goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



日本酒が好きで晩酌の酒はもっぱら生酒を冷で飲んでいる。近頃は青森の陸奥八仙を好んで飲んでいるが、地元川西屋酒造の酒も試飲会がある折に味を確かめてから購入している。先日、南鴨宮の酒屋で川西屋酒造店の新酒の試飲会が行われたので散歩がてら出かけた。 1月25日の午後、日本酒の試飲会が行われる南鴨宮へ向けて散歩がてら出かけた。寿町方面へと向かう途中に中町の道路拡張が行われているヤオマサ前を通る。以前、この周辺に小田原唯一の酒蔵があったが拡張工事のために入生田へと移転して廃業してしまった。この先、地元小田原の地で醸された日本酒は飲む機会は無さそうなのでなんとも残念。芦子橋を渡りコトブキホームセンターへと立ち寄る。残念ながら2月28日をもって閉店。店内では在庫一掃セールが行われていた。中学生の頃はよく訪れていたので昭和の頃からある小売店がまたひとつ小田原から無くなるのがなんとも寂しい。途中で昼飯を食べたりしたので1時間15分ほどで南鴨宮の鴨宮かのやへと到着。試飲会は午後2時から5時まで開催されているが立ちっぱなしで飲むので1時間半もするとかなり酩酊状態となる。今回は飲みすぎないように午後3時半くらいから参加。参加費1000円を払い試飲会スタート。今回は川西屋酒造店の丹沢山や隆のしぼりたて新酒を中心に14銘柄が用意されている。今回で4回目の参加だが、栓の空いた日本酒がずらりと並んで、自分の裁量で飲める鴨宮かのやのお味魅会は楽園のようなイベント。今回、ひそかに期待していた最高グレードの黒隆の試飲は無かったが、一升4100円の隆水色山田錦50純米吟醸が最も高い銘柄として用意されていた。新酒ではなく前年に火入れされたもので熱燗で飲んだらとても美味かった。試飲会場の奥には燗酒コーナーが設けられていて14銘柄が次々と色々な温度で供される。今回は甘酒も用意されていてなかなかバリエーションに富んだ内容だった。 1時間半ほど吟味に吟味を重ねて選んだのは4合瓶で1700円の丹沢山純米吟醸しぼりたて生。ふくよかでどっしりとした味でとても美味しかった。今回はじゃんけん大会で勝ち抜いて丹沢山の前掛けもゲット出来たのでとても楽しい試飲会だった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




1月25日、小田原は朝から清々しい晴天。来週から梅まつりが始まる曽我梅林へ散策がてら自転車で出かけた。午前8時過ぎに家を出発してまずは小田原駅周辺を散策。お城通りの駐車場施設ゾーン建設現場前を通るとお城通り側にも工事車両用のゲートが設置されていた。箱根登山ベルジュ跡地の工事共々進捗が気になる。小田原駅前から国道255号を飯泉方面へ進み巡礼街道沿いを国府津方面へ。鴨宮のグルメシティは今日の午後6時で閉店。店舗は解体されるようなので跡地はどのようになるのだろう。巡礼街道から国府津の菅原神社へ。今日は初天神なので露店が立ち並んで午後から賑わう。境内では露店の準備が行われていた。田島から剣沢川沿いを曽我梅林へ。来週から梅まつりが開催されるが別所梅林の梅はまだほとんどの木が蕾のまま。見頃はやはり例年通り2月の中旬以降になりそうだ。曽我梅林から穴部国府津線沿いを成田方面へ。途中でランド・ローフに立寄って朝食のパンを購入。パンプキンクレームときな粉あんドーナツとたまごパンの3つで388円。 100円のパンプキンクレームは中に生クリームとカボチャ餡が入った菓子パン。思ってた以上に濃厚な味でコーヒーとよく合って美味しかった。成田から酒匂川沿いを飯泉取水堰方面へ。取水堰の上流と下流両方で浚渫作業が行われてる。取水堰下流側もずいぶんと土砂が堆積しているようで砂山がいくつも出来ていた。20年くらい前までは取水堰周辺は結構水量があったように記憶しているが今は砂地が目立つ。今後はどのように変わっていくのだろう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




1月24日、小田原は朝からどんよりとした空模様。今朝は冷え込んで起きるのが億劫だったが午前8時過ぎに週末恒例のランニングに出かけた。午前8時25分、大工町通りをスタート。一昨日雨が降ったので箱根方面でのトレイルランは諦めて舗装路コースでランニング予定。とりあえず国道255号沿いを松田方面へ。午前9時39分、国道246号チェックメイト入口通過。スタートから12.2km。国道からチェックメイト前までの4.5kmほどの区間が激坂でかなりきつめのコース。頂上までノンストップで走り切れるように坂道ランスタート。午前10時13分、松田山の山頂にあるチェックメイト前通過。スタートから16.7km。今日は寒くて走っていてもなかなか身体が温まらない。指先が痺れるようで厳しい。松田山の山頂から足柄平野を眺めながら小休憩。ふと道路下の斜面を見るとイノシシが3頭歩いていてびっくり。最明寺史跡公園から新松田方面へと下る。午前11時3分、新松田駅前通過。スタートから23.1km。駅舎横では新たな店舗の建設工事が始まっていた。空腹だったので新松田駅近くのBisに立寄って小休憩。コロッケフランスとレーズンフィセルとスモークサーモンエッグチーズを購入。3つで405円。 160円のレーズンフィセルは香ばしいパン生地の中に甘酸っぱいレーズンが練り込まれている。レーズンの風味とパン生地がよく合っていて美味しかった。午前11時50分、小田急栢山駅到着。スタートから28.1km。今日は寒くてあまり楽しくなかったが30km近く走れたので良しとしたい。今週のトレーニング距離は53.1km。来週も頑張ろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1月23日、小田原は朝のうちに雨が止んで昼前にはすっきりとした晴天となった。今日と明日は板橋地蔵尊の大祭だが夜まで慌ただしいスケジュールのため出勤前に板橋方面へ立ち寄った。午前8時に自転車で板橋方面へ軽く散策に出かけた。旧東海道沿いでは露店が準備を始めていた。雨上がりの境内は、まだ朝早いためか参拝客はまばら。今日は日中天気が良くなるようなので夕方からはずいぶんと混雑しそうだ。板橋地蔵尊からの帰りに本町のパン工房LAVEに立寄って朝食のパンを購入。溶岩ドックと色どり野菜のフォカッチャとミニメロンパンの3つで510円。 150円の色どり野菜のフォカッチャは野菜とホワイトクリームが乗った惣菜パン。さっぱりとした味わいで美味しかった。昼過ぎに所用のため小田原駅東口へと出かけると、旧箱根登山ベルジュ跡地では新たな商業施設の杭打ち工事が始まっていた。4階建てのビルなので横にある4階建てのつぼ八が入居しているビルと同じくらいの高さになるのだろうか。完成が待ち遠しい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




郊外の田園風景や古い家並の中に古い木製電柱が残っている風景を見つけるたびに写真を撮っている。現存する木製電柱の多くは1960年代以前のもので設置から50年以上が経過して、電柱表面の木肌に刻まれた経年による風合いがなんともいえない。先日、散策の途中のに曽比の住宅街を通った際に古い木製電柱を見つけた。小田原市曽比の寺下自治会集会所近くの路地を通った際に古い木製電柱が二本並んで残っているのに気が付いた。電柱のある狭い路地は舗装されておらず古い電柱が残っているのにぴったりのロケーション。木製電柱の根本から上部を撮影。今まで何度か市内に現存している木製電柱をこのブログで紹介したが、今回発見した木製電柱はかなり年季の入った外観。電柱の種類を見分けようと電柱表面に取り付けられたプレートを探すと色あせたブリキのプレートが取り付けられていた。通常はNTTか電力会社の名前が記載されているが、それが見当たらない。プレートには「桜井 237」の文字と設置年月の40 10の記載。通常、電柱の設置年月の表記は西暦が用いられることが多いのでひょっとすると1940年に設置された電柱なのかもしれない。そうであれば今から75年前に設置されたものになる。古い木製電柱は年々その数が減って、今ではあまり見かけることがなくなった。見た目は頼りなさそうな木製電柱だがこれからもIT化が進むインフラを支える柱として長く使われていくことを願っている。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »