Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

American Restoratio

2018年08月21日 | TV

土曜日の夕方に必ず観るTV番組が釣り番組

午後5時からBS日テレの『夢釣行〜一期一会の旅〜』

オーナーバリ提供の釣り番組でお気に入りな番組

午後5時半からは地上波のテレビ東京でも釣り番組の『THEフィッシング』を続けて観る

しかし、ここ何ヶ月かは観たい番組が被ってしまった(ー ー;)

『American Restoratio』

BS日テレの土曜日午後5時半から放送の、
アメリカのヒストリーチャンネルの人気番組
アメリカン・ビンテージ大修復!ビフォー&アフター

毎回、古き良き時代のアメリカで使われていた古きビンテージを修理工場に持ち込まれ、
職人リック・デールが新品同様に復元する

何週間前の番組では、1950年代に使用されていたコカ・コーラのクーラーが持ち込まれた

塗装が剥げてしまった古く錆びついたクーラーを、
リックのアレンジを付け加えられて復元される

昔使われていた仕様を調べ上げて復元してしまうのが職人技

これまでに放映されたビンテージ品は、

ホパロング・キャシディの自転車、ランス・バートン邸の巨大な街灯、
NASAのヘルメット、ケルビネーター社の冷蔵庫
ポップコーン・マシーン、ペプシ・クーラー、キャンディ・マシーン
理髪店のサイン・ポール、年代物の消火器、パンチング・マシン
リンゴ皮むき器、1950年マチレスのバイク
20世紀初頭の列車掃除機
ミシガン キャッシュレジスター、1930年代のスロットマシン
コーヒーの自動販売機、、修復!幻のシボレー、遊園地のレトロ・ボート
1967年製 ハーレーM50、イタルジェットのコイン式バイク、1900年代の燃料タンク
30年代のバスの料金ボックス、1948年製コーク・マシンなどなど

全ての番組が終わるまでには全125品目ものビンテージ品を修復される

アメリカン・ビンテージ好きな者にはとにかく自分もやってみたくなるような番組

何が凄いかと言えば、

プロだから当たり前かもしれないが、
全てのビンテージ品に対して手を抜かないところ

職人リックの腕の見せ所でありリックの周りの職人の多さ

けしてリック1人では出来るものではない

妥協しない仕事ぶりは見事であり見応えある

古い物を再生させて蘇るのを観ていると気持ちが良くなる

こんな番組が大好きだ(^^)

チコちゃんがおもろい

2018年04月10日 | TV

2日続きのTVネタ…(ー ー;)

いつだったか?不規則な放送でたまたま観たNHKの番組

『チコちゃんに叱られる』

最初に観た時は、何なんだこの番組は?と、
まったくNHKらしく無くてなんだか面白〜いと思っていた(^^)

今度はいつ放送されるのかなぁと思っていたら、
今月からなんとレギュラー放送されることになったらしい(^^)/

頭デカチンで5歳の女の子のチコちゃんが、
大人でも知らないようなクイズを出題する

えっ、それ聞くの…

出題される問題は、いざ聞かれると答えられそうで答えられない問題ばかり…

これを答えられないと…

チコちゃんが真っ赤な顔で目からは炎をメラメラさせながら…

『ボーと生きてんじゃねーよ!』と叱られる(^^;

意外と理由を知ってそうで知らない問題で、
つくづく知らないで済ませているのを改めて知る

しかし、流暢にタマ〜に関西弁で話すチコちゃんなのだが、
女の子のような声に変えてはあるが声の主は『木村祐一』の『キム兄』である

最初はキム兄だと知らずに観ていたが、
後からエンディングロールでキム兄だと知った

どうりでナイナイの岡村との掛け合いが上手いハズだ

お堅いイメージのNHKだけど、
NHKらしくないところがウケるwww

やっぱり、受信料払っているのだから楽しませてもらわなきゃ

故郷が舞台の朝の連ドラ

2018年04月09日 | TV

普段からあまりドラマなど観ないオヤジが、
今月からのNHKの朝の連続ドラマにハマっている

今月2日からは新たに始まった『半分、青い。』の放送が始まった

このドラマの話は岐阜県のとある田舎町が舞台となっている

ドラマ内での設定された地名は『東美濃市梟町』である

実在はしない地名でオヤジが生まれ育った東濃地方と呼ばれ、
ドラマのロケ地は実在する恵那市岩村町である

ロケで使用されている商店街は実在する岩村町商店街

また、この岩村町は日本の原風景である『日本一の農村風景』が見られる場所

また、一話のシーンの主人公の楡野鈴愛が幼馴染の萩尾律から傘を受け取るシーンは、
オヤジの故郷で幼馴染の友人の母校である土岐商業高校だとか

さらに設定されている時代がオヤジのガキの頃だから観られる

こんなオヤジの故郷に近い場所のドラマなので毎朝欠かさず観ている

何に惹かれたかは、ロケ地が故郷近くであるのもあるが、
各俳優のセリフが故郷の方言である東濃弁であること

主人公の楡野鈴愛が幼少の頃に発するセリフで、
『まぁ〜あかん』と言うセリフを言う

この方言は地元の人にしか通じないのでは?と思うほどレア

『まぁ〜あかん』とは『もう我慢ならない』の意味がある

本当は地元では『まーかん』と発音するけど(^^;

さらに、幼少の頃の鈴愛が言うセリフに、
『やってまった』は『やってしまった』

東濃弁の特徴は、基本的に『い』をあまり発音しないのが特徴

甘い=甘ぁ〜、辛い=辛ぁ〜、痛い=痛ぁ〜、
暑い=暑ぅ〜、寒い=寒ぅ〜、不味い=不味ぅ、
上手い=上手ぁ〜など(^^;

あまり発音しないのではなく、
まったく発音していないわい(ー ー;)

小学校の頃の音楽の先生に指摘されたのを今でも覚えている

今後も知っているロケ地が出てくるのを楽しみだが、
鳥肌立つ程に寒〜い東濃弁のセリフを毎日楽しみに観てみたい(^^;;

朝から晩までアニメメジャー

2018年03月21日 | TV

今日は春分の日の祝日でお休み

季節外れの真冬並みの寒さと雨で外出は遠慮した

朝はゆっくり起きてと思っていたが、
休日の日に限って早く目がさめる…(ー ー;)

寒さをこらえてベランダでiQOSを一服(-.-)y-., o O

寝室に戻って寝直すか?と思ったが完全に目がさめてしまった

TVのスイッチを点けてニュースを見るもどこも森友問題ばかり…(ー ー;)

BS放送に切り替えてNHKのBS1にすると…

こんな朝早くからアニメの『メジャー』が放送されていた

ありゃま、こんな時間に…

新聞のTV欄を見ると、
なんと午前6時から午後6時50分までの連続放送だ

これまでの放送されたメジャー 第4シリーズの全26話を本日一挙再放送

結局、午前中から最後まで日中に全てを観てしまった

正確には、午後2時頃に少しだけ眠くなって寝たけど…(^^;;

ただ25分間の放送の度に、
オープンニングソングが流れる

その度に大友康平が歌う『RISE』がウザい(ー ー;)

3月上旬の3日〜5日には第3シリーズが再放送されていたらしい

これも4月7日からスタートする『メジャーセカンド』の番宣か?

Eテレの午後5時35分から6時の放送だとか

また新たな話が始まる

メジャーセカンドは、メジャーの主人公の茂野吾郎の息子大吾の話

子供向けのアニメだが野球アニメなので野球好きな大人も見られるのが好きだ

オヤジのガキの頃は、
『巨人の星』や『侍ジャイアンツ』『ドカベン』などの野球アニメが人気だった

プロ野球や高校野球が舞台だったが、
メジャーリーグを舞台にしているのは今っぽい

イチロー、ダルビッシュ、大谷、田中、前田のように、
甲子園で活躍した高校球児がメジャーで活躍する時代

これも野球離れの今の子供達への意識の植え付けが狙いか?

たくさんの野球少年に観てもらいたいと思う(^^)

夢の舞台に、駆け上がれ!

ウルトラ重機が面白い

2016年10月13日 | TV

NHKのBSプレミアムで放送されていた番組

『ウルトラ重機』

この番組の再放送を何も知らずに観てから好きにな番組となった

1回目の放送は、2015年11月28日に放送された、
『ウルトラ重機〜究極の超巨大ワールド〜』

ドイツの露天掘現場の全長620メートルある世界最大の重機「F60」に驚愕

もの凄い迫力で実際に見たらもっと凄いのだろう

2回目の放送は、2016年7月30日放送された、
『ウルトラ重機2〜世界一の連携プレー〜』

福島沖20kmに風力発電機を設置するプロジェクトで、
巨大な起重機船をミリ単位で操作する仕事ぶりが凄い

海洋上なら波や風は付き物なのに、ミリ単位で仕事をこなす男達

俺もこんな仕事がしてみたいと思ったけど、
あんな仕事は俺には出来やしないわ(ー ー;)

あとは、先日の体育の日の祝日に放送されていた
『ウルトラ重機発見旅』

三重県の山間部に設置する風力発電機の羽・ブレードを、
夜間の交通量の少ない時間帯に特殊車両を使い輸送する

巨大ブレードは日本の狭い土地では障害物が多く大変な作業

時速4kmの特殊車両を運転手とブレードを積んだ荷台操縦士の二人で運搬作業する

巨大さに圧倒するスケールの大きさに驚かされがちだが、
これらの巨大重機を寸分狂わずに操作する技術に感動する

日本やドイツなどは重機の凄さもあるが、
操作技術は他の国と違い繊細な技術を持ち合わせている

しかし、他の国の重機にはスケールのデカさはあるものの、
それほど操作に技術を要しないような荒さがあるように見えた

重機に圧倒されるだけではなく、技術の凄さも感じられる番組だった

黒田投手の名言

2016年02月18日 | TV

つい先日の事
サッポロビール黒ラベルのCMを観た

俳優の妻夫木聡が広島東洋カープの黒田博樹投手と対談するCM

大人エレベーターに妻夫木が乗り40階でドアが開くと、
そこには侍のように立つ黒田投手がいて深々と一礼

妻夫木『目標を達成するための秘訣は?』

黒田『目標設定を、まぁ言い方悪いですけど低く設定するということですね、それをクリアする、また立てる』

こう黒田投手はCMの中で語っているのを聞いて、なるほどと思えた

目標というものを設定するのに、高い目標を設定するのもあるが、
低く設定することですごく気が楽になれるように思えた

例えば、
現在ダイエットをして体重を落とすように日々努力をしている

目標の体重を最初はいきなり10kg減とかなりハードに設定した

しかし、低い目標を設定してまずはクリアする
クリアしたら次の目標を設定する

あまり頑張り過ぎなくて少しずつ達成出来そうに思えた

減量の結果にばかり気がいってしまい、
焦って目標を見失っているようにも思える

この黒田投手のCMを観て、これは黒田投手の名言だなと感じた

MLBでドジャース、ヤンキースと活躍出来たのも、
彼が地道に目標設定して取り組んできた成果だろう

プロ野球の仕事と比べればオヤジのダイエットなど楽なものだ

黒田投手の名言を聞いてから焦らずに徐々に減量しながら最終目標に近づけようと思う

毎週金曜日深夜の番組

2015年12月12日 | TV

ブログカテゴリーはGOURMETになってはいるが、
実際にこのオヤジが飲み食いしたネタではない

毎週金曜日の夜中に、テレビ東京系列で放送されている番組

『孤独のグルメ Season5』

今、この番組を観始めてハマっている

金曜日とは言っても、実際の時間は土曜日の午前0時12分からの放送

昨日は番組編成上なのか、12時27分から放送だった

すでに番組自体は、2012年1月からSeason1が放送され、
今ではSeason5に突入したほど長く放送されているドラマ

主人公は、雑貨輸入商を営んでいる井之頭五郎(松重豊)

五郎さんが仕事で行った先々で出会う大衆食堂のようなお店でグルメを食らうだけ

これがまた美味そうに食うから観ていられるし、
なんか気が引かれる雰囲気が出ている

元々、『月刊PANJA』の誌上で連載された漫画をドラマ化

原作は、久住昌之氏、作画は、谷口ジロー氏

実在するお店で、店主や女将、店員などはタレントさんが演じている

でも、実際にその店で出されているメニューを、
五郎さんが食べるといった設定

深夜放送なので、毎週のように一度は録画予約するが、
なぜか一度寝てしまっても起きてまで観てしまうから不思議…

昨夜の埼玉県越谷市せんげん台のオムライスとカキのムニエルは美味しそうだった(ー ー;)

正月の特番も決定して、
元旦の夜11時15分から放送で、
お正月スペシャル~真冬の北海道・旭川出張編
今から楽しみ!

いつかこの番組で紹介されたお店でGOURMETを食してみたい

だから、しばらくこの番組から目が離せない

THUNDERBIRDS ARE GO

2015年08月18日 | TV

来たぁ~!待ってました!

懐かしい~(T_T)

ガキの頃、大大大大大大大大大大大大大好きだったTHUNDERBIRDS

先週の夏休み期間中、15日、16日に新シリーズのTHUNDERBIRDS ARE GOがCG化され、
新番組としてNHKで放映が始まった!

CGアニメーションとミニチュアセットの組み合わせで製作されている

オリジナルは、1965年にイギリスで放映され、
1966年から日本でも放映された

人形とミニチュアを駆使した製作で、
当時では未来的な感じだった

当時はCG技術など無い時代だから人形劇で、
ピアノ線が見えたりなんかしていた

新シリーズもオリジナルに近い雰囲気を随所に残してあり、
特にサンダーバードのキャッチフレーズの

Five5!

Four4!

Three3!

Two2!

One1!

THUNDERBIRDS ARE GO
カッコイイ~!

8月20、21、29日にはオリジナル版3話も放送される

2004年に実写版の映画が公開されてDVDで観たが、
あまりにもの出来の悪さでガッカリした(ー ー;)

やっぱりTHUNDERBIRDSは実写では雰囲気が出ないわ…

今回のこのNHKのTHUNDERBIRDS ARE GOは大人向けな感じ

すべての放送をブルーレイディスクに録画して保存しよ~と(^^)v

しかし、登場人物に変化があって、
パパのジェフ・トレーシーが居ない…

その代わりに女性パイロットのケーヨが加わった

運転手のパーカーは健在(^^;;

テレビ電波が切り替わりました

2013年06月01日 | TV

6月に入り先日29日に梅雨入り発表されたが、昨日今日と東京は快晴
湿度もさほど高くはなく、快適な陽気

会社の屋上から見える東京スカイツリー

先ほど開業一周年を迎え、昨日の午前9時からNHKと民放5社のテレビ電波が東京スカイツリーに切り替わった

50年以上にわたりテレビ電波を配信してきた東京タワーから切り替わった

今では東京のシンボルとなり、下町の街も観光客で活気があふれている

この開業一周年を記念して、12種類の特別ライトアップを実施

先日の夜に会社の屋上から夜景を撮影してみたのがこれ↓
従来の粋、雅に加え、七夕、防災の日、オリンピック誘致、シャンパンツリー、ホワイトツリー、キャンドルツリー、冬粋、冬雅、桜(咲)、桜(舞)の12種類

5月22日にはこの12種類を10分間ずつ点灯した

なんとなくカクテルを見ているようにとても綺麗なライトアップで、東京の夜景を演出している

しかし近くにありながら、未だにスカイツリーには昇れていない(^^;;

まぁ、遠くから眺めているのが一番綺麗で良いのかも?(^^)