goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



11月25日、小田原は昨日に引き続き朝から清々しい晴天。一昨日の雨で登山道のコンディションが悪そうだが、せっかくの好天なので久しぶりに明神ヶ岳へトレーニングに出かけた。午前9時58分、スクランブル交差点をスタート。そろそろ足柄平野周辺でも紅葉の見頃なので今日は大雄山最乗寺奥の院から明神ヶ岳へ向かうルートでトレーニング。とりあえず国道255号から県道74号沿いへ。蓮正寺橋から狩川右岸の土手道を大雄橋方面へ向けて走る。快晴で箱根には雲がかかっていないため明神ヶ岳山頂からの眺望は良さそうだ。午前11時31分、大雄山最乗寺通過。スタートから13.7km。本堂周辺のカエデの紅葉はそろそろ見頃といったところ。紅葉シーズンなので境内は普段にくらべ参拝客が多かった。最乗寺奥の院横の登山道を明神ヶ岳山頂方面に向けて登る。奥の院ルートはカエデや広葉樹が多めなので所々で紅葉している木々を眺めることが出来て気が紛れる。久しぶりの登山道ロレーニングは結構こたえる。午前12時49分、標高1169mの明神ヶ岳山頂に到着。今日は天気が良くて空気が澄んでいるので眺望が素晴らしい。山頂広場は普段の土曜日に比べると格段に登山客が多くて混んでいた。富士山もほとんど雲がかかっていなくて、裾野から綺麗に見渡せる。雪が5合目くらいまで積もっていてすっかりと冬富士へと変わっている。やはり冠雪していたほうが富士山らしい。写真を何枚か撮った後、矢佐芝ルートで県道74号方面に下山。午後2時32分、大雄山線相模沼田駅に到着。スタートから27.5km。8月5日ぶりの明神ヶ岳トレーニングでかなり疲れたが、紅葉と山頂からの眺めが綺麗だったので良かった。今週のトレーニング距離は61.3km。来週も頑張ろう。大雄山線で小田原駅に戻りラスカのドンクで昼食のパンを購入。明太子フランスとあめいろ玉葱のカレーパンとセサミロールの3つで691円。180円のセサミロールがハムとタマネギがサンドされている。ゴマの風味と具のハムとタマネギの組み合わせがなかなか良くて美味しかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月24日、小田原は朝から清々しい晴天。今日は勤務先の設備メンテナンスの関係で1時間ほど遅い出社だったので、出勤前に小田原城址公園周辺を散策することが出来た。午前8時過ぎに自転車で弁財天通りから城山トンネル方面へ。JT小田原営業所跡の歩道の整備工事現場前を通るとガードレールの支柱の設置作業が行われていた。歩道部分が拡張されていてコンクリートとアスファルトと違う施工になっているが最終的にはどのように仕上がるのだろう。城山トンネルを通り国道1号板橋見附交差点から旧東海道沿いへ。板橋地蔵尊の銀杏は黄葉途中で黄緑色。すっきりと晴れた空と色付いた銀杏が秋の終わりらしい風景で心落ち着く眺め。板橋のボンジュールベーカリーでパンを買い小田原城址公園の銅門広場へ。日当たりの良いベンチに座り朝食。ハンバーガーとサービス品の小倉ホイップとケーキワッサンの3つで378円。以前から気になっていたハンバーガーを初めて買ったが、昔ながらの惣菜パンといったシンプルな味わいで美味しかった。パンを食べていると近寄ってきてた猫がベンチに飛び乗りくねくねと寛ぎ始めた。なかなか可愛い仕草で朝から心が和む。今日は夕方まで小田原周辺の外回り。午後3時過ぎに南足柄で仕事が一段落したので紅葉の様子を見に大雄山最乗寺へ。最乗寺は紅葉シーズンによく訪れていて、年によって紅葉の進み方が違うが、今年は木によって紅葉がまちまちで全体的に紅葉する感じではなさそう。鐘楼横のカエデは紅葉のピークを過ぎて半分くらい落葉していた。来週半ばくらいまでは紅葉の見頃が続きそうなので時間があればまた立ち寄りたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月23日、勤労感謝の日の小田原は朝から雨の降る生憎の空模様。昼前に雨があがったので散策がてら久野方面へランニングに出かけた。午前11時過ぎに青橋から久野方面へ。トレーニングというより身体をほぐす程度のスローペースで写真を撮りながらランニングする。青橋から県道74号沿いを久野方面に向けて走る。途中で少し寄り道をして荻窪の銀杏林へ。黄葉している木が多くてなかなか綺麗だった。県道74号久野交差点から足柄街道沿いを諏訪原方面へ。途中でざる菊園に立ち寄る。天気が悪いためか来園者はいなくて閑散としていた。そろそろ花が終盤で紫色の花の鉢が多かった。諏訪原から飯田岡方面に下り県道720号沿いに向けて走る。富水小学校前を通ると、旧飯田岡郵便局が解体されており更地になっていた。午後1時に小田原駅東口に到着。スローペースで16kmほどのランニングだったが色々と晩秋らしい風景を撮影出来たので良かった。ランニング終了後にコース途中のいちご亭で購入したパンで昼食。エビカツサンドとチリウインナーと枝豆チーズの3つで619円。枝豆チーズは初めて買ったが、割とさっぱりとした味わいで食べやすかった。午後2時過ぎに自転車で上府中公園までポタリング。ダイナシティウエスト横の銀杏並木は黄葉が進んでいて黄色の一歩手前といったところ。西武の看板と黄葉の銀杏並木の風景は今年で最後。午後3時前に上府中公園に到着。午後になって天気が回復するかと期待したがどんよりとした曇天が続きがっかり。公園内の木々の葉がだいぶ散ってしまって段々と冬らしい風景へ変わりつつある。午後4時半に浜町の袖ヶ浜へ。西湘バイパス下の通路を通り海辺に出るとすぐに波打際でびっくり。おだやかな夕暮れどきの浜辺の風景を眺めようと思ったが、浜が狭すぎて落ち着かないので写真を撮ってすぐ退散した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市内にある全ての街区公園に出かけようと始めた公園巡りの127ヶ所目は小田原市曽我別所にある岸ノ下公園に出かけた。小田原市内には現在135ヶ所の街区公園が点在していて、この公園巡りで未訪の公園は残り少なくなってきた。先日、公園巡りで使用している自作のリストとこのブログの訪問数が一つずれていることに気付き、改めてリストを確認したところ、訪問していないのに訪問済のチェックを付けていたのが今回出かけた岸ノ下公園だった。小田原市曽我別所の岸ノ下公園は県道72号沿い鳥ぎん下曽我店裏手の住宅街の中に所在している。自作の公園リストで訪問済のマーキングをしていたのでかなり前の段階から見落としていた。岸ノ下公園の敷地面積は約195平方メートルと市内にある街区公園の中では小さな部類。庭付きの住宅一区画分くらいの広さ。3方向が住宅に接しているので開放感はないが、西側は開けているので午後は日当たりが良い。公園は道路より30cmくらい低く、土の地面なので休耕田のような感じ。公園の下には防火水槽が整備されているようで公園入口横にマンホールが設置されている。岸ノ下公園に設置されている遊具はコンビネーション型のすべり台のみ。2010年10月設置の株式会社コトブキ製のプレイポートアドベンチャーで製品価格は約170万円也。公園を訪れる前に、グーグルマップの航空写真を確認したら円形状の構造物が映っていたので何かと思ったら円形のベンチだった。岸ノ下公園は遊具が少なく住宅に隣接していて楽しさや開放感は感じないが、休耕田に公園を整備したような不思議な雰囲気があってなかなか印象に残る公園だった。
【公園データ】
・所在地:曽我別所809番地の1
・敷地面積:195.24平方メートル
・遊具:コンビネーション型すべり台
・ベンチ:×1
・水場:有
・トイレ:無し

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月21日、小田原は朝から清々しい晴天。午前中に所用のため南足柄方面に出かけたので、用事を済ませた帰りに大雄山最乗寺に立ち寄って写真を撮ることが出来た。午前11時前に休憩がてら大雄山最乗寺に立ち寄る。先週土曜日に訪れた時に比べ境内の紅葉が進んでいたがまだ見頃前といったところ。紅葉シーズンなので境内は普段に比べ参拝客が多い。駐車場もだいぶ埋まっていたのでこの週末あたりは混雑するのかもしれない。あまり時間が無かったので本堂前の紅葉の写真しか撮れなかったが、陽光に透かして見る色づいた葉が綺麗だった。週末に天気が良ければランニングついでに立ち寄りたい。昼過ぎから横浜方面へ移動。役所に書類を届けて午後2時過ぎに仕事が一段落。昼食休憩のため関内から馬車道方面へ。馬車道のリッチモンドホテル1階にあるタイ料理店のチャンパーへ。関内周辺の食べ放題の店では結構気に入っているところでタイ料理食べ放題のランチビュッフェは税込1150円。惣菜類は野菜が多めでなかなかヘルシー。スパイスの効いた料理が多くて美味しかった。食後、次の客先に向かう途中に日本大通りを通過。銀杏並木の黄葉がだいぶ進んでいて晩秋らしい風景。今日は紅葉や黄葉の風景を色々と眺めることが出来て良かった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »