滋賀県ウォーキング協会の2018年1-2月行事予定が発表されているので紹介する。
滋賀県ウォーキング協会会報「湖歩」より。
滋賀県ウォーキング協会会報「湖歩」より。

滋賀県ウォーキング協会は12月17日(日)、近江八幡市で2017年「納会ウォ―ク 瓶割(かめわり)山を巡る道」(11km)を開催する。瓶割山は柴田勝家の戦で有名である。
以下、滋賀県ウォーキング協会会報「湖歩」から紹介する。
以下、滋賀県ウォーキング協会会報「湖歩」から紹介する。

JWA-HPに「歩きんぐくらぶ」がリンクされているので紹介する。
ウォーキングコース「1000の道」歩きんぐくらぶとは
日本の選ばれた10のテーマ・1000の道のウォーキングコースを歩いて旅をするクラブだ。
歩きんぐくらぶの主な特徴
(1)「歩きんぐくらぶ」は、道を歩くことで新しいツーリズムとして旅を楽しむ人たちのクラブです。
(2)歩くこと、歩く旅を楽しむ人たちの集まりである「歩きんぐくらぶ」のウォークスタイルは「ロングトレイル・トレッキング・フットバス・シティウォーク」と様々なウォーカーズスタイルを持ったクラブです。
(3)「歩きんぐくらぶ」は、日本のみならず世界を歩き、歩く旅を楽しみながら併せて、健康づくりができるツーリズムクラブです。
詳細は下記のサイトをご覧あれ。
https://alkg.jp/
ウォーキングコース「1000の道」歩きんぐくらぶとは
日本の選ばれた10のテーマ・1000の道のウォーキングコースを歩いて旅をするクラブだ。
歩きんぐくらぶの主な特徴
(1)「歩きんぐくらぶ」は、道を歩くことで新しいツーリズムとして旅を楽しむ人たちのクラブです。
(2)歩くこと、歩く旅を楽しむ人たちの集まりである「歩きんぐくらぶ」のウォークスタイルは「ロングトレイル・トレッキング・フットバス・シティウォーク」と様々なウォーカーズスタイルを持ったクラブです。
(3)「歩きんぐくらぶ」は、日本のみならず世界を歩き、歩く旅を楽しみながら併せて、健康づくりができるツーリズムクラブです。
詳細は下記のサイトをご覧あれ。
https://alkg.jp/
12月9日(土)、近江八幡観光物産協会主催の「近江中山道ウォークと繖山2ヶ寺の拝観」を紹介する。
開催日:12月9日(土)
集合:近江鉄道武佐駅 10時
解散:JR能登川駅 16時頃
参加費:500円
距離:13km

開催日:12月9日(土)
集合:近江鉄道武佐駅 10時
解散:JR能登川駅 16時頃
参加費:500円
距離:13km

滋賀県ウォーキング協会は11月26日(日)、「湖南三山 善水寺を訪ねて」(12km)を開催する。
以下、滋賀県ウォーキング協会会報「湖歩」から紹介する。
以下、滋賀県ウォーキング協会会報「湖歩」から紹介する。

11月26日(日)、東近江市観光協会主催の東近江ふれあいハイキング、「紅葉の見応えある箕作山系のパノラマコース」ウォークを紹介する。
以下、東近江市観光協会HPより抜粋。
見応えのある紅葉に彩られた箕作山系と、随所に点在する歴史・文化に触れるコースを堪能します。ボランティアガイドが案内します。
開催日: 平成29年11月26日(日)
時間: 10:00~15:00頃(予定)
集合: 近江鉄道 八日市駅(10:00)
解散: 近江鉄道 市辺駅(15:00頃)
コース:
八日市駅(集合)= 清水川 = 延命公園 = ◎松尾神社 = ◎瓦屋禅寺 = ◎太郎坊宮 = 金柱の宮 = 万葉の郷ぬかづか = ◎万葉の森船岡山 = 市辺駅(解散)
歩程:約8km
■参加費用: 500円(保険料、ガイド料等)
※交通費は含みません。費用は当日受付でお支払いください。
■コース内◎印は立ち寄り箇所です。天候や歩くペースで立ち寄らない場合もあります。
■当日7:00に警報が発表されている場合は中止。
■昼食・飲物は各自ご持参ください。
問い合わせ:
(一社)東近江市観光協会
TEL:0748-48-2100
以下、東近江市観光協会HPより抜粋。
見応えのある紅葉に彩られた箕作山系と、随所に点在する歴史・文化に触れるコースを堪能します。ボランティアガイドが案内します。
開催日: 平成29年11月26日(日)
時間: 10:00~15:00頃(予定)
集合: 近江鉄道 八日市駅(10:00)
解散: 近江鉄道 市辺駅(15:00頃)
コース:
八日市駅(集合)= 清水川 = 延命公園 = ◎松尾神社 = ◎瓦屋禅寺 = ◎太郎坊宮 = 金柱の宮 = 万葉の郷ぬかづか = ◎万葉の森船岡山 = 市辺駅(解散)
歩程:約8km
■参加費用: 500円(保険料、ガイド料等)
※交通費は含みません。費用は当日受付でお支払いください。
■コース内◎印は立ち寄り箇所です。天候や歩くペースで立ち寄らない場合もあります。
■当日7:00に警報が発表されている場合は中止。
■昼食・飲物は各自ご持参ください。
問い合わせ:
(一社)東近江市観光協会
TEL:0748-48-2100
11月25日(土)、東近江市観光協会主催の東近江ふれあいハイキング《お土産付コース》、「白洲正子も愛でた」古刹・紅葉の石馬寺を訪ねて」ウォークを紹介する。
以下、東近江市観光協会HPより。
もみじやイチョウが色鮮やかな里山を抜け、重要文化財の仏像を多数所蔵する石馬寺を訪ねます。地元産のあられや豆腐、和菓子を食べながら、近江商人の町並みが残る五個荘地区を巡ります。
開催日: 平成29年11月25日(土)
時間: 10:00~15:30頃
集合: JR能登川駅(10:00)
解散: ぷらざ三方よし前バス停(15:30頃)
コース:
能登川駅(集合)= ◎石馬寺※ = ◎七福堂製菓(あられ)= ◎中村治兵衛屋敷跡 = ◎繖公園 = ◎福應寺 = ◎豆光(豆腐)= ◎ぷらざ三方よし(冨来郁の和菓子)= ぷらざ三方よし(解散)
※別途、石馬寺拝観料500円は自己負担
歩程: 約10km
■参加費用: 1,000円(保険料、ガイド料、お土産代)
※交通費は含みません。費用は当日受付でお支払いください。
■コース内◎印は立ち寄り箇所です。天候や歩くペースで立ち寄らない場合もあります。
■当日7:00に警報が発表されている場合は中止。
■昼食・飲物は各自持参ください。
問い合わせ:
(一社)東近江市観光協会
TEL:0748-48-2100
以下、東近江市観光協会HPより。
もみじやイチョウが色鮮やかな里山を抜け、重要文化財の仏像を多数所蔵する石馬寺を訪ねます。地元産のあられや豆腐、和菓子を食べながら、近江商人の町並みが残る五個荘地区を巡ります。
開催日: 平成29年11月25日(土)
時間: 10:00~15:30頃
集合: JR能登川駅(10:00)
解散: ぷらざ三方よし前バス停(15:30頃)
コース:
能登川駅(集合)= ◎石馬寺※ = ◎七福堂製菓(あられ)= ◎中村治兵衛屋敷跡 = ◎繖公園 = ◎福應寺 = ◎豆光(豆腐)= ◎ぷらざ三方よし(冨来郁の和菓子)= ぷらざ三方よし(解散)
※別途、石馬寺拝観料500円は自己負担
歩程: 約10km
■参加費用: 1,000円(保険料、ガイド料、お土産代)
※交通費は含みません。費用は当日受付でお支払いください。
■コース内◎印は立ち寄り箇所です。天候や歩くペースで立ち寄らない場合もあります。
■当日7:00に警報が発表されている場合は中止。
■昼食・飲物は各自持参ください。
問い合わせ:
(一社)東近江市観光協会
TEL:0748-48-2100
以下に紹介した11月19日開催予定だった「コミスポウオーク2017」は、11/18(土)に事務局から「天候不順」のため「中止」連絡がありました。
コミスポようかいち事務局
0748-20-0987、090-9880-2585
*******************
東近江市・コミスポ八日市が主催する「コミスポウオーク2017」を紹介する。
開催日:11月19日(日)
集合場所:東近江市・布施公園 08:30 集合・受付
コース(10km):布施公園→雪野山歴史公園→雪野山(山頂)→雪野山歴史公園→布施公園(ゴール:11:30~12:30頃)
申込:10/2~11/4(布引体育館内コミスポ八日市事務局。持参かFAX)
電話:0748-20-0987、FAX:050-5501-2633
参加人数:100名以内(小学生以下は保護者同伴)
参加費:500円(当日徴収)
コミスポようかいち事務局
0748-20-0987、090-9880-2585
*******************
東近江市・コミスポ八日市が主催する「コミスポウオーク2017」を紹介する。
開催日:11月19日(日)
集合場所:東近江市・布施公園 08:30 集合・受付
コース(10km):布施公園→雪野山歴史公園→雪野山(山頂)→雪野山歴史公園→布施公園(ゴール:11:30~12:30頃)
申込:10/2~11/4(布引体育館内コミスポ八日市事務局。持参かFAX)
電話:0748-20-0987、FAX:050-5501-2633
参加人数:100名以内(小学生以下は保護者同伴)
参加費:500円(当日徴収)
11月26日(日)、東近江市スポーツ推進委員協議会が主催する「てんびんウオーク8.5km」を紹介する。
今回は近江商人の町「五個荘」である。参加申込は11月22日まで。
詳しくは下記のサイト又はチラシで。
http://higashioumitaishi.shiga-saku.net/
今回は近江商人の町「五個荘」である。参加申込は11月22日まで。
詳しくは下記のサイト又はチラシで。
http://higashioumitaishi.shiga-saku.net/
