goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

Memories of vacations in 2021(10)

2022年09月20日 13時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2021年10月 ピースおおさか 大阪国際平和センター(大阪府大阪市中央区)

焼け野原になった大阪・・・

大戦末期の1945年、大阪は3月から終戦の前日の8月14日までの間に計8回の大空襲を受けました。

空襲でおよそ1万2000人が死亡、2000人の行方不明者を出しました。

大阪での定期健診を終え、大阪城南東にあるピースおおさか 大阪国際平和センターに行ってきました。

戦時中の大阪空襲を語り継ぐ平和ミュージアムです。

大阪城公園は戦時中、大日本帝国陸軍第四師団が置かれ、軍需工場もあったことから爆撃の標的になりました。

黒こげになった自転車や溶けて変形したお寺の鐘が生々しい・・

米軍の1トン爆弾(レプリカ)

展示ゾーンは「戦時下の大阪」、「焼け野原となった大阪」、「GHQ占領下の大阪」などに分かれていました。

戦争当時の庶民の生活が垣間見える興味深い資料類もたくさん展示されてましたが、資料類の接写撮影は禁止でした。

第7次大阪大空襲で被災した森ノ宮駅ホーム。

終戦前日に大阪陸軍造兵廠を狙ってB29 150機編隊による1トン爆弾700個の集中爆撃が行われ、大阪城駅近くの京橋駅では人々が避難していた片町線ホームに1トン爆弾が直撃し、700~800人が犠牲に・・・。

初めて訪れたピース大阪でしたが、平和の尊さをあたらめて感じることができる良い機会になりました

滋賀県草津市の中心部にある市指定文化財の道標。

「右 東海道いせみち」「左 中仙道美のじ」と書かれ、ここが東海道と中仙道の分岐点でした。

史蹟 草津宿本陣(滋賀県草津市)

旧東海道五十三次の草津宿にあった本陣は大規模な解体修理を受け、弘化3年(1846年)当時の姿に修復されました。

1996年から一般公開され、今年で公開26周年を迎えました。

コロナが蔓延していた時は閉館してましたが、状況が落ち着いた10月には再び一般公開されていました。

上段の間へ通じる畳敷きの廊下。

宿泊人数が多い時はこの廊下にも襖を入れ、宿泊部屋として利用されていたそうです。

台所土間には一度に大人数の食事の準備ができるようにかまどがいくつも並んでました。

上段の間

座敷部の最も奥にある一番格式の高い部屋で、一行の主客が休泊する部屋でした。

他の部屋に比べると豪華な造りになってますね。

部屋の写真撮影はOKでしたが、部屋の中の右の襖絵はNGだったのでこの角度でしか写せませんでした。。

興味深かったのは主客が利用した湯殿。

下から沸かす五右衛門風呂ではなくて、外の湯沸屋形で沸かしたお湯を運んだそうです。

風呂桶のサイズに比べて部屋が広いのは建物の外からの攻撃に用心したためだとか、これなら槍も届きませんもんね。

旧草津川跡地公園 (滋賀県草津市)

JR琵琶湖線草津駅から南西へ500mほど行ったところにある草津川跡地公園。

草津川は典型的な天井川で度々災害を引き起こしていたことから、2002年に新しい流路に切り替えられ、草津川は廃川となり、その跡地に公園ができました。

この第5区はde愛ひろばの愛称が付けられ、市民の憩いの場となってます。

BBQや窯焼ピッツァも楽しめるSUNDAY'S BAKE RIVER GARDENさん。 

他にもホットヨガのお店やイタリアンのSALTIMBOCCA(サルティンボッカ)さんがありました。

北側は商業エリアで南側一帯はガーデンエリアになってました。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2021(9)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2021(9)

2022年09月16日 13時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2021年10月 古城山(滋賀県甲賀市)

1か月ぶりに古城山にやって来ました。

前回は南西の登り口から上がっていったものの、道の悪さと時間切れで引き返しちゃったから、今回は北側の登り口からリベンジです

悠って誰

明らかに某名探偵のパクリですね(爆)

水口岡山城址(滋賀県甲賀市)

水口岡山城跡の西の丸に到着しました。

天正13年(1585年)に豊臣秀吉が甲賀郡と蒲生郡の一部を支配させるために、家臣の中村一氏に命じて水口岡山城を築かせました。

その後、1595年には豊臣五奉行のひとり、長束正家が5万石で水口岡山城に入りました。

見晴らし台からは水口の町が一望できました。

関ケ原の戦いではもちろん豊臣方の西軍として参戦した長束正家でしたが、吉川広家の軍勢に囲まれて戦線を離脱し、水口岡山城に戻りましたが、池田輝政の命を受けた池田長吉の軍勢に取り囲まれます。

水口岡山城をなかなか落とせない池田長吉は正家に「兵卒の命と所領の安堵」を約束し、正家は開城に応じます。

しかし、それは池田の謀略で正家は捕縛されて自害、その首は京都三条河原に晒されました。

栄子姫は長束正家の正室で、徳川四天王のひとり 本多忠勝の娘でした。

池田軍は水口岡山落城の際、城内、城下で略奪、凌辱の限りを尽くしたと云われてます。

正家の妻 栄子も辱めを受けましたが、正家の旧家臣に救われました。身重だった栄子は後に子を産みましたが、産後の肥立ちが悪く亡くなってしまいます。。

本丸の石垣跡

山頂の南東側には天守跡がありました。

この日は暑く汗だくになりましたが、地元の歴史に触れ、良い時間を過ごすことができました

浄土宗吉祥院福寿山多聞寺(滋賀県甲賀市)

1600年、会津征伐に向かう徳川家康を豊臣五奉行の長束正家(水口岡山城主)は朝食に誘いますが、これが家康暗殺の陰謀であることを甲賀の篠山城領主の篠山景春が家康に知らせます。

そのため、家康の隊列は水口城下を素通りし、暗殺計画は失敗してしまいます。

その後、景春は家康につき、大阪の陣の前哨戦 伏見城の攻防で戦死してしまいますが、その子孫は旗本として家康に取り立てられ、後の当主は佐渡奉行や幕府大目付の役を担いました。

伏見城攻防戦で戦死した景春はこの菩提寺である多聞寺に祀られています。

家の近くのお寺で堂宇も新しく、興味深い由来も無いだろうと思ってましたが、今回調べてみて初めてこの事実を知りました。

新しい発見があるから、飛び込み社寺巡りは面白くて止められません。

お笑いコンビのような石仏ww

大阪城天守閣(大阪府大阪市中央区)

大阪へ定期健診に行った帰り、前から行ってみたかった施設へ行くことができました。

その時の様子はまたあらためて。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2021(8)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2021(8)

2022年09月13日 13時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2021年9月 日野ひばり野公園(滋賀県蒲生郡日野町)

買い物のついでに立ち寄った滋賀県蒲生郡日野町上野田にあるひばり野公園。

日野祭祭禮渡御の御旅所になってるこの広場は雲雀野(ひばりの)と呼ばれてます。

このひばり野公園には今も日野町民に愛されている戦国武将、蒲生氏郷(がもううじさと)公の銅像が立ってます。

蒲生賢秀の三男として日野で生まれた氏郷は後に織田信長の家臣として武功を上げます。

初陣で功績を立てたあとに信長の娘冬姫を妻にし、日野に戻ったとされてますが、信長家臣団として各地を転戦する日々が続きました。

本能寺の変で信長が斃れると、安土城から信長の妻子を救って日野城で庇護し、明智光秀に対峙します。

豊臣秀吉の家臣になった後も様々な戦で功績をあげ、会津73万石の領地を与えられ、徳川家康、毛利輝元に次ぐ大大名となりました。

文禄の役で会津から九州へ向かう途中、中山道武佐宿(近江八幡)あたりからふるさと日野の綿向山を眺め、望郷の歌を詠んだ時の姿がこの銅像のモチーフになってます。

公園の横にある和菓子屋さんには蒲生氏郷まんじゅうの幟が掛かってました。

日野の町で見つけた鬼滅の刃の炭治郎と禰豆子の飛び出し坊や(笑)

飛び出し坊やの世界まで進出してきた鬼滅ブーム恐るべしです。

水口岡山城跡(滋賀県甲賀市)

滋賀県甲賀市水口町にある標高282mの古城山(大岡山)。

この古城山の山頂にはかつて水口岡山城がありました。

天正13年(1585年)に豊臣秀吉が甲賀郡と蒲生郡の一部を支配させるために、家臣の中村一氏に命じて水口岡山城を築かせました。

その後、1595年には豊臣五奉行のひとり、長束正家が5万石で水口岡山城に入りました。

古城山の南西側からえっちらおっちらと登り坂を進み、山頂の城跡を目指してみます

穂徳稲荷神社(滋賀県甲賀市)

開けた曲輪跡にお社がありました。

この穂徳(ほとく)稲荷神社は明治時代中期に伏見稲荷大社から勧請された神社のようで、比較的あたらしい神社でした。

白玉稲荷神社(滋賀県甲賀市)

穂徳神社のお隣にあったのは白玉稲荷神社。

天照皇大神や出雲大神、猿田彦命大神、菅原道真大神、石見不動尊などたくさんの神様の名を記した碑が立ち並び、まさに神様のデパート状態

欲張りさんにはピッタリの超パワースポットでした(笑)

白玉社の裏手にも登山道が続き、一応これが大手道らしいんですが、草ボーボー。

コロナの影響で草刈などの手入れが行き届いてないのかな?

蜂やらヘビが居そうなので、山頂行きはここで断念しました。

コロナ禍2回目の秋・・・

甲賀中央公園(滋賀県甲賀市)

滋賀県に出されていた緊急事態宣言は9月末に解除され、コロナ新規感染者も減っていき、ようやく一息つける状況になりました。

運動公園にも久しぶりに歓声が戻ってきました。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2021(7)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2021(7)

2022年09月09日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2021年8月 手力神社(三重県伊賀市)

三重県伊賀市東湯船の手力神社(てぢからじんじゃ)は正応年間(1288-1293年)に信濃国(長野県)戸隠村の戸隠神社より分社勧請され、御祭神として天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)を迎えたと伝えられています。

天手力雄命は天照大神がお隠れになった天岩戸を開けた力持ちの神様ですね。

拝殿の鈴にはこれまでたくさんの人が願をかけた鈴緒が幾重にも重なり、今では2トンの重さになってるそうです

これ、大丈夫かな

この辺りは伊賀国と近江国の境目にあたり、服部半蔵、百地丹波守とならんで伊賀流忍術の大家であった藤林長門守の居城があった場所です。

秋の奉納花火が有名な神社で、この地域には古くから火筒や狼煙などの火薬に対する技術が伝承されてます。藤林長門守は火術に長けた忍者だったと云われてますからね。

トトロのひまわり畑(滋賀県甲賀市)

この年のお盆は停滞した秋雨前線で九州や中国地方では記録的な雨が降り続き被害も確認されました。

浄土宗橡本山 神宮寺(滋賀県甲賀市)

このブログで何度も紹介している油日神社はかつて神仏習合の形態をとっており、その神宮寺として油日寺(金剛寺)が存在していました。明治の神仏分離令で油日神社と油日寺は分かれ、この神宮寺はかつての油日寺の後継寺院とされてます。

神仏分離の際、仏像などは近くの天台宗福生山 櫟野寺に移されたそうで、油日寺だったころの面影はおそらくもうありません。

境内には法然上人(の若かりし頃)の像がありました。

デルタ株の猛威で8月は日本各地で緊急事態宣言が発出され、我が滋賀県でも1日の新規感染者が200人を超える日が続きました。

今のオミクロン株の感染状況(滋賀は毎日2,000人前後)に比べればかなり少ないですが、この頃は200人でも戦々恐々とした状況でした。。

モツゴ

どこにも行けなかったので、家の近くで池釣り。

お盆だけでなく、8月後半から9月上旬は雨も多かったように記憶しています。

雨で冠水してしまったアンダーパスもありました。

甲賀中央公園(滋賀県甲賀市)

野球場やテニスコート、多目的運動場がある公園で、管理人の散歩コース。

息子が中学の頃は野球をしていたので、この野球場にも練習試合をたまに見に来ましたが、緊急事態宣言発出中ということもあって、歓声の無い寂しい運動公園でした。

憎っくきコロナウィルスみたいな実はモミジバフウ(紅葉葉楓)

北アメリカ原産でアメリカフウとも呼ばれる落葉高木です。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2021(6)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2021(6)

2022年09月07日 13時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2021年7月 琵琶湖の日 県民一斉清掃

コロナ禍が始まって2回目の夏。

7月上旬は琵琶湖の日県民一斉清掃の一環で河川敷の草刈り作業に参加しました。

川、湖、道、里山の清掃を通して琵琶湖を守る心を育もうという取り組みです。滋賀県内の河川は瀬田川を除いて全て琵琶湖に流れ込んでますからね。

信楽高原鐡道雲井駅(滋賀県甲賀市)

信楽の市街地から少し離れた信楽高原鐡道雲井(くもい)駅周辺をぶらぶら

山小屋風の可愛い駅舎の無人駅でした。

因みにこの場所に駅が開業したのは昭和8年だそうで、そこから国鉄信楽線が休線になったり再開したりの紆余曲折を経て、今は信楽高原鐡道の駅となってます。

久しぶりの撮り鉄(笑)

この雲井は東京パラリンピックのパラトライアスロンで銀メダルを獲得した宇田秀生選手の出身地です。

日雲神社(滋賀県甲賀市)

第11代垂仁天皇の御代、第4皇女の倭姫命(やまとひめのみこと)が皇祖神 天照大神を奉じ、その鎮座の地を求めて各地を巡行していた時にこの地に4年間滞在されたことがこの日雲(ひくも)神社の興りと云われています。

参道の途中を信楽高原鐡道の線路が横切っているのが珍しい。

その後、天照大神は伊勢の地に祀られ(伊勢神宮)、倭姫命は斎王(伊勢神宮に奉仕する皇女、女性皇族)の起源とも考えられてます。

かなりの年代を感じさせる信楽焼のカエル。

たまたま寄った場所でしたが、垂仁天皇の御代にまで遡る歴史を持った興味深い神社でした。

2020東京五輪のピンバッジ

7月23日、無観客という異例の東京オリンピックが開幕しました。

開催の可否については様々な意見がありましたが、管理人的にはオリンピックが楽しめて良かったと思ってます

中でも女子競泳200m・400m個人メドレーで金メダルを獲得した滋賀彦根出身の大橋悠依選手の活躍には感動しました。

こっちは卓球バージョンのミライトワ靴下

緊急事態宣言下の夏休み。

またまたどこにも行けないからまたまたおうちBBQ

2021年8月

久しぶりに息子と川で淡水魚採取。

ウェダーの丈が合わなくなってるのが、息子の成長を伺わせます。

ムギツクが捕れました

油日神社(滋賀県甲賀市)

永禄9年(1566年)に建立された油日神社の楼門は国の重要文化財。

甲賀の総社、甲賀地域随一の名社として信仰され、聖徳太子が社殿を建立し油日大明神を祀ったとの伝承もある由緒ある神社です。

中世には甲賀武士(甲賀忍者)団が聖徳太子を軍神として崇め、甲賀郡中惣(甲賀武士の自治組織)遺跡群のひとつとして国の史跡にも指定されてます。

左右に廻廊が取り付く中世の神社建築は滋賀県内でもこの神社以外には無いそうです。

中世の佇まいを残す神社建築様式であることから、よく映画やドラマのロケにも使われています。

ここ5年くらいの間でも「映画 るろうに剣心 最終章」「ブラタモリ」「鶴瓶の家族に乾杯」「幕末相棒伝」「世界の何だコレ?ミステリー」などに油日神社が登場しました。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2021(5)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2021(5)

2022年09月05日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2021年4月 大阪城ホール(大阪府大阪市中央区)

2月末に緊急事態宣言を解除した大阪でしたが、春になるとデルタ株が世界的に猛威を振るい始め、再び大阪でも重症者数が病床数を超える勢いになり、独自に医療緊急事態宣言を発出しました。

定期健診の前に寄った早朝の大阪城公園ですが、ジョギングランナーや散歩する人たちの姿も無くなりました。

JO-TERRACE OSAKAのコンビニ前ですら本当に人が居ません。。

大阪城天守閣(大阪府大阪市中央区)

東京オリンピック開幕まで3か月を切った中、世論や政治の世界ではオリンピックの「開催」か「中止」かが話題になった時期でもありました。

天守閣の北東の石垣のズレは太平洋戦争末期の大阪大空襲でこの近くに落ちた爆弾の爆発によるものです。

大きな軍需工場があった大阪城の周辺は米軍の爆撃の標的になりました。

この石垣の乱れも爆弾の衝撃によるもの。

石垣の強度に影響は無いことから、70数年経った今も戦争の傷跡を残したままになっています。

大丸梅田店(大阪府大阪市北区)

JR大阪駅に隣接した大丸梅田店の1Fで開催されていたプライム1スタジオのフィギュア展示販売。

プライム1スタジオはフィギュア、スタチューメーカーで、大迫力の大きなフィギュアが展示されてました。

ターミネーターT-800 エンドスケルトン 

お値段は¥230,890

トランスフォーマーのオプティマス・プライム

他にもエヴァンゲリオンやバッドマンなど、10万円を超える超精巧なフィギュアがずら~り

※店員さんの許可を得て撮影させて頂きました。

GANTS:0のレイカのフィギュアも凄いクオリティですね。

プライム1スタジオは新宿マルイアネックスにギャラリーショップがあるみたいで、1回行ってみたいなぁ~

2021年5月 おうちBBQ

GW前の4月25日、とうとう大阪、京都、兵庫、東京に緊急事態宣言がまたもや発出されました。

近畿圏では新規感染者に占めるデルタ株の割合が8割を超え、首都圏でも5割を超える水準に達しました。

結局、昨年に引き続き、この年のGWも巣ごもりするはめになっちゃいました・・・。

2021年6月

我が家のジューンベリー

どこに行くこともできず、5・6月は我慢の月でしたね。

庭仕事やジューンベリーのジャム作りに精を出した頃でした(笑)

5月に緊急事態宣言地域が拡大され、6月からは高齢者向け、一般向けコロナワクチン接種も本格化してきました。

ニュースはワクチン関係、オリンピックへの対応、変異株の感染拡大の話題ばかりになってしまいました。

6月17日に沖縄を除いてようやく緊急事態宣言が解除されまん防に移行しました。

オリンピック開催に向けての無理やり感は否めませんでしたが、少しだけ平穏な日常が戻り、家族で外食できる機会も増えて嬉しかった頃でした。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2021(4)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2021(4)

2022年09月03日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2021年2月 真言宗智山派 補陀落山 六波羅蜜寺(京都府京都市東山区)

六道珍皇寺を出て200mほど歩くと、西国十七番札所 六波羅蜜寺がありました。

ちょっと寄ってみましょうかね

 六波羅蜜寺は踊り念仏で知られる空也が平安中期の天暦5年(951年)に造立した十一面観音を本尊とする道場に由来する寺院です。

歴史の教科書にも載ってた空也上人立像はこの六波羅蜜寺にあったんですね。

空也は疫病が蔓延した当時の京都で、その観音像を車に乗せて引きながら歩き、念仏を唱え、病人に茶をふるまって多くの人を救ったと云われます。

空也が念仏を唱えると6体の仏が口から出てくるという面白い表現で、手に鐘を持ってることから、空也が疫病を抑えようと京の都を廻っている時の姿がモチーフになってます。

古めかしいお寺を想像してましたが、朱色が鮮やかなお寺さんでした。

五条大橋(京都府京都市下京区)

五条大橋に出ました。橋の上の道は国道1号線ですね。

中央分離帯には可愛らしい牛若丸と弁慶の像がありました。

東本願寺(京都府京都市下京区)

JR京都駅の北およそ500mのところにある真宗大谷派本山 真宗本廟(東本願寺)。

東本願寺は親鸞の亡き後に宗祖を慕う多くの門弟によって宗祖の遺骨を大谷(東山山麓)から吉水(円山公園付近)に移し、廟堂を建てて影像を安置したことに始まります。

それ以降、場所はあちこちに移り、戦国時代に大阪にあった頃は織田信長と対峙して敗れ、再び京都に移り、現在の地に落ち着いたのは慶長9年(1604年)だそうです。

京都タワー(京都府京都市下京区)

JR京都駅前、京都タワーに着きました!

三条からスタートして歩いた距離はおよそ8km。3時間半の行程で京都東山周辺を巡ってきました

2021年3月 琵琶湖

3月末は友人と毎年恒例のビワコホンモロコ釣り。

しかし、まさかのビワコホンモロコ・・ボウズ

10年くらい毎年来てるのにこんな事は初めてでした。。

唯一、釣れたのはコイのみ。。

コロナが始まって2年目の春。

息子は無事、志望校に合格しました🌸

この日は定期健診のため大阪へ。

このご時世、通勤電車に乗るのが躊躇われたので、ちょっとだけ奮発して特急で大阪に向かいます。

インバウンド向けに狙ったであろうキティちゃん車両も乗ってる人はほとんど居ませんでした。。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2021(5)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2021(3)

2022年08月30日 20時23分31秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2021年の行楽の記録をダイジェストで再録します。

京都霊山護国神社の参道から京都タワーと五重塔が見えました。

2021年2月 翠紅館(すいこうかん)跡(京都府京都市東山区)

都を見渡せる眺望の良い場所にある翠紅館は西本願寺の別邸で、幕末期にはしばしば勤王の志士たちの会合にも使われました。

文久3年(1863年)には土佐の武市半平太、長州の井上聞多、久坂玄瑞が会談し、別の日には長州の桂小五郎、久留米の真木和泉守らも集まり、尊王攘夷運動の機運が高まっていきました。

二年坂(二寧坂)(京都府京都市東山区)

霊山護国神社の大鳥居の前を南に入ると、そこは二年坂(二寧坂)。

京都を代表する観光名所で、石畳の道にお土産物店や飲食店が並ぶ清水寺に通じる参道です。

陶器屋さんや和傘屋さんもいい雰囲気の店構えですね。

平日の午前中でもあり、観光客はまばらで、開いていないお店も多く感じました。

コロナで休業しているお店もたくさんあったんだろうなと思います。

二年坂(二寧坂)は大同2年(807年)に道が整備されたことからこの名前になったという説や三年坂(産寧坂)の下に位置するから二年坂(二寧坂)になったという説などがあるそうです。

三年坂(産寧坂)(京都府京都市東山区)

二年坂(二寧坂)の石段を上がると三年坂(産寧坂)に出ました。

北政所ねねが子宝祈願のため清水寺にお参りしたことから、産念が転じて三年坂(産寧坂)になったとも言われてます。

時間の関係で清水寺までは行かず、山を下りる途中、東大路通に出る坂道からは八坂の塔(法観寺)を望むことができました。

臨済宗建仁寺派 大椿山 六道珍皇寺(京都府京都市東山区)

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)の創建は延暦年間(782-805年)とされ、開基は奈良大安寺の住持で弘法大師の師にあたる慶俊とされています。

平安京の墓地だった鳥辺野に至る道だったことから、この周辺は六道の辻と云われていました。

六道とは地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道の六種の冥界を指し、人は因果応報により死後はこの六道を輪廻転生するという仏教の教義ですね。

そう、まさにここは現世と冥界の境(辻)と考えられていた場所で、一度訪れてみたいと思っていました。

本尊の薬師如来像を祀る本堂。

あの世への入り口 六道の辻。

境内にある閻魔堂(篁堂)はこの寺に伝わる不思議な伝説を伝えるお堂です。

中には迫力のある閻魔王像が安置されていました。

そして、小野篁(おののたかむら)の像。

小野篁は平安時代初期、嵯峨天皇の朝廷に仕えた役人で、文武両道に優れた人物だったそうですが、かなり自由奔放な性格だったようで奇行も多かったとされてます。

また、小野篁は閻魔王宮の役人とも云われ、昼は朝廷役人、夜は閻魔庁で閻魔王の助手を務めていたという伝説があります。今で言う副業サラリーマンですね(笑)

本堂裏手の庭園には小野篁が冥界の閻魔庁へ出勤するのに使ったという井戸(冥土通いの井戸)がありました。

また、2011年には隣接する民有地(旧境内)で井戸が見つかり、伝説にある篁が冥界から帰ってくる時に使ったと云われる黄泉がえりの井戸ではないかと考えられてます。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2021(2)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2021(2)

2022年08月29日 13時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2021年2月 ねねの道(京都府京都市東山区)

京都芭蕉堂から高台寺に至る道は「ねねの道」と呼ばれます。

とても風情のある道でした。

高台寺は豊臣秀吉の正室 ねね(北政所)が出家し、秀吉の菩提を弔うために建てたお寺です。

御陵衛士屯所跡(京都府京都市東山区)

高台寺への途中、御陵衛士屯所跡がありました。

熱烈な勤王主義者で新撰組隊士だった伊東甲子太郎はその思想の違いから、近藤勇や土方歳三と袂を分かち、同志14名とともに御陵衛士に任命され、この場所を拠点に活動しました。

幕末維新史が大好きだから、この思わぬ出会いは嬉しかったですね~

臨済宗建仁寺派 鷲峯山 高台寿聖禅寺(京都府京都市東山区)

高台寿聖禅寺(高台寺)の寺号は北政所が出家した後の院号である高台院に因んでいて、釈迦如来を本尊とする禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟でもあります。

偃月池をまたいで書院と開山堂を結ぶ屋根つき廊の途中にあるのが観月台。ここから北政所は亡き秀吉を偲びながら月を眺めたと云われてます。

小堀遠州により桃山時代に作庭されたとされる池泉回遊式庭園は国の名勝にも指定されてます。

開山堂から臥龍廊を登った先の霊屋(おたまや)には秀吉と北政所の像が安置され、厨子や須弥壇や調度品に施された蒔絵は高台寺蒔絵として有名ですね。

北政所は自身の像の下 2mに葬られているそうです。

高台寺天満宮(京都府京都市東山区)

高台寺と南側の大きな観光駐車場との間にあるのが高台寺天満宮。

秀吉とねね夫妻に因んで、夫婦円満、恋愛成就のパワースポットになってるそうですよ

京都霊山護国神社の鳥居前に出ました。ここを訪れるのはおよそ30年ぶりです!

ここから霊山護国神社、清水寺に至る道は維新の道と呼ばれています。

霊山歴史館(京都府京都市東山区)

霊山歴史館は幕末維新の貴重な資料を収集、展示してある博物館で、30年ぶりに入ってみたいと思いましたが、緊急事態宣言期間中は休館ということでした・・・残念

京都霊山護国神社(京都府京都市東山区)

1868年(慶応4年)、明治天皇が維新を目前に倒れた志士たちの御霊を奉祀するため京都東山の霊山に社を創建せよとの詔を発し、京都の公家や山口、高知、福井、鳥取、熊本などの諸藩がここに祠宇を建立したのが神社創建のはじまりでした。

国家のために殉死した人々を祀る招魂社としては東京の靖国神社より古い歴史があります。

龍馬グッズが色々ありますね~。

30年前に来た時はここで坂本龍馬の写真のポスターを買って、部屋に貼ってました。

境内の山の斜面には維新に斃れた1,043名の志士たちの墓碑が並んでいます。

土佐藩士の吉村寅太郎、望月亀弥太、長州藩士の桂小五郎、来島又兵衛、肥後藩士の宮部鼎蔵などの墓もここにあります。

そして、近江屋で暗殺された坂本龍馬(左)と中岡慎太郎(右)もこの霊山護国寺に眠っていました。

龍馬の誕生日である毎年11月15日は龍馬祭があって、多くの龍馬ファンがお参りに訪れるそうです。

お墓の横にある龍馬像は今もここから京の都を眺めています。

今の日本は果たして龍馬が思い描いた国になっているのでしょうか?

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2021(1)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2021(1)

2022年08月27日 14時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2021年1月 天台宗福生山櫟野寺(滋賀県甲賀市)

コロナ禍が始まった2020年の大晦日は雪でしたが、翌2021年の元日は冬晴れとなりました。

2020年12月31日の1日のコロナ新規感染者は全国で4,520人報告され、過去最多を記録していました。

正月元日は地元の3つの社寺を巡る三社参りでスタート。櫟野寺では無業息災(コロナの終息)と息子の受験合格をお願いしました。

ネタ切れにつき、今回から数回に渡り、昨年の行楽の記録を再録します。お付き合い下さいませ。

2021年2月 駅伝発祥の地(京都府京都市東山区)

息子の受験に付き添った際、試験を受けてる間に京都の街をぶらぶら散策してきました。

駅伝は日本発祥のスポーツで、初めて行なわれたのは1917年のことでした。その最初の駅伝は京都三条大橋から東京上野不忍池までの508kmで競われました。

先斗町歌舞練場

三条大橋から鴨川に沿って四条大橋方面に向かいます。

出雲阿国像(京都府京都市東山区)

四条大橋東詰にある出雲阿国の像。

慶長8年(1603年)出雲阿国はこの四条河原で先鋭的な伊達男風の扮装でかぶきおどりを披露し、都人から絶大なる喝采を浴びたそうです。

歌舞伎の元祖と云われる出雲阿国ですが、江戸期に入ると幕府は風紀を乱すとして女歌舞伎を禁止したことで、男性が女形を演じる歌舞伎の形態に変わっていきました。

京都南座

祇園先斗町(京都府京都市中京区)

ちょっと敷居の高い飲食店が並ぶ細い路地で、京都の五花街のひとつです。

先斗町の紋章は写真の碑にある鴨川ちどりですね。

ただ、ここにもコロナが影を落とし、ほとんどのお店に「コロナのため休業」の貼り紙がありました。

坂本龍馬・中岡慎太郎 遭難之地(京都府京都市中京区)

幕末に活躍した海援隊の坂本龍馬と陸援隊の中岡慎太郎が何者かによって襲われ、暗殺された近江屋があった場所です。

管理人、坂本龍馬が大好きで、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」は学生時代の愛読書だったから訪れてみたい場所でした

四条大橋から八坂神社へ向かいます。

あぶらとり紙が人気のようじやさん。

祇園 八坂神社(京都府京都市東山区)

八坂神社は社伝によれば、斉明天皇2年(656年)に高句麗から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)の創建とされています。

人が全く居ない八坂さんの楼門前なんて見るの初めてだ。。

円山公園(京都府京都市東山区)

八坂さんの奥の円山公園に建つ龍馬像を見に来ました。

昭和11年に京都高知県人会が建てた銅像だそうで、太平洋戦争当時に1度撤去されてしまったそうですが、昭和37年に再建されたそうです。

 

芭蕉堂(京都府京都市東山区)

円山公園から南に下っていくと芭蕉堂なる庵がありました。

江戸時代中期、俳聖松尾芭蕉をしのぶため、加賀の俳人 高桑闌更が芭蕉にゆかりのあるこの地に営んだことに始まります。

"戸を開けてご自由にお入り下さい"と書かれてましたが、戸に鍵がかかっていて入ることは叶いませんでした。。

祇園閣(京都府京都市東山区)

浄土宗系寺院の大雲院に建つ祇園閣は天正15年(1587年)に正親町天皇の勅命で織田信長の子、信忠の菩提を弔うために創建されました。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2020(11)

2022年08月25日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2020年11月 滋賀サファリ博物館(滋賀県甲賀市)

新名神高速信楽ICの近くにある滋賀サファリ博物館。

この地に住んで30年になりますが、この時初めて息子と訪れました。土日祝だけ開いてるマニアックな個人経営の博物館です(笑)

中に入ると、たくさんの動物たちの剥製がお出迎え。

これ購入した剥製じゃなくて、この博物館の創設者(故人)が世界各国で狩猟許可を得てハンティングした動物を剥製にして持ち帰ったものなんです

今では狩猟禁止になってる動物やワシントン条約で剥製の取引きも禁止されている貴重な動物も見ることができました。

佐治神社(滋賀県甲賀市)

康平五年(1062年)、平業国が伊豆からこの地に来て佐治郷五箇村の領主となり佐治城を築きました。

その子孫の小佐治氏が元弘年間(1331-1334年)に佐治荘三箇村の領主となりその守護神として小佐治大明神社を勧請したのがこの佐治神社の始まりと伝えられています。

甲賀もちふるさと館(滋賀県甲賀市)

かつて、古琵琶湖の底だった地元甲賀の土壌は粘土質でもち米の生育に適しています。

佐治神社の向かいにある『甲賀もちふるさと館』では、もちを使った特産品の開発・販売に力を入れています。

中では力餅うどんや米パスタ、ぜんざいなどを頂ける飲食スペースがあり、ふるさと館の前には米粉たいやきを売るブースもありますよ。

管理人の大好物がこのよもぎあん餅。

地元のイベントやJAの直売場でも販売されているのでよく買います

烏丸御池交差点(京都府京都市中京区)

ビジネススキルのテストのため京都にやって来た時の様子です。

烏丸御池交差点にあるクリーム色の建物は京都国際マンガミュージアムで、京都市と京都精華大学マンガ学部が共同で漫画の収集や研究を行っています。

建物は明治2年に開校、平成7年に廃校となった旧京都市立龍池小学校を改築、増築して使用していて、一般公開ゾーンでは総延長200mの書架におよそ5万冊の漫画本が置かれていて、館内のどの場所でも自由に読むことができます。

御池通りから南に曲がる角に平安時代の貴族・歌人で六歌仙の一人でもある在原業平邸址の碑を見つけました

こんな発見があるからブラブラ散策はやめられません。

御池通りの南側に平行して延びる姉小路通りにあった京都万華鏡ミュージアム。

中には入りませんでしたが、万華鏡を英語でKaleidoscope(カレイドスコープ)と言うことを初めて知りました

何となく日本発祥のものかなって思ってましたが、調べてみると日本には江戸時代に海外から輸入された玩具だったそうです。

法華宗大本山 本能寺(京都府京都市中京区)

姉小路通りを東に歩くと突き当りの商店街の中に本能寺の門が見えてきました。

ご存知、織田信長が家臣の明智光秀に討たれた本能寺の変で有名な寺院です。

でも、本能寺の変があった当時の場所より今は500mほど東に移ってます。

元の場所は本能寺跡として史蹟になっていて、1992年の発掘調査で織田信長の定宿だった当時の遺構が発見されたそうです。

織田信長公御廟所

本能寺の変のおよそ1ヶ月後に信長の三男 信孝が本能寺を信長の墓所と定め建立したと言われています。

周囲には家臣の墓も合祀され、森蘭丸もここに祀られていました。

高瀬川

三条大橋

2020年12月 イオンモール鈴鹿ベルシティ(三重県鈴鹿市)

鈴鹿のイオンモールで開催されていたトミカイベント。

限定モデルを買うことができるので、混んでるかなと思ったんですが、ガラガラで拍子抜け。これもコロナの影響か?

12月末、全国のコロナ感染者は約23万人となり、亡くなられた方は3,300人となりました。

これにて2020年の行楽の記録はおしまい!閲覧ありがとうございました。

おしまい

過去記事<Memories of vacations in 2020(10)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2020(10)

2022年08月23日 13時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2020年11月 新宮神社(滋賀県甲賀市)

2020年の行楽の様子をダイジェストで再録しています。

信楽高原鐡道信楽駅から歩いて10分くらいのところにある新宮神社に行ってみました。

創建は奈良時代の霊亀元年(715年)、元正天皇の御代と伝えられる古い由緒ある神社で、素戔嗚尊(スサノオノミコト)、櫛稲田姫尊(クシイナダヒメノミコト)、大山津見神(オオヤマツミノカミ)をお祀りしています。

信楽らしく、狛犬も信楽焼でした。

毎年7月には摂社の愛宕神社、陶器神社の祭禮として「信楽火祭り」が盛大に行われます。

NHKの連続テレビ小説『スカーレット』のロケが行われる予定だった火祭り当日、悪天候で祭りが中止になってしまったため、ドラマ中の火祭りのシーンは町民や神社の協力であらためてロケ用に特別に再現したんだそうです。

アベノマスク

旧信楽伝統産業会館(滋賀県甲賀市)

旧信楽伝統産業会館で開催されていたイベント『テレビドラマの世界~スカーレットの舞台 甲賀市信楽~』に息子と行った時の様子です。

『スカーレット』は2019年に放送されたNHK連続テレビ小説で、信楽焼で知られる滋賀県甲賀市信楽町を舞台に、女性陶芸家の川原喜美子の半生を描き、主人公の喜美子を戸田恵梨香さんが演じました。

喜美子と夫の八郎が丸熊陶業から独立して立ち上げた「かわはら工房」のセットが展示してありました。

主人公たちの憩の場だった喫茶店 カフェ サニーのセット。

隣の展示スペースではドラマで実際に使われた小道具などを見ることができる『スカーレット展』も開催されてました。

2019年末から開催されていたイベントでしたが、新型コロナ拡大のため2月末に一旦休止になってしまい、秋になって再開されました。

戸田恵梨香さんのサイン。

駅前交差点のところにある陶器店ではスカーレットの主人公のモデルになった陶芸家の神山清子さんの陶展が開催されてました。

信楽の街をぶらぶら 骨壺専門店なんて初めて見たゾ!

七福神

信楽駅前のたぬきでんわ。

この年は息子が受験生ということもあり、密を避けて紅葉の名所を訪れることも自粛。

時間がある時にモミジが色付いた近所の社寺を巡っただけでしたね。

矢川神社(滋賀県甲賀市)

矢川神社の創建は天平年間、聖武天皇の紫香楽宮造営の時と伝えられてます。御祭神として大己貴命矢川枝姫命(やがわえひめのみこと)をお祀りしています。

戦国時代には甲賀郡中惣(甲賀忍者の興りである甲賀武士の自治組織)の集会場所としても使われたころから甲賀郡中惣遺跡群のひとつに指定されてます。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2020(9)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2020(9)

2022年08月16日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2020年10月 大阪城公園(大阪府大阪市中央区)

定期健診のついでに寄った大阪城公園。

4月、大阪に緊急事態宣言が出た時は誰も居なかったのに、10月になると人出も戻ってきました。居ないのはインバウンドの人たちだけですね。

大阪城の周辺は戦時中、大日本帝国陸軍第四師団や軍需工場が置かれた場所で、この時はそんな戦争遺構を中心に見て回りました。

大阪歴史博物館(大阪府大阪市中央区)

中央区大手前にある大阪歴史博物館は2001年に開館し、古代から近現代の大阪の歴史や文化が様々な展示物、資料で紹介されていました。

天平16年(744年)、左大臣 橘諸兄により難波宮を都にするという聖武天皇の勅命が宣言されました。

順路の最初、10階には難波宮の大極殿(正殿)での遷都の祭礼の様子が実物大で再現されてて、しょっぱなからインパクトを受けました

大阪の伝統芸能 文楽

東京銀座と並ぶ当時の名店街だった心斎橋筋。

ウィンドーショッピングをしながらブラブラすることを心ブラと言ったそうですよ

昭和15年頃の道頓堀角座前や心斎橋筋の風景がほぼ原寸大で再現されていて、その中を歩くことができるのはホントに凄いと思いました

昭和12年12月号の「せうがく(小学)三年生」の付録は「支那事変 勇壮愛国美談集」。

戦争当時の展示物を見ると色々な事を考えさせられて、平和のありがたさを実感できました。

NHK大阪放送局(大阪府大阪市中央区)

大阪歴史博物館の隣にはNHK大阪放送局があります。

BKプラザではお昼の関西ローカル情報番組『ぐるっと関西おひるまえ』のリハーサルが行われてて、演歌歌手のような方の姿がチラっと見えました。

普段は一般公開放送番組ですが、コロナのため無観客になってるみたいでした。

この年の大河ドラマは「麒麟がくる」、連続テレビ小説は「エール」でしたね。

検温と手指消毒してNHKのグッズショップに入れてもらいました。

ショップ内は写真撮影禁止でしたが、このNHKキャラが乗った観覧車だけ撮影させてもらいました。

2020年11月 甲賀流リアル忍者情報館(滋賀県甲賀市)

11月、滋賀県甲賀市湖南町の甲南情報交流センター忍の里プララ 内にプレオープンした『甲賀流リアル忍者館』。

当初、5月頃にオープン予定でしたが、コロナの影響でオープン時期が伸び伸びになってました。

観光案内所も兼ねた甲賀忍者の歴史を学べる施設ですね。

スタッフの方に写真撮影の可否を聞くと、「バンバン撮って下さい!」とのことでした(笑)

刺さったらめっちゃ痛そうな手裏剣。これ投げる方も手に刺さりそう・・・(爆)

2017年には滋賀県甲賀と三重県伊賀の忍者に関わる史跡が『忍びの里 伊賀・甲賀 ~リアル忍者を求めて~』として日本遺産にも認定されました。

こちらは写真は館内にあった甲賀の土産処。

甲賀のお土産や忍者グッズが盛りだくさんで、これほど1度に甲賀土産が揃っているお店はここと甲賀忍術村くらいでしょうか(笑)

皆さんも近くにお越しの際はぜひ!

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2020(8)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2020(8)

2022年08月14日 14時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2020年9月 甲賀市立くすり学習館(滋賀県甲賀市)

企画展「くすりと甲賀忍者 その知恵と技術」を見に、地元の甲賀市くすり学習館に行ってきました。

甲賀は古くからくすりの町として有名で、今も大小様々な製薬会社があり、このくすり学習館は「人と薬のかかわり、甲賀売薬の歴史」を学ぶ施設として12年前に開館しました。

企画展示室

薬や火薬の技術に長けていたと云われる甲賀忍者がその知識をどのように使ったのかが紹介されていました。

常設展示室では配置売薬など薬業関連の資料、製薬道具やくすり看板・くすり広告など江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。

コロナ禍で一躍有名になったアマビエ。

幕末期の弘化3年(1846年)に肥後(熊本)の海に現れ、「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作が続くが、同時に疫病が流行するから、私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ」と予言めいたことを告げた妖怪ですね。

特別展示として、疫病退散にご利益があるというお守りや神事の道具なども展示してありました。

アリエは明治初期に話題となった妖怪で、これも肥後の海に現れたそうです。

おそらくアマビエ、アリエ、そしてアマビコなどは同一の妖怪で、人の間を伝聞しているうちに様々なバリエーションが出来ちゃったのかもしれませんね。

臨済宗妙心寺派普門山 正法寺(滋賀県蒲生郡日野町)

 正法寺は1691年に創建された古刹で、日野観音霊場第13番札所になってます。

本堂は文化11年(1814年)に再建され、本尊の秘仏 十一面観音像の開帳は33年に一度です。

境内には今から300年以上も昔に普存禅師という禅僧が植えた藤があり、毎年5月上旬から中旬になると、1m以上にも達する藤の花房が垂れさがり、その様子を愛でに多くの人が訪れます。

石造宝塔は鎌倉時代後期の正和4年(1315年)に衆人の浄財によって建てられた宝塔で、時代様式をよく表す優れた石造物として国の重要文化財にも指定されてます。

日野ダリア園(滋賀県蒲生郡日野町)

例年、春は牡丹・芍薬園としてオープンする施設ですが、この年の春はコロナのために開園中止となってしまいました。

綺麗な花を咲かせるために丹精込めて世話をした職員の方はさぞかし残念だったろうなぁと思います。

秋のダリア園はどうなるのかな?と心配してましたが、シルバーウィークに合わせて無事開園しました

ダリアの大輪で様々な花姿があるのが好きです。

ただ、夏の猛暑と水不足の影響で花咲きが遅れてるらしく、管理人たちが訪れた時点ではまだ四~五分咲きでしたね。

秋もだんだん深まってきました。

一体、遠出できるのはいつの日になるのかな?

2020年9月末に全国のコロナ陽性者は83,737名、死亡者数は1,575名となりました。

2020年10月 大阪梅田

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2020(7)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2020(7)

2022年08月06日 20時14分12秒 | 行楽・旅行記(過去編4)

2020年8月 トトロのひまわり畑(滋賀県甲賀市)

2020年の行楽の様子をダイジェストで再録しています。

写真は甲賀市甲南町で見つけたひまわり畑。

何度も前を車で通っているのに、こんな風にトトロがいたのには気づきませんでした。。。

メイちゃんもいました。

ちょっとだけイイものを見つけて、コロナで閉塞した気持ちも和らぎました

水路で息子とタモ掬い。

ドンコがいました。

自然分布は新潟/愛知のラインより以西で、肉食性の淡水魚です。

モツゴは関東以西に生息する8cmほどのコイ科の淡水魚で、受け口の小さな口であることからクチボソとも呼ばれたりします。

みなくち子どもの自然館(滋賀県甲賀市)

息子と久しぶりに滋賀県甲賀市水口町にある『みなくち子どもの森』の自然館へ行ってきました。

市立の施設だけに感染防止にはかなり気を使っているようで、展示物には手を触れないようにとのことでした。

滋賀県では各地で100~250万年前に生息していた小型の古代ゾウであるアケボノゾウの化石が出土しています。

みなくち子どもの森 体験農場(滋賀県甲賀市)

子どもの森の体験農場にある通称 茅葺き屋根の家。

何の変哲もない古民家ですが、2014年に公開された佐藤健主演の映画『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』のロケに使われました。映画の中では新時代の申し子が住む家として扱われてました。

季節は夏から初秋へ。

8-9月にかけてもくら寿司やCOCO'S、ちゃんぽん亭には行ってたみたいです(笑)

2020年9月 浄土宗大乗山 正福寺(滋賀県湖南市)

正福寺は聖武天皇の勅願により良弁が開山したと伝えられる寺院。

平安期にかけて隆盛を誇っていたそうですが、元亀年間に織田信長による兵火に遭い一山諸堂僧坊ことごとく焼失してしまいました。

しかし、本尊の大日如来坐像、木造十一面観音立像仏像などの貴重な文化遺産は持ちだされ、村人たちによって守り続けられてきました。

観音堂の裏手にある石仏たち。

この正福寺はサツキの寺として有名だそうで、5~6月になるとこの石仏を飾り立てるように花が咲き、まさに一枚の絵のような美しさになるそうですが、来るのが遅かったですね。。。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2020(6)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村