goo blog サービス終了のお知らせ 

「ウォーキング三昧」in 滋賀

「ウォーキング三昧」は2013年3月以来発信して来ましたが2019年5月1日、「スローライフ滋賀」に移行しました。

東近江市・古民家レストラン

2018年12月13日 07時00分00秒 | 東近江ライフ


2018年秋から、東近江市本町通(御代参街道)界隈の古民家を利用した3軒のレストランが新たに開業している。
戦前から昭和年代、本町通は旧八日市市の中心地の繁華街で、銀座通り的存在であった。しかし、駅前の再開発、官庁街の整備が進み、大型店の開店と共に町並や市街地も変化し、本町通や金屋通も徐々に商店の賑わいを失って行った。
現在はユニークな店が頑張っており、地元、自治体も昔の元気さを取り戻そうとしている。
その一貫として、古民家を利用した3軒のレストランが進出したのである。観光客、地元人も積極的に利用し盛り上げて欲しいものである。

楓江庵(ふうこうあん):南伊勢海鮮料理店
ラフコタン:カフェキッチン(食の安全性重視)
ルロンカ:地場野菜家庭料理店






写真展「近江鉄道十三景in東近江」

2018年11月28日 06時00分00秒 | 東近江ライフ

↑近江鉄道八日市駅待合室での写真展「近江鉄道十三景in東近江」

11月27日(火)、近江鉄道の車窓から見た四季折々の風景を紹介する写真展「近江鉄道十三景in東近江」が、東近江市の近江鉄道八日市駅構内で実施されているので駅まで散歩をした。

この写真展は、びわこ学院大学(東近江市)の「地域調査プロジェクト」によるもので湖東地域の公共交通である近江鉄道の車窓の風景を通じて地域の魅力を再発見してもらおうと企画されたものである。展示スペースでは学生や大学教職員が撮影した車窓や市内の沿線13駅の風景が計52枚展示されている。

近江鉄道(本社:彦根市)は東近江市の八日市駅を中心に、近江八幡、彦根・米原、水口方面に単線2両編成で運行しているが長年利用者の減少で経営に苦しんでいる。
田舎故の高い自家用車利用率、人口減少、少ない鉄道本数、高い運賃など昔ほど地域住民の足になっていない。また、他地方の田舎ほど沿線の景観も特段勝ってもいない、沿線に観光地が少ない・未開発でもある。それにJR沿線とのアクセが限定されている等、課題もある。そんなこともあり行政、地域らと今後の近江鉄道のあり方検討が始まっている。


↑近江鉄道八日市駅正面の万葉の郷 蒲生野」のレリーフ




↑東近江市の地酒

東近江・もろてーな市

2018年11月26日 16時45分01秒 | 東近江ライフ

↑もろてーな市

11月25日(日)、地域の無料フリーマーケットイベント「もろてーな市」に我が家も参加した。

この催し「もろてーな市」は”顔みて しゃべって おすそわけ”のサブタイトルのごとく、各家庭で眠っているモノなどを出品して無料で貰って貰う市である。
捨てるのは勿体なモノをただで欲しい人に利用して貰う有益なエコイベントだ。我が家は余っている衣料などを出品し、少しは貰っていただいた。
ごく地域の催しだったようで折角のよき企画であり、もっと沢山貰って貰うにはもっと広域にPRした方が良いかもしれない。




東近江市の「八日市南高校農業祭2018」(11/23)

2018年11月23日 11時22分40秒 | 東近江ライフ

↑八日市南高校農業祭2018

寒くなった勤労感謝の日の11月23日(金)、東近江市にある県立八日市南高校主催の「八南農業祭2018」が開催されていたので初めて出掛けてみた。
同校は昔、校名は八日市農業高校だった。八日市南高校は滋賀県の農業学科系高校3校の1つとして今も存続している。

この農業祭は年1回開催され、市民にも楽しみにされているらしい。朝早くから多数の市民が押し寄せ、即売会場では、生徒たちが育てた大根・白菜などの新鮮な野菜や、葉ボタンや寄せ植え用の花苗や野菜、味噌・ヨーグルト・牛乳・ケチャップなどの加工食品などを販売していた。多くの人々が行列を作り買い求めていた。














ももクロ春の一大事2018 思い出巡りスタンプラリー

2018年05月15日 05時00分00秒 | 東近江ライフ
4/21-22に東近江市で「ももくろ」のライブが行われたところだが、ももいろクローバーZ(ももクロ)のメンバーが野外ライブ「ももクロ春の一大事2018in東近江市」にあたり、事前撮影などで訪れた場所を巡るスタンプラリーが行われている。

 このスタンプラリーは、民放テレビのバラエティ番組でも紹介された健康推進アプリ「BIWA―TEKU」のモバイルスタンプラリーと連携しており、ライブに参加した人、または、このイベントをきっかけに東近江市を知ったももクロのファンに改めて東近江市を訪問してもらうよう市が企画した。以下、滋賀報知新聞より紹介する。

 メンバーが訪れた“聖地”を通じて東近江市民と“ファン(モノノフ)”が笑顔でつながる聖地巡礼の2つのコースが用意されている。
 スタンプラリーを制覇した人は、「ももクロ春の一大事2018in東近江市」ポスター(限定2000枚)が贈呈される。

実施場所
▽コース1「ももクロ春の一大事 思い出巡りスタンプラリー あやたかコース」
=(1)ぷらざ三方よし(東近江市五個荘塚本町)→(2)近江商人屋敷 外村宇兵衛邸(東近江市五個荘金堂町)→(3)近江商人博物館(東近江市五個荘竜田町)→(4)近江鉄道五箇荘駅(東近江市五個荘小幡町)→(5)本町商店街(東近江市八日市本町)→(6)近江鉄道太郎坊宮前駅(東近江市小脇町)→(7)夫婦岩(東近江市小脇町)→(8)太郎坊宮(東近江市小脇町)

▽コース2「ももクロ春の一大事 思い出巡りスタンプラリー ももクロ丸コース」
=(1)近江鉄道八日市駅(東近江市八日市浜野町)→(2)ショッピングプラザアピア(東近江市八日市浜野町)→(3)近江鉄道大学前駅(東近江市布施町)→(4)布引グリーンスタジアム(東近江市芝原町)→(5)黒丸パーキング上り(東近江市蛇溝町)→(6)黒丸パーキング下り(東近江市蛇溝町)→(7)近江鉄道太郎坊宮前駅(東近江市小脇町)→(8)夫婦岩(東近江市小脇町)→(9)太郎坊宮(東近江市小脇町)
―・―・―・―
イベント内容:期限 7月1日(日)まで。
BIWA―TEKUのモバイルスタンプラリー機能を使い、各実施場所でスタンプが押される。各コース全てのスタンプを獲得し、それを最終チェックポイントである太郎坊宮に持っていくと、景品が贈呈される。(1コース制覇するごとに贈呈)
―・―・―・―
景品授与場所
太郎坊宮参集殿 開館時間 10時から17時まで。尚、このスタンプラリーについての問い合わせは東近江市商工観光部観光物産課(TEL0748―24―5662)まで。

5/20 東近江市太郎坊宮・お田植大祭【イベント紹介】

2018年05月13日 05時00分00秒 | 東近江ライフ
東近江市の太郎坊宮の「お田植大祭」は一年の五穀豊穣を願う神事で、太郎坊宮の麓にある神田にて行われる。
お田植大祭では市内の中高生が色鮮やかな衣装を着て、歌や踊りと共に田植をする古式ゆかしいものだ

開催日: 平成30年5月20日
時間: 午前10時30分
場所: 太郎坊宮(阿賀神社)の麓
URL: http://www1.ocn.ne.jp/~tarobo/

問い合わせ
太郎坊 阿賀神社
TEL 0748-23-1341

東近江市ひばり公園・湖東スタジアム

2018年05月05日 05時00分00秒 | 東近江ライフ

↑湖東スタジアム

5月3日(木)、天気が良かったので初めて東近江市ひばり公園・湖東スタジアムを訪れた。ここは合併前の旧湖東町の施設である。
特に、湖東スタジアムはよく整備された野球専用球場である。5月6日(日)にはBCリーグ「滋賀ユナイテッド」の試合が行われる。






↑室内練習場


↑ひばり公園


4/29-4/30「第10回びわこジャズ東近江」迫る

2018年04月24日 05時00分00秒 | 東近江ライフ
4/29-4/30開催の「第10回びわこジャズ東近江」が迫って来た。
2018年は4/21-22の「ももいろクローバーZ」にライブに続く、東近江市での大型音楽ライブイベントである。

開催日: 2018年4月29日(日)、30日(月)

開催地: 滋賀県東近江市八日市地区一帯

公共交通機関: 近江鉄道/本線 八日市駅 バス10分 市役所前、徒歩
車: 名神八日市IC下車 10分
駐車場: 普通車 100 台
その他: 八日市大凧会館駐車場など
料金: 無料

普段の街並みがステージとなり、近江鉄道八日市駅前から東近江市役所へ向かう並木道(駅前グリーンロード)を中心に、ビルの入口や商店の軒先、公園、広場などがその日だけのステージとなる。すべてが手作り。市民みんなで作っている。
音楽を演奏するのが大好きな人、音楽を聴くのが大好きな人などに支えられ、学生を含む一般市民のボランティアだけで運営している。当日は200名以上のボランティアの方々が支える。