goo blog サービス終了のお知らせ 

銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

いつだって青空ほどいいものはない

2016年09月22日 | のほほん同志Aの日常

今朝。
カーテンを引いたら、久しぶりに見る青空です。

「いつだって、青空ほどいいものはないわ」

10日ほど前にいたアラスカ・デナリ国立公園を思い出しました。

北米最高峰デナリ(マッキンリー山)のあるアラスカ山脈がそびえる国立公園。
四国ほどもある国立公園のなかにたった4軒しかない宿泊施設。
そのなかでも、デナリ北壁を臨み、心地よいもてなしで知られるノースフェースロッジに4連泊する。
それを楽しみに、はるばるアラスカまで訪ねていただきました。

晴れていたら、それは絶景なのです。

…が、滞在した4日間、ずっとずっと空は分厚い雲に覆われていました。

ロッジへは、デナリ国立公園の入り口で宿泊客専用バスに乗り換えて
6時間あまり揺られて向かいます。
夕食は、途中の川添いでピクニック・ディナー。
どうするのかと心配していたら、さすがロッジスタッフ、慣れたもので、即席の屋根づくり。





ロッジで焼いたパンや、お手製のブルーベリージャムも並び、心ぬくもる夕食でした。


そこからの4日間、毎晩、明日こそ晴れるといいなぁ、と思って眠りにつくのに、
なんということ、ずっとずっと曇り、曇り、曇り。

デナリは分厚~い雲の隙間からほんのちょっとだけ。




でも、足もとには、真っ赤に色づくベリーの葉。





そんな大地のうえをハイキングのあとは、ガイドのライアンさんによるティー・セレモニー。





そして、こんな雲の多い日は動物に出会うチャンス大。
大きなムースや、グリズリー熊、カリブー、ドールシープなど
たくさんの動物たちに出会えました。






そして最終日。
祈るような気持ちでカーテンを開けるのに…空には雲。

でもこの日、私たちはセスナでの遊覧飛行へ。



ベテランパイロットの操縦で、雲を突き抜けて



デナリ全貌が、見えました!




ロッジでの4連泊は、またたく間に過ぎ、さよならの朝。
なんと、この日まで、雨こそ降っていないものの、空はどんより灰色。

初日に6時間をかけてたどった国立公園内の一本道を引き返します。

もうあと1時間ほどで、デナリ国立公園の入り口に到着というとき、
大きなバスのハンドルを握っていた、アニーさんが歌うような口調で言いました。

「ブルー・スカイ!」

――進む先に、青空のかけらが見えました。

そしてその青空は、ぐんぐん、ぐんぐん、広がっていきます。

…どうして今ごろ。

でも、それ以上に、弾む思いがありました。
そこに、アニーさんの声が重なりました。

「いつだって、青空ほどいいものはないわ」

少し、間をおいてから

「――とくに、向かっていく先に見える青空」




――ほんとうに、そう。

久しぶりの太陽を受けて、空も、ポプラの葉も、輝いていました。


灰色の空がつづいたデナリ国立公園での4日間。
今回、写真は、あまり撮っていません。
でも、ほんとうに心に残ることというのは、写真に撮る必要なんてないのかもしれません。


「いつだって、青空ほどいいものはないわ。とくに、向かっていく先に見える青空」


今朝、久しぶりに見る青空に、アニーさんの歌うような声を思い出しました。


********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸和田だんじり 祭りのあとに

2016年09月19日 | のほほん同志Aの日常

岸和田のだんじりと聞くたびに、思い浮かぶ情景がありました。

――入門したての落語家が、厳しい師匠にこてんぱんに叱られ、
おとうと弟子にも先をいかれ、情けない思いで地元の岸和田に帰り、深夜の駅に降り立つ。

今日は、だんじり祭り。
「日曜もないし、盆も正月もなかったら、…祭りもないわなぁ」
母の声を思い出す。
生まれて初めて祭りに出なかった、と思う。

ひと気のない道路。
路面に残る何本もの筋は、やりまわしの車の跡。
電信柱の下には、はじけ飛んだ、車輪(コマ)のかけら。
その残片を拾い上げる。

 「ポロポロと、はかなく指先からこぼれ落ちた。
  僅かに残ったそれを鼻先に近づけた。
  だんじりの匂いがした。
  角を曲がる時の、早打ちの鐘と太鼓が聞こえた様な気がした。
  それを口に含んで歩き出した。
  汚いとは思わなかった。」

(笑福亭松枝 『ためいき坂 くちぶえ坂』より)


その岸和田だんじり祭り、地車曳行(じぐるまえいこう)を、初めて目にしました。

観覧席の目の前に次々とやってくるのは、各町ごとの半被をまとった百人以上の男衆。

曳いているのは四トンもあるというだんじり。
総檜づくりで細かな掘りがほどこされ、それ自体が精巧な美術品です。

観覧席前で、少しの小休止。
息を整え、呼吸をあわせ、笛の合図で綱を持っていっせいに走り出し、
直角の狭い道を全速力で曲がるのです。








だんじりの屋根の上に立つことを許されるのは、ただひとりの花形若衆。

歌舞伎の見得の姿勢で風に立ち向かい、曲がりきったとみるや、屋根の上を右に左に飛び交う。
――勇壮な「やりまわし」です。



急カーブを見事に廻り、拍手がわきあがることもあれば、
曲がりきれずフェンスを押し倒して失速することもある。

事故も数えきれないほどあった祭りです。
祈るような思いで二十余りの町の「やりまわし」を見ながら納得しました。

これなら道路は筋だらけになるだろう、
電信柱にかすった地車や、車輪のかけらも落ちているだろう、
そして岸和田に生まれた男児ならば、祭りに出ない年なんてないだろう…。


だんじりから一夜明けた今日。
一年一度の賑わいが去ってひっそりした路上を、
何か思いを抱えて歩く青年がいるのかもしれません。


********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋のお月見クルーズ

2016年09月18日 | ムムムッのMは紙一重

月の満ち欠けによって暦を作っていた旧暦(太陰暦)では7・8・9月が秋とされ、

その真ん中の8月15日を中秋と言いました。

この日の行事といえば・・・「中秋の名月」、お月見です。

2016年は9月15日が中秋。

銀のステッキでは大阪、大川でのお月見クルーズを開催しました。

 

 

今回お世話になったのは「御舟かもめ」さん。

元は真珠の養殖船だった舟をクルーズ用にリフォームされたそうです。

定員10名の小さなかわいい舟です。

 

八軒屋浜船着き場から乗船なのですが、すでに目の前には、ライトアップされた美しい天満橋。

「きれいね~」

「昼間とは全然景色がちがうのね~」

皆様のテンションも上がります。

当日の朝まで心配だったお天気も無事(?)曇りで落ち着き、

船長さんの案内でいざ出航。

最初に天満橋の下をくぐり、大阪城へ向かいます。

「右ななめ上の空をご覧ください。そちらに月が出ているはずですが・・・」

船長さんからのアナウンスに一斉に空を見上げた私達。

高層ビルの前を通り過ぎ・・・、見えました!

 

雲の切れ間から、月がきれいに顔をのぞかせています。

雲がちょうどいい感じにかかって朧になっているのもまた風情が。

一斉に見つめられたのが恥ずかしいのか、月は雲に隠れつつ、

たびたび姿をあらわしてくれました。

川の上はとても静か、鈴虫の声さえ聞こえます。

屋根のない舟なので、心地よい風に吹かれながらのお月見は本当に格別。

 

また、このクルーズで意外だったのが夜の大阪の姿。

天満橋、なにわ橋、水晶橋などほぼすべての橋と川べり、

街路樹がライトアップされた姿は外国の様。

中之島の中央公会堂の傍も通りましたが、

ライトアップされた姿は、

ネオルネッサンス様式建築の美しさが際立っていました。

 

実はこの日、月だけでなく星も観ることができました。

天満橋の真下、水面にライトで映し出された「ラッキースター」。

数あるライトの中で一つだけ星形をしています。

良いことがあります様に。

 

********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月とデナリ

2016年09月15日 | のほほん同志Aの日常

10日間のアラスカ添乗から帰ってきました。

自身、5回目となるアラスカのデナリ国立公園。
山の天気は気まぐれです。

今回、デナリ(マッキンリー山 北米最高峰)を望むロッジに4連泊したにも関わらず、
地上からは最終日のほんの一瞬、夕暮れ時にしか姿を見せてくれませんでした。
(私たちは遊覧飛行に出かけたので、雲のはるか上にそびえるデナリを
 至近距離で堪能はしたのですが)



(ノースフェースロッジからの眺め)


カメラに収められてはいないのですが、
この30分ほどのち、空が藍色に染まり、半月が白く光りはじめたころ、
頂上付近にかかっていた雲はきれいに消え、デナリはその全貌を現してくれました。

まさに、この絵の風景。




その後、何度も青白く浮かび上がっていたデナリを思い出しました。

思うのです。

もし、太陽のもとの、青空のもとのデナリを見ていたら、
夜のデナリがこれほど心に刻まれることはなかったはず。

見えることで、見えなくなってしまうものがあるんだな、と。



眩しいほどの、ポプラの黄葉。
こちらも、沁み渡りました。


********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星組公演「桜華に舞え」。

2016年09月13日 | T字路をまっすぐ行ってみたら

 

集合時間より20分も前にお客様がお集まりになりました。
皆さま、ひと仕事終えたような雰囲気で、
何か言いたげに見えます。
「皆さま、お早いですね」
と、私の言葉が終わらないうちに
「入り待ちしてきたの」
と、一人の方がおっしゃると、私も私も、、、と続く方々。

「入り待ち」とは、
稽古や公演の時に大劇場に入るタカラジェンヌさんを待つこと。

興味が湧いて、写真を見せていただいました。

上下白の服に白いハットをかぶった北翔海莉さん。
舞台前なのにすでにオーラが出ていて、

画面の中でもキラッとキリッと。

本日は、食事をいただいてからの観劇という流れでしたが、
先ほどの「入り待ち」の話題から、

初めて顔を合わした皆さまとは思えない団結力で

食事中も盛り上がりました。

お話の内容も私の知らない歌劇学ばかりで、

ずっと皆さんのお話を聞いていたかったほどです。

例えば、ファンクラブに所属されている方は、

先日お茶会があったらしく、

その時の、北翔海莉さんの様子であったり、
退団後は、どうするのかとか、
トップではないけど、今輝きが増している期待のジェンヌさんは誰かとか、
会話中、たくさんのジェンヌさんの愛称が飛び交いました。

私が、一番印象的だったのは、
北翔海莉さんがお茶会でVネックではなくUネックの服を着てこられたお話。
男役で、Vネックや男らしい服が多かったけど、
少し女性らしい服装や柔らかい雰囲気の物を取り入れられている。
退団後は、男役とは違う芸能の道に進むことになるのかな?
「それでも、みっちゃんはみっちゃんだから」
と最後は、皆さん力を込めておっしゃっていました。

多くの方から愛称で呼ばれている様子を聞いていると、
舞台に立つ北翔海莉さんが身近な存在に感じました。
応援されて、ファンの方々の熱い想いを乗せて舞台の上で輝く。
何度も何度も舞台から夢を届ける。
すごいパワーだな。

私も「Nぉ~」ではなく「Tちゃん」と愛称で、
多くの方に呼ばれたら大きなパワーをもらえるだろうか。


想像しても想像しきれない「知らない世界」を味わいました。

*******************************

宝塚歌劇 星組公演「桜華に舞え」チケット最新情報は、こちら

********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする