goo blog サービス終了のお知らせ 

Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

お好み焼き

2016年02月29日 | LUNCH

タヌキの置物が玄関先で鎮座して客をおもてなししている店

『お好み焼き 道とん堀』

昨日の昼飯にカミさんとせがれの3人で食べに行った

そもそもお好み焼きには、関西と広島のお好み焼きが存在する

この店の道とん堀には、関西風と広島風のお好み焼きがメニューには存在した

昔から関西風のお好み焼きを食べているので、
普通に関西風のネギ爆を注文した

お好み焼きのタネに具が入った器をひたすらかき回し、
油を引いた熱々の鉄板の上に乗せる

両面に焦げ目が出来て焼き上がったら、お好みソースと青海苔、
大量の青ネギ、鰹節粉をふり掛ける

ネギ好きにはたまらない!

て、ここまでは関西風のお好み焼きの焼き方

しかし、広島風は麺が入るだけの違いでは無い

まず、お好み焼きのタネを薄く鉄板に広げ、
大量のキャベツを上に乗せる

次に、隣の鉄板で具や麺を焼く

焼いた具をキャベツの上に乗せて、焼いた麺も乗せる

上からさらにお好み焼きのタネを掛けてひっくり返し、
焼けたらお好みソースや青海苔などを乗せて完成

そもそも、関西と広島では焼き方自体が違う

オヤジは、どちらかと言えば混ぜこぜにする関西風が好きだ

カミさんが注文した海~ゴは海鮮が入るお好み焼き

せがれが注文したのは、お好み焼きではなくて、
富士宮焼きそば

この焼きそばも一味違う焼きそばで美味しそうだった

人それぞれ好みも違えば、焼き方なども違うもんなんだね

タル鶏天ぶっかけ

2015年11月03日 | LUNCH

休みの日の昼飯は、手っ取り早く食べられる物を選ぶ

やっぱり麺好きには、
ラーメン屋か、そば屋か、スパゲティ屋か、うどん屋だろう(^^;;

今日の午前、近くのスーパーのフードコートへ昼飯を食べに行った

このスーパーのフードコートに来ると決まって食べるのが『丸亀製麺』

お盆を手に取り釜茹でするおばちゃんに注文

数あるメニューから目に飛び込んで来たのは、
季節限定メニューの、

『タル鶏天ぶっかけ』

迷う事なく大盛りで!とおばちゃんに注文(^^;;

麺類も大好きだが、鶏天ぷらにタルタルソースも大好き!

大きな鶏天ぷらが4個と、タマネギスライスと水菜、
中央にタルタルソース、レモンが乗る

うどんは、冷たいのと温かいのが選べて温かい方にした

しかし最初は、うどんに鶏天ぷらはわかるが、
タルタルソースは合うのか?疑問だった(ー ー;)

まずは一口…
うどんから食べながら鶏天ぷらをタルタルソースに付けて…

おっと、意外と美味しいやん!

最初に搾ったレモンが程良くてさっぱり感があり、
タルタルソースのタマネギの風味があって美味しい

でも、丸亀製麺に来ると必ず入れ放題のネギを入れてしまうが、
このメニューにはネギは必要なかった(ー ー;)

以前の食べた『だし玉肉うどん』を食べたが、
手間がかかり過ぎて出てくるまでに時間がかかり過ぎた

でもこのタル鶏天ぶっかけは、同じ天ぷらを揚げるだけなので手間いらず

このメニューを定番メニューにしてくれないかな?

次も行ったら絶対に食べるけど…

どうやら、販売状況によって販売終了になるみたい

玉ひで

2015年10月25日 | LUNCH

8月に都内へ出掛けて、昼飯を食べに行ったが改装中で食べる事が出来なかった

『玉ひで 親子丼』

昨日、品川へ行った帰りに人形町へ立ち寄って食べに行った

12時半頃に店に到着した時点ですでに20名程の行列

カミさんを店前で降ろして先に並ばせておき、離れたコインパーキングに駐車

店に到着した頃には先に並んだカミさんは半分くらいに

30分程で店内へ案内されて、やれやれと思ったら店内でも行列(ー ー;)

玄関先の上がり口に置いてある古い看板が歴史を感じる

その横に、玉ひでの創業者の女将さんか?写真が飾られている

靴を脱いで上がると女中から先に注文して前金制でお支払いするように案内される

おいおい、これだけの店構えで先払いかよ?と思う

ようやく席に案内と思ったら相席

普通、前もって相席になる事くらい伝えないかな?

この時点で、半分気分を害してた(ー ー;)

まぁまぁ、行列の出来る親子丼とやらを食してみるべと我慢我慢

行列に並んで待つ事約50分で注文の親子丼が出てきた

注文したのは、三昧親子丼

手羽、もも、むねの三種類の軍鶏肉が入る

トロトロの卵が美味しそうな照りを出しているではないか!

箸は無く木製の漆塗りのサジで食す

まずは一口…

あれ?何か変だな~

もう一口…

味がしない(ー ー;)と言うか味付けが薄過ぎる

軍鶏肉は…これも鶏の特有な癖のある味がしない

あっちゃ~!こりゃやっちまったなぁ~
この手の料理に50分行列して出されたのがこれかよ

はっきり言って残念
お世辞にも美味しとは言えない

これなら、昨年末に滋賀・彦根の『ほっこりや』で食べた、
比内地鶏の親子丼の方がよっぽど美味い

いや、絶対『ほっこりや』は美味かった

TVで観て行列が出来るほどだからきっと美味しのだろうと思っていたが、
はっきり言って裏切られた感じ

鶏肉は焼きは入れず生のまま煮込み、割下はかなり薄口か少量なのだろう

そもそもこの店の親子丼は、軍鶏鍋の〆に食べる物として考案された料理だとか?

この店も、行列が出来るから美味いとは言えない店だった

*あくまでも個人の見解です

丸亀製麺のだし玉肉うどん

2015年05月04日 | LUNCH

GW休み二日目

休日の昼飯は手軽に食べられることから麺類が多くなる

毎週ラーメンばかり食べてもいられないし、
本当の事を言えば炭水化物は控えたい

しかし、外食で炭水化物を抜きに考えたら何も食べる物が無くなる(ー ー;)

ラーメンよりはうどん・そばの方が幾分かはヘルシーかも

今日も買い物途中で昼飯になり、丸亀製麺でうどんで済ませようと立ち寄った

前に武井壮とクマムシのTVCMを観て一度食ってみようと思っていた

『だし玉肉うどん』

ふわふわだし巻き玉子に甘辛の牛肉しぐれ煮が包まれている

最初は、作り置きのだし巻き玉子を乗っけるだけかと思ったら、
ちゃんと注文を受けてからひとつひとつ焼いていた

食べてみた感想は…

特にこれと言った特徴も無い味で、お世辞にも美味いと言える物ではなかった

確かに玉子焼きが乗るうどんメニューは珍しい

でも、本来のうどん出汁にさらにだし巻き玉子だからダブル出汁味になる

また、牛肉しぐれ煮とされてはいるが、
うどんの汁に水没して味が薄まっていた

さらに、安くて早いのが売りのハズのセルフ注文だが、
注文を受けてからだし玉子を焼くので時間がかかる

しかも、厨房に見えるだし玉子を焼くフライパンは一個しか見えなくて、
オヤジの前に注文したのが焼き上がるまで次は焼くことが出来ない…

わずか10分から15分の時間だけど、
客からするとセルフな丸亀製麺では煩わし時間になる

オヤジのが出来上がった後には数人の待ち客が増えていた

このメニューが加わった事で、厨房が混乱しているのが丸見えだった

時間の問題でメニューから消えるのも早そうな感じがした

サッサと食いたいサラリーマンには不向きなメニューやね

牛すき鍋膳 vs 牛すき鍋定食

2014年12月02日 | LUNCH

昨年、牛丼チェーンの『吉野家』で手軽に食べられた『牛すき鍋膳』

すき焼き定食が牛丼店で食べられると人気になり、
オヤジも牛丼を食べるよりはこのメニューが好きだった

そのメニューが今年も復活したのは嬉しいかぎり

しかし、ライバルの牛丼チェーン『すき家』も負けてはいない

『牛すき鍋定食』としてメニューに加え対向している

共に牛バラ肉をベースに、すき煮定食として提供している

それらのメニューを、別々の日に食して比較してみた

まずは吉野家、

熟成肉は比較的に大きさが保たれていて、
豆腐やうどん、タマネギとネギなどの具が入っている

生卵に漬物が付いて並盛630円、大盛730円で単品もある

一方のすき家は、

牛丼の肉よりは厚みのあるこちらも熟成肉で、
豆腐とうどんとタマネギとネギまでは同じで、
こちらには白菜が入っているのですき焼きに近い

生卵と漬物つぼ漬が付いて、御飯の盛りが、
ミニ盛650円、並盛680円、大盛710円、特盛740円と多彩

若干、すき家の牛すき鍋定食の方が割下が濃い感じがした

白菜が入るか入らないかの違いはあるがそこは互角な感じ…

でも、値段の安さで『吉野家 牛すき鍋膳』に軍配!

決め手は、
提供するまでにすき鍋膳が出来上がっている事

これってかなり重要!

すき家の場合は、生肉のまま運ばれてきて、
固形燃料を燃やしてテーブルで煮てから食べることになる

旅館の夕飯ではないが固形燃料に火を付け、
煮ながら待つのはどうか?と思う

かなり煩わしい…(ー ー;)

保温を維持するために固形燃料を燃やすならわかるが、
客が煮えるのを待って食べるのはかなりウザい

やっぱり、吉野家の『うまい、安い、早い』がモットーだけある

*個人の見解での感想です

海鮮茶屋 活き活き亭

2014年11月17日 | LUNCH

土曜日にアウトレットパーク木更津に行ったついでに昼飯を食べに行った店

『海鮮茶屋 活き活き亭』

木更津港の中の島大橋の手前にある海鮮焼が名物のお店

昼の営業時間ギリギリの2時前に滑り込みで入店

おばさんにテーブル番号をもらいバットとトングで海産物を選ぶ

今が旬の牡蠣や車海老、帆立など好きな物が選べる

ツブ貝とサザエの串焼きと、大きな大アサリをチョイス

テーブルにセットされた網焼きコンロでセルフで焼く

オヤジがメインに注文したのが刺身定食

カミさんが注文したのは大エビフライ定食

食べたい物を食べたいだけ購入して食べられるのが嬉しい

海鮮網焼きなど前にしたら、昼間からビールが飲みたくなった…

帰りの運転があるので、我慢我慢(^^;;

定食に網焼きで満腹になり、大好きな海鮮が食べられて満足

隣には、『千葉のかき小屋』があり、
牡蠣好きにはたまらない牡蠣の食べ放題

隣接の建物には、新鮮な海産物直売所がある

店内には水槽があって、ハマグリや車海老、伊勢海老などが活きたまま販売されている



お土産コーナーには、牡蠣やハマグリ

アワビなどあってどれも新鮮活き活き

やっぱりビールを飲みながら食べたいので、
お土産に大アサリを購入した

持ち帰った大アサリを半分に切り殻のまま大アサリ焼きにした

また木更津のアウトレットに行ったら立ち寄りたいお店だった

コメダ珈琲のみそカツサンド

2014年10月27日 | LUNCH

先日の日曜日の昼飯時、家族で近くのイオンモールでお買い物

イオンモールでは昼飯を食いたいと思える店が無く、
それならどこで食べる?となり、オヤジからあの喫茶店ならどうか?と提案したら、
全員一致で即決まった喫茶店

『コメダ珈琲』

以前にも、オープンしたての頃に、
コーヒーを飲みに来た事があった

昼飯を食べに来た理由は、美味しいホットサンドがたくさんあるから

その中から選んだのが、
『みそカツサンド』

普通のカツサンドなら、ソースで味付けしたカツが入る

コメダ珈琲の違うのは、やはり名古屋ご当地の味、
八丁味噌を使用したみそをブレンドした味付け

名古屋近郊で食べられている、みそカツがサンドイッチになった

ワラジほどある大きなパンと、バンと同じくらいのカツ

食べ始めたがデカ過ぎるほどのかなりのボリュームで、
途中でカミさんが食べるミックストーストと交換したほど

同じ物を注文した娘なんかは食べきれなくて、
持ち帰り用のアルミホイルに包ん持ち帰った

どこかのハンバーガーショップのビック◯◯◯なんかよりボリューム満点!

ガッツリ食いたい時には良いかも?

あちらこちらのテーブルで、持ち帰り用のアルミホイルが重宝していた(^^;;

SMOKEHOUSE

2014年10月09日 | LUNCH

昨日、神宮前に仕事の打ち合わせに行き、
ランチで行ったレストラン

『SMOKEHOUSE』

昨年の10月にオープンしたまだ新しいお店だ

ランチにはまだ少し早い11時半過ぎに来店

だからまだお客さんもまばらだった

アメリカンなBBQを主体に、スパイスをすり込んだ肉料理や、
ヒッコリーの煙で長時間スモークした料理がメインのお店

そんなお店のランチメニューから注文したのが、

『BBQ chicken salad with black beans,corn and Colby Jack cheese,ranch dressing』

なんだか長ったらしい名前のメニューだが、
ようは、BBQのチキンにブラックビーンズとコルビージャックチーズのサラダ

コルビージャックチーズとは、
アメリカのポピュラーなチーズの事で、
クセが無くマイルドな味わいでチェダーチーズに似た感じ

BBQがメインのお店と聞いて、
ガッツリ肉を食いたかったところだが、
サラダでヘルシーさを選んだ

注文を待つ間に出されるのが水ではなく
トロピカルティー

これがまたバカデカいグラスに注がれてくる

このトロピカルティーがまたサッパリして美味しい

待つ事数分で出来上がり

サラダだからと高を括っていたら、
いやいや意外にボリュームあるではないか(ーー;)

スモークされたチキンが香ばしくて、
スモークの香りが鼻に抜けてバクバク食べられる

こんなサラダでは夕飯までに腹が減ってしまうだろうと思ったが、
それがそれがまったく普通で物足りなさは無かった

香ばしく焼いたパンと、食後に飲み物が付く

場所は、渋谷キャットストリートに面した場所で、
JR渋谷・原宿から徒歩10分、東京メトロ神宮前から徒歩2分の立地

お昼時とあって昼12時を過ぎたあたりから店内は混み始めてきた

夜はビヤバーとしても飲めるお店で、
T.Y.HARBORのクラフトビールの直営店

だから夜は場所柄から外国人客が多いらしく、
とてもお洒落なお店だった(^^)

メヒコ 浅草店

2014年08月09日 | LUNCH

浅草に仕事の用事で行き、昼飯に何を食うか迷っていて、
6月に食べに行ったシーフードレストランが浅草にもあるのを思い出した

『シーフードレストラン メヒコ 浅草店』

6月に食べに行った店は、茨城・守谷にあるフラミンゴ館
レストランの中庭にフラミンゴがいたがこの浅草店にはいない

場所は、雷門からも近く徒歩3分程度の場所にある

ランチ時だったが空席があってすぐに案内された

ランチメニューから『スペシャルランチコース』を注文

まずは、
シェフのおまかせオードブル
馬刺しとエビのオードブル

グリーンサラダ

オリジナルコンソメスープ

選べる特製フライからは、メンチカツレツをチョイスした
牛肉と野菜のジューシーな味わい

それと、メヒコのメインメニューのカニピラフ
ズワイガニのむき身たっぷりで、カニのエキスをしっかりと含ませたピラフに、
ズワイガニのむき身をたっぷりトッピング

これだけ食べて1,950円とリーズナブル

店内にはお酒の種類も豊富で、夜は夜でシーフードつまみながらお酒が飲める

とても満足したランチでした(^^)

冷めんの店 たかひ ハラミ丼

2014年08月02日 | LUNCH

群馬県高崎市へ仕事で行った時に食べた昼飯

『冷めんの店 たかひ 高関店』

高崎では有名なお店らしく、上中居にも店舗があるとのことだった

本来なら、店名にも付いている『冷麺』が有名なのだが、
どうやらハラミ丼も美味しいと評判らしく迷った

でもやっぱり焼肉の方がメインディッシュなのだから、
ここは冷麺ではなくハラミ丼を普通盛りで注文!

メインのハラミ丼にスープとカクテキが付いてくる

ハラミ焼き自体は、柔らかくタレの味も絶妙で美味しい(^^)v

贅沢を言えば、もう少しご飯にタレがあると良かった

最初は、物足りないかな?と思った量も、
食べ終えてみてちょうど良い量の加減

欲張って大盛り!なんて言わなくて良かった(^^;;

地方には地方の美味い店がまだまだあるもんだね

やっぱり、地元の美味い物は地元の人に連れていってもらうのが一番

暑い日が続いているから、スタミナ付けてがんばろ(^^)

本格江戸前寿司 魚がし日本一

2014年07月16日 | LUNCH

昨日、九州からのお客さんが来社してくれて、
ちょうど昼飯の時間になったのでランチを食いに行った店

『本格江戸前寿司 魚がし日本一』

オヤジの会社のある浅草橋に店舗があり、
たまにお客さんが寿司が食いたいと言うと接待に使っている

回転寿司とは違い、一階にはカウンター席があり、
寿司職人が目の前で握ってくれる本格的な江戸前寿司店

二階には個室風なテーブル席が多数あって商談に使える

しかも本格的な江戸前寿司店と言っても、
あまり敷居は高くはないのが嬉しい

ランチもリーズナブルな価格580円~あって、
この日食べた『日本一にぎり』ランチメニューも2.800円でボリューム満点!

赤身や白身が入った握り8貫と、
小鉢に盛った酢飯にイクラとウニ乗せ、
玉子焼きが付き、
それに、アオサの味噌汁に茶碗蒸しまで付いてくる

お客さんからはやっぱり江戸前寿司は美味いねぇ!とよく言われる

オヤジからすると地方の方が美味い寿司ネタがあるように思えるのだが...

ただ東京には築地市場があり、
全国の美味い食材が入ってくる

江戸前の食材だけでは到底この寿司ネタは揃わないだろう

店名の本格的江戸前寿司とは言うものの、
江戸前で獲れるネタはいくら程あるのか?

でも、回転寿司で食う寿司より、
板前さんの握る寿司のほうがシャリがふんわりしていて美味いのは確か

暑い日には、やっぱり寿司が良いねぇ~
美味しいランチを頂きました(^^)

江戸下町の鰻重

2014年07月09日 | LUNCH

東京の浅草下町にあるメーカーさんにお邪魔して、
浅草四丁目の千束通りにある鰻屋で昼飯を食べに行った

『とらたつ』

鰻をメインに天ぷら、焼き鳥の料理屋さん

鰻は注文を受けてから鰻を捌くこだわりなお店

カウンター席のみで調理風景は丸見え

鰻の捌きも関東なので背開きに見事に捌かれ、
串打ち、シラ入れ、蒸し、色つけと一連の動作が見られる

蒸すのは関東ならではの調理方法で、
余分な脂を落とす

ご主人に蒸す時間はどの位か?と尋ねたら、時期によって違うらしい

夏場は10分程度で、冬場は20分ほど蒸すらしい

鰻の脂の乗りの程度なのだろうか?

色つけとはタレつけで、三回つけられる

一回目は色だし、二回目は味つけ、三回目は照りつけと言うらしい

味の方は、
甘過ぎないほどのタレが熱々のご飯にもかけられ、
ふわふわな鰻が口の中で溶けてしまうほど柔らかい

今更ながら関西の鰻との違いは、
腹開きで蒸さずに地焼きのみで、
鰻の皮がパリッとしている食感
タレも関西の方がやや甘い感じが強い

お吸い物にはお決まりの肝入りであっさりとした薄味

今年の土用の丑の日は7月29日

それを待たずして一足早く鰻が食べられた(^^)/

でもやっぱり土用の丑の日には、名古屋の鰻が食いたいなぁ~
しかも、櫃まぶしで!(^^;;

北海道八雲町

2014年06月26日 | LUNCH

平日のランチタイムにフラッと入ったお店

『北海道八雲町 浜松町店』

居酒屋のランチでは、店によってアタリハズレが多い

この店はどちらかと言えば、アタリ!

食べたランチメニューは、
日替り!なまら欲張り定食900円

サラリーマンの昼飯に900円も出せば贅沢と言われる

他に、豪華!!海鮮丼や限定!!焼鮭イクラ丼、
北海!!刺身盛り定食など豪華なランチが多い

夜のメニューも豪華で北海道ならではのメニューが多く、
カスべやハッカク、名物北の海あふれ寿司は圧巻!

そもそも八雲町ってどこ?って感じだったが、
函館から北へ向い、イカめしの森町の少し北の位置する

東西を海に挟まれ、東は内浦湾、西は日本海

有名なのが北海道あんどん三大祭りのひとつ『八雲山車行列』

来月の7月4、5日に、第32回八雲山車行列が開催される

祭りも良いけど、海の幸を食べ歩くのも良さそうな町だね

あ~、北海道に行きてぇ~>_<

シーフードレストラン メヒコ

2014年06月21日 | LUNCH

つくばまでガーデニングの花を買いに行き、
帰りに昼飯を食いに行った店

『シーフードレストラン メヒコ 守谷フラミンゴ館』

先日野球クラブの仲間から、
メヒコのカニピラフが絶品で美味いと聞いていた

レギュラーサイズの殻付きを注文

カミさんはレディースサイズを注文し、
サイドメニューから、
シーフードミックスフライのカニクリームコロッケをカキフライプラスで注文

ピラフだけ食べると、やや薄味に感じるが、
カニの身を合わせて食べるとカニの風味がきいて美味い!

注文してから思ったが、カニの殻から身をほぐすのが面倒臭い
むき身で注文した方が無難(^^;;

ミックスフライは、サクサクしたエビフライと、
白身魚フライ、カキフライを特製タルタルソースで

店内からは、中庭に飼育されているフラミンゴを見ながらの食事が出来る

何でフラミンゴなの?
どうやら創業者が大のフラミンゴ好きだったようだ

茨城では有名なレストランで、
東京都内には浅草に店舗があるがフラミンゴはいないらしい

豊富なシーフードをメインにしたレストランで、
家族でワイワイ楽しめるし、カップルのデートでも楽しめそう

神楽食堂 串家物語

2014年03月04日 | LUNCH

先日の日曜日、買い物で出掛けた先で昼飯に入ったお店

『神楽食堂 串家物語 ららぽーとTOKYO-BAY店』

現在、ちょっとしたマイブームの『串揚げ』のお店

以前に行った『串かつでんがな』は、注文して店側が揚げてくれる

でもこの『串家物語』は、自分で好きな食材を選んで自分で揚げるシステム

平日ランチで、90分で1.575円で、土日祝日は70分で1.680円の食べ放題

さっそく、串に刺された好みの食材をテーブルにセット

ねり粉とパン粉の順に食材に絡めて、テーブルにセットされた油にダイブさせるだけ

食材によって揚げ時間が異なるので、テーブルの説明書きをよく読んで

ソースは、オリジナルソースが豊富で、特性甘口・辛口ソース
あっさりとポン酢や梅ソースやゆずソースまである

カリッとアツアツの豚串カツがお勧め

また、揚げるとタコウインナーに変身する赤ウインナーは子供が好きそう

他に、カレーライスや焼きそば、サラダバーも利用可能

またデザートに、ケーキやプリン、フルーツまで食べられる

カミさんと夢中になって食べ、気付けば食い上げた串が山のよう...(ー ー;)

家族でワイワイ、仲間とワイワイやるのもいいね!

でも、串揚げ食ったらビールが飲みたくなるのが当たり前

帰りの運転もあるからカミさんには飲ませてもらえず...T^T