不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

筑井城爽風

趣味悠々・木彫・水彩・書・椅子作り

GWの一日目は孫たちと山歩き

2011-04-30 11:01:24 | 日記
ゴールディングウイークの一日目は近所の山歩きを7歳4歳の孫たちと歩きました。工程4時間のコースでしたが春の花たちに囲まれた楽しいコースでした。



山吹の花です。鶯の声と共に春を感じます。



山の中の水神様の祠です。



一輪草が沢山咲いていました。



良く見るととても可憐な花です。



三つ葉つつじが今満開でした。




温かい春の一日を孫たちと一緒の楽しい山歩きで過ごしました。
孫たちも頑張って登りました。
頂上で食べたお昼ごはんはきっと孫たちの心に楽しい思い出の一つになったのでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の丸太からデゴイの作成

2011-04-26 07:38:59 | 日記
桜の丸太を友達が届けてくれたのでこれでデゴイを作りました。
デゴイは何度か作ったのですがみな差し上げてしまって家に残っている物が無いので久しぶりに作成しました。



桜の木の枝の部分で長さが40cmぐらいの丸太です。



チエンソーでだいたいの形に切断します。



まだ切りたての丸太なので湿っています。



出来上がったらひび割れがしそうです。



何回も作っているので仕上がりの形が見えています。



完成です。今回は色を付けず桜の木のそのままで仕上げました。



芯の色と周りのシラタ部分の色の違いが良く出ています。



寸法は40cm、高さ20cmの大きさです。ほぼ実寸に近いです。



桜は硬い木ですが今回は切りたての丸太でしたので彫刻も楽でした。



ひび割れ対策としてウッドオイルを塗って見ましたがけっこう重く水分をだいぶ含んでいるのでこれからきっとひび割れてくると思います。

久々にデゴイを作ったのですが何時作っても楽しい作業です。木彫を無心に作成している時の充実感は最高です。円空が沢山の作品を作った気持ちが良く解かります、人に渡す楽しみと作成時の充実感ではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭りのポスター文字

2011-04-22 08:16:15 | 日記
ポスターとチラシの文字を書いてくれと頼まれました。














100年続いている中野のまつり、自粛ムードの中での開催が検討されています。三社祭や神田祭の中止、仙台の七夕祭と東北のねぶた祭の開催が決定等、祭の規模や方法について復興支援を盛り込んだ検討がされています。
年に一度の故郷の祭を子供たちやお年寄りは楽しみにしています、祭の関係者は夏祭りに向けて今からいろいろな準備に入っています。

どの文字を選ぶかは役員や印刷屋さんにお任せします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸太の輪切りから器づくり

2011-04-21 06:52:24 | 日記
丸太の輪切りをそのままくり抜いて器を作りました。



丸太がが面白い形なのでそのまま器にしてみました。



ノミで内側を彫り込んで外側は皮をむいただけです。



裏側は切ったままですがひび割れがひどく接着剤で止めながら作りました。



スプーンも作ってみました。



簡単に出来上がりましたがオイルスティンで着色したら面白い器になりました。



丸太の芯材なのでひび割れがひどく水物を入れることは出来ませんがミカン入れや菓子入れにはなります。

自然に出来た形をそのまま生かす、簡単な加工で面白い物ができました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木彫 小物入れ

2011-04-20 11:02:49 | 日記
ケヤキの端材で鉛筆立てを作りました。


端材なのでひびが入っていました。



ドリルで穴を空けたのですがケヤキは硬いので曲がってしまい失敗しました。



底は高台を付けて形を良くしました。



仕切りを付けたのですがドリルが曲がり、上手くいきませんでした。



鉛筆を入れた感じはこんな感じ。



イチイの枝で小物入れ。



簡単に作れます。



二つ割にして中をノミでくり抜いただけです。



また切り出しナイフを買ってしまいました。さやと巻きは自分で作りました。



手に取ったらどうしても欲しくなり衝動買いしました。取っ手は刀の柄の巻き方で自分で巻きました。



以前持っていた物と変わらないのですがどちらも良く切れます。切り出しナイフは木彫には欠かせないものですので切れ味の良い物を探していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレットペーパー入れ

