goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

お久しぶり! 餃子の王将

2021年07月09日 03時00分00秒 | お気楽グルメ1

2年ぶりの王将

結構長いことブランクが空いてしまいました(笑)

知らないうちににんにくゼロ餃子なんていうのもできてたんですね。

管理人が愛してやまない天津飯。

以前はブログで「愛しの天津飯」シリーズなんていうのもやってましたww

餃子はもちろんニンニク入りです。

ニラレバ炒め(ジャストサイズ)

今はジャストサイズ対応メニューもあって、ノーマルサイズより少ない量を頼むこともできます(もちろん値段も安くなってます)。

食べ残しが出たらもったいないもんね、いいアイデアだと思います。

色んな中華メニューをちょっとずづ食べたいという方にもピッタリですね

妻は五目そば。

息子はチャーシュー麺とジャストサイズの炒飯。

王将に行くと、いつも食べ過ぎてしまいます

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【水族館めぐり62】 ノコギリエイのお婆ちゃん

2021年07月08日 18時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

伊勢夫婦岩ふれあい水族館  三重県伊勢市二見町江

----------------------------------------------------------------------------------

伊勢夫婦岩ふれあい水族館(伊勢シーパラダイス)のノコギリエイ。

インド洋、太平洋、大西洋の赤道付近の沿岸部の水深の浅い海に生息しています。

ノコギリのような吻が何とも不思議

乱獲や水質汚染などで数を減らしており、レッドリストでは絶滅危惧IA類(近い将来絶滅の可能性が極めて高い)に分類されてます。

このノコギリエイのお婆ちゃん、日本での最長飼育記録を更新中!

この写真を撮った時は飼育期間丸32年の直前でした。

昨年、9月には飼育33周年記念のイベントもあったみたいで、記念Tシャツの販売もあったようです。

欲しかったなぁ~(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ18】ウォー・ゲーム

2021年07月07日 18時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の映画のチラシコレクションから

【タイトル】 ウォー・ゲーム
【日本公開年】 1983年
【出演】 マシュー・ブロデリック
【監督】  ジョン・バダム
【ジャンル】 SFサスペンス

1983年に公開された『ウォー・ゲーム』のチラシです。

コンピューターが得意な高校生デビッドが侵入したコンピューターシステムの中にあった「米ソ全面核戦争」。

デビットはゲームと思い込んでいましたが、それは北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)の核戦争シュミレーターで、デビットがゲームを進めると、NORADの戦略スクリーンにはソビエトが核ミサイルを発射したという警告が・・・

コンピューターに制御された兵器・戦闘システムの危険性を描いた作品でした。

昨年のリビア内戦でAI(人工知能)搭載で自動的に相手を攻撃するドローン兵器が世界で初めて使用された可能性のあることが報じられてました。

操縦者が居るわけでなく、兵器が勝手に敵を識別して殺す自立型致死兵器システム・・・

まさにこの映画での警鐘が現実的になりつつあるというのが恐ろしいです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


近江日野商人館2(2016年)

2021年07月07日 03時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2016年10月

可愛らしい近江日野商人の人形

「三方よし(さんぽうよし)」とは近江商人に伝わる教訓で「売り手よし、買い手よし、世間よし」を表しています。

売り手もハッピー、買い手もハッピー、世の中もハッピーにできるそんな商売を・・といった感じでしょうか

滋賀の琵琶湖東部地域に拠点を持ち、そこから全国に行商にいった商売人たちを近江商人と呼びます。

近江商人の流れを汲む企業としては西武、丸紅、伊藤忠、高島屋、白木屋、住友、東洋紡、東レ、日本生命などがありますね。

過去記事<近江日野商人館1(2016年)

近江商人が使った全国の地図が展示されてました。

この近江日野商人館では近江日野商人に関する様々な資料が収蔵されていて、近江商人にゆかりのある方はここでルーツを調べてもらうこともできるそうです。

近江日野商人の主力商品だった薬。

他にも漆器などを扱っていたみたいです。

日野商人のお宅に伝わる品々も展示されてました。

日本で3例目の大発見!

江戸時代末期の1859年に作られたガルバニ電気治療器。

オランダ人医師が幕府に献上したものを真似て日本で作られたものだそうです。

およそ160年前に電気治療器があったとは・・・ビックリです

近江日野商人館周辺の旧市街は昔の面影を残す町並みも魅力的です。

機会があればぜひ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


YouはShock【お気楽写真館303】

2021年07月06日 18時00分00秒 | お気楽写真館2

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館    滋賀県長浜市元浜町

--------------------------------------------------------------------------------------

滋賀県長浜市にある世界に誇るフィギュアのトップメーカー海洋堂のフィギュアミュージアム。

写真はリニューアルオープン(2020年7月)前のものですが、北斗の拳のケンシロウとユリアの等身大フィギュアです。

北斗の拳は武論尊原作、原哲夫作画の漫画で、核戦争後の弱肉強食、無秩序が支配する世界で一子相伝の拳法 北斗神拳の継承者ケンシロウの活躍を描いた物語でした。

ちょうど高校生~大学生の頃に少年ジャンプで連載されていたから、どハマリしましたねww

クリスタルキングが歌うアニメの主題歌『愛を取り戻せ』の「You は Shock ♪」の歌詞も懐かしいです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


サツマノミダマシ【身近な生き物たち161】

2021年07月06日 11時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

緑色のクモ、サツマノミダマシです。

プクっとした腹部周囲の黄色っぽいライン、そのラインの下側も緑色なのでワキグロサツマノミダマシじゃなく、サツマノミダマシだと思います。

日本全国に棲むコガネグモ科のクモで垂直円網の巣を張りますが、こんな風に葉っぱの上をちょろちょろしてる姿もよく見ます。

最初はサツマ・ノミダマシで鹿児島に何らかの関係があって、ノミに似てるところからこの和名になったのかなと思ってましたが・・

ハゼノキの実に似てて、ハゼの実をサツマの実と呼ぶ地方があることから、サツマノミ・ダマシが正解でした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ17】 戦国自衛隊1549

2021年07月05日 18時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の映画のチラシコレクションから

【タイトル】 戦国自衛隊1549
【日本公開年】 2005年
【出演】 江口洋介、鈴木京香、綾瀬はるか
【監督】  手塚昌明
【ジャンル】 邦画 SF

お久しぶりの映画のチラシコレクション紹介でーす。

最近はなかなか劇場で映画を観る回数も減っちゃったけど、映画のチラシ収集はもう40年近く続けてます。

チラシだけもらいに映画館に入ることもしばしば(笑)

戦国自衛隊は半村良原作のタイムスリップもの小説、管理人も中学生の頃に角川文庫版を読みました。

最初に映画化されたのは1979年で、刀と槍が交錯する戦国時代の戦の中を戦車などの近代兵器が駆け抜けるというコントラストが面白いと思ったものでした。

そして、この戦国自衛隊1549はリメイク版で江口洋介、鈴木京香主演で2005年に公開されました。

半村氏はあくまで原案で、福井晴敏氏が新たに原作を書いてましたね。

前作が主にアクション中心の作品で、リメイク版はストーリーメインな作品でした。

ご興味のある方はDVDでぜひ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プチペタトミカ工房 スバル サンバー

2021年07月05日 12時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

確か2010年頃のトミカイベントで入手した「プチペタ トミカ工房 スバル サンバー」をご紹介。

ベースはNo.10-5 「スバル サンバー パン屋」(2007-2014年)になります。

紅白のやけにおめでたいカラーリングですね(笑)

荷台サイドの透明な部分が開いて、中に写真などを貼れるというコンセプトのトミカになってました。

昨年は様々なトミカイベントが軒並み中止や会場変更、延期、縮小開催などでトミカファンにとっては何とも寂しい状況になってしまいました。

今年も春の大阪トミカ博は中止、昨年登場したイベント限定モデルはいつ手に入ることやら・・・

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


梅雨の晴れ間の休日(3)

2021年07月05日 03時00分00秒 | 日々、雑感

金曜日から土曜日にかけて近畿から東海、関東で降り続いた雨。

静岡の熱海では土石流が発生し、犠牲になられた方には哀悼の意を表します。

まだ、しばらくは梅雨末期の大雨がどこで降ってもおかしくないから注意が必要ですね。

管理人の地元では日曜の早朝までに雨は上がりましたが蒸し暑い1日でした。

モンシロチョウも翅を休めてます。

水路のマスにいたアメリカザリガニ(見えるかな。。)

ナミアゲハチョウ

雨の日って野生の生き物たちってどうやって過ごしてるんですかね

いつも気になります。

オレンジのユリ

オレンジのマリーゴールド

カボチャも大きな花を咲かせました。

ハロウィンのジャックオランタンに使うオレンジ色のカボチャの種を春に撒いたものです。

日曜の午前中はびわ湖の日 県民一斉清掃で近くの河川のり面の草刈りでした。

蒸し暑くて汗だくで、ちょっとだけ熱中症気味になったかも。。

疲れました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【水族館めぐり61】 潜るカピバラ

2021年07月04日 18時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

鳥羽水族館      三重県鳥羽市鳥羽

-------------------------------------------- ------------------------------------------

鳥羽水族館のジャングルワールドエリアにいるカピバラ

ネズミの仲間では最大種の動物で、捕食動物から身を守るため5分以上水中に潜ることができます。

今は色んな施設で見ることができるカピバラですが、潜ってる様子まで観察できるのが面白いですね。

水中で立ち上がるカピバラがめっちゃ可愛い

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


近江日野商人館1(2016年)

2021年07月04日 03時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2016年10月

滋賀県蒲生郡日野町にある近江日野商人館

江戸時代から昭和初期にかけて琵琶湖の東部地域から輩出した商人を近江商人といいます。

上方や地元の産物を地方に持ち下って売り、また地方の産物を持ち帰って上方で売るという行商活動を行った人たちで、財を成して持ち下り地でお店を開業する人たちもたくさんいました。

西武グループを創った堤康次郎や丸紅・伊藤忠を創業した伊藤忠兵衛も滋賀出身で近江商人がルーツです。

近江日野商人館は日野商人の山中兵右衛門家の本邸宅で、昭和56年に町に寄贈されました。

初代山中兵右衛門は1704年から行商を始め、1718年に静岡で開業し、その店は今も酒類・食品卸業を営んでます。

昔の帳場が再現されてました。

大きなそろばんを興味深そうに手に取る息子。。

今から70年くらい前の電話機。

映画「となりのトトロ」でサツキがお父さんの大学研究室に電話するシーンで使われていた電話機と同じようなタイプです。

堺、根来と並んで滋賀県の国友(現 滋賀県長浜市国友町)も鉄砲鍛冶の地として有名ですね。

また、この日野も鉄砲鍛冶が盛んだった場所で、関ヶ原の戦いの時は徳川家康に300挺の火縄銃が献上されたと云われてます。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


朝霧高原の富士山 【お気楽写真館302】

2021年07月03日 18時15分00秒 | お気楽写真館2

道の駅 朝霧高原          静岡県富士宮市根原字宝山

----------------------------------------------------------------------------------

富士山の西側、静岡県富士宮市にある『道の駅 朝霧高原』から望む富士。

訪れたのは8月でした。

天気は良かったのに、富士山に掛かった厚い雲がなかなか取れず、全体は見えませんでした

結構、粘ったんですけどね。。

富士山全体が見える確率が高いのは12月、1月、2月、11月の順だそうで、実は7, 8月は1年で最も確率が低いんだそうです。

知らなかったなぁ

てっきり天候の良い夏の方が見えると思ってたら、やっぱり湿度の低い冬の方がいいみたいです。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


こんぴらさんタイムトライアル3(2017年)

2021年07月03日 03時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

過去記事<こんぴらさんタイムトライアル2(2017年)

2017年2月

石段785段を登りきり金刀比羅宮の御本宮に着きました、時刻は午前7時35分。

雨も強かったし、時間的にここまで来るのは無理かなとも思っていたので、達成感もひとしおです(笑)

本宮の御祭神は大物主神と崇徳天皇で、農業・殖産・医薬、そして古くから海上守護の神として船乗りたちににも御神徳を仰がれています。

お賽銭を入れて参拝し、しばし境内を散策・・・

神札授与所。

早朝から訪れるお遍路さんたちのために午前6時から御扉開されてます。

天気が良ければ讃岐平野の先に瀬戸大橋を見ることもできるそうです。

左手にちょこっと頭を出しているのが讃岐富士(飯野山)ですね。

こんぴら狗に因んだこんなおみくじもありました。

某ケータイ会社のお父さんかと思った(笑)

本宮本殿の横に建つ三穂津姫社(御別宮)。

さすがにここでタイムアップ

奥社(ここからさらに600段)まで行くのは今回はお預けですね。

急いでホテルに戻らなければなりません。

膝をガクガクさせながら、来た道を戻ります。

金刀比羅本教総本部前にある鼓楼から下界を望みました。

鼓楼は朝夕時刻を知らせる時太鼓を備えた高閣で、宝永7年(1710年)に建てられたそうです。

お土産もの屋さんもシャッターが開き始めました。

生憎の雨模様の上、駆け足でのこんぴらさん参りだったけど、色々貴重なものを観ることができました。

今度はもっとゆっくりと参詣してみたいですね~。

ホテルからの往復で1時間10分、朝食時間のリミット 8時30分にも無事間に合いました

おしまい

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


我が家の淡水魚 カワムツの婚姻色

2021年07月02日 18時00分00秒 | 我が家の淡水魚1

本日は淡水魚のお話です。

コロナ禍が始まって以来、お魚採取/観察、釣りにもほとんど行けてません。。

最近はもっぱらインドア派で過ごしてます。

おまけに土日になると天気が悪くなるし、さらに出掛けるのが億劫になっちゃいます。

写真は我が家で飼育中のカワムツの雄。

初夏になり赤い婚姻色が出てきました。口の周囲には追星も出てきました。

梅雨が明けたら、久しぶりにお魚採取に行ってこようかな

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


びわ湖の日 40周年

2021年07月01日 03時00分00秒 | 日々、雑感

滋賀県大津市のなぎさ公園

滋賀県が7月1日を『びわ湖の日』として制定してから、今年で40周年を迎えました。

その昔、琵琶湖では赤潮などが発生し、漁業や生態環境に深刻な影響を及ぼしていました。

赤潮の原因であるプランクトンの大量発生には琵琶湖に流れ込むリンや窒素などによる富栄養化が関係していました。

県民の間でリンを含む合成洗剤の使用を止め、石鹸を使おうという「石けん運動」が行われ、これが1980年の「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(琵琶湖条例)の制定につながり、びわ湖の環境は徐々に回復していきました。

条例制定1周年を記念して翌1981年に県は7月1日を「びわ湖の日」と定め、今年で40周年を迎えました。

毎年、7月1日前後には県民一斉清掃活動が県内各所で行われます。

湖岸や河川、道路の清掃を通して琵琶湖への思いを共有し、環境を守ろうとする素敵な取り組みです。

管理人も今度の週末には近くの河川清掃に実行委員として参加します

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村