goo blog サービス終了のお知らせ 

銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

海外旅行のある日のような今日

2021年03月20日 | 眼力Kの圧、ハンパない

春分の本日、「我が街再発見の旅」へ

神戸レガッタ倶楽部と旧ハンター邸を訪ねました。

 

どちらも、どこ??と添乗員の私も初めて聞く場所でしたが

まず旧ハンター邸は王子動物園の中にあります。

 

話題のタンタン(パンダ)を横目に、

動物園の奥まで行くとさっきまでの景色から一変

とても立派な洋館が現れました。

明治時代に北野の異人館が並ぶ地域に建てられたハンター邸は移築を繰り返し、

今この場所にあるそうです。

明治の西洋建築の特徴である光をたくさん取り入れるための大きな窓や、

重厚感のある柱や装飾にうっとり。

日本にいることを忘れるようなひとときでした。

 

そしてかつてここに住んでいた異国の人達も集っていたであろう

神戸レガッタ倶楽部へ移動

こちらは、三宮の磯上公園の隣にある日本最古のスポーツ倶楽部です。

神戸開港によってたくさんの外国人たちが住んでいた神戸の街で

外国人向けの総合スポーツクラブとして明治3年に建てられました。

正式名称は、「神戸レガッタ・アンド・アスレチック・クラブ(KR&AC)」

まだ江戸から明治に変わってまもなくの頃、このレガッタ倶楽部から

テニスやサッカー、バドミントン、クリケットなどのスポーツが

神戸から日本中に広まっていったそうです。

 

そしてレガッタ倶楽部のレストランで洋食のコースをとりました。

レガッタ倶楽部はやはり今も多くの外国人が利用されているので

どことなく異国情緒あふれる空間になっています。

食事をしてる方から飛び交う英語、

テーブルクロスも、運ばれてくるお料理も、

なんだか日本にいることを忘れるような雰囲気です。

そして、最後は、企画者の思入れ強い?

東遊園地へも立ち寄りました。

ここはかつてレガッタ倶楽部があった場所で、

休日の今日はマルシェが開催されていています。

皆さんと一緒にぶらぶらとお買い物を楽しみながら、

なんだか本当に海外旅行に出たある一日のように、、、

そんな気持ちになったさすが神戸、異国情緒いっぱいの旅でした。

*************************************************

宝塚歌劇の団体受付がスタートします!

宝塚歌劇チケット最新情報はコチラから

4月花組公演からご手配させていただきます。

ホームページにて、ご案内しておりますので、ご確認ください。

なお、初日公演もまだお席がございます。

ぜひ、お問い合わせください。


弥生月便りは、春の花爛漫ツアー盛りだくさんです。
○◉4月の桜ツアー🌸はコチラ!◉○
ぜひ、資料請求ください(無料)
*************************************************

バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-t.com 

************************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロンすごろくウォーク「阪急池田駅」編

2021年03月18日 | T字路をまっすぐ行ってみたら

春の陽気の中、本日のワンコインウォークもしっかり歩いて来ました。

二時間たっぷり、8000歩以上!

今回の出発地は、阪急池田駅からです。

テーマは、ずばり織姫伝説。

池田の観光協会の紹介文を流用すると、

「古代中国の織姫、呉織(くれはとり)、穴織(あやはとり)が、

池田の地で絹織物を始めたという織姫伝説ゆかりの神社・遺跡・施設を歩く

ロマン薫るコース」となります。

 

織姫伝承の一つ、「染殿井」から。


日本書紀にある「呉服・穴織伝承」を今に受け継ぐ神社、
「呉服神社」へ。


「伊居太(いけだ)神社」は、池田市に現在する最古の神社とされており、

別名穴織(あやは)社で姫室塚があります。

伊居太神社のお旅所、「星の宮」へも。

二人の織姫がこの場所で夜遅くまで機を織り、

天から七つの星が降りてきて明るく照らしたというのが名前の由来です。

途中、神社の前で長い階段を見上げて、一息。

上から子供たちが、かけ降りてきました。

子供のパワーを感じながら、足下をしっかり見ながら登る私たち。


幼稚園の横を通ると、中からピアノの音が、聞こえてきました。

卒園式でしょうか?

通りすがりの親子は、お母さんはスーツの服装、息子もパリッと制服姿。

卒業式だったのかもしれません。

卒業証書筒も見えました。つい先日の我が子も思いながら、春を感じました。

旅立ちの日ですね。

ステッキ爺さんも風になびいて、空に向かって飛んで行きました。

*************************************************

宝塚歌劇の団体受付がスタートします!

宝塚歌劇チケット最新情報はコチラから

4月花組公演からご手配させていただきます。

ホームページにて、ご案内しておりますので、ご確認ください。

なお、明日9:00より初日公演の受付をお電話にて承ります。

ぜひ、お問い合わせください。


弥生月便りは、春の花爛漫ツアー盛りだくさんです。
○◉4月の桜ツアー🌸はコチラ!◉○
ぜひ、資料請求ください(無料)
*************************************************

バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-t.com 

************************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田辺眞人先生と行く北播磨バスツアー

2021年03月17日 | Hの生きる喜び、それは

いつの間にかシリーズ化している
田辺先生と行くバスツアー兵庫編

昨年冬の丹波に続き、今日は知っているようで知らない
近いからこそ、あえて行く機会の少ない「北播磨」でミステリーツアー

そもそも「北播磨」ってどこ?
先生流に言うと「ボーっと生きてたらあきませんで」
「なんでも興味を持って、知らないことを知ろうとせんとあきません」

「北播磨」とは
西脇市、加西市、加東市、小野市、三木市、多可町の5市1町

その中で今日はどこに行ったかというと・・・

せっかくなので、皆さまにもミステリーツアーを体験していただくべく
写真でクイズ「どこに行ったでしょう??」

①三木市で、滅多に人は行かないけれども
日本書紀にも播磨風土記にも出てくる大変貴重な場所

②三木市、皆さんが取り囲んでいるのは古墳ですが
前にある、この石碑のような石の塊・・・
何やら描いてあるようですが??

③小野市、ここはとても有名な寺院です
ヒントは、国宝のお堂と、国宝の仏像

④加西市、椿が見頃、馬酔木も見頃、数百体の石仏が迎えてくれる寺院

 

⑤加西市、西日に照らされて歩く皆さま
根日女物語に関するところ

知らないところ、知らないことばかりで
案内を聞きながら、うんうんと適当にうなずいていると

「ところで、瓢箪はヒョウとタン、音読みですから漢語です
じゃあ、和語では何て言いますか」

と、たまたま先生と目が合ってしまった!私へ質問

瓢箪のにほんご・・・?なぜ今瓢箪の話?!

確か、私たちは今古墳に来ていて
古墳→前方後円墳の話になり→形が鍵穴に似ているから
英語ではKeyhole-shaped 鍵の穴の形
他に前方後円墳の形を表す言葉は?となって
→ひょうたんの形!
→じゃあ、瓢箪の和語は??

と、まあ、どんどん話は展開していき、
さっきの質問が急に飛んできた、というわけです

ちなみに、瓢箪の和語は「ひさご」だそうです

こんな感じで、兵庫の歴史や地理を学んでいるようで
それが、あらゆることへつながっていき、
常に皆さまと私の頭上では、電球がピカ~と点滅

電球も錆びついたら点灯しなくなるので、
時折こうやって、ピッカピッカ点滅させるような刺激を与えてあげないといけません

久しぶりに錆びついた頭を動かしたので、
何やら急にどっと疲れてきました

でも、久しぶりに心地よい疲れです
我が街兵庫の奥深い魅力、まだまだ探訪できそうです

先生、次回はお手柔らかにお願いします

行先の答え
①志染の石室 ②どっこいさん(六地蔵) ③浄土寺
④五百羅漢 ⑤玉丘史跡公園
でした!


久しぶりに大型バスで出発しました!

*************************************************
弥生月便りは、春の花爛漫ツアー盛りだくさんです。
○◉4月の桜ツアー🌸はコチラ!◉○
ぜひ、資料請求ください(無料)
*************************************************

バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-t.com 

************************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予灘物語ーー四国〜九州ーーー

2021年03月15日 | のほほん同志Aの日常

愛媛の松山に降りたって始まった時間が、

いま福岡の久留米から新幹線に乗り込んで終わろうとしています。

初日の夜、皆さんに「今回のいちばんのお目当ては何ですか」と聞いてみました。

すると、「佐田岬の先っぽに立ってみたい」

「松山の道後温泉に行ったことがなかったから」

「観光列車の伊予灘物語に乗ってみたい」

「小鹿田焼きの里を再訪したくて」

「私は温泉。道後も別府も懐かしい」など、あれこれ、いろいろ。

つまり、なかなかに盛りだくさん。

なんといっても、四国から九州へ、船で渡っての3日間ですから。

ちなみに添乗員もしっかりお目当てを潜ませておきました。

  ハイライトともいえる佐田岬半島。

全長50キロほどもある「日本一、細長い」半島です。

残念ながら最先端までは行けず、船から眺めましたが、

なかなか途切れず、本当に長い半島でした。

四国も九州も、春爛漫。

盛りだくさんな訪問地を、列車と船とバスが結んでくれた3日間でした。

*************************************************

お弁当の販売のお知らせ

3/19(金)11:30より銀のステッキ事務所にて受け渡しいたします。

米どころ新潟より『えび千両ちらし』が届きます。

本日最終受付となります。

日本海の海鮮、および、りんさんの餃子も同時販売いたします。

お楽しみに!

*************************************************


弥生月便りは、春の花爛漫ツアー盛りだくさんです。

○◉4月の桜ツアー🌸はコチラ!◉○

ぜひ、資料請求ください(無料)

*************************************************

バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-t.com 

************************************************



 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二刀流も大変ね

2021年03月13日 | T字路をまっすぐ行ってみたら

「二刀流も大変ね」

お客様からの労いの声からスタート。

本日は、銀のステッキのスタッフ一押しの駅弁

『湖北のおはなし』の販売日でした。

遠く米原から事務所へと配達してくださいました。

東へ向かうバス旅行では、たいてい多賀あたりでピックアップしたり、

長距離移動の日帰り旅行では、ご夕食にとお土産に付けたり、

当社では、お馴染みの米原駅の人気弁当です。

スタッフ以上にこのお弁当が大好きなご夫婦様は、なんと!

お昼と夕食にと合計4個をご注文くださいました。

具沢山で、お酒のあてにも、いい内容ですものね。

ありがとうございます。

お身体を悪くされて、リハビリを続けられるお客様宅にお届けすると、

杖をつきながら笑顔いっぱいでお迎えくださいました。

「このお弁当は銀ステさんのツアーではよくいただいていたから懐かしいわ」

旅先での思い出と共に召し上がっていただけたら嬉しいです。

 

ご来店いただいたお客様の中には、

ラヒホ企画の旅行のご相談をされる方もいらっしゃいました。

今月、篠山にピッツァを食べに行く旅行です。

「姉が久しぶりの参加で、大丈夫かな」

お姉様は、家では歩行器を利用され、以前の様には歩けないので、

久しぶりの旅行に参加するのがご不安の様子。

ラヒホ企画(ご自宅からご自宅まで送迎付きバリアフリーの旅)で、

毎度お世話になっている信頼できるドライバーさんにお願いしていることを

お伝えすると、ほっとされたようで、

「それなら、安心」と、帰っていかれました。

旅行までの不安を気軽に口にできる場が、お弁当販売!?

そんなふうに思いました。

電話口では、伝えにくいことでも、

会って喋ると、いろんな糸口が見つかり、

皆さんのモヤモヤが少しでも晴れたなら、良かったなぁ~と、

私も嬉しいです。

 

さて、その旅の相談窓口にもなっている?

お弁当販売の最後を飾るのは、来週3/19の金曜日です。

米どころ新潟より『えび千両ちらし』が届きます。

ぜひ、事前にお申し込みの上、ご来店をお待ちしております。

但馬の日本海の幸も合わせて、お買い物もお楽しみください。

 

二刀流ももうしばらく、お付き合いください。

*************************************************

弥生月便りは、春の花爛漫ツアー盛りだくさんです。

○◉4月の桜ツアー🌸はコチラ!◉○

ぜひ、資料請求ください(無料)

*************************************************

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする