風に呼んでいるのでしょうかね。


今回の研修を通して感じたことは、将来は相模原市の公民館も市民まちづくりセンターの下部組織となり、有料化の議論が避けて通れないことになると感じました。
相模原市の地域コミュニティーの原点を作り上げてきた当時の公民館が今は若者や新たに定住してきた市民にとって魅力がなくなってきています。マンネリ化した事業・高齢化した運営協議委員・行政指導・・・もう一度原点に戻って地域コミュニティーとしての公民館を取り戻さなければ公民館の未来は無いと感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭りの準備

2011-07-11 08:47:58 | 日記
夏祭りの準備が朝6時から神社で行われました。
祭典本部・氏子総代をはじめ約90人の祭関係者があつまり作業しました。



太鼓車の飾りつけ。



神楽殿の飾りつけ。



神社の周りの草刈作業。



花場の設置。



神輿の清掃や鳳凰の清掃。

毎年の行事で、大勢の人たちが担当に分かれて手際良くこなしていました。
いよいよ祭本番に向け、着々と準備が整えてられてきました。
各6自治会でも祭の提灯付けが午後から行われ街中が祭り一色になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスがまた咲き出しました

2011-07-08 19:45:58 | 日記
クレマチスの花が又咲き出しました。
一度咲いて終わった木から又蕾が出てきて可愛い花が咲きました。


名前を調べました。篭口(ろうぐち)だと思います。



年に数回花を楽しめると書いてありました。



とても可憐な美しい花です。



庭の隅に植えたキュウリがなりました。



ガレージの横にトマトとキューリを植えたのですが見事に実をつけました。孫が着たら取らせようと思います。



この花は赤と白の小さな花です。名前は解かりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツの実

2011-07-06 17:56:23 | 日記
我が家のパッションフルーツの実が大きくなりました。


鉢植えのこんな木に10個以上の実がなりました。



緑色した宝石の様な美しい実です。



少しでも水くれを怠ると蕾がしぼんできてしまうので暑い日は大変です。




実が紫色してきたら収穫です。



花が次から次から咲いてくるので30個以上にはなると思います。



実が熟すと良い香りがしてきます。
冬の寒さから守る為に鉢植えにしていますが外に出し太陽に充分に当てると勢いが出てきて青々と茂ります。
見ていても楽しい植物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする