goo blog サービス終了のお知らせ 

銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

「ナガオカ」の友

2009年06月28日 | のほほん同志Aの日常
●彼女との思い出その1
→学生時代、ゼミ合宿で信州へ。
 寝台列車のお金をケチって、2人でひとつのベッドに寝た。

●彼女との思い出その2
→当時、はまっていた心理学者、河合隼雄氏の講演会へ。
 最前列で身を乗り出して聴く私たち2人に感銘を受けたのか、
 講演後、河合氏の方から握手を求めにきた!

●彼女との思い出その3
→ある日をさかいに大学に来なくなった彼女の家に行き、
 一緒にパンをこねて焼いて食べた。


――そんな彼女の結婚式に招かれたのは4年前のこと。

「ナガオカで式を挙げる」というもんだから、
「はいはい、長岡京ね。京都の手前の」と思ってたら、
なんと新潟の長岡市!

関西からは日本海沿いに特急列車で1日がかり。
いやはや遠かった…。
しかも、道中ずっと気が重かったのは
長岡名物の箱入り「柿の種」と引き換えに
半ば無理やり押しつけられた友人代表スピーチ。

でもやるからには、ありきたりな挨拶ではつまらない。
誰よりも本人にとって、はなむけになる言葉を送ろうと
ちょっと場違いかもと思いながら、
思い出の河合隼雄氏の言葉を引用してみました。

曰く――

結婚とは流れる川に2本の杭をたて、そこに網をかけるようなもの。
2本の杭が近ければ網をかけるのはたやすいが、得られる魚は少ない。
杭が遠く離れていれば、網をかけるのには大変な苦労を伴うが、
獲れる魚は格段に多くなる。

関西育ち、街育ちの彼女が、はるか新潟の旧家に嫁ぐのは後者に近い。
苦労もあるでしょうが、その分、実り多い結婚生活になるでしょう、云々。


あれから4年。

夜、その彼女と久しぶりの長電話。
「夏にはいよいよ旅行会社オープンよ!」と報告。
起業は苦労もあるけど、その分成長できるはず。
あのときの河合先生の話と一緒よね~。

一方、彼女はというと…
夏が終わる頃にはひとり新潟の地を離れ、再スタートを切るそうです。

あらま。
…でも、それもあり、か。
自分の現状、馴染んでいること、それを変えないのはある意味、簡単だし楽。
あえて再び川を渡り、せっかくかけた網をはずす作業も、ときには必要なのかも。

「考えに考えた末の結論は絶対に正しい」
彼女の決断にエールです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名刺

2009年06月27日 | 起業への道
名刺が届きました

なぜかモクモク煙立つ焼き鳥屋で「ドキドキ」しながら小包を開封
「あ~っ!」
すぐに店を飛び出し制作者(友人)に電話!
「近ちゃん!」
「何?なんか文字間違ってた?!」
「違うよ!こんな良いもの作ってくれて・・・ほんと感動です、ありがとう!!」

思い起こせば友人としましたが実は前職、広告代理店時代の先輩
しかも一緒に働いたのは半年位?
お付き合いも年賀状のやり取りくらいで
POPをビジネスにされているとは聞いていましたが、
実際は、今は何をされてるのかなぁ・・と思うくらいのおつきあいでした

ところがこの度、名刺含めツールの制作を考えた時、この先輩の存在を思い出しました
なぜなら毎年いただく年賀状がいつもピカ一洒落ていたからです
それでも久しぶりで、しかも起業の話、しにくいなぁ・・・
それを後押ししてくれたまた別の友人

「あんた、起業する決めたらあんたという小宇宙をとりまく衛星はとことん利用せな!」
はい、納得
やっぱり持つべきものは・・ではないですが
いままで自分が関わってきた知人・友人に素直に頼ることも大切かと

そんなわけで少し緊張して、今回の名刺作成を依頼したところ
十数年前、雑居ビルの一角で、一緒に働いたあの頃の、笑顔の先輩そのままで
快く引きうけてくれました

さらにロゴマークは田舎の幼馴染に依頼
これまた三人の子育てに追われる肝っ玉かあちゃん!
まったく違う人生を歩み、やはり今では年賀状だけの付き合いに・・・
でも子供の頃、すごくセンスの良い絵を書く、そして一番の友人でした

彼女も謙遜しながら、そして家事に忙しい中、一肌脱いでくれました
私がイメージする「空飛ぶステッキじいさん」の誕生です

これは感慨深い

手前味噌で恐縮ですが、企業のイメージ戦略は大切です
正直お金をかけず、こんなステキなロゴマークができたことに
自己陶酔~~(笑)

こうして周囲に支えられながら「銀のステッキ旅行」は少しずつ前進しています
旅行業認可の報告に少し時間がかかりそうですが
真夏日オープン目指し、用意周到・・・ですね



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ自転車青年!

2009年06月26日 | のほほん同志Aの日常
東へ西へと役所に通う日々。

くらくらするような日差しのなか、
ぽーっと信号待ちをしていたときのこと――。

ん? いま何か変なものが横切ったような…

あわてて目を凝らすと、
マウンテンバイクにまたがった若い青年。
愛嬌あるいがぐり頭に、チェックのシャツというラフな服装。

自転車のサイドには、
黒いマジックの文字が、太く大きく踊っています。

「ただ今、日本一周旅行中!」
「~お仕事、何でも手伝います~」

なんとまあ!

かつて、ほんの一瞬だけ
「チャリダー(自転車乗り)」をやってた頃の記憶がよみがえり、
懐かしさに思わず駆けよりたくなり…。

でも、瞬発力は確実に落ちてます。
すでに自転車は、はるか先。
後ろ姿をずっと目で追い、
「がんばれ青年!」と心でエールを送るにとどめました。

あぁー、でもほんと、役所とのアポなんかすっぽかして、
旅の話を聞きたかったなぁ。
アイスコーヒーの一杯もごちそうして。


それにしてもあの青年、
あと1週間はやく私の街を通ってくれていたら。

先週は、自力で引越しの真っ最中。
「自宅にあるものを再利用」
エコといえば聞こえはいいけど、
できるだけ何も買わずにすまそうと、
業者も頼まず、巨大なプリンタや本棚を、えっちらおっちら2階まで。
若い男手をあれほど欲していたのに。

青年、今はどのあたりやら。
文字通り、ほんの一瞬の出会いでしたが、ちょっと気になります。

自転車ならだいたい1日100km。
わかっているのは、海に近く山にも近い私の街を
東から西へと走っていったこと。

「銀のステッキ旅行」が本格スタートする頃、
あの青年は、自分の決めたゴールの地をふんでいるのかもしれません。

がんばれ青年!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ステッキじいさん空を飛ぶ』

2009年06月25日 | 起業への道
名刺が間もなく完成します
この度起業するにあたり最初に妄想したストーリー

『ステッキじいさん空を飛ぶ』
~北欧の絵本をイメージして~


昔、じいさんは大の釣り好きで海へ、川へ、と外に出かけるのが大好きな明るい人でした
ところがある夏の日、思いがけず長年連れ添った妻に先立たれ
すっかり気落ちしてしまい、人前に出るのが億劫となっていきました

以前わずらった病のせいもあり、あれだけ元気でお調子者だったじいさんは
足が弱り、それを周囲に知られるのを嫌がって、家からまったく出なくなってしまいました
使わない足はますます弱っていきます
そして窓はいつもカーテンが閉められています
村人が心配して訪ねても、もともと頑固だったじいさんは
家の扉を開けようとはしません

そんなある日、じいさんの元に小包が届きました
それは先立った妻からの贈り物
驚き中をあけてみるとそこには銀色に輝く一本のステッキがありました
今日はじいさんの80歳の誕生日
妻は早くからこの日に届くように隣町で注文をしていたのでした

じいさんは思い切ってそのステッキを片手に久しぶりに家の外に出てみました
するとどうでしょう、
世界がいっぺんに広がり、目の前の全てが、キラキラ輝き始めました
いつもはふらつく足元も、不思議なことにこの銀のステッキを持てば軽やかに
そう、昔、妻と踊ったワルツのステップさえ踏めるのでした

そうして久しぶりにワクワクした気持ちに酔っていると
なんということでしょう
銀のステッキは、まるで生が宿ったかのように、突然くるくる回転したかと思ったら
じいさんを背に乗せ、空高く飛びたったのです

驚くじいさんを乗せ銀のステッキは、じいさんが大好きだった青い大海原を抜け
じいさんが始めて旅した緑の島を越え、じいさんが妻と初めて出会った小さな港を通り
そうして妻と暮らしたささやかな我が家へ戻ってきました

じいさんは思いました
この思いがけない妻からの贈り物
「人生や、生きている間は、人生や」(ここだけ浪曲ふうね(笑)

次の朝、じいさんはステッキ片手に久しぶりに村人の前に現れました
驚く村人を前にじいさんはステッキにまたがり空飛ぶ準備
・・・もちろんステッキは飛びません
大笑いする村人
昔のままの、あのお調子者のじいさんが戻ってきたのです
じいさんは皆と大笑いしながら
その銀のステッキを慈しむようにそっとにぎりしめたのです
そっと・・・

めでたし、めでたし(?)

この妄想ストーリーがこの度、名刺のロゴマークとなりました
なかなかステキな仕上がりです
関わってくれた友人に感謝です!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行業認可

2009年06月25日 | 起業への道
いよいよ最後の関門「第三種旅行業認可」の手続きへ

なんどか足を運んだ神戸県庁
思い起こせばまだ寒い時期に訪ねたときは
丁度、認可の管轄が変わった時期と重なり、
広い館内をあちらこちらへとたらいまわし?されたものです(笑)
(公的機関特有の・・・とは思いたくはありませんが?)

準備万端のはずが・・・
最近になって必要科目が増えたとかで
「銀行残高証明書」なるものがさらに必要とのこと
事前に教えて下さいよ!!

慌てて昨日開設したばかりの銀行へ
とにかく先に口座を開設してしていて良かった~
それでも証明には1週間もかかるそうで
結局こちらが予定している営業日がずれてきそうな気配です

しかし今まであれよあれよとスムーズすぎた分
ここでの足止めは予定内とした方がストレスにならずにすみますね

現在8月始動を目指していますが
それまでにツール作成や仕入先へのご挨拶などなど
する事は山盛りです

時間はありそうでないもの、あせります
それなのになぜでしょう
この一大事の時でも
「そうだ!久しぶりにアルバムの整理しょう」
「ベランダで花なんて育ててみようかな」
とかetc・・・今じゃなくても!!!なことを考えてしまうのは
なぜでしょう

現実逃避ってやつか


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする