Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

追悼 赤バット打撃の神様

2013年10月31日 | BASEBALL

プロ野球界の偉大な功績を残された『川上哲治』氏が亡くなられた

選手成績では、投手としての4年間で11勝9敗、
打者転向後には、18年間で打率.313、安打2.351、打点1.319、本塁打181

また監督としての成績は、
14年間で優勝11回、そのうち昭和40年から48年の連続9回優勝のV9は有名

現役選手の頃は実際にプレーを見たことはないが、
何故か実家に現役の頃の白黒写真があったのを覚えている

うちの親父がファンだったのか?今でいうブロマイドのような写真でサイン入りだった

実際には監督時代に、昭和48年か49年の中学生の頃に、
当時のナゴヤ球場へ巨人対中日戦を観に行き、
ユニホーム姿を見たのが最初で最後だと記憶している

当時、打撃の映像や連続写真で見た事があるが、
とてもシュアなバッティングセンスがあった

ゆったりと構えたバットを左肩から余計な動きなく鋭く打つスタイルは、
当時の野球小僧にはとても参考になった

引退後は、釣りがご趣味だったようで、
あちらこちらの船宿でお写真を拝見したことがある

また日本野球界の偉大な方が、この世を去られたのはとても悲しい

さようなら、赤バット打撃の神様!
川上哲治 背番号16
心からご冥福をお祈りします...

中華そば 青葉

2013年10月31日 | RAUMEN

東京都府中市 中華そば 青葉 府中店 特製中華そば ★★★★☆

どうやら、またラーメンを連続で食べてしまう病にかかったようだ(ー ー;)

医者からは月に一度と言われているが、今月はこれで4回目(^^;;

さて、青葉と聞くと東京・中野の青葉と、北海道・旭川の青葉を連想するが、
今回行ったのは、東京・中野の青葉の府中店
今では、本店支店含めて19店舗まで拡大している有名店だ

実は、かなり昔に船橋にあるラーメン横丁で食べた事がある
当時はあまり美味しいとは思わなかったことを記憶している

だから再度食べる前に事前情報を学習してから行った

青葉の特徴は、
東京ラーメンと九州ラーメンの両方を合わせもつ味が特徴

豚骨や鶏ガラの動物系スープと、かつお節やさば節、煮干の魚系和風スープを丼であわせるダブルスープが自慢だ

そんな事前の予習もしてから行って食べる味はいかに...?

券売機で特製中華そばとカミさんは、中華そばを購入

メニューは中華そばの他に、特製つけ麺とつけ麺がある

余計な物は出さず、定番だけで勝負!なところが良いね~

座席はカウンター席のみでL字型にレイアウト

カウンターからは厨房が丸見えで、厨房の台や器具などはピカピカに磨かれて清潔感があって気持ちが良い(^^)

出来上がりまずはスープから、
一口飲んで...事前の予習したようにコクのある旨味を感じれて美味い

麺は、
中太麺のストレートで、コシがあって茹で加減も申し分なく美味しい
具は、
海苔、メンマ、ナルト、ネギ、味玉1個、チャーシュー3枚

この味玉が醤油が染み込んでいて絶妙な味わいだ

でも、チャーシューは柔らかく箸で持ち上げると崩れるほど柔らか過ぎた

中華そばや支那そばに言われるのが、昔ながらのラーメンと言われる

しかし、この中華そばは昔懐かしさと現代人に合わせた味わいがある

それが『ダブルスープ』の旨味ではなかろうか?

久しぶりにリピートしたいラーメンのひとつとなった味だ

本格中華麺店 光麺

2013年10月30日 | RAUMEN

東京都豊島区池袋 本格中華麺店 光麺 熟成光麺 ★☆☆☆☆

先日、仕事で行った池袋で昼飯に食べたラーメン店

『本格中華麺店 光麺 池袋西口店』
池袋に本店があり、都内に9店舗展開のラーメン店

他に量販店やSPモールのフードコートにも展開をしている

昼の12時を少し過ぎた時間に来店したが、店内には二組の客のみ(ー ー;)

大丈夫かな?と思いながらカウンター席に案内され座り、
メニューに当店一番人気と記された『熟成光麺』を注文

店員が、平日のみの一品サービスで、味玉か大盛り、小ライスか杏仁豆腐が選べると言うので迷わず大盛りにて注文(^^;;

店内はラーメン店にしてはオシャレな作りで逆に違和感を感じる(ー ー;)

出来上がりまずはスープから...
豚骨と鶏ガラをじっくり煮込んだクリーミーなスープが売りだが、
味に薄さを感じてパンチやコクがイマイチ無いように感じる(ー ー;)

麺は...
細麺のやや縮れがあり、若干の固めの茹で加減で麺にモチモチ感が無く感じた
具は...
味玉半身、メンマ、ネギ、チャーシュー1枚、海苔とシンプル

う~ん...(ー ー;)

東京のラーメン激戦区 池袋で、『東京とんこつラーメン』を代表するらしいけど、
なんだか残念な味としか言えないわ(ー ー;)二度目は無い

*あくまでも私個人の主観や感想です

これで楽チンTrekking Pole

2013年10月29日 | OUTDOOR GEAR

トレッキングをするのに欠かせない道具にトレッキングポールがある

スキーで使うストックのような物で、これがあると無いとでは疲れ方がまったく違う

特に山岳の登りや下りで力を発揮してくれる

トレッキングポールを使用しないと脚力だけ頼りに歩くと疲れる

トレッキングポールがあれば、脚力だけでなくポールにも力を分散出来るので疲れが半減する

特に山道の段差や階段の登り下りが楽チンになる

ただ値段はピンキリで、高い物は必要なくあくまで趣味の領域で(^^;;

シャフトを回転させると伸び縮みする4本の構造になっていて、
長さの目盛りは最大110cmまで伸ばす事が出来る
オヤジ用はブラック、カミさん用にレッド

グリップ部分にはコンパスが付いていて地図を見るのに便利
来月の三連休のトレッキングは、タフな沢沿いの山道を歩く予定

ただ、あまりトレッキングポールに身体を預ける事は禁物

あくまでも脚の補助として使用する物だから

これで本格的トレッキングの準備は整った

あとは三連休が晴天の秋空になる事を祈るだけ

星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳

2013年10月28日 | DRIVING

先日、ドライブの途中に立ち寄った高原リゾート施設

『星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳』

小渕沢の八ヶ岳の山麓に佇む高原にあるオシャレな場所

ホテル、レストラン、プール、スパ、ウェディング、ショップ、アクティビティまで揃う

ホテルは、ホテル棟とレジデンス棟に分かれており、
レジデンス棟側の1階部分はピーマン通りというショップ街

このショップ街には、雑貨やカフェ、食品などの専門店から、
地元で採れた高原野菜や、それらを使って作られたスィーツなどが売られている

このホテル全体を手掛けたのは、イタリア人建築家マリオ・ベリーニ
なるほど、どこかイタリア風な所が随所に感じられた

ミラノのブティック街を思わせる石畳みの回廊

またちょうど季節柄、ハロウィンの飾り付けが随所に見られ子供達も楽しめる施設

小渕沢の高原からは南アルプスや富士山も一望でき、
ゆっくりとした時間を過ごせる感じがリゾートらしい

オヤジ的には、これで天然温泉もあったら言うこと無しなのだが(^^;;

高原の清々しい風に吹かれて、秋の味覚を味わいながらゆっくり出来る場所だね

サントリー武蔵野ビール工場

2013年10月27日 | MUSEUM

昔懐かしい松任谷由美(荒井由美)の歌

中央フリーウェイ~♪
右に見える競馬場 左はビール工場♪

そう、その中央自動車道から見えるビール工場

『サントリー武蔵野ビール工場』へ見学に行った

先日、オヤジ3人組みで行ったサントリー白州に続いて2回目の工場見学だ

予約して昼の12時から約1時間の工場見学が無料で出来て、
今ではサントリーの看板ビール
『ザ・プレミアム・モルツ』の製造工程を順番に見学する

また、この武蔵野ビール工場は、今年で50周年を迎える歴史ある工場

まずは、原料

ビールを製造するには上質の麦芽が必要
麦芽の発芽状態が均一な物を厳選して使用


また、ビールには欠かせないホップ
専門の技術者が現地で品質を厳選して輸入する


次に水
水はビールの約9割を占める、品質を決定する大切な素材
サントリーでは、自然の地層によってろ過された清浄な深層地下水を100%使用


次に、仕込

温めた天然水に砕いた麦芽を加えと麦芽中のでんぷんが糖に変わる
ホップを加えて煮沸して麦汁になる


続いて、発酵

麦汁に酵母を加えて低温で発酵させる
この段階での麦汁は約7日ほどでアルコール度5%の若ビールとなる


次に、貯酒

発酵したばかりの若ビールを低温で調整したタンクの中で熟成させる
徐々に味や香りがまろやかになっていく

見学の通路には実際い使われていたタンクをくりぬいた通路があり
通路内はほんのりビールの香りがした


次に、ろ過

熟成させたビールをオリや酵母を取り除く工程
徹底した衛生管理のもとできたて味わいの生ビールの完成

ろ過機の内部


最後に、缶詰

この日は工場内は休みで、製造工程は止まっていた


VTRで工程の説明を聞いた


約40分の工場見学を終了して、試飲室でビールを試飲

まずは、ザ・プレミアム・モルツを1杯づつ飲ませてもらえるが、
オヤジは車で来ていたのでソフト・ドリンク『なっちゃん』

プレモル以外に飲ませてくれるは、武蔵野ミニブルワリー限定醸造ビール
見学者へのプレゼントはプレモルオリジナルビールグラス


このような食品工場がいかに安全な製品を製造するだけではなく、
自然環境にも配慮して製造しているかがわかった

また違った工場への見学に出掛けてみたいね

大勝軒 てつ

2013年10月26日 | RAUMEN

千葉県柏市 大勝軒 てつ 特製みそつけ麺 ★★★☆☆

千葉県柏市の国道16号線沿いに、昨年の11月末にオープンした大勝軒系列の店
東京・東池袋の名店 大勝軒の名が付くが、柏市にある『麺屋こうじ本部』GD代表 冨山哲也氏の店

昼の12時には少し早い時間に来店したので空席があって即案内された

ただ、券売機が故障中だったようで、メニューをパッと見ただけで席に着いてしまった(ー ー;)

大勝軒ならばつけ麺を食すべし!なのだけれど、席に着いてからメニューがないので券売機で最初に目に入った味噌つけ麺があったので『特製みそつけ麺』を注文

本当はじっくり選んで決めたかったのだけど...(ー ー;)

太麺なので茹で上がりに時間がかかると思っていたが、
意外に思ったより早く出来上がった

まずは麺から、
どこの大勝軒系列でも食べられる多加水の太麺でシコシコして、
しっかりと冷たい水で締めてあるのがわかる冷たさ

それを、熱々のつけ汁に付けて一口...
濃厚豚骨魚介のスープは思ったほど魚粉はクドくなく、味噌とマッチして美味しい

具は、厚切りバラチャーシュー三枚、メンマ、ネギ、練り梅、揚げた玉葱が乗り、味玉一個と海苔3枚が麺に付いてくる

チャーシューは二種類から選べ、グリルチャーシューもあったが、
焦げ目が美味しいと思わないのでバラチャーシューにした

カミさんは、以前大勝軒系列店で食べた時に魚粉がクドく感じたからと、『あっさり野菜ラーメン』を注文
モヤシ、メンマ、キャベツ、ナルト、ネギ、海苔、チャーシュー1枚が乗る

なんだか角ふじ?みたいな感じ(^^;;

オープン当初は、国道側に派手な大勝軒御大の山岸一雄氏の看板を掲げていたが、いつの間にか撤去されていた

ハタから見ても、やり過ぎな感じがしていたので撤去したのかも?
そんな看板より、味で勝負なのだろう

mont・bell Roll Up Map Case

2013年10月25日 | OUTDOOR GEAR

来月の上旬の三連休に、久しぶりにトレッキングに出掛ける予定

5月の上高地、9月の尾瀬と行き今回で3回目

今回のトレッキング場所として予定しているのは、
先月に行った山梨県北杜市白州の尾白川渓谷

やや遅れぎみの今年の紅葉も徐々に進み、11月上旬には最盛期を迎える予定

登山道なども整備されている場所だから案内板もあって安心だが、
山では何が起こるかわからないので地図は必需品

また、山は天候が変わりやすく、そんな時に大事な地図を雨や水にでも濡らしてしまったら大変(ー ー;)

そこで、命の綱になる地図を雨や水から守るケースを購入

『mont・bell Roll Up Map Case M-Size』

特徴として、
超軽量の16gで薄いため重量やかさばりを気にしなく携行できる

ダブルファスナーで高い防水性で雨や水から地図を守ってくれる

冬期の低温の時でも硬くならない素材で使いやすい
また、1:25.000の地形図が三つ折りでコンパクトに収まる設計
紐が付いて首からも下げられて便利なGoods(^^)!

これとコンパスさえあればまず山で迷子になることはないよね

ただ、地図が読めるのが条件だけど.,.(^^;;

まぁ、地図を使わないで済めば一番良いのだが...

あれ?台風番号が違うぞ

2013年10月24日 | WEATHER

またまた今週末に台風27号が日本列島に接近する

幸いにして26日土曜日に関東にもっとも接近する予報なので、
会社は休みで社員の通勤には支障は無くて済みそうだ

今回も会社で台風情報の収集には、米軍のJTWCの台風情報を活用している
前回も触れたが、台風予想進路が気象庁の予測よりも先まで予測される

だがひとつ小さな疑問が...
日本の気象庁の発表では、今回の台風番号は27号と28号

JTWCの台風番号表記はナンバーの後にWを付けて表記しているのだか、
27号は26Wと表記されているのは何故???

調べてみたら...
日本の気象庁は、年明けから数えて台風番号を付けている
JTWCも年明けから1Wと台風番号を付けてはいるが、
気象庁が台風と認定しても、JTWCで認定していないと台風番号にズレが生じるらしい

へぇ~!そうなのぉ~!(ー ー;)

これは気象庁とJTWCの間で生じるだけでなく、
各国で認定の違いが生じるものらしい

でも、確か台風の名前は統一されていても、
台風番号は統一されていないよなぁ?
またまた疑問が残ったわい(ー ー;)

それより、ふたつの台風の週末の進路によってはまた被害がでる可能性もある

26号で大きな被害があった伊豆大島は心配だ(ー ー;)

社内では週末にかけての出張は禁止として、
週末は外出を控えるように伝えた

しかし、今年は台風の当たり年やね~(ー ー;)

SHOE SHINE 千葉スペシャル

2013年10月23日 | OTHERS

先日、銀座に行き有楽町の取引先に立ち寄る際に、
東京交通会館ビルの1階エントランスになにやら行列を発見

興味津々で近寄ってみると靴磨き屋さんに男性客が行列をしていた

『SHOE SHINE 千葉スペシャル』

どうやら有楽町で15年以上営業していた有名な靴磨き屋らしく、
新生千葉スペシャルとして昨年の9月に復活した

代表である千葉尊さんとお弟子さん2人で営業

門外不出の独自の靴磨きクリームを開発し、
それが店名でもある『千葉スペシャル』らしい

英国風の雰囲気のユニホームはユナイテッド・アローズがコーディネート
ハンチングスタイルがとてもオシャレ

料金は、1.000円
高いか?安いか?は磨いてもらってからの判断だね(^^;;

この日オヤジったら、取引先に行くのにあろうことかスニーカー履き(ー ー;)

お気に入りのイタリア製のハーフブームに艶が無くなってきてから、
履いきて磨いてもらえばよかった(>_<)

今度、有楽町に来る機会があれば磨いてもらおうっと(^^)♪

しかし、10人ほどのお客さんが行列していたけど人気のほどが伺えたね

hands+ Diary

2013年10月22日 | STATIONERY

10月も半ばが過ぎ、今年も残すところ2ヶ月と少し

そろそろ、来年用の手帳の新作が売り出されていたので、来年用の手帳を購入

今年使用したhands+の手帳が使いやすく気に入っていたので、銀座の東急ハンズへ行った

すでに売場にはいろいろな手帳が売場全面に並べられていた
hands+は、東急ハンズがオリジナルで作成した製品で、
東急ハンズスタッフが監修し、開発した製品だ

今年使用したサイズは、B6スリム版の大きさで縦長タイプ
一日のスケジュールを左側に横へ時系列で記入するタイプだった

しいて言えば、一日のスケジュールの書き込みが時間の区切りで明確では無く見づらかった

新たに購入した来年用のタイプは、B6版のウィーリー バーチカル ハード ブラック
一日を立てに午前7時から夜中の24時まで時系列に書き込める

時系列記入以外にも使用出来る欄があり、書き込み易く使い勝手が良さそう(^^)v

付属された記入例を見ても、一日の行動が良くわかる配列になっている
今年の12月から来年3月まで記入できるタイプで12月から使用

日々、いろいろとスケジュールが増えて管理するのが大変になっていただけに、
スケジュール管理が上手く出来そうな手帳に出会えたね

Boston Strong!

2013年10月21日 | BASEBALL

MLBアメリカン・リーグは、ポストシーズン第6戦で、
ボストン・レッドソックスがデトロイト・タイガースを5対2で勝利し、
対戦成績4勝2敗でリーグ優勝を果たした
7回裏に満塁からシェーン・ビクトリノがグリーンモンスターに飛び込むグランドスラム!

9回表にクローザー上原が最後の打者を三振に抑えて優勝を決めた
MVPは4勝のうち、1勝3Sと活躍した上原浩治投手
2007年以来のワールドシリーズ進出で、
すでにワールドシリーズ進出を決めたナショナル・リーグのセントルイス・カージナルスと対戦する

以前からボストン・レッドソックスが好きで、
特にマニー・ラミレスのファンでもあった

2007年当時から残る選手はデビッド・オルティズやダスティン・ペドロイア、
ジャコビー・エルズベリーくらいで様変わりした

今年開幕前に、ボストンマラソン中に発生した爆弾テロ事件

デビッド・オルティズが、罪のない人たちが爆弾テロで傷ついたからみんなが一丸とならなければならないと呼びかけ、
ボストン・ストロングを合言葉に飛躍
Boston Strong!
さぁ、次はワールドチャンピオン!
B Strong!

黄金アジにワラサ

2013年10月20日 | COOKING

一昨日昼過ぎに釣り仲間の知人から、海釣りに行ってきたから魚を取りにおいでと電話が入った

以前から、赤い魚(真鯛)が釣れたら電話するからと言ってくれていたが、
「今日は赤くないよ!青いから」
そう青い魚とは、鯵やワラサのこと(^^)

鯵は、35cmはある東京湾千葉・内房金谷の黄金アジを4匹
大分の関アジも有名だが、金谷の黄金アジも引けを取らない

あとワラサ1匹は60cmはある大きさ
ワラサとは、ワカシ、イナダ、ワラサ、ブリと呼ばれる出世魚

全ての魚を三枚おろしにして、ワラサとアジは刺身に

他にアジは、塩コショウをしてムニエルで焼きタルタルソースを絡めて

後は、スーパーで見つけた紋甲イカの刺身をプラスして昨夜の夕飯にした
キンキンに冷えたエビスビールで堪能

最後の〆には、
づけタレに漬け込んだワラサとアジの切身に、
胡麻をふりかけて冷蔵庫で20分置く

丼にもった熱々ご飯に漬け込んだ切身を乗せて、
刻み海苔と刻みワサビを乗せてる

鰹でとった熱々の出汁をかけてワラサとアジの出汁茶漬けの出来上がり!
この茶漬け、真鯛や鯵では食べた事があったが、
ワラサでは初めて食べてみた
それが意外に美味しかった(^^)v

ブリほど大きくなるとブリ特有の味や匂いが強く脂も多くなるので少しクドくなるかも?
でも、まだ若いワラサだから美味しく食べられるのだろう

釣り仲間からは、また釣れたら電話するからと言ってもらい、
魚好きな我家にとってはとてもありがたい(^^)/

POWER SUPPORT

2013年10月19日 | MOBILE

iPhone5用のカバーが所々痛みだしたので交換した

『POWER SUPPORT Flat Bumper Set』

せっかくiPhone4sから5に変わり薄くなったのに、
カバーを装着するとどうしても厚みが出てしまっていた(ー ー;)

また、せっかくのAppleのシンプルなデザインなのに、
カバーで覆ってしまうのもどうなの?と思っていたのでエアージャケットに交換

このFlat Bumper SetならiPhoneの側面を内側にエラストマー素材と外側にポリカーボネート素材が使用されているので衝撃からガードしてくれる

また、表面の液晶画面と背面には衝撃吸収フィルムを貼ることでガードしてくれる

さらに、装着したままスイッチ類の操作も出来て、
Ligntningケーブルやイヤホンジャックも装着出来るのは当たり前(^^;;

カラーは5色あり、メタリックブルー、メタリックレッド、シルバー&ホワイト、ブラック、シルバー&ブラック

オヤジのiPhone5はブラックなので、シルバー&ブラックをチョイスした
見た目もスッキリしてシンプルになってすごく気に入った(^^)v

iPad miniのエアージャケットも発売されているので交換しようかな~?と思っている

Market O REAL BROWNIE

2013年10月18日 | SWEET

Market Oとは、韓国のソウルにあるオリオン製菓が2003年にオープンさせたオーガニック創作カフェレストラン

もともとカフェで販売していたデザートメニューを製品化したお菓子が、

『Market O REAL BROWNIE』

平たく正方形に焼いた濃厚なチョコレートケーキBROWNIEだ

先日の済州島旅行でチョコレート好きな娘のお土産にDUTY FREEで購入

本当は帰国するまでこのお菓子の存在すら知らなかった

一緒に行った同僚から、このお菓子が美味しいと聞き単純に購入

帰ってから実際に食べてみたら、意外にしっとりしてクドくなく、甘過ぎず美味しい(^^)/

購入したのは、4個のBROWNIEが一箱に入り、
それが6個入ったギフトパックBOX
4個入りの箱には、カントリーでレトロな写真が入り、
白人らしきママと女の子が写っている写真がアメリカンなイメージ
でも、ハングル文字が入っている所が韓国っぽいね(^^)

ただこのお菓子、2年前に基準値を14倍を超える細菌が見つかり全回収する事故があったらしい(ー ー;)

それから2年も経過しているから今は心配ない(^^;;

そのまま食べる他の食べ方として、BROWNIEをレンジで10秒温め、
バニラアイスに添えて食べるとさらに美味しいらしいので一度試してみたい

いつかソウルに行ったら、江南区の論峴洞にあるショップにぜひ行ってみたい