goo blog サービス終了のお知らせ 

「ウォーキング三昧」in 滋賀

「ウォーキング三昧」は2013年3月以来発信して来ましたが2019年5月1日、「スローライフ滋賀」に移行しました。

4/14 東近江市の「野草探索 春を見つけよう!」【イベント紹介】

2019年04月07日 12時14分12秒 | 東近江ライフ
東近江市の能登川博物館(山路町)は、春の野草を観察する「春を見つけよう!」を4月14日(日)に開き、参加者を募集している。

日時:4月14日(日)10:00~12:00
場所:東近江市能登川博物館(東近江市山路町2225)周辺散策
参加料:無料、定員は先着30人
申し込み・問い合わせ:東近江市能登川博物館(0748-42-6761)へ

その他:軍手とビニール袋を持参し、汚れても良い服装。

能登川博物館周辺を散策し、地域学芸員の解説を受けながら自生する野草の名前や特徴を調べる。毎年人気のイベントで、これまで「ハコベ」「ノビル」「ヒメオドリコソウ」「ツクシ」などが観察できた。

<滋賀報知新聞より>

東近江市の市神神社「額田王祭」 献詠歌募る

2019年04月06日 07時56分54秒 | 東近江ライフ
新年号で万葉集が話題となっているが小さな市神神社ではあるが近江七福神のひとつ「市宮ゑびす」として信仰を集める。
聖徳太子が自ら神像を刻み、商いの道を教えたとされ、その神像が御神体の恵比寿神の胎内に安置されていると伝わる。境内には犬養孝書の額田王相聞歌碑がある。


額田王祭実行委員会は、5月3日、市神神社(東近江市八日市本町)で行う同祭への献詠歌を募集している。

未発表の近詠1人2首で、献詠料2首1000円。
応募は、原稿用紙に詠草と氏名(ふりがな)を記し、20日までに〒527―0012東近江市八日市本町15―4、市神神社内の同実行委員会(TEL0748―22―0819)へ。
選者は小西久二郎氏。入選歌の披露は、5月3日午後1時から。祭典と選歌披露、表彰、選評を行う。
<滋賀報知新聞より>

2019年東近江の桜開花情報(4/5)

2019年04月06日 07時00分00秒 | 東近江ライフ

↑太郎坊宮

2019年4月5日(金)時点の東近江の中心部地域の桜開花情報である。
昨年の今頃は満開だったが今年は少し遅れている。

1.アピア前
 東近江市の八日市の市街地の中では毎年、いち早く開花するアピア前のサクラ「ソメイヨシノ」は開花している。この場所には、旧八日市商工会議所玄関前にあった古木2本が残され、買い物の市民や通学の高校生らの目を楽しませている。
 近年、老木の衰えが進んでいた太い枝木は剪定されたが、残された元気な小枝には多くの花をつけており、春本番の訪れを告げている。



2.延命公園・松尾神社・清水川
近江鉄道八日市駅裏の延命公園の桜も開花し出した。群生する公園の桜は綺麗である。まだ、三部咲き程度か。今週末には五分咲きにはなるに違いない。


↑延命公園

↑松尾神社

↑清水川

3.太郎坊宮
太郎坊宮の参詣道の桜もこれから。

4.湖東天理教
境内の桜もこれから。


5.野々宮神社・中野神社
週末には地元の春祭りが予定されている。

↑野々宮神社

↑中野神社

学校が始業する来週には東近江市市内のあちらこちらで東近江市の桜は満開になるだろう。

東近江で復活したエイゲンジザクラ「ひがしおうみ さくらシンポジウム」

2019年04月05日 10時54分48秒 | 東近江ライフ
ひがしおうみ さくらシンポジウム2019」が13日午後1時半から、「東近江市原産 エイゲンジザクラで街に咲く夢」をテーマに、浜野会館(東近江市八日市松尾町)で開催される。
当日は、隣接する延命公園で、八日市商工会議所主催のさくらまつりが同時開催される。

日時:4月13日(土)13:30~
場所:浜野会館(東近江市八日市松尾町)
参加:事前申し込み不要。無料。問い合わせは同商工会内の事務局(TEL0749―45―5077)へ。

 このシンポジウムは、東近江市原産の「エイゲンジザクラ」を広く知ってもらおうと企画された。東近江商工会の有志などでつくるゆめ咲良会の主催。
 エイゲンジザクラは、大本山永源寺の境内にあったことから名づけられた桜で、花は大きく、7―13枚ある花弁は大きくうねり、一見、八重桜のようにも見える遅咲きの桜。
 約20年前、絶えていたところ、商工会の女性部が県外で見つけ、苗木を現在の永源寺支所敷地に植樹して復活させた。今では、永源寺支所や永源寺グラウンド、市原野~二俣の蛇砂川沿いで咲く。
 シンポでは、復活に至った経緯とこれまでの市内における植樹活動の報告、樹木医の北村正隆氏(米原市)によるエイゲンジザクラの紹介、続くパネルディスカッションでは、北村氏と河辺いきものの森の丸橋裕一さん、東近江商工会女性部がエイゲンジザクラに託す夢を語り合う。

<滋賀報知新聞より>

東日本大震災復興支援(八日市南高校)と池江璃花子選手を応援(太郎坊宮)凧

2019年04月04日 13時00分00秒 | 東近江ライフ
東近江市の名物「大凧」で応援している!

 人々の願いや思いなどを、凧の図柄に意味を持たせて制作される東近江大凧。
八日市南高校の地域支援活動同好会が骨組みを作り、宮城県の石巻高校が図柄を描いた東日本大震災復興支援2畳凧」。
昨年8月に、同好会らが石巻高校を訪れたのをきっかけに共同で制作した。復興への道のりを1歩1歩しっかり進めていこうとの希望が込められている。

 始業式に八日市南高校で揚げられる予定で、石巻高校を訪れた吉岡陽菜さん(17)は「思っていたより復興していない部分があった。色んな思いを乗せ、みんなに届くようにしっかり飛揚させたい」と復興を願う。


 2畳凧は、先月、白血病を公表した水泳の池江璃花子選手を応援しようと、太郎坊宮阿賀神社の氏子総代や崇敬会らが制作した。
 池江選手のニュースを見た同会会長の畑重三さんが「何か私たちにできることは」と会員らに呼びかけた。
 勝利と幸運を授ける神様として知られる太郎坊宮に祈りを込め、太郎坊宮を象徴する天狗と、池江選手の泳ぎを連想させる飛び魚を描いた。凧の裏には「しっかりゆっくり治してください」「太郎坊宮が応援している」などの願い札が貼られている。
凧は太郎坊宮の参集殿に展示され、一般の参拝者も願い札が貼れるようになっている。

<以上、滋賀報知新聞サイトより>
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0028732

2019年東近江・布引運動公園丘陵の桜並木まもなく開花(4/3)

2019年04月04日 07時00分00秒 | 東近江ライフ


4月3日(水)夕方寒い天気だったが、東近江市運動公園の桜並木の開花状況把握のため訪れた。
結果はまだつぼみかチラホラ咲きだった。
昨年はこの時期には既に開花していたので今年は遅れている。
しかし、暖かくなれば一気に咲くだろう。
この布引丘陵の北側、1km程度の桜並木がとても綺麗である。

東近江市中心付近ではこの布引丘陵の桜の並木道が長く、太郎坊と延命公園の桜も綺麗である。また、近江鉄道桜川駅からそう遠くない桜川沿いにも桜並木がある。但し、道が狭いので車では適さない。
今週末には東近江市も桜を楽しめるに違いない。




4/5 東近江市シティホールコンサート

2019年04月03日 07時45分18秒 | 東近江ライフ
滋賀学園中学校・高等学校の生徒と教諭からなる「滋賀学園ビッグバンドジャズオーケストラ」のコンサートが4月5日(金)、東近江市役所本館1階ロビーで行われる。
市役所で行うコンサートは昨年10月に続き3回目の開催。
東近江市役所本館は旧建設省の公共建築百選に選定された本館で、ジャズの音色を館内いっぱいに響かせる。



日時:4月5日(金) 12:20~12:50
場所:東近江市役所本館1階ロビー
入場無料

<滋賀報知新聞より>

2019年「第11回びわこジャズ東近江」近づく

2019年04月01日 07時00分00秒 | 東近江ライフ


第11回びわこジャズ東近江は、今年は4月28日、29日である。

「びわこジャズ東近江2019」専用サイトは下記へ。
http://www.biwako-jazzfes.com/2019/

第11回びわこジャズ東近江(東近江市、滋賀報知新聞社などの後援)の概要が決まった。
この音楽イベントは、近江鉄道八日市駅前から市役所へ向かう並木道を中心とした街そのものをステージに見立て、素敵な音楽で楽しく、住みよい街にしようと毎年実施されているもの。
今年は、4月28日、29日の2日間にわたって、約230組のプロ・アマの出演者が、まちなかの約40ステージで演奏を繰り広げる。来場者数は約3万人を見込む。
是非、偶には近江鉄道を利用し、のんびりと東近江JAZZを楽しんで欲しい。

「ウォーキング三昧」ブログ6周年

2019年03月28日 07時00分00秒 | 東近江ライフ
 2013年03月28日に「ウォーキング三昧」ブログを始めて丸6年になりました。

2017年夏まで千葉から発信していましたが2017年夏に40数年ぶりに故郷の滋賀にUターンし、現在に至っています。
昨年2018年病気で約半年間ストップしましたが後半から何とかまた、再開に至っています。
一時ストップにもかかわらずこの6年間お陰様で「ウォーキング三昧」ブログの読者数は少しづつ増えています。この先いつまで続くかは分かりませんができる限り続けたいと思っています。

 ただ、病気をしてブログの内容が「ウォーキング三昧」と異なってきたこともあり、新元号に変わるのを機会に、「ウォーキング三昧」の続編として現状に即した新しいブログに移行する予定です。

 新しいブログ名は「スローライフ滋賀」を想定していますが決まれば、別途お知らせ致します。
引き続きよろしくお願い申し上げます。