この前の連休にまたまた行ってきました。
中央アルプス、空木岳、南駒ヶ岳。
今回は天気予報もばっちり、自家用車で行き車中泊で自由度も高い。
そして
なんと
3度目の正直 . . . 本文を読む
先週9/2ですがまたまた駒ケ岳に行ってまいりました。
今度は往復を高速バスで駒ヶ根温泉ホテルに宿泊したので、運転はしなくても良かったのですが結局はバス停留所からホテルまで、その他の移動で不便を感じたので次回からはやはりマイカーになりそうです。
それよりも今回は刻々と変わりゆく天気予報をにらみつつ、直前まで曇りと雨の予報が入れ替わり、直前には曇りの予報になったのですが…
結局のところは、
ホテルから出た瞬間、霧雨でガッカリ、というよりはビックリしました。
天気予報いきなりハズレ。 . . . 本文を読む
それではエスケープしようとかなり心が弱っていた所から。
極楽平 7時間48分
11時48分 予定11時55分
檜尾岳からはあまり険しくなくなったので、寒さに勝つために歌いながら大分走った。
そのせいか12分遅れていたのに予定より7分早く着いた。
丁度二人組が相談してロープウェイ方面へ階段を下りて行ったし、宝剣岳方面には立て看板で、「冬季登はん技術と装備のない方は登山禁止」と書いてある。
やっぱり今日はここまでにしよう。
ここまで書いてあるってことは雨の今日は危ないかも、とガラにもなくひよって階段を下りて行った。 . . . 本文を読む
では前日から…
といつものように書き始めたらA4で10ページになってしまった。
良い写真も無くて恐縮であるが、記憶力が悪くなってきているので次回につながるように残しておきたい。ただし長すぎてもしんどいので2部に分ける。
第1部 スタート 空木岳から極楽平まで
登山口近くの駐車場での車内泊なので暗くなる前に着ければよい。
お盆休みということもあり午前を中心に丁度京都東ICあたりで渋滞(18km)していたのが15時前に出発すると渋滞は解消されていた。 . . . 本文を読む
お久しぶりです。
なんと6/23の更新を最後にこのブログは2か月弱の仮死状態にありました。
お盆休みの今日復活です。
何かと忙しく、今年はトライアスロンのブログを一つも書いていませんが、昨日行ってきた中央アルプス、木曽駒ケ岳、空木岳の速報です。
詳細は今後のためにも大事なので後程詳しく書きますが、あれこれあります。 . . . 本文を読む
先月からちょこちょことトレイルに行っていますが、5/27はいよいよ大峰山脈の中央?funrundeさんが開催している「大峰早駈」のコースを改変して走ってきました。
走るのを決めたのは数日前。
吉野からのピストンでは山上ヶ岳までが精一杯なので、スタートゴールが同じ周回コースで日帰りが可能な距離、かつ近畿最高峰の八経ヶ岳を含むとなるとこのコースしかありません。
いやぁー、めちゃくちゃしんどかったです。
4月末の北摂トレイル50kmやGWの吉野-山上ヶ岳往復トレイル40kmの1.5倍きつかったですね。 . . . 本文を読む
ではスタートです。
写真は出勤してきた「バックに何も無いで」と言われながらおばちゃんに取ってもらいました。
とりあえずアップがわりに上り舗装路を走ると黒門
いきなり蔵王堂。裏側は補修工事をしているみたいでした。「特別御開帳」の立て札は良く目にするような…
30分ほど舗装路を走ってやっとそれらしき入り口発見 . . . 本文を読む
ゴールデンウィーク前半は北摂トレイルに行ってきましたが、そろそろもっと標高のある所に行きたい。
やっぱりアルプスか、と思い調べてみるとやっぱりまだ残雪等があるようなので、登山初心者にはちと不安。
どうせ行くところも無いので山関連のグッズでも仕入れようと好日山荘に行き、書籍コーナーを調べていると山と高原地図52の大峰山脈に目が行きました。
まず無知すぎましたが、北は吉野で南は熊野、これを結ぶ大峯奥駈は約80kmあるそうです。さすがにそれには時間が無いので途中まで行ければ良いかと思い計画を立てました。
. . . 本文を読む