goo blog サービス終了のお知らせ 

銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

見かけだおしTのつぶやき

2017年03月24日 | 見かけだおしNのつぶやき

うう、冷たい風。

少し辛い。

本来なら、私は、、、もっと早くに。

あ、愚痴はいけません。

 

今日は事務所内が、忙しそうですよ。

 

珍しく(あれ、失礼、、)たくさんの方がご来店のようす。

さらに珍しく、掃除機の音が聞こえます。

にわかなんとかで、乗り切るようですね。

 

どうやら、来月に予定しているシンガポールの説明会のようです。

スタッフが、一生懸命、旅のPRをしていたようですが、

帰り際、みなさんの言葉に、私、笑ってしまいました。

 

「シンガポールにいったい何があるの」と、

どこぞで聞いたような、今書店に並ぶ小説家の本のような設問で、終了。

スタッフの苦笑いが、私には久しぶりの笑いを誘い。

 

大丈夫かしらん。

 

午後からは、スペイン旅行のご相談のようでした。

ご夫婦2人で、気ままな自由旅行のようです。

これは羨ましいです。

私は、だって家に縛られた、、、いえ、

まぁやめておきましょう。

みなさんの、夢を聞くだけで、私も根無し草になれるのですから。

 

今日は、人気公演の宝塚歌劇のチケット渡しの日。

慌ただしく、スタッフが出て行きました。

??いつになく、春めいたスカーフをしていました。

ふふふ、本人も張り切っているのでしょう。

あなたには、いつも感謝してますよ、だって朝夕、、、ね。

私はわかっています。

でも、欲をいうなら、もう少し、陽の当たる場所へ。

はは、これは、私の自己顕示欲、とでもいいましょうか。

 

 

へえ、今日は、なんと若い男性も来店ですよ。

どうやら、パソコンの不具合で、いよいよデスクトップを

買い替えるようです。

だって、もう8年使っているんだから。

機械も植物と同じく年月とともにガタがきますよね。

 

その若き営業マン。

春らしいフレッシュマンですよ。

私も、なんだか浮かれます、だってこの事務所の来店ってほとんど、、、、

よしましょう。

 

でも、お気の毒に、スタッフにけんもほろろに言いくるめられ、

涙目?で帰られました。

私だけが見た、玄関先の彼の顔。

とても言えません。

 

営業時間も終了間際に、スタッフが、急ぎ足で出て行きました。

案外、早く戻って来たようですが、ご近所さんだったのね。

嬉々として、報告していました。

 

「ウラジオストクの旅行、決まりそうです」

どうやら、会社の慰安旅行で、手配の依頼があったようです。

上司なるスタッフは、嬉しそう。

先ほどの若い営業マンに横柄だった、同じ人物か!?

 

ところで、ウラジオストクって、どこですか?

 

今日は世の中では週末の1日、のよう。

ここの事務所も人が出たり入ったり、忙しい1日だったようです。

私には何も変わらない1日。

ただ、冷たい風が身にしみて。

 

来月から始まる観光シーズンをひかえ、静寂の一週間が終わったようです。

スタッフは、それぞれ帰路へつきました。

いろんな顔でした。

でも、誰も私には見向きもせず。

ふっ、寂しい。

 

お疲れさま。

それでも、

目先で、いっぱいいっぱいの、スタッフも、きっと、、、

休み明けには、気づいてくれるはず。

 

私の隣に、すでにふっくら膨らんだ、未来の大輪が控えていますから。

 

昨年の夏でした。

廃棄処分行きの私を引き取ってくださった、みなさん。

やっと恩返しできます。

 

間も無く訪れる、超多忙期に備え、せめて私を愛でて、

ほっとしてください。

 

私があなたたちに返せる、今の精一杯です。

 

 

*******************************

早春ウォークを始めましょう!
サロンウォーク、今年第4回は・・・

「猪名川・町道原広根線の桜並木」
日時: 4月4日(火)
集合:能勢電鉄「日生中央駅」・改札口10:00集合
料金:500円
約4.5㎞、2.5時間

今年は日常にウォーキングを取り入れて、
皆さんで、楽しく元気に歩きましょう!

********************************

さて、突然ですが、
銀のステッキでは、スタッフを募集します。
当社のホームページをご覧の上、
業務内容にご興味を持っていただいた方は、ぜひ、お問い合わせください。
詳細は、面談にてじっくりお話させていただきます。
「旅が好き」「やる気がある」「見聞欲旺盛」「創作力がある」方、歓迎!
でも、本当は、今、当社に足りない力を求めます!
それが何かは、わかりません。
*******************************

バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…

銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西国際空港裏舞台・機内食工場

2017年03月22日 | ムムムッのMは紙一重

 

日本の玄関口のひとつ、関西国際空港。

銀のステッキでも頻繁に利用している空港ですが、

裏側でどのような仕事が行われているか、ご存知の方は

少ないのではないでしょうか。

本日は空港の裏舞台・機内食の工場・エイエイエスケータリング(AASC)と

大阪税関・関空支署の見学ツアーに行って来ました。

まずは機内食工場の見学から。

AASさんは現在37社の航空会社から機内食の注文を受けており、

1日約7千〜1万食を製造しているそう。工場は許可証がなければ入場できないエリアにあり、

かなり厳重に管理されています。

ガイドの方に案内され、まずは健康チェックと白衣の着用。

衛生面にかなり気を使います。

工場内は撮影禁止のため、入る前に記念撮影。

髪は絶対に露出させない・肌も必要最低限しか出ないように完全防備。

内部をお見せできないのが残念です。

 

順路は

①盛り付け場→②加熱調理場→③ハラール専門場→④機内食待機場→⑤食器保管庫

大体こんな感じです。

 

中に入ると、なんだかひんやり。かなり涼しいです。

「衛生面で特に気をつけているのが温度管理です。機内食には調理で添加物などは加えずに

温度管理で安全を確保しているんです。工場の中は常に15度に保っています。場所によっては

もっと低い温度で管理しているところもありますよ。」

温度管理は工程のあらゆる場面でチェックされるため、調理よりも

温度を記入するペンと紙を持っている時間の方が長い方もいるそう。

 

盛り付け・加熱調理場。

例えると、飲食店の厨房を特大にしたような感じです。さすがに鍋やフライパン、

オーブンなどのサイズは大きいですが、全自動の機械というのはほぼありません。

機内食と聞くと、なんとなくベルトコンベアの上に容器が置かれて、その中に

調理された料理を詰めていく…。といったイメージではないでしょうか。

「実は機内食のメニューはひとつにつき大体200食ほど、多くても400食ぐらいなので

このぐらいの食数だと、ベルトコンベアを使うよりも手作業の方が効率が良いんです。」

人の手ってすごいんですね!

 

「ちなみに1番調理が大変なのはどの料理ですか?洋食?中華?」

「和食ですね…。」

和食が出ると嬉しいです。ありがとうございます!

 

ちなみに私が1番興味を惹かれたのがハラール(豚肉やアルコールなどを含まないムスリム対応の食事)専門の調理場。

イスラム教圏からのお客様が増えたことで日本でも話題になっているハラール。

非常に制約が細かいそうで対応は至難の技。

AASCさんはマレーシア航空など4社にハラール食を提供しており、

機内食を作る会社としては唯一日本国内で認証を受けている会社で、部屋はもちろん

食器・調理器具・全てがハラールの調理にのみ用いられるよう色分け、刻印が打たれています。

グローバル化に対応するということは今まで知らなかった料理を知り、提供できるようになること。

常に進化が求められる分野であるということを改めてみることができました。

 

その他にも完成し、飛行機に積み込まれる直前の機内食(ビジネスクラスの機内食も!)や、

各航空会社から貸し出されている食器など、約1時間の見学を終え、

昼食は工場で実際に作られた機内食。

展望ホールのレストランで、目の前に滑走路を望みながら美味しくいただきました。

関西空港は24時間運用のため、食事を提供する施設も24時間稼働しています。

空港の食事、今までとは違う気持ちで食べていきたい。そんな見学でした。

 

税関の見学はまた明日ご報告させていただきます。

 




******************************
さて、突然ですが、
銀のステッキでは、スタッフを募集します。
当社のホームページをご覧の上、
業務内容にご興味を持っていただいた方は、ぜひ、お問い合わせください。
詳細は、面談にてじっくりお話させていただきます。
「旅が好き」「やる気がある」「見聞欲旺盛」「創作力がある」方、歓迎!
でも、本当は、今、当社に足りない力を求めます!
それが何かは、わかりません。
*******************************

早春ウォークを始めましょう!
サロンウォーク、今年第4回は・・・

「猪名川・町道原広根線の桜並木」
日時: 4月4日(火)
集合:能勢電鉄「日生中央駅」・改札口10:00集合
料金:500円
約4.5㎞、2.5時間

今年は日常にウォーキングを取り入れて、
皆さんで、楽しく元気に歩きましょう!

*********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行

TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷道439(ヨサク)をひた走る

2017年03月21日 | Hの生きる喜び、それは

久々の3連休!
仕事に出ているスタッフのことは考えないようにして・・
この1ヶ月ほど、どこへ行こうかと楽しいことばかりずっと考えて、ここに決めました
以前、NHKドキュメンタリーで見た「国道439号線」
徳島から四国山地を横断し高知に至るこの国道は、
山間部では幅2メートルほどしかなく、国道ならぬ“酷道ヨサク”とも称されます
平家の落人伝説が伝わる険しい山道が延々続きます

確か、センパイも言ってました

四国はつくづく『山の島』と思い知らされます
丘陵地にへばりつくようにいくつもの家が建っています
ここに人の暮らしがあることに、驚かされます

よ~し、じゃあ私も「山の島」「山の道」を行ってみよう!と
ヨサク、スタート

最高のドライブ日和

四国第二の高峰、剣山(1,955m)も残雪たっぷり


三嶺(みうね1,894m)は今度来た時登ってみよう


なだらかな山稜が不思議と意欲をかきたてます

山間の限界集落に突然現れる愛嬌たっぷりのかかしたち


かかしです(村のおじいおばあではありません)


かかしのバス停


村の公民館に集まっているのも、かかしたち

もちろん、寝転がっているおばあちゃんもかかし

それにしても、住民は??
かかしにしか会えない不思議な村です

これがかの有名な?奥祖谷モノレールです


なんと、1時間以上、モノレールに乗りっぱなし
世界最長です!

4月1日~営業開始ですって、この日は乗れず、残念



モノレール前に立つ、いやしの温泉郷
海外の素敵なロッジみたい
ここもまだ休業中・・・今度は絶対泊まりたい

そう思ってくださった方は、銀のステッキのHPをご覧ください!
5月にいやしの温泉郷に泊まって、モノレールに乗るツアーを予定しています
コチラ〉〉

調子に乗って、どんどん行くと、ぐんぐん標高が上がり
見ノ越(標高1,410m)まで来てしまいました

まさかの雪道に、運転もヒヤヒヤもの

ヨサク沿いのお店は“ぼちぼち””だいたい”営業、これぐらいがちょうどいい

今回走れたのは、徳島県側の439半分、
続きの高知県側は次回にとっておきます

酷道439を降りてからは、お楽しみの讃岐うどん巡礼

ぶっかけの名店 山下うどん

釜揚げといえば 長田in香の香

昼間1時間のみの営業、県下最難関の日の出製麺所

つやっつや!100円です


温泉卵と天かすをトッピングして、しょう油をぶっかけ

ネギははさみで切って、出汁はポットからご自由にどうぞ

青空うどんがたまらない、がもううどん


ラスト4玉で、ギリギリ間に合いました
13:30で、営業終了時間を待たずして、売れ切れとなりました
うどんは戦争なのです
作戦を立ててまわらないと、すぐ売り切れるのです

散々うどんばかり食べましたが、まだ食べ足りない気分
このつやつやうどんを見ているだけでも涎が出そう
どれもこれも、嘘みたいに美味しくて、嘘みたいに安い
一玉100円ですから

全走行距離660km
ちょっと走りすぎました

******************************
さて、突然ですが、
銀のステッキでは、スタッフを募集します。
当社のホームページをご覧の上、
業務内容にご興味を持っていただいた方は、ぜひ、お問い合わせください。
詳細は、面談にてじっくりお話させていただきます。
「旅が好き」「やる気がある」「見聞欲旺盛」「創作力がある」方、歓迎!
でも、本当は、今、当社に足りない力を求めます!
それが何かは、わかりません。
*******************************

早春ウォークを始めましょう!
サロンウォーク、今年第4回は・・・

「猪名川・町道原広根線の桜並木」
日時: 4月4日(火)
集合:能勢電鉄「日生中央駅」・改札口10:00集合
料金:500円
約4.5㎞、2.5時間

今年は日常にウォーキングを取り入れて、
皆さんで、楽しく元気に歩きましょう!

*********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行

TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、今日も宝塚歌劇場へ

2017年03月20日 | T字路をまっすぐ行ってみたら

さて、今日も宝塚歌劇場へ貴重なチケットをお客様に手渡ししてきました。

いつもより早くスタンバイしていた私は、多くの方に声をかけられました。 

近くのロッカーがいっぱいで‥他にもありますか?⇒ありますよ!
公演スタンプはどこですか?⇒こちらです。
ジェラートのお店はどこですか?⇒左に曲がってすぐです。
このチケットで入場できますか?⇒大丈夫です。楽しんで!

今日が初宝塚という方にもお会いしました。

他の方よりそわそわされて、

お弁当は持ち込めるのか?

休憩時間は?

どこに劇場入り口があるのか?

不安がありながらも、今から始まる舞台を

すごく楽しみにされている様子がにじみ出ていました。

私も案内係の腕章がほしいなと思う今日この頃。え?

今日も貴重なチケットをお届けしながら、場内案内に励んでいます。

皆さま、銀ステの旗を見つけられたらお気軽にお声がけください、

と、私、旅行会社の人間ですが、、、

******************************
さて、突然ですが、
銀のステッキでは、スタッフを募集します。
当社のホームページをご覧の上、
業務内容にご興味を持っていただいた方は、ぜひ、お問い合わせください。
詳細は、面談にてじっくりお話させていただきます。
「旅が好き」「やる気がある」「見聞欲旺盛」「創作力がある」方、歓迎!
でも、本当は、今、当社に足りない力を求めます!
それが何かは、わかりません。
*******************************

早春ウォークを始めましょう!
サロンウォーク、今年第4回は・・・

「猪名川・町道原広根線の桜並木」
日時: 4月4日(火)
集合:能勢電鉄「日生中央駅」・改札口10:00集合
料金:500円
約4.5㎞、2.5時間

今年は日常にウォーキングを取り入れて、
皆さんで、楽しく元気に歩きましょう!

*********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行

TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿の森のしだれ梅(と、うちの実家の波平梅)

2017年03月19日 | のほほん同志Aの日常

それはそれは、たしかに見事な風景でした。

日本全国から取り寄せた四十種あまりのしだれ梅。
鈴鹿の山並みを背に、今を盛りと咲き誇ります。



3年前に開園した、三重県鈴鹿市の「鈴鹿の森庭園」。

バスを降りたとたん、甘い上品な香りがふわりと漂い、
その先は、梅、梅、梅。











梅と、青空と、三月の雲。

一本一本の木を見あげているときは、見事…のひとことではあるのですが、
ふと、全体をみわたして、奇妙な感覚にとらわれました。


ん…なんだか、変な感じ。

自分が梅を見ているのではなく、
「しだれ梅」の大木に、自分が取り囲まれてしまったよう。

しかも、その梅は、みな、同じ表情をしているのです。

表現は適当でないかもしれませんが、
同じ顔つきをした大人たちに取り囲まれたようで、
なんだか、…居心地わるい。

そんな居心地のわるさを感じながら園内を一周したところで、
アカツカのジャンパーを着た技術者らしき人を見つけました。

こちら「鈴鹿の森庭園」を運営するのは、園芸栽培のアカツカグループ。
しだれ梅の「仕立て」技術継承を目的とした研究庭園で、
梅のこの時期だけ、一般公開されるのです。

気になっていたことを訊いてみました。

――パンフレットにある「仕立て」の技術って、具体的にはどういうことなんですか?

簡潔に、分かりやすく、教えてくれました。

仕立てというのは、「形を作る」こと。
梅の木の、どの枝を主幹にして、どの枝に花を咲かせて、
どんなふうに枝を切って、どんな形に仕立てるか。

どこの園芸業者も、運搬を考えると、トラックの幅2.5m以上の梅を作れない。
でも、ここは未来永劫、梅のための庭だから、思いのままに梅を仕立てられる。
日本全国、どこをさがしたって、これだけの梅を一度に見られるところはないですよ。

そう、胸を張って、答えてくださいました。


そして、こちらが鈴鹿の森を代表する名木、「地の龍」。

――なるほどなぁ。

感心しつつも、なんとなく、違和感の正体が分かりました。

みんなが同じ顔つきのところは苦手。
私はやっぱり、こっちのほうが好きです。



その名も「思いのまま」。
まだ、咲いてはいなかったけれど。


<おまけ>  「波平さんの梅」



冬の間、スズメとメジロとヒヨドリの社交場になっていた、うちの実家のしだれ梅です。

どうやら上から花芽を食べつくしていたようで、咲いたらこんな哀れな姿でした。

追記:2日後に訪ねた鈴鹿の森は・・・満開でした。

皆さんの笑顔もお花に勝る満開でした。



******************************
さて、突然ですが、
銀のステッキでは、スタッフを募集します。
当社のホームページをご覧の上、
業務内容にご興味を持っていただいた方は、ぜひ、お問い合わせください。
詳細は、面談にてじっくりお話させていただきます。
「旅が好き」「やる気がある」「見聞欲旺盛」「創作力がある」方、歓迎!
でも、本当は、今、当社に足りない力を求めます!
それが何かは、わかりません。
*******************************

早春ウォークを始めましょう!
サロンウォーク、今年第4回は・・・

「猪名川・町道原広根線の桜並木」
日時: 4月4日(火)
集合:能勢電鉄「日生中央駅」・改札口10:00集合
料金:500円
約4.5㎞、2.5時間

今年は日常にウォーキングを取り入れて、
皆さんで、楽しく元気に歩きましょう!

*********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行

TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする