goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

身近な生き物たち(56) ハグロトンボ

2019年08月12日 00時02分00秒 | 身近な生き物たち1

本日は身近な生き物のお話です。

ハグロトンボを撮影しました。

ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)はカワトンボ科のトンボで、夏の時期になると水辺でヒラヒラ飛んでる姿をよく見かけます。

名前の通り、翅が黒いのが特徴です。

腹部も黒い色をしてますね~。

ハグロトンボの雄は腹部がグリーンメタリックですが、雌は黒いということなので、おそらくこの個体は雌と思われます。

グリーンが綺麗な雄は以前にこのブログで紹介しました。

国内では本州、四国、九州に生息していて、カワトンボの仲間の中では一番の大型種です。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカギフト GT-R NISMO 2020 model

2019年08月11日 08時00分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

7月20日に発売されたトミカギフトセット『GT-R 50thアニバーサリーコレクション』から、「GT-R NISMO 2020 model」をご紹介。

同じ日に発売されたレギュラートミカNo.78-11 「日産 GT-R NISMO 2020モデル」のバリエーションが早くも登場ですね。

赤いボディにカーボンルーフの黒がよく映える素敵なカラーリング

今年はGT-Rとフェアレディの両方が生誕50周年で、実車でもそれぞれ50thアニバーサリーモデルが限定発売されてます。

スカイライン生誕50周年だった2007年にはトミカでも50周年記念アソートが発売されましたね。

外箱も格好イイぞ

トミカファンだけでなく、スカイラインGT-R、GT-Rファンにとってもお買い得なセットだと思いますよ

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


甲賀の里 櫟野寺千燈祭の夜は更けて

2019年08月10日 21時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

8月9日、今年も滋賀県甲賀市にある天台宗福生山 櫟野寺の千日まいり(千燈祭)に行ってきました。

本殿の前には奉納されたたくさんの蝋燭が燈り、神秘的な光景を作り出してます。

この日にお参りすると千日間お参りしたのと同じご利益を得られる効率的な観音様最大の功徳日です。

空には花火も上がりました

櫟野寺(いちいの観音)は桓武天皇の延暦11年に比叡山の開祖伝教大師最澄が根本中堂の用材を得るため甲賀の地を訪れた時、霊夢を感じてこの地の櫟の生樹に一刀三礼の下、仏像を彫刻安置されたことに始まります。

昨年秋にはご本尊の秘仏 十一面観音菩薩坐像の33年ぶりの大開帳もありました。

過去記事<いとうせいこう&みうらじゅん見仏記トークショー in 甲賀

過去記事<櫟野寺大開帳スペシャル公開生放送!

過去記事<天台宗福生山櫟野寺 秘仏本尊大開帳

献灯蝋燭をすると貰える抽選券で昨年は息子が日本酒一升瓶を当てましたが今年はハズレ

久しぶりにやこ焼きを買いました 美味しかった

まだまだ暑い日が続きます、皆様 お身体ご自愛くださいませ。

来週半ばは台風10号の接近も予想されてます。せっかくの長期休みなのに残念です。。。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


TDR限定トミカ イーヨーのクラシックカー

2019年08月10日 06時02分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

東京ディズニーリゾート(TDR)限定トミカ ディズニーヴィークルコレクションの旧モデルから、「イーヨーのクラシックカー」をご紹介。

発売は2006年頃だったと記憶しています。2008年頃、TDRに行った時に購入してきました。

クマのプーさんに出てくるキャラのひとつ、イーヨーをモチーフにしたトミカで、クラシカルな雰囲気が何とも可愛い仕上がりになってます。

しっぽのリボンや頭の上の毛も表現されてます。

シートがピンク色なのはイーヨーの耳の内側の色をイメージしてるんですかね

この時はプーさん、ピグレット、ティガーのトミカも同時にリリースされていました。

TDR限定トミカも最近はキャラものが少なくなったので、貴重な1台です!

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


海の生き物ギャラリー(16) 大紋羽太

2019年08月10日 00時02分00秒 | 海の生き物ギャラリー1

本日は海の生き物からこのお魚をご紹介!

【名前】 オオモンハタ
【分布】 南日本から琉球諸島
【生息環境】 岩礁の深場や沖の根
【食性】  小魚 甲殻類

オオモンハタ(大紋羽太)はスズキ目マハタ属に属する海水魚の一種。

暖かい海に生息し、生息範囲はインド洋から西太平洋におよびます。

写真は太平洋側で堤防から釣ったオオモンハタ。サイズは最大で40cm前後に達するので、この個体はまだその半分くらいですね。

水揚げ量は多くないので、市場に出回った場合はかなりの高級魚になります。

オオモンハタの幼魚。

体中に黄褐色から褐色の丸い斑紋がびっしりと並んでいるので、他のハタとの違いは一目瞭然ですね。

管理人も何度か食べたことありますが、小ぶりなものは煮付けで食べるのが一番旨いと思います。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


我が家のジャンガリアンハムスター

2019年08月09日 12時00分00秒 | 日々、雑感

我が家のペット、雄のジャンガリアンハムスター(パールホワイトカラー)。

2018年11月頃の生まれで、今年の2月に我が家にやって来ました。

息子がたいそう可愛がって育ててます

5月末にもう1匹飼育している雌ハムスター(2018年10月頃生まれ)と同居させると・・・。

6月末には仔ハムが8匹誕生!

写真は生後3週間くらいの時だったかな。ニンジンを齧る姿がめっちゃ可愛いでしょう

カラーはパールホワイトが5匹、ノーマルカラー(茶系)が3匹でした。

性別は雄が5匹で、雌が3匹です・・・多分。

4匹は貰い手が見つかったので、生後1ヶ月を過ぎた頃に我が家を去っていきました。

残りのハムたちは雌雄に分けて2つのケージで仲良く暮らしてます。

可愛い仕草に毎日癒されてます

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TCN特注トミカ ダンロップレーシングトランスポーター

2019年08月09日 00時02分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

7月末に発売されたTCNオリジナルトミカ 「ダンロップ レーシングトランスポーター」をご紹介。

『全国まちのおもちゃ屋の会(TCN)』加盟店のみで販売された特注トミカで、これが早くも第6弾のモデルとなります。

いつもモータースポーツをモチーフにしたトミカを出していて、かなり人気があると思われます。

ただ、近畿地方には取扱店がほとんどないので、通販をしてくれてる某加盟店さんにいつもお世話になってます。

ベースはいすゞのギガですね。。

荷台の両サイドが開くだけで妙に嬉しくなっちゃいます

やっぱトミカはギミックが有るのと無いのとではその魅力が大きく左右されますね。なかなか良い特注モデルを手に入れました

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ミスド限定トミカ ポン・デ・ライオンカー X'mas Ver.

2019年08月08日 12時00分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

夏真っ盛りですが、2010年に発売されたミスタードーナツ限定トミカから、「スズキ スイフト ポン・デ・ライオンカー クリスマスバージョン」をご紹介(笑)

トミカ発売40周年、ミスタードーナツ創業40周年を記念したコラボ レーション企画として2010年に限定トミカが計11種発売されました。

ベースはNo.61-5 「スズキ スイフトスポーツ」(2007-2010年)。

いかにもクリスマスらしいグリーンとレッドのカラーリングで、クリスマスリースのシールも同封されてました。

フロントグリルもシルバーで塗装されてるなどかなり手が込んでますね!

このミスドトミカシリーズは発売当日の午前中には完売するなど、手に入れるのが大変でした。

開店前から並んだことを覚えています。

ちょうどこの頃から特注トミカがネットオークションにやたらと出品されるようになり、トミカ大好きなお子様やトミカを愛するコレクターにとって受難時代が始まりました

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


チーム懐畔 猛暑の中、ハスと遊ぶ!

2019年08月07日 20時47分12秒 | 淡水魚採取記1

琵琶湖にやって来ました~!

早朝から若狭の海で釣りを楽しみ、お昼には琵琶湖 湖北へ移動でございます。

我々が朝に居た海の辺りは午後に気温が37.4℃まで上がって、その日は日本でトップクラスの暑さになったんだそうです。

早めに移動しといて良かった

過去記事<チーム懐畔 日本海で夏釣行スタート!

さてさて、3年ぶりくらいにハスのポイントに行ってみると・・・。

なんじゃこれ

水の流れが完全に止まってドブ池状態に。

ブラックバスらしき影は泳いでますが、これじゃあハスは泳ぎ回れませんね・・・。

台風などの影響で川の流れが変わったんじゃないかと予想して対岸側に行ってみると・・・ビンゴ

やっぱり川の流れの位置が北にずれてました。

ハスの魚影もいっぱいで一安心ですぅ~

岸辺に置いておいたペットボトルのお茶や炭酸飲料がすぐホットドリンクになるほどの暑さの中、何度も何度もルアーを投げ込みます。

居ても立ってもいられず、川インするドンコ将軍さん(笑)

過去記事<チーム懐畔 ノドグロで乾杯!

将軍、見事にハス ゲットです

管理人も1, 2度針掛かりしたのにバラしてしまい、たまらず釣り易い川の中へ

冷たくてめっちゃ気持ちイイ~っ 陽射しを浴びて熱くなった身体もクールダウンできました

短パンが濡れるのも気にせず、川の中でルアーを投げ込んでると・・・

ハス釣れました~ 強い引きが魅力的ですね~。

日本産コイ科の淡水魚の中では唯一の肉食魚で、夏場は産卵のため琵琶湖から河川に遡上してきます。

焼き魚などで食べることができるハスですが小骨が多くて食べにくいのが難点・・・。

以前、管理人もお持ち帰りして食べてみましたが、途中で食べるのギブアップしました(笑)

滋賀県東近江の『道の駅 あいとうマーガレットステーション』内の「愛東まるごと食館」でハスの塩焼きを売ってるのを見たことがありますので、ご興味のある方はぜひご賞味下さいませ!

時刻は15:00、これにて納竿。

みなさん、ありがとうございました。次回、秋には黒潮太平洋で再会ですかね

白髭神社、琵琶湖に建つ大鳥居。

帰り道は所々の観光スポット周辺で渋滞。いつもより帰るのに1時間余分にかかってしまいました。。

おしまい。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


トミカリミテッド トヨタ4モデル セリカ 1600GT

2019年08月07日 12時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2001年に発売されたトミカリミテッド4台セット『TOYOTA CELICA/CELICA LB』から、「トヨタ セリカ 1600GT」をご紹介。

トミカリミテッド単品でも同2001年にNo.TL-0010として発売されています。

そのフォルムからダルマセリカと呼ばれた初代セリカの最上級グレードがこの1600GTでした(1970年)。

セクシーなリアのフォルムやデザインは今でも鮮明に記憶に残っています。

ベースはNo.26-1 「トヨタ セリカ 1600GT」(1971-1978年)、トミカ最初期の頃の金型なのも嬉しいですね

セリカ1600GTが2色、セリカ2000GTリフトバック(LB)が2色の計4台のアソートでした。

2000GTの紹介はまたあらためて!

ミニカーブログが盛りだくさん!ミニカーブログランキングをチェック!


にほんブログ村


チーム懐畔 ノドグロで乾杯!

2019年08月06日 21時16分23秒 | 淡水魚採取記1

これは旨い!脂がのっています ノドグロの握り6貫 大奮発

5年前より¥100 値段が上がっとる・・・

海での釣りを終え、みんなで若狭フィッシャーマンズワーフにやってきました。

過去記事<チーム懐畔 日本海で夏釣行スタート

時刻は9:30、まだ飲食店が開くのには早すぎるからここで朝食兼昼食を頂きまーす。

朝8:30からオープンしている館内のとれとれ寿司は地物の魚を使った寿司やお造りがいっぱい。

イートインコーナーもあって、買った寿司をその場で食べることができます。

しかも、お買い上げ客にはアラで出汁をとった味噌汁を無料で提供してくれるのが嬉しいんですよね~

穴子にノドグロ、スズキの握り・・・。

小鯛の握りに刺身盛り合わせ。

9:30から寿司をつまみながらの宴会・・・最高ですっ

※もちろんノンアルコールビールです。

お土産売り場も充実してますね~。

羽二重餅が欲しかったけど、今の時期は車の中に置いておくわけにもいかないし、諦めました。。。

この地方は若狭塗箸が名産。

釣り場からここへ来る途中に『若狭 箸まつり』なるイベント会場の前を通りました。

 

お腹もいっぱいになったところで、ウェダー履きで川イン。

クソ暑い中でウェダー履いてのガサはキツイ ・・・と言いながらもお魚捕りを始めると夢中になっちゃう素敵なお仲間です(笑)

しかも時々デカいコイが飛び出してきてかなりビビりました。。

結果はカジカ、チチブ、ゴクラクハゼ、モクズガニなど。

汗ダラダラで写真撮るのも忘れてました。。。

つづく

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


USA TOMICA TOYOTA Prius

2019年08月06日 12時00分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

アメリカ輸出用のトミカから、「TOMICA HYPER CITY TOYOTA Prius」をご紹介。

アメリカではTOMICA HYPER CITYのブランドでトミカを販売してるみたいですね。ネットで検索すると色々出てきます。

このプリウスは確か7-8年前に某ミニカーショップが逆輸入したものを通販で買ったと記憶しています。

中国、韓国などのアジア地区向けのトミカは時々国内でも出回ったりしますが、あんまりアメリカ向けのトミカって見ませんから。。。

ベースはNo.89-4 「トヨタ プリウス」(2009-2016年)。

Hatch Open!やReal Working Suspensions!をエラいアピールしてますね(笑)

ホットウィールとかにはサスペンション無いもんな。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


チーム懐畔 日本海で夏釣行スタート!

2019年08月05日 21時41分24秒 | 海水魚採取飼育記1

時刻は5時・・・段々と夜が明けてきました。

8月4日、午前1時に自宅を出て久しぶりに日本海にやって来ました。

この日は『オチョボウオを追え!』のドンコ将軍さん、『おやじ創りの法則』の四国六郎さん、『浜名湖辺り』のkatu4126さんと午前4時に待ち合わせて、チーム懐畔の夏釣行スタートです

がっ、御大 懐畔泥鰌さん(懐かしき畔の水辺)は残念ながらお仕事の都合で来られませんでした。。

写真拡大!

ドンコ将軍さん、katu4126さんは早くも遠くの岩場でアコウやガシラを狙ってます。

管理人は前日、地元の墓地や公園の草刈り作業中にぎっくり腰になりかけて、この日は腰コルセット装着で参戦。

なので、大事をとって堤防でまったりと糸を垂れます。

最初に釣れたのは豆アジ・・・。

うーん、南蛮漬けにするにしても小さすぎる(笑)

キヌバリが釣れました。

スズキ目ハゼ科に属するお魚で、日本海に生息するものは体に7本の横縞があります(太平洋側の個体は6本)。

完全に夜が明け、陽の光が海に差し込むと餌捕り外道のホンベラが活動開始で鬱陶しいことこの上ありません

仕掛けを根魚用に変え、ガシラ狙いでテトラの隙間や藻場の底にホッグを落として探ってみましたが、全くのノーバイト・・・。

しゃーないので、再び餌釣りに切り替えるとキスやメゴチ(ネズミゴチ)が何尾か釣れました。

時刻は午前9時。

ドンコ将軍さんたちが海水浴を終え(謎)、戻ってきたところで納竿。

時折り海風が気持ち良く吹きつけてくるものの、陽射しはジリジリと腕や首すじに照らしつけてきます。

管理人の釣果は豆アジ3尾、キヌバリ3尾、ホンベラ10尾、キス5尾、メゴチ5尾でした~

この後は琵琶湖の湖北に移り、ハスを狙う予定です。

と、その前に腹ごしらえしないとね

つづく

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


ジャンクトミカ 日産セドリック タクシー

2019年08月05日 00時02分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.8-4 「日産 セドリック タクシー」(1988-2002年)のジャンク品をご紹介。

No.13-6 「日産 セドリック」(1988-1996年)を使ったタクシーモデルで、長らく両方がレギュラートミカとして併売されていました。

1987年に登場した7代目Y31型セドリックがモデルになっています。

ニュータウン交通という架空のタクシー会社ですが、(台場)や無線008のタンポはタクシーの雰囲気を良く出してますね。

リアランプに彩色が全くされてないのは、この当時のトミカクオリティです(笑)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


淡水魚ギャラリー(36) ギギ

2019年08月04日 00時02分00秒 | 淡水魚ギャラリー1

本日は日本産淡水魚からこのお魚をご紹介。

【名前】 ギギ
【分布】 新潟県以南から九州東部
【生息環境】 河川中流域や湖沼
【食性】 底生動物、小魚

ギギ(義義)はナマズ目ギギ科の淡水魚。

昼間は岩陰などに潜み、夜に捕食を行う夜行性のお魚で、サイズは最大で30cmに達します。

腹びれの棘と基底の骨をすり合わせ、「ギーギー」と低い音を出すことが名前の由来と言われていますね。

胸びれ、背びれには鋭い棘があるので、採取した時は注意が必要です

黒い潜水艦のような見た目が格好イイお魚ですね~。

西日本各地では食べる習慣のある地域もあるそうで、かなり美味しいそうです。。。

全国的に生息数が減少しているらしく、管理人の地元の甲賀では絶滅危機増大種として市のレッドリストに掲載されています。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村