おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

「乙女の密告」 赤染晶子

2011年02月02日 | あ行の作家
「乙女の密告」 赤染晶子著 新潮社 11/02/01読了  

 2010年夏の芥川賞受賞作品。

 いいとか、悪いとか、好きとか、嫌いとか―という次元では語れません。
 私に言えるのは、「私には理解不能」ということだけ。

 ネットで検索してみると、結構、専門家の評価が高いみたいです(なにしろ、芥川賞受賞しているぐらいだから、当然か…)。でも、そういう書評を読んでも、私にはまったくピンときません。 

外語大学でドイツ語を学ぶ女子学生がスピーチ大会に向けて練習を重ねるというのが、ベースの場面設定。そのスピーチ大会の課題が「アンネの日記」の暗唱なのですが…正直、「いくらなんでも、女子大生ってここまで幼稚で、アホじゃないでしょ???」とツッコミを入れたくなるくらい、くだらないドラマが展開される。

女子大生の1人がドイツ人の教授とただならぬ関係に陥っているかもしれないという噂話で仲間はずれにしたり、されたりの確執。教授の部屋から出てくるところを誰かに目撃されただけで、「私にも悪い噂が立ってしまうかも」と恐怖に怯える。日経新聞の2010年8月1日付けの書評によれば→【コミカルで乙女チックな少女マンガ風のドラマ】らしいが、そういう学園ドラマ風の出来事なら、大学ではなくて、中学校か高校を舞台にした方がいいんじゃないの??? って感じです。

ドイツ人教授と噂になることで、「乙女」の身分から追放されるかもしれない、教授の部屋にいたことを誰かに密告されるかもしれない―というのを、迫害されていたアンネの恐怖と重ね合わせているらしいのですが… あまりにも、異次元のことすぎて、こんなことを重奏させて何か意味があるのだろうかと、頭の中は「???」でいっぱいになる。

どこかの解説に「ホロコーストの記録としてではなく、少女の成長記としてのアンネの日記と女子大生の日々を重ね合わせている」みたいな趣旨のことも書いてありましたが…。私には、そんな善意の深読みをする能力がありませんでした。

そもそも、登場人物に血の通う人としての実在感がないのです。それが、ジュンブンガクなのか???  登場人物になにがしかの感情移入ができないストーリーって、私の心にはストンと胸に落ちてきません。