筑井城爽風

趣味悠々・木彫・水彩・書・椅子作り

餅つき大会

2011-01-31 10:31:04 | 日記
自治会の餅つき大会を行いました。
若い人たちが企画・実行を行って毎年行われる行事です。
昔はどこの家でも行われていた伝統行事でしたが今はほとんどやらなくなりました。




竈の係りは昔とったきねずかで火付けの名人が担当しますが本当は寒いので年寄りの人が進んでやっています。



お酒の差し入れも沢山ありました。アルコール度数96度のテキーラは、はらわたがしびれました。



あんころ餅・黄な粉餅・ゴマ餅・納豆餅・だいこん餅・・・特に今年から黄な粉餅にミツをかけた信玄餅は好評でした。





伸し餅係はなれない手つきで男性陣がやっていました。



ついでに庭木の伐採をして焚き火にしました。










子供たちも真剣に重い杵で餅つきにチャレンジしていました。

現在、地域力や家庭のしつけ等が叫ばれていますがこんなイベントを通して地域に開かれた家庭が必要だとつくづく思いました。
お父さんやお母さんが地域の中で活躍している姿を子供たちもしっかりと見ていました。
参加してくださった皆さんお疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県公民館大会

2011-01-28 20:16:55 | 日記
今年で52回目を迎えた県の公民館大会に参加してきました。
「公民館の連携がつくる新たな地域社会~社会教育が拓く ひとづくり まちづくり~」
このテーマで県内公民館館長が一同に集まりました。






会場は秦野市文化会館でした。



大型バスで会場まで送り迎えでした。









オープニングアトラクションは「秦野市観光和太鼓」、とても迫力がありました。



次は秦野市合唱連盟によるコーラスでした。



式典



表彰、うちの市からも4名が表彰されました、おめでとう御座いました。

シンポジュウムでは基調報告「秦野市の公民館の今後のあり方について」
パネルトーク「新たな地域社会と公民館」につてい4名のパネリストが意見を発表しました。

この大会で特に感動した言葉は「おばあちゃんが亡くなって物は残していかなかったが、今、気が付いたらおばあちゃんが地域に残した物が沢山ありました、自分が一生かけて学んだ事が次の地域の人たちに伝授されていたことです」素晴らしい言葉です、生涯学習とはこの言葉につきると思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二宮尊徳記念館に行ってきました。

2011-01-27 13:52:58 | 日記
二宮金次郎の記念館に行ってきました。
二宮金次郎と言えば小学校の校庭に建てられていた像を思い出します。薪を背負いながら勉強する姿です。
今回、記念館を訪ねて改めて二宮金次郎の偉業を知りました。


これは二宮金次郎(尊徳)の生家です。当時が偲ばれる立派な民家です。



尊徳の銅像です、等身大とのことでがっちりした大男です。


尊徳が教えていた「貧富」の碑です。



「貧富」の意味です。



二宮翁誕生地の碑。



生家の説明文。



囲炉裏と板の間。



囲炉裏を囲む空間は良いですね。



屋根の合掌・小屋組みは日本民家の随ですね。









































二宮尊徳は現代における「まちづくりコーディネーター」でした。貧しい村の村おこしや酒匂川の氾濫に対する基盤事業や飢饉のときの経済対策など自らが体を張ってやり遂げました。今回訪ねてみて、尊徳からまちづくりのヒントを頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸・富士山

2011-01-25 09:45:32 | 日記
富士山の形をした蚊取り線香立てを作ってみました。
富士山の頂上部分に棒を通して蚊取り線香を吊るします。
灰受けで少し隅を立ち上げています。


両面とも同じ色付けをします。ところどころに風穴が開いています。



上から見た状態です、灰受け部分の立ち上がりがわかります。



夏場は蚊取り線香立て、その他は写真やはがき・封筒入れになります。身近になにげなく置いて楽しめる物、これがいいですね。




アイデアと形がうまくいきました。色も藍色と白ですっきりと仕上がりました。

陶芸も時々やっているのですが、世界でたった一つの物づくり、自分流の物づくりを目指して楽しんでいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砥石の台作り

2011-01-24 08:02:11 | 日記
彫刻等やノミをよく使うので仕上げ砥石は天然物を使っています。
薄い石なので台をつけます。砥石の形に彫りこんで木工用ボンドで接着します。














この倍の幅の石をダイヤモンドカッターで半分にして2個作りました。
この砥石は仕上げ用ですが良く研げて、切れなくなったらこの砥石で研ぐとすぐに切れるようになります。
ノミや彫刻刀はこまめに研ぐのが良い作品作りにつながります。昔の大工さんは昼休みには必ず道具の手入れをしていました。山師もチエンソーの刃をこまめに研いで居ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子狐の面づくり

2011-01-23 12:14:12 | 日記
久々にお祭りの面を彫って見ようかと思い始めてみました。
前々から考えていたのですが子供用の狐の面作りにチャレンジしてみます。
材料の桐の木は以前に頂いた残りがあったのでそれを使います。









































鼻の部分や耳の部分は木工用ボンドで接着します。
狐は口が開くのが特徴です。操作は唇で動かすのですが果たしてうまく加工できるかはこれからです。
ひとまわり小さく子供用に作っているのですがどうも怖そうな面になりそうなので、もう一度最初から作り直そうかと考え中です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山ノ神の初詣

2011-01-17 14:24:50 | 日記
毎年1月17日は山の神の初詣の日です
山林委員会の役員7名が代表してお参りしました。



水神様と山の神の両方をお参れします。



米、塩、酒を上げてお参りします。今年一年の安全と自然の恵みに感謝します。

その後、場所をかえて懇親会を行いましたが、話題は高齢化と世代交代や里山の活用でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケモン人形の飾り棚

2011-01-10 09:12:27 | 日記
先日作ったポケモンの人形の飾り棚に沢山のポケモンが綺麗に飾ってありました。



もう飾り棚に入りきらないくらい集めました。





過ってはウルトラマンやその怪獣に夢中になっていましたが、今はポケモンだそうです。
もう一人の孫は電車にはまっています
自分の小さいころはメンコやベーゴマが宝物でしたがその年代毎に変わってきました。しかし子供の頃の宝物の思い出はいつまでも残っています、きっと孫たちもこの宝物のことはいつまでも心に残ることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道新年会

2011-01-09 18:33:23 | 日記
昨日は自治会の新年会で盛り上がりなんと6時間深夜まで飲み続けてしまいました。
現在自治会や地域活動に若者の参加が少ないと言われていますが、我が自治会は若者のたちがほとんどでこの人たちのパワーで成り立っています。若者でも子供たちも高齢者も誰でも気軽に参加できる自治会を目指しています。でもこの歳になると若者たちに付き合って6時間も飲み続けるのは楽しいですがけっこうキツイです。

今日は日本教育書道連盟の幹部や先生方の新年会でした。千葉、埼玉、長野、東京、神奈川から駆けつけた先生たち20名で行われました。



今年で37回を迎えました。



80歳、70歳代の方々も多いいのですが流石書道に専念して居られる方々で皆若々しいです。



恒例の書初めでは条幅2枚にさらさらと漢詩をその場で書く先生もおり流石でした。



4歳の子供がみなの前で堂々と丸を勢い良く書く姿には、皆、驚きました。



小生の作品です。「青山落枕邊」これは30年前に親父が書道誌に載せていたものを書いてみたのですがまだまだ親父にはかないません。
1年に1回逢う方々がほとんどですが37回も逢っていると本当に毎年懐かしい新年会となります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山阿夫利神社に初詣

2011-01-07 09:34:33 | 日記
大山阿夫利神社に初詣に行ってきました。
気温が下がっていてケーブルカーの所は雪が舞っていました。
それでも長い階段を登ると体が温かくなり清々しい初詣でした。



寒桜が咲いていました。



粉雪と寒桜の共演には感動です。



神社の地下が地下道になっていて美味しい湧き水の池があります。



その地下道に「さざれ石」が奉納されています。いわれの看板です。



これが国歌に歌われる「さざれ石」です。



これも地下道に飾られている竜の彫刻です。



雪が舞うちょっと寒い初詣でしたが孫たちの元気のパワーと神社のパワーをもらい今年も元気に暮らせる自信がつきました。
偶然に帰りの階段のところで同級生のご夫婦に会いました。お互いにビックリしました、確率的には考えられないことが現実ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道了尊に初詣

2011-01-06 08:08:18 | 日記
毎年恒例の小田原の道了尊に初詣に行きました。






お線香を焚いて今年も無病息災を祈ります。



本堂の中に入りおまいりしました






とても美しい日本建築です。


















珍しい子持ちの狛犬です。



子犬に乳を飲ましています。









美味しいお水のいわれです。




毎年ここに来ているのですが、美しい庭園や日本建築の美しさに改めて感動します。天狗で有名なお寺ですが最近はパワァースポットとして脚光をあびて大勢の参拝客が訪れています。
忙しい世の中ですが正月の初詣はいにしえの昔から日本人の心の原点だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとう御座います

2011-01-02 17:27:28 | 日記
あけましておめでとう御座います。
ブログを見ていただいている方々有り難う御座います。
今年もよろしくお願いいたします。1月1日の元旦は毎年獅子舞で始ります。
午前8時30分に集まり 中野神社に初参りして始ります。



まず我が家に集まり、寒いので温かいツマミとお酒で腹ごしらえをします。



ことしは12名がそろいました。若い人たちは朝早く遠くから駆けつけてくれています。



シロコロや焼肉を焼いています。



クサヤのひものや温かい豚汁食べて出発です。
午前9時から午後4時ごろまて、約300家を回り玄関の中に入り、獅子でその家の中の厄払いをします。



小生は獅子舞は午前中参加して午後は実家の新年会に参加します。96歳の母親から0歳の赤ちゃんまで30人ぐらい集まります。
料理やお酒は皆が持ちよりますが毎年美味しい料理が集まります。




今年の料理で人気だったのは鳥の丸焼きとハート型の手作りケーキでした。


3時ごろになると近くの中野神社に皆で初参りに行き、拝殿に上がって新年のお払いを宮司から受けます。








午後4時ごろから自治会館で囃子連と祭典関係者の新年会が盛大に行われました。
今年の中野のお祭りは私どもの自治会が当番自治会で実行委員長と祭典本部の総行司と行司・山車の総運行責任者を引き受けます。今年の中野の祭りを大勢の人たちの協力で盛大かつ、楽しい祭りにするための話で皆盛り上がりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする