goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



10月26日、小田原は夕方まで穏やかな晴天。昼過ぎに所用で鴨宮に出かけたので、以前から訪れてみたかったイタリアンレストランでランチをすることが出来た。午後1時前に東海道線で鴨宮駅へ。すっきり晴れていると富士山が見えるが、残念ながら雲がかかっていて見えず。日中は日差しが暖かだった。客先に書類を届けて、とりあえず用事は終了。ランチに訪れたのは巡礼街道沿いのデニーズ横をダイナシティ方面に曲がった道路沿いにあるイタリアンレストランのKENINO。今年に入って何度か訪れようとしたが、店に向かう途中の鴨宮駅北口界隈で新規のランチ営業店を発見して食事をしてしまったので、その都度見送ることになっていた。KENINOのランチメニューはパスタが4種類ほど。本日のペペロンチーノは店主が今朝、国府津海岸で釣り上げたワラサが食材とのことで1200円のワラサのペペロンチーノ・ドルチェドリンク付きを注文。パスタランチはパスタの他にサラダ・スープ付き。ペペロンチーノのワラサはフレーク状になっていて麺によく絡む。ニンニクとオリーブオイルと魚の風味が程よい塩気加減で調和していて美味しいペペロンチーノだった。午後4時前に小田原駅へ戻る。帰宅途中に銀座通り南側の道路沿いを通ると道路の改良工事が始まっていた。この周辺の歩道は昭和の頃からのタイルが残っているが、今回の工事では歩道部分の改良も行われるようで撤去されてしまうかもしれない。アーケードが無くなり、歩道のタイルも姿を消しつつあって街並は着々と移り変わっていく。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月25日、小田原は朝からどんよりした曇り空。雨が降りそうだったので昼休憩は散歩がてら小田原駅近くの和食店へ出かけた。午後1時過ぎに小田原駅前へ。天気が良ければ自転車で小田原漁港方面に出かける予定だったが、雨が振りそうな空模様だったので断念。先週は東口でのランチが多かったので今日は西口へ。昼食に訪れたのは県道74号沿いの岩忠 晴小波。今年の8月に真鶴から移転リニューアルオープンした和食店で店内は落ち着いた和の雰囲気。岩忠 晴小波のランチメニューは要予約のコース料理のほか、昼定食が6種類ほど。昼定食の値段は1650円からと少し高めだが奮発して2530円の金目煮付とお刺身膳を注文。昼定食はメインの料理の他に季の一品とデザート付き。季の一品は蕎麦がきの揚げ物で初めて食べる料理。衣のカリっとした食感と中のねっとりした食感の組み合わせがユニークな味わい。メインの膳は切身の金目鯛煮付けに刺身3点盛と塩辛・つみれ汁・ご飯。金目鯛は身はふっくらして煮ダレは程よい甘さで上品な味つけ。刺身も塩辛も素材の良さが感じられて、値段相応に美味しい料理だった。昼食を済ませて帰りは青橋から小田原城址公園へ。本丸広場では菊花展のテントの設営が終わっていたけれど菊の搬入はこれから。今年はテントの数が昨年よりは多いような気がする。本丸広場から二の丸広場を通りお堀端へ。桜並木は落葉が進んでほぼ裸の枝になっていた。明日にかけて雨が強まる予報なので、残っている葉はかなり散ってしまうかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月24日、小田原は朝から秋らしい爽やかな晴天。午前中はランニングをして過ごし、午後からポタリングで橘方面へ出かけた。午前中はランニングで入生田から石垣山農道経由で石橋地区へ。日曜日は前日の疲れと酒が残っていることが多いので、あまり丘陵地コースは走らないが今日はブログのネタのためランニングを兼ねて撮影に立ち寄った。石橋地区で少しばかりランニングを中断して解体工事が予定されている保育園を撮影。石橋地区から小田原漁港へ。天気が良いので小田原漁港周辺は観光客が多かった。港内は波が穏やかなで水面に映る青空の風景が綺麗。ランニングを済ませて午後1時過ぎにポタリングに出発。西側の空に少し雲が掛かり始めていたけれど良い天気。雪を冠した富士山も箱根の山並みの先にくっきりと見えた。昼食に立ち寄ったのは国府津の中華味美。先日、国府津エリアの外回りの際に見つけた中華料理店。中華味美にはレギュラーメニューの他に日替わりのランチメニューが用意されている。今日のランチメニューは680円で5種類ほど。定食メニューはご飯のおかわりが自由。ランチメニューの中から酢鶏を注文。見慣れないメニューなのでどのような料理かと思ったら酢豚の鶏肉版で無難にご飯が進む味わい。漬物は山椒がぴりっと効いた独特の味で美味しかった。昼食を済ませて東海道線の側道を中村原方面へ。先日、橘地区に訪れた際に写真を一枚撮り忘れたので改めて出かけたが、小田原の東端なのでやはり遠い。橘地区で撮影を済ませて帰りは国道1号沿いへ。帰路途中、酒匂のsweets WATANABEでケーキを購入。昼食が安く済んだのでおやつにケーキでもと買い物をしたら昼食よりも高くなってしまった。432円の苺のショートケーキと324円のマロンパイを購入。帰宅してsweets WATANABEのお菓子でおやつタイム。苺のショートケーキは生クリームの甘さが控えめで、後味に脂っぽさが残らずすっきりとした味わいで美味しい。マロンパイはパイ生地が香ばしくて、中に入っている栗のシロップ煮との組み合わせが良かった。午後4時半に御幸の浜まで散歩。今日はなかなか綺麗な夕景となって浜辺で過ごす人が多かった。穏やかな夕暮れ時の風景をしばらく眺めてから帰宅した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月23日、小田原は朝から清々しい晴天。早めに起床するつもりだったが寝坊をしてしまったので、昼近くになってから週末恒例トレーニングに出かけた。午前11時36分、国際通りをスタート。昨日雨が降ってしまったので箱根外輪山でのトレーニングは諦めて全区間舗装されている松田山へと向かう。国際通りから国道255号沿いを松田方面へ。途中、大井町の御殿場線跨線橋から大井町役場方面を撮影。大井町役場北側の土地区画整理事業用地では公園の整備工事が進んでいる。今年はポタリングで大井町役場周辺にはほとんど訪れていないので年内に公園整備の進捗を撮影に立ち寄りたい。午前12時56分、国道246号チェックメイト入口通過。スタートから12.2km。松田山山頂までの約5kmの坂道ラン開始。今日から新しいランニングシューズに履き替えたが、結構足に馴染んで走りやすい。午後1時39分、松田山の山頂のビュースポットを通過。スタートから16.9km。晴れているのでなかなかの眺望で大島もよく見えた。松田山山頂から最明寺史跡公園経由で国道246号方面へと下る。午後2時30分、小田急新松田駅前通過。スタートから23.2km。新松田駅前から文久橋を渡り酒匂川左岸沿いを報徳橋まで走る。午後3時、小田急栢山駅に到着。スタートから28.1km。今日はランニングにはちょうど良い陽気だったので割と疲れずに走れた。栢山駅到着時に下りの各駅停車が発車していったので、次の電車まで20分ほど電車待ち。駅周辺を軽く散策しようかと思ったが、踏切近くのだいご栢山店が営業していたので買い物に立ち寄る。前はテイクアウトはやっていなかったように記憶しているが、今はテイクアウト用の受付カウンターが設けれれている。テイクアウトは焼鳥などの他にお弁当が4種類ほど。テイクアウトは午後4時から受け渡しとのことだったが、弁当は時間前でも対応してもらえたので良かった。990円のダブル弁当を購入して小田原へと戻る。帰宅してだいご栢山店のダブル弁当で遅い昼食。カルビとハラミの2種類の焼肉にシイタケ・シシトウと青菜と漬物が盛られている。焼肉は炭火焼で炭火ならではの香ばしさがあって美味い。機会があればテイクアウトの焼き鳥も食してみたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月22日、小田原は朝からぐずついた空模様。昼になっても小雨が降り続いていたので、自転車での外出を諦めて小田原駅東口エリアで昼食を済ませた。午後1時過ぎに散歩がてら小田原駅東口方面へ昼食へ。小田原駅周辺でのランチの際には東通り沿いのいくよのランチ営業を毎回確認しているが、今日もランチ営業は行われておらず。仕方ないので次候補の店へ。昼食に立ち寄ったのはスクランブル交差点近くのBISTRO居酒屋みつばちマーヤ&くらわんか。来月オープンする肉小屋の2階にあるお店で、入口の立て看板にランチメニューが貼ってあったので気になっていた。BISTRO居酒屋みつばちマーヤ&くらわんかのランチメニューは定食が5種類に単品や丼ものが各種。とりあえず人気No1と表記のある750円のカツ丼を注文。カツ丼はサラダ・小鉢・スープ・香物付き。ご飯大盛りは無料なので大盛りで注文したら器の際くらいまでご飯が盛られて割とボリュームがあった。料理よりも個性的なマスターのインパクトが印象に残ってなかなか面白いランチタイムが過ごせた。夕方、小田原駅近くの客先に書類を届けたついでに西口周辺を散策。更地になったマツダ小田原中央店前跡では道路側にゲートの基礎のようなものが建設されていたので、タイムパーキングとして整備されるのかもしれない。小田原駅西口から青橋経由で小田原城址公園へ。本丸広場では菊花展の会場設営作業が行われていた。今年もそろそろ菊花展の時季になって秋の深まりを感じる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »