Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

UA KEEP YOU COOL

2018年06月04日 | SPORTS GEAR

隣町の野球チームに新たに加入させてもらい、
昨日がそのチームの試合だった

これまでは助っ人として何度か試合に参加させてもらっていた

しかし、正式に加入させてもらいユニホームの上着だけは元メンバーの物を支給してもらった

チームのユニホームの上着はブラックでパンツはグレー

基本カラーはブラックなのでアンダーシャツもブラックとなる

これまでの所属チームのカラーはレッドで、
また新しく立ち上げた親父チームはワインレッド

ブラックのアンダーシャツだけは用意して欲しいと言われていたこで購入した

『UNDER ARMOUR BASEBALL heat gear KEEP YOU COOL FITTED』

SPORTS DEPOに行きUNDER ARMOUR BASEBALLコーナーで40%OFFで見つけた

胸の部分にUNDER ARMOUR BASEBALLのマーク入り

サイズは余裕がある方が動きやすいのでXLを試着して選んだ

とにかくこらからの時期は暑さとの戦いでもあるので、
少しでも涼しくなればとネックの後ろはメッシュになっている

実際にこれを着用して昨日の試合に出たが、
とても動きやすくて速乾性で着心地の良い
いつもならLLサイズなのだが、UNDER ARMOURの製品は締め付けが強いのでひとつ大きくして正解だった

前回に親父チーム用で購入したワインレッドとデサントのアンダーシャツも、
締め付け過ぎずルーズ過ぎないのが良い

Wine Red Undershirt

2018年05月24日 | SPORTS GEAR

これまでは野球クラブの基本カラーはレッド基調のユニホームだった

ホワイトにレッドの文字やラインが施されたこんな感じのユニホーム

このユニホームは若手世代で今も使用している

親父世代の新チームを立ち上げた際、
新しいユニホームを作成した

同じレッド基調のユニホームにしたかったが、
急遽作る事になったのでワインレッド基調のユニホームしか無かった

仕方なく楽天イーグル風なMIZUNO社製のユニホームを作成した

しかしワインレッド基調にもかかわらず、
アンダーシャツやストッキングはレッドのまま…

メンバーの一部からはアンダーシャツだけでもワインレッドしないか?との意見

ストッキングはロングパンツで隠れてしまうのでレッドでも併用は出来る

ベルトはなかなかワインレッドカラーは販売していない…

それならばと、アンダーシャツだけワインレッドにする事にした

『DESCENTE RELAX FIT』

これまではアンダーアーマーのヒートギアのハイネックを着用していたが、
締め付け感が強く違和感があって動きにくい感覚があった

そこで、このデサントのリラックスフィットのローネックタイプをチョイス

ローネックの部分に背番号とイニシャルが刺繍入れられるサービス付き

監督である30番とニックネームのJoeと入れてもらった(^^;

着用するとあまり締め付け過ぎず、かといってルーズ過ぎないのが良い

ユニホームの前ボタン上から覗く刺繍もまたカッコいい

前回の試合に着用してみたが、
中々動きやすくて着心地よいアンダーシャツだ

他のメンバーにも勧めてみよ〜と♫

Super Multi Cleaner Oil

2018年05月21日 | SPORTS GEAR

野球の試合で使用した後のグローブやミット類のお手入れを欠かさない

物を大事にするのは当たり前なのだが、
意外と怠るのがグローブメンテナンス

汚れが付着したままでも平気な人は多い

しかし、オヤジの場合はその日のうちか、
翌日にはクリーナーで汚れ落としを怠らない

以前から使用していたミズノのグローブオイルが残り少なくなってきていた

同じ物を買い足そうかと思ったが、
スポーツ量販店でクリーナーオイルとやらを見つけた

『ローリングス スーパーマルチクリーナーオイル』

汚れを落として保革と艶出しが出来るクリーナーオイル

よくわからないのがパッケージの触れ込み…

『男前に磨きをかける』

???なんのこっちゃ???

磨きをかけるのに男前でなくても良いのでは?

何だかわけのわからない触れ込みだ…

蓋を開けてみるとグローブオイルのような飴色ではなくホワイト

しかし、グローブオイル特有の匂いはする

少し布に付着させて試合で使用したキャッチャーミットを磨くことに

あまり大量に付着させずに薄く伸ばすように塗り込んでいく

グラウンドの土やボールに付着している白い粉で汚れていたが、
吹き上げていくにつれ革の表面が艶々してきた

完全に吹き上げた時にはピッカピカ‼︎

これは使える!

クリーナーたげでなくオイルを含んでいるでメンテナンスも出来るのが良い

もっと艶感を出したいのならブラシでさらに磨けばもっと艶が出る

古いオイル抜けした昔のグローブもこれなら再生出来るかもと塗り付けてみた

シットリしたオイル感になって乾燥して硬くなった革の表面が生き返った感じだ

ピッカピカに再生してみようと思う(^^)/

野球用具のお手入れ

2018年04月14日 | SPORTS GEAR

今日の土曜日は朝からどんよりとした曇り空…

どこかへ出掛ける予定も無くてボーっとMLB中継でも観て過すかと思っていた

しかし、

意外にも綺麗好きなオヤジ(^^;

意外にもでもなく、結構な綺麗好き(^^)v

先週に使用した野球用具が使いっ放しで手入れをしていないのに気付く

釣り道具などはその日のうちに水洗いしておくが、
野球用具はユニホーム以外は疲れから使いっ放しにする事が多い…(ー ー;)

でも、用具を大事にする心構えは人一倍ある

まずはドロドロになったスパイクのお手入れ

シーズンが終わると水洗いしてクリーナーで磨き上げるが、
完全に乾かすまで時間を要するので水洗いはしない

ブラシで泥を落としてシューズ紐と袋は石鹸で洗って干し、
エナメル素材のスパイクは水拭きして拭き上げる

消臭スプレーを忘れずに吹き付けて陰干しして完了

こうなると、やり出したら止まらない…

お次は、グローブやミット磨き

乾いた雑巾で汚れを落としてから専用のオイルで薄く延ばしながら塗り込む

隙間隙間に泥が入り込んでいるので細部まで拭き上げる

革を柔らかくするミンクオイルなども使用して、
まだ少し馴染みが無いキャッチャーミットにはミンクオイルを擦り込む

グローブ、ファーストミット、キャッチャーミットを全て磨いて完了したら、
片付け用のボールを収めて片付けベルトで固定すれば完了

使用したらすぐには手入れをしない少しズボラな所はあるが、
手入れをしておかなきゃ気が済まない性格でもある

野球クラブのメンバーからは、いつも綺麗にしていると言われるが、
好きな事をする用具なので綺麗にして大切にするのは当たり前だと思う

SHOCK DOCTOR Mouthpiece

2018年04月13日 | SPORTS GEAR

日頃から歯には気を使っている

ガキの頃は虫歯で歯科に行くのが嫌で嫌で、
泣きながら治療した覚えがある

大人になってからは年に一度は歯科で見て診てもらっている

出来ればこの先も自分の歯が残ってくれる事を祈るが、
総入れ歯になる事だけはゴメンだ…(ー ー;)

そんな歯を守るのと最近は口内の下唇を噛んでしまう事がある

特に運動中に咄嗟に動いた時に噛んでしまう事があった

また、力を込める時は奥歯を強く噛む習慣もあるようだ

それらから歯や下唇を守るためにマウスピースを試してみた

『SHOCK DOCTOR Mouthpiece』

90°のお湯に浸してシリコン部分を柔らかくして、
上歯側にはめ手で馴染ませながら噛んで型取る

外して水に30秒浸せば自分用のマウスピースが完成

しかし装着してみたが…

歯はガードされている感があって保護出来ている感じ

でも…

オヤジの歯自体が少し出っ歯なのか?(^^;
マウスピースの作り自体が分厚いせいなのか?

上唇が膨らんでしまってなんだか収まり悪くてカッコ悪い…(ー ー;)

もう少し作りが薄く出来ていれば収まりが良いのに…

なんだか猿の惑星のような顔になってしまったわい…(>_<)

なんだかんだと服のように店舗で試着出来ないから試しようがない

この手の製品はよく考えてから購入しないといけないな…

UA Break Slider 4

2018年03月17日 | SPORTS GEAR

今年から軟式野球の捕手は必ず防具のひとつとして、
ファウルカップの装着が義務付けされた

股間を投球や打球からの衝撃を保護する用具

先日、Mcdavid社のファウルカップを購入した

持ち合わせているスライディングパンツのファウルカップポケットに…

あれ?

ポ、ポケットが無〜い(ー ー;)

ガ〜ン!

以前から野球の試合でユニホームの下に履いている、
スライディングパンツにファウルカップを入れるポケットが付いていなかった…

てっきりポケットは付いているものだと思っていたのに…

ポケットになった部分にカップを入れて装着しないと、
試合中にカップがズレてしまって収まりが悪い(ー ー;)

仕方なくカップポケット付きのスライディングパンツを購入

『UNDER ARMOUR Break Slider 4』

ちゃんとカップ収納ポケット付き

夏用のheatgearタイプで、サイズは日本モデルなのでOサイズ

4ウェイストレッチ素材なのでスムーズに動ける

左右の臀部から太腿側部をスライディングパットが付いている

カップがちゃんと入るのかカップを試しに入れてみたら…

モッコリ…(^^;;

これで股間はカップで保護されるし、
スライディング時も衝撃を和らげるられる

それにしても、先日にファウルカップのブログにも書いたが、
カップをはめたままで打席に入り打つのはなんだか窮屈そうだ

また、走塁時も股間がモゴモゴしそう…

やはり守備の時はカップを装着して、
打席の時は外した方が良さそうだな

MCDAVID Foul Cup

2018年03月14日 | SPORTS GEAR

今年も21日に野球大会の試合が開幕する

昨年からポジションは監督兼捕手として試合にフル出場している

軟式野球でボールは柔らかいとはいえ、
捕手の防具はフル装備が義務付けられている

ヘルメット、マスク、プロテクター、レガースは当然装着する

また、捕手の守備姿勢の特徴から義務付けられるのがファウルカップ

投球や打球が股間に当たるのを保護する用具だ

野球経験者の男性なら知っていると思うが、
あの痛さは表現出来ないほどの痛さ(>_<)

男性にしかわからない痛さである…

睾丸に直接にボールが当たると下腹部の痛さがどんどんと増してくる…

想像しただけでも嫌である(>_<)

今年度から軟式野球の使用球が変更になって硬くなった事もあり、
草野球ではない公式な野球協会の試合では股間保護のカップの装着が義務付けられた

野球クラブには共用で使用出来るように、
チーム用として購入してはある…

しかし…(ー ー;)

使い回すのが大嫌いでちょっとした潔癖症なオヤジにはそれを使用するのは抵抗がある

ヘルメットでさえ個人用を使用するほどだ

他人がかぶったヘルメットなど汗が付いているのに抵抗があり、
自分の汗の付着した物を他人に使わせるのも抵抗がある

そこで個人で使用するために自分用にファウルカップを購入した

『MCDAVID Foul Cup』

横から見ると股間を包み込むようなデザイン

オヤジのあそこは人並みなので十分に包み込む大きさ(^^;;

股間に当たる両サイド部分はシリコンラバーなので柔らか

本体は強化プラスチック製なので衝撃には耐えられる

装着方法は、ユニホームのパンツの下に履くスライディングパンツの、
ファウルカップポケット部分に入れて装着するだけ

守備の時は装着して安心だけど、
打撃時に走る時に違和感があるかも?

攻撃の打席に入る前に取り外した方が動きやすそうだ

UA Batting & Under Gloves

2018年01月26日 | SPORTS GEAR

野球で使用するグローブを新調した

グローブといってもバッティングと守備時にはめる手袋のグローブ

バッティンググローブと守備用グローブを同時に新調

どちらもお気に入りのブランドのUNDER ARMOUR製

バッティンググローブは、

アンディナイアブル グローブの両手用のカラーはレッド

立体裁断でフィット感があり、甲部の迷彩柄部分には、
ムレ防止とフィット感あるファブリックを使用

掌部にはエンボス加工された羊革が使用されている

ゴルフのグローブも同じようにシットリとした羊革が手に馴染む

守備用グローブは、

アンダーグローブ左手用のカラーはこちらもレッド

暑い夏の時期は必要無いが春のまだ気温が高くない時は、
どうしても補給時に掌が痛いので使用する

こちらも、甲部にムレ防止のファブリックを使用

ポリエステルとポリウレタンの素材で軽量だ

オヤジの場合、あまり手は大きい方ではないのでサイズはMDで丁度良い

学生野球の頃にはこんなグローブなどはめた事はなく、
いつも素手でプレーしていた

しかし、手の保護からするとグローブをはめた方が良い場合がある

バッティングの際は汗で掌が滑り、
あまり手の皮を怪我する場合がある

走者として塁に出た時などは本来ならランナーグローブをはめるが、
わざわざランナーグローブなどは必要なくバッティンググローブのまま走者となる

スライディングした時の怪我からも保護できる

また守備用グローブは、打球や送球からの衝撃を和らげられる

たかが軟式と思うなかれ

今年からは軟式球も変更されて硬くなった

衝撃はこれまでの柔らかなボールよりある

昨年のように怪我でもしたら仕事にさし障る

備えあれば憂いなしとはこの事だね

adidas energy cloud wtc m

2018年01月10日 | SPORTS GEAR

ダイエットのために始めたウォーキング

週に二、三日置きに実施している

そのウォーキングで履き続けてきたadidasのランニングシューズが痛んできた

adizeroのモデルで軽量で履きやすいランニングシューズだった

ソールの踵の部分がすり減ってしまいペコペコする(ー ー;)

中敷ソールも歩く度にキュッキュッと音がして、
散歩中の犬に振り向かれるほど(^^;

そこで、昨年末にセール中のアディダスオンラインショップから、
いろいろと検索してランニングシューズを新調した

『adidas energy cloud wtc m』

最近のランニングシューズは軽さを重視して、
ソール部分の材質が向上している

ソフトな履き心地は新採用されたcloudfoamが衝撃も吸収してくれる

軽量のクッショニングでストレスのない履き心地で、
踵部分の素材の切り替えデザインがカッコいい

アッパー部分はメッシュ素材で、アディダスらしいホワイトの3本ライン

アッパーのメッシュの材質の違いが多少あるが、
平行輸入品のブラック3本ラインタイプだと2万近くする売値

テーパードなトレーニングパンツを履けば足元が引き締まって見えてカッコいい

でも、せっかくのホワイト3本ラインなのにシューズ紐はブラック…

すぐにホワイトのシューズ紐にカスタマイズした

年末年始に履いてみたが軽くて歩きやすい

これでまたダイエットに向けたテンションが上がり頑張れる(^^;

UNDER ARMOUR Tapered Pants

2017年11月29日 | SPORTS GEAR

ダイエットのための二日置きのウォーキングを、
今のところはどうにか継続して行っている

先月位から朝夕は寒くなってきたので、
トレーニングウェアは秋冬用に変えた

以前からアンダーアーマーのトレーニングウェアの、
ブラックのジャケットだけを持っていた

このジャケットに合わせてパンツも購入したかったが、
セットではサイズが無かったのでセット買いを断念…

ジャケットだけを他のパンツに合わせて着用ていたが、
どうにか同じようなパンツは無いものかと探していた

SPORTS DEPOに行きアンダーアーマーコーナーを物色

すると、同じポリエステル素材のテーパードパンツを発見

同じようなツヤ感のブラックで、
ほぼ同じテイストのパンツ

さらに、40%OFFとお買得品で嬉しい(^^)/

早々に試着してみた

ブカブカするパンツよりややスリムなテーパードパンツで、
ポリエステル素材のストレッチなので動きやすい
のが良い

サイドポケットはファスナー付きなので、
スマホなどを落とす心配は無い

また、裾にもファスナーが付いているのが良い

素材としては暑さ対応のheat gearのウェアになるが、
冬でも運動すれば暑く汗をかくのでheat gearで十分だ

これでトレーニングウェアを新調できて、
ウォーキングのモチベーションを保てるかな(^^;

キャッチャーミット カンタマ

2017年05月07日 | SPORTS GEAR

今年から野球クラブを二分化させた

これまでの親父世代と息子世代を分離させ、
それぞれのチームに編成させた

これまでのチームでは学生時代まで経験あった一塁手を守ってきた

新チームでは捕手が出来る者がいないので監督兼捕手

しかし、ヘルメットや捕手用具は2チームで兼用しているが、
特殊なミットなどは個人での購入管理となり用具が足りない

先日も試合開始前の投球練習間際に、
キャッチャーミットが無いのに気付く

いつもなら捕手を守るメンバーがいるが、
その捕手は若手世代のメンバー…

仕方なくメンバーの車にあった少年野球用のミットで試合をした…

型が小さくて厚みがあるミットなので捕球しづらい(ー ー;)

それならば、自分用に購入しようと野球専門店へ

顔馴染みのスタッフにどれが良いか相談をした

専門店に行く前には『ハタケヤマ』製が良いかなと思っていた

実際にそのハタケヤマの製品は1点店頭にあった

しかし、ミットを手にはめてみると…

なんだか革が厚く重い…(ー ー;)

全体的に分厚い作りで厚みがあるので重さを感じる

他に軽いタイプのミットは無いかと店頭品全てはめてみた

その中から選んだのが、

『タマザワ』

『タマザワ』とは、
東京・上野に本社を置く、歴史ある野球用具メーカー

巨人のV9時代のユニホームはタマザワ製だ

明らかに、はめ比べた重さは違い軽くて操作しやすい

スタッフから説明を聞くと…

軽さは作りにもあるが革の違いがあるとのこと

他社メーカーの使用する革は大半が北米ステアハイドで、
肉厚があって丈夫さはある革ではあるが重い

しかし、このタマザワのミットには国産和牛の革が使用されている

国産和牛使用することで柔らかくて軽く作ってあるらしい

捕球部分も広くて、近年のミット傾向の細くて縦長とは違う

特に日本製にこだわったメーカーで、
ブランドマークもローマ字でなく漢字

メーカー名のラベルは漢字で『玉澤』

この漢字で売り出され『カンタマ』で有名なメーカーである

高校野球の経験のある人なら知っている野球用具メーカーだ

捕球部分に刻印された製品番号も漢字

反射して見づらいが、
『二十二番 い 江戸前 玉澤』

軽くて操作しやすさで購入を決めて、
スタッフに片付けをしてもらった

同時にハンマーバットも購入して、
自宅で叩いて柔らげて片付け

もともと和牛で柔らかいから早目に使用出来るだろうが、
馴染んで使えるには最低でも最低でも2週間は掛かるだろうか?

毎日使用して馴染ませる学生なら早く馴染むが、
サラリーマンでは時間が無い

時間がある時はミットを手にはめて、
ハンマーで叩いて柔らげて早く試合で使えるようにしたい

PROHITTER

2017年04月09日 | SPORTS GEAR

野球の試合中に負った母指内転筋のケガから3週間が経過した

医師からは2週間が経過した時点で、
あと1週間はプレーしないように言われていた

3週間が経過したのでプレー解禁になる

傷口付近は綺麗にはなったが、
まだ傷口に物が触れると少しチクリとする

また医師からは、プレー許可は出たものの、
完全に完治したわけではないと釘を刺されている

再度傷口が開いてしまわないようにと注意された

それならば何かでガードしようと先日にも投稿した、
母指内転筋から手首を覆うサポーターのMCDAVID List Supportを購入した

当初はバッティンググローブの上からサポーターをすれば完璧か?と思っていた…

しかし、バットを握りスイングしてみると、
なんだか右手の母指内転筋に不安がある…

もう少し強くフルスイングしたいけど、
不安があるから力を入れられない

今日の試合にはできれば間に合わせたい

そこで、

昨日に野球専門店に行ってスタッフに相談

本来、硬式野球でのバッティングスタイルで、
バットを握る際に上になる手の母指内転筋部分をカードしてくれるグッズ

『PROHITTER』

硬式野球の打撃時のボールからの親指付根の衝撃を和らげてくれるグッズだ

初めて硬式のボールを打った時は痛かったが、
オヤジが硬式野球をやっていた時には無かった

本来オヤジの場合は左打者だから、
左の親指付根に取り付けるのが正解

右打者なら右手親指付根になる

しかし、ケガで不安があるのはバットを握って下になる右手

これでPROHITTERの柔らかな弾力が傷口を優しくガードしてくれる

しかし、サポーターを取り付けてからこのPROHITTERを付けると少々の違和感がある

先にPROHITTERを親指付根にはめて、
その下にサポーターを取り付けてみた

サポーターでPROHITTERがホールドされてしっくり握れる

これで、思い切ったスイングが出来るので、
今日は固め打ち間違いなし!(^^;

MCDAVID List Support

2017年03月31日 | SPORTS GEAR

母指内転筋のケガから約2週間が経過しようとしている

幸いにして先週の日曜日は雨が降ったので、
野球大会の試合は雨天中止となった

明日の土曜日には東日本野球大会の千葉県予選の試合がある

しかしこの試合は若手らに任せてオヤジはランナーコーチで参加する

こんなケガの手ではこのクラスの試合に出るのは到底無理

あと市内野球大会が4週連続で明後日の日曜日に試合の予定が入っている

先日の病院での抜糸で、医師に野球が出来る目安は?と質問

あと1週間はやめておくようにと言われていた

今度の日曜日で2週間となるから、
どうにか試合には間に合わせたい

しかし、ケガの患部のキズ跡はさほど目立たなくはなってきたが、
物を直接握るとキズに触りまだ少しチクッとする痛みがある

そこで、患部にガーゼを当てて上からテーピングすればどうにかプレイは出来そう

しかし問題はバッティングでのバットの握り

バットを握ると母指内転筋に直接触れる

何かガードしないと不安な感触で、
テーピングだけでは無理っぽい

そこで、母指内転筋から手首をガードするサポーターを取り寄せた

『MCDAVID リストサポート』

これを右手首に装着すれば、バットを握る部分をガード出来る

試合では別にバッティンググローブをするので、
グローブの上から装着することになる

本来は、バッティング時の衝撃を軽減してくれるリストサポート

取り付け方は、丸い穴に親指を通して、手首を外側から内側に巻き付けてマジックテープで止める

この丸い部分が母指内転筋をカバーしてくれる

これでバットでキズに負担なくバットが握れて振れる

キズが再び開らいてしまわないかが不安…

これだけのガードをすれば大丈夫だろう

このサポーターは野球だけではなく、ゴルフでも使用できる

左手首に巻けばスイングのトップのオーバースイングを抑制出来る

このサポーターはいろいろと使えそうだ(^^)

Bat Grip

2017年03月05日 | SPORTS GEAR

今年も今月19日から市内野球大会の試合が始まる

今年から新たに新チームを発足して、
これまでのチームと掛け持ちになる

そろそろ野球の用具の手入れをしなければと、
まずは個人使用しているバットの手入れをした

オヤジが野球で使用するMIZUNO BEYONDMAX Expand

購入してすぐにグリップ先端部分をタイカップ型のグリップパットを取り付けた

しかし、元々のBEYONDMAXのグリップの型が小さく、
タイカップ型に変更しても細いグリップ具合で気にいらなかった

ベースボール専門店へ行って店員に相談したところ太くする方法を教えてくれた

揃える物は、テーピングテープと、
グリップテープの上から巻くグリップテープ

現状のグリップの上からテーピングテープを自分の好みの太さで巻く

次にグリップテープの上から巻くグリップテープを巻く

オヤジの場合は左打ちなので左巻きで巻いていく

左手で絞るように握るのでテープの向きを左に巻くと手に馴染みやすくなる

これはオヤジも知らなかった事で、
野球用品専門店の店員に聞いた

業界では当たり前らしいけど…(ー ー;)

グリップテープを巻いたら、巻き始めた両端をテープで止めたら完成

自分のイメージしていた太さになったので、
これで安打量産間違いなしやね(^^;

Golf Gloves

2017年01月26日 | SPORTS GEAR

ここ数年ゴルフでのグローブをfootjoyの
feelSofを好んで使用してきた

手の平部分にソフト感あるキャップレッタレザーが使用されている

手の甲には人工皮革のファイバーソフで指部分には伸縮性あるメッシュ

キャップレッタレザーとは…

最高級羊革でシープスキンのことを示す

仕事柄から革は専門家です(^^;

今までいろんなメーカーのゴルフグローブを使用したが、
羊革のグローブが一番手に馴染んで気に入っている

シープスキン特有のしっとりした感覚でしっかりグリップ出来るのが良い

しかし、羊革は繊維が繊細なので耐久性に少々難がある(ー ー;)

昔、TitleistのPROFESSIONALを使用した事がある…

しかし、TitleistのPROFESSIONAはけして安くはない(ー ー;)

耐久性があるとは言え所詮シープスキン…

手の平側などは長く使用すると穴が開く

自分のグリップの握り方に難があるのかも?(^^;

footjoyのfeelSofなら手の平はシープスキンで価格もTitleistほどは高くない

この何度か使用をした

しかし、
2015年まではfootjoyのfeelSofは販売されていたがモデルチェンジになってしまったようだ…(ー ー;)

それならばと選んだのが、
footjoy Spectrum FP RED 2016年モデル

手にフィットする高性能合成皮革ファイバーソフを使用

手の甲には、パワーネットメッシュを採用して伸縮性と通気性がある

気に入った理由は6色のカラーから選べるオシャレ感から

ブルー、グリーン、ネイビー、オレンジ、イエロー、レッド

最近のウェアの赤に合わせてレッドをチョイスした(^^)

まだ使用していないが、グリップはしっかり握れそう

今度、練習場で試してみよう