2011-04-16 07:21:02 | 日記
以前作ったトイレツトペーパー入れの壷を一部改造しました。使っていると壷が外れてしまい使いずらいとのことで紐で首の部分を縛って使ってみたがこれも面倒とのことで木のリングを作りはめてみました。こんどは使いやすくなりました。



紅葉の木で作った物ですが黒っぽいガラが出て味があります。



首のリングを嵌めたことによりしっかりしてきました。



リングは檜の板から加工しました。



裏側は留め金でつないでいます。



二つに割ったところです、上部はダボを2本付けて固定しています。



中のトイレットペーパーは芯の方から抜き出して使います。



よじれて出てきますので多少使いづらいですが見た目には形が良いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野山縦走3時間

2011-04-15 09:02:32 | 日記
中野山の三つ葉つつじを見に花粉症の妻を連れて中野山に登ってきました。1時間ぐらいで回るつもりが天王山から雲居寺までのコースに変更して3時間コースになってしまいました。流石に疲れました。



道端にレンギョウの花が満開でした。



ソメイヨシノの桜も今が満開です。



中野山の入り口の友人宅の枝垂れ桜も満開です。



八重と一重のシダレザクラの大木が見事に咲いていました。



近所なので毎年この桜を撮りに来るのですが何時見ても見事です。



八重の花びらはこんな感じでピンクが少し濃い目です。



かたくりの花も沢山植えていますが花はもう終わりの時期です。



砂防ダムのところの桜も満開です。



大沢川の広場です30年前に友人たちと小さな苗を植えた桜たちですが今、満開です。



枝垂れ桜がとても綺麗です。



大沢川のほとりに桜を植えたのは正解でした、川と桜は似合います。



ソメイヨシノの白とシダレザクラのピンクの調和がとても美しい。



2000年記念に植えた三つ葉つつじの山ですがまだ開花まで1週間早いようです。



里では三つ葉ツツジは何処も満開ですが山ではまだ蕾状態です。



四方竹の林です、これも30年前に一株植えたのが今はこんなに増えています。幹が四角く、秋に竹の子が取れる珍しい竹です。




山の頂上から見た寝観音様です。ここから良く見えます。言われないと解からないので寝観音様のビュースポットですと言う看板を建てたらと妻に言われました。考えときます。



城山と山桜の見晴らしです。



津久井湖が見える頂上の場所です。



城山ダムの取り入れ口が見えています。



昔の道標です。



中野村。



串川方面の天王山に登りました。簡単に考えていたのですがここまで1時間以上かかりました。



天王山の頂上です。ベンチを置いてよく手入れがしてありました。



雲居寺の沢に一回下りて又山を登り堂所山に向かいましたがとてもきつい登りでした。いたるところに間伐材がころがっていました。



3時間かかりもとの大沢川の広場に戻ってきました。



白とピンクの桜のコントラスが見事です。



友人宅の珍しい白のイカリソウです。飲み物を持っていかなかったのでのどが渇き、帰りに友人宅でお茶をご馳走になったのですがとても美味しかったです、ご馳走様でした。

温かい春の陽気に誘われた里山のハイキングでしたが足が痛くとても疲れました。でも美しい観桜ハイキングでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間伐材からアヒルの彫刻

2011-04-14 10:34:08 | 日記
檜の間伐材で「みにくいアヒルの子」を作りました。
やっと完成です。




高さが60cmでほぼ原寸に近い置物です。




可愛くするために首と頭を少し傾けてみました。













アヒルと白鳥の顔の中間を狙ったのですがどうでしょうか・・・




口ばしが白鳥は長くアヒルは短いのですが・・・

















間伐材のためひび割れがいたるところに出てきました。まだまだ割れてくると思います。












作ってみて、アヒルなのか白鳥なのか解からなくなってしまいましたがこれはこれで面白いのかと思います。
見た人が「これアヒル」といえば「そうです」、「これ白鳥」といえは「そうです」・・・

早速、部屋の中に入れたのですがとても心地良いヒノキの香が漂いました。作っているそばからひび割れがしてきましたがこれは香りと水分を含んでいるので割れてくる、その分、香りも長持ちするのではと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花たち

2011-04-13 06:23:15 | 日記
春になると我が家の花たちもいっせいに咲き競います。
花の管理や植え付けは妻の担当ですがいろいろな花があります。


裏の笹薮を切ったら日当たりが良くなりそこにスミレが群生しました。



今まではあまり無かったのに不思議です。



スミレの環境になるといっせいに増えるのですね、自然の力です。



ボタンキュウの木なのですが今まで一度もなったことはありません。花はとても綺麗です。



我が家の三つ葉ツツジもやっと咲き出しました。












人の顔をした花びらです。名前は人面パンジーかな・・・










































我が家の庭に植わっている花たちですがいつもは気にしないのですがカメラを向けて見るとどの花たちもとても綺麗です。
寒い冬を耐えて今美しく花開いているのです。

大震災の被災者の人々に「頑張って下さい」と言いますが被災者の皆さんは何を頑張るの・・・楽天の星野監督が被災地を訪れ「皆さん今は耐えて下さい」といっていました。「耐えた人が一番強い人になれます」野球でも過酷な練習に耐えた人が一流の選手になれる、そんなことを話したのだと思います。私も同感です。今の過酷な環境に耐えたらきっとこれからの人生に美しい花をいっぱい咲かせることが出来ると思います。やっぱり「頑張って下さい・・・」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山ダムと津久井湖

2011-04-12 09:01:34 | 日記
城山ダムと津久井湖は昭和40年に完成しています。
ダムが出来る前の懐かしい写真が載っていましたので紹介します。


水の園地のところにこの看板があります。



水没した各の所帯数が載っています。



多くの集落が水没しました。



田んぼが沢山あった静かな集落でした。



中学は中野中学校でしたので仲間が大勢いましたがダムと同時に遠くに移転しました。



木造の橋で木板の隙間から川原が見えて渡るのが怖かったのを思い出します。



荒川橋、今もダムの水が少なくなると橋桁が現れてきます。



旧道志橋「おらあー三太だ」の撮影地。




バンガローがあったのを思い出します。



田んぼがたくさんありホタルがいっぱい飛んでいました。



子供の頃この川原で泳ぎました。







懐かしい写真ばかりです。ダムが出来る前は鮎や川魚が沢山いた四国の四万十川のような美しい渓流でした。
ダムを望んだ人はいませんでしたが横浜や川崎の産業を発展させる為の電気や水を供給する為に必要なダムでした。
都会を表としますと裏で支えているのがこの地域の人々です。今も水源地として誇りをもって守り続けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が町の桜

2011-04-11 18:29:16 | 日記
我が町中野は今、桜が満開です。桜の写真を撮る為車で回ってきました。



最初に訪れたのは観音寺のシダレザクラです。



見事に満開でした。



鐘突堂の横にありますがとても大きな樹です。






枝垂れている姿は見事です。



一重で薄桃色の桜です。



なかなか満開の日にこれなくて、やっと写真に収めることが出来ました。感動しました。



お寺のすぐ下に花桃の畑があります。とても綺麗です。



花桃の上に城山が見えます。



花桃畑はここともう一箇所だけです。



次に訪れたのは雲居寺のシダレザクラです。



ここの桜も有名で写真家が良く撮っています。今が見ごろです。



ここは菩提寺なのですが子供の頃はあまり印象にありません。2~30年前に植えたのかと思います。



大きさは先ほどの観音寺よりもこちらのほうが一回り大きいと思います。



四方に枝を伸ばして形も迫力があります。



この桜も一重で薄いピンク色です。



もう一本の枝垂れ桜があります。こちらは濃いピンク色の八重の桜です。



来いピンク色なのでさくらのイメージが無いのですが枝垂れた形がとても美しいです。



レンギョウの垣根と枝垂れ桜。



山門と枝垂れ桜。



次は先週行った青山貯水池。



ここはソメイヨシノの景勝地です。



水と桜は良く似合いますね。













車で回ってみるといたるところに桜の並木があります、この時期で無いと桜は目立ちませんので印象が薄いのです、津久井湖や城山の桜も見事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木彫 みにくいアヒル

2011-04-07 08:45:33 | 日記
グリム童話の「みにくいアヒル」をテーマにアヒルの彫刻にチャレンジしています。
アヒルが白鳥になる物語ですので白鳥とアヒルが重なった表現にしたかったのですがどっちにも似ていない河鵜のような顔になってしまいました。




























口ばしと頭の型で鳥の表情がいろいろ変わってくるのを作っていて感じました。
それと山から拾ってきた檜の丸太でしたので水をたっぷり含んでいるため作っているそばから割れてきて苦労しています。半年ぐらい乾燥させてから作れば良かったと今は反省しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜水道の青山ちんでん池

2011-04-05 06:36:54 | 日記
横浜市水道局の青山沈殿池に行ってきました。
「横浜市の水道は明治20年(1887)英国人ヘンリー・スペーンサー・パーマー氏の設計により日本最初の近代水道として誕生しました。清澄な道志川の水は、横浜の発展をささえ人々の暮らしを潤す貴重な水源です。「赤道を越えても腐らない」と外国航路の船乗りたちに賞賛された水もこの水源でした。」とパンフレットに書いてありました。


桜の花も咲き始めまたうららかな日和でしたので徒歩で散策しました。



水道橋と言う明治時代の石橋です。



いつも気が付かなかったのですが徒歩で歩いて発見しました。名も無い滝です。



弁天橋です。子供の頃良く泳いだ場所です。






この胸像がパーマー氏です。



明治大正時代の建物である旧事務所が綺麗に保存されています。



先日も映画の撮影に使われたそうです。



事務所部分の洋館と所長官舎の和風がうまく合築された建物です。



洋館部分の玄関です。



中は広間になっています。



和室の広間です。



洋間の天井もデザイン的に凝っています



扉のデザインです。腰壁と合わせています。



沈殿池の全景です。



明治30年に作られた旧沈殿池も保存されています。



明治時代から今も使われている青山隋道です。












貯水池です。



明治30年に作られた青山取水口のゲート部分が保存されています。



パイプに1886年と刻字されていました。



導水路部分、綺麗な水が水音を立てて毎分2トン流れています。















総檜造りの立派な水源神社がありましたが役所では手を出すことが出来ないので壊れかけてきています。何とかできない物でしょうか






大きくて立派なヒマラヤ杉がありました。これだけ大きいのは県下一ではないでしょうか


















帰りに気が付いたのですが水道橋から道志橋が見えます。


青山沈殿地は小学校の遠足でよく来ましたが建築を志すものとして旧事務所の建築が気になっていたので訪れました。

案内していただいた職員の方、有り難う御座いました。奇遇でしたが50年間逢っていなく、気になっていた後輩にも再会し楽しい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間伐材の丸太から

2011-04-04 07:17:33 | 日記

助け合いジャパン 皆の善意で一日も早い復興を願っています

ヒノキの間伐材の丸太からアヒルの置物を作っています。
先日のチェンソーの加工からグライダーによる中間工程に移りました。



40番のグラインダーでだいたいの形作りです。



まだちょっと頭の部分が大きいです。



首を少し傾けて可愛いらしさをだそうと思ってます。



山に転がっていた間伐材なので水けが多く、加工している時に大きく割れてしまいました。ボンドで接着しました。



一刀彫りのため頭の部分が木目の部分にかり、やはり割れてしまいましたのでボンドで止めています。



これからは彫刻刀や切り出しナイフで加工して磨きます。

ヒノキは木目に沿って割れやすく彫刻にはあまり向かないのですが香りがとても良く室内に置く置物には良いのではないかと考えて作っています。
ここまでの作業は2日間で延べ5~6時間ぐらいでした。これからは少しづつ形を整えながらの作業なので楽しみながらゆっくり仕上げようかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする