goo blog サービス終了のお知らせ 

銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

紅葉に染まる室生寺と、大願寺の薬草料理

2024年11月27日 | Hの生きる喜び、それは

しみじみと秋色に染まる奈良県宇陀路

周囲を山並みに囲まれた宇陀は、
織田の城下町や、紀勢街道の宿場町、大野寺や室生寺などの古刹など、
古事記、日本書紀を時代から現在まで、連綿と歴史をつたえる地域です

今日は、1200種3000本のカエデが集まる、カエデの郷ひらら

薬草のふるさとらしく、大願寺の薬草料理

深山幽谷の室生寺をめぐりました

宇陀の城下町、宇陀松山は、ふるくから薬草の産地で
日本最古の薬草園、森野旧薬園があり、

今では、吉野葛が有名です

お昼の薬草料理は、一品一品、丁寧に作られ
これが薬草?と思えるほど、美味しくて、
肉も魚もいただいていないのに、いつの間にかお腹いっぱい

吉野本葛の刺身は、賞味期限は、今この瞬間!
1秒ずつ味が損なわれるので、すぐ食べてくださいね、と言われ、
急いで口にいれると、トロンとして、モチっとして、美味くて驚きでした

室生寺は、今まさに見頃の紅葉が迎えてくれ、
ここまで今年は長かった、、、と安堵のため息

待ってました、この色!

愛らしい姿が勢揃いの十二神将(内、金堂内で6体)も出会え、
日本最小(16m)、土門拳など数々の写真家を魅了してきた国宝五重塔も出会え

秋色に染まる宇陀路を堪能してきました

カエデの郷の大イチョウも、今が盛りと黄金色

御料理も含め、色鮮やかな一日でした

この分だと、関西各地、ようやく紅葉の季節到来で

期待できそうです


■11月~12月 日帰り旅行■

11/29(金) 三木・修験道の寺 伽耶院のもみじ 馬好き! 決定!

11/30(土) 瓦屋禅寺と馬上武芸祭 馬好き! 満席!

12/3(火) 毘沙門堂の散りもみじ …出発決定

12/3(火) 老香港酒家の上海ガニ

12/8(日) 甲子園100周年対局~藤井聡太名人VS羽生善治九段~…満席キャンセル待ち

12/12(木) 【銀ステ会】関西学院聖歌隊

12/13(金) 大相撲巡業宝塚場所…残2席!

12/20(金) atelier HANADA…

12/22(日) 神戸ドローンショー…

12/25(水) 夙川教会Xmas…

12/26(木) 奇才絵師 歌川国芳

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co
******************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨石と雲海の山 笠置寺

2024年11月19日 | Hの生きる喜び、それは

笠置(かさぎ)町はこの辺りです

手前(西)には和束町、茶畑ツアーでよく行きました
奥(東)には伊賀上野、南は奈良の柳生

周囲はぐるりと訪ねたことがあったのですが、笠置町は初めて
すっぽり抜けていました

ですから、見るもの聞くこと全て新鮮で、
こんな素晴らしいところを見落としていたなんて、と反省

「鹿鷺山 笠置寺」

かさぎやま、かさぎでら

山号がこの辺りの雰囲気を上手に表しています

笠置町は、石の町です

想像を超える巨石が点在し、弥生時代から信仰を受けた聖地

磐に祈りをささげていた古代
やがてその磐に仏が刻まれ磨崖仏となり、さらに多くの信仰を集める

東大寺を開創した良弁和尚も、二月堂のお水取りをはじめて実忠和尚も
ここ笠置寺で修行していました

二月堂、と言えば、笠置寺にあるのは「正月堂」

そういえば、東大寺には、「二月堂」「三月堂」「四月堂」とありますが、
一月堂=正月堂がありません

その正月堂があるのは、ここ笠置寺、

つまり、お水取りは、ここ笠置寺で始まったのです

あの不退の行法は、ここが発祥だったは、全く知りませんでした

歴史の表舞台に何度も登場してきた笠置寺は、
鎌倉幕府討幕計画を企てた、後醍醐天皇の行在所となった時もありました

見所ありすぎて、右往左往しました

行場めぐり(胎内めぐり)で生まれ変わるそうです

 

さて、お昼はお寺に隣接して建つ松本亭名物、キジ料理

初めての方がほとんどだったキジですが、、、感想はグッド!

噛み応えがあって、ジューシーで、キジ焼はとても美味しかったです

好き嫌いは別にして、その土地の味をいただいてみる、というのは旅の醍醐味ですね

紅葉は今朝の冷え込みで一気に色づきが進みました

冷え込みこいこい、明日以降、少しずつ期待できそうです

海住山寺の国宝五重塔


■11月 日帰り旅行ラインナップ■

11/21(木) 国宝十一面観音巡礼 一休寺はじめ山道紅葉

11/23(土・祝) 万博花火 いよいよ万博前夜祭!

11/24(日) 神戸モダン建築祭 普段非公開,特別見学!

11/27(水) 大願寺の薬草料理と室生寺 しみじみ大和路

11/28(木) 牛滝山のもみじと泉州すし

11/29(金) 三木・秋の馬術大会 馬好き!

11/30(土) 瓦屋禅寺と馬上武芸祭 馬好き!

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co
******************************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇仙峡と青木ヶ原樹海ウォーク

2024年11月12日 | Hの生きる喜び、それは

日本中のあらゆるところにお出かけのお客様
ツアー中も物静かに過ごされて、あまりご要望をおっしゃらない方ですが
「昇仙峡はなかな行けないからツアーで作ってほしいなあ」

と初めてのリクエスト

行きたいところを銀のステッキに託していただけたことがシンプルに嬉しく、
「喜んで!」と心の中でサインを出して、紅葉の時期にあわせて企画したのが、

今回の「昇仙峡」と「青木ヶ原樹海」ツアー

全国の景勝地は、だいたい行ったような気になっている私でも(実はほとんで行けてないです)

昇仙峡は、知名度こそあれ、行ったことも企画したこともなく楽しみにしていました

日本一の渓谷美

長い歳月をかけて削り取られた花崗岩の断崖や奇岩・奇石と清澄で豊富な水の流れ

どこかで見たことがあるようで、実は全然違う圧倒的な景観に
全員で、「遠いけど、わざわざ来た甲斐あるねえ」と


岩峰を見上げてパシャ、目線の高さで紅葉をパシャ、見下ろして清流の流れをパシャ

写真を撮る手が止まりませんでした

ロープウェイで登ったところでは、雲に浮かぶ富士山

ホテルの朝食レストランでは、贅沢な額縁富士山

眼福とはこのことです

青木ヶ原樹海では、いい意味で期待外れの??(鬱蒼とした森を想像していました?)
明るい森の中をガイドさんとハイキング

もこもこ苔の森が、屋久島のよう

あら、ヘルメット探検隊です

おそるおそる洞窟の中へGO

最後のおまけは、洞窟の中で居眠り中のコウモリ君でした

2日間、森の中も渓谷も空気は澄んで爽やか、
ようやく秋らしくなってきたなあと思っていましたが、

ホテルのエントランスでは早くもクリスマス🎄カラー✨

おちおちしていると、あっという間に秋が通り過ぎ去りそうです


秋の行楽シーズン!ぜひご一緒ください。

■10月~11月 日帰り旅行ラインナップ■

11/16(土) 西脇もみじウォーク 15名以上でキャッシュバック!あと3名様!

11/18(月) 芸術の森とラ・リビエールのフレンチ 人気の朝来フレンチ

11/19(火) もみじ彩る南山城古寺 巨石の仏像

11/21(木) 国宝十一面観音巡礼 一休寺はじめ山道紅葉

11/23(土・祝) 万博花火 いよいよ万博前夜祭!

11/24(日) 神戸モダン建築祭 普段非公開,特別見学!

11/27(水) 大願寺の薬草料理と室生寺 しみじみ大和路

11/28(木) 牛滝山のもみじと泉州すし

11/29(金) 三木・秋の馬術大会 馬好き!

11/30(土) 瓦屋禅寺と馬上武芸祭 馬好き!

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co
*******************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗高原カルスト台地と、ゆすはらの町

2024年10月31日 | Hの生きる喜び、それは

毎年恒例のトレッキングツアー

銀のステッキでは、「大曲の花火」や「礼文島」など、

毎年恒例の「ツアー」は何本かありますが、

毎年恒例の「メンバー」は、このトレッキングツアーだけです

2014年「尾瀬」から始まり、「また来年も頑張って参加しようね!」と

お互い声をかけ合って、一年後再会する

シリーズ化したわけではないですが、今年で10回目の開催!

第1回の尾瀬の参加者12名様が、種となり、
花を咲かせ、実になり、また新たな種を撒いてくださっている

10年という年月を重ねられたことは
銀のステッキにとって、大切な宝物、財産です

今年は四国は高知県へ初上陸

梼原の脱藩の道を歩いたり、隈研吾さんの建築めぐりをしたり

天狗高原のカルスト台地を歩いたり、

例年とはひと味違った旅を味わいました

自然が大好きな皆さまですが、龍馬の脱藩街道を楽しみにしていただいていた方も多く、
歴史好きの方も多いんだな、とあらためて思いました

さて、来年はどこへ行きましょうか

実はもう、ほぼ決まっています!(^^)!

来年は、ふたたび、皆さまも私も大好きな東北へ

季節は、高山植物が彩る夏

山形県は月山の弥陀ケ原湿原をメインに、出羽三山(羽黒山、湯殿山)を巡ろうと考えています

ぜひまた皆さまと来年も再会できることを楽しみに
あらたなご参加の方も大大大歓迎で、お待ちしております


秋の行楽シーズン!ぜひご一緒ください。

■10月~11月 日帰り旅行ラインナップ■

11/5(火) 西国札所⑭【結願】華厳寺 途中参加歓迎!

11/7(木) アニエルドール フレンチ好きの方はぜひ!

11/14(木) 農悠舎王隠堂の柿狩りと、農家レストランのランチ

11/15(金) 清林寺のもみじ 赤穂のさくらぐみピザも!

11/16(土) 西脇もみじウォーク 15名以上でキャッシュバック!

11/18(月) 芸術の森とラ・リビエールのフレンチ 人気の朝来フレンチ

11/19(火) もみじ彩る南山城古寺 巨石の仏像

11/21(木) 国宝十一面観音巡礼 一休寺はじめ山道紅葉

11/23(土・祝) 万博花火 いよいよ万博前夜祭!

11/24(日) 神戸モダン建築祭 普段非公開,特別見学!

11/27(水) 大願寺の薬草料理と室生寺 しみじみ大和路

11/28(木) 牛滝山のもみじと泉州すし

11/29(金) 三木・秋の馬術大会 馬好き!

11/30(土) 瓦屋禅寺と馬上武芸祭 馬好き!

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co
*******************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Entoに泊まる隠岐諸島

2024年10月17日 | Hの生きる喜び、それは

銀のステッキにおいては、毎年必ずご案内するツアー、というのはほとんどなくたいてい1回きり

「この機会を逃すと、次のご案内予定はしばらく無いですよ!」が、お誘いの常套句

その中で、珍しく年に2回ご案内しているのが、この「隠岐ツアー」です

春、夏(岩ガキのシーズン)、秋、と季節を変えて訪ねています

いつ訪ねても、変わらないもの

・世界的にも珍しい隠岐の成り立ち
数億年前、火山活動によって陥没した地形い海水が入り込んでできた「島前カルデラ」

これは、ギリシャと隠岐、世界に2ヶ所だけの大変珍しいもの

・後醍醐天皇、後鳥羽上皇、とふたりの天皇が配流された島
※島の人は「配流」とは言わず、「遷幸」というそうです

ゆえに生まれた島固有の文化、牛突きや古典相撲など

・古来より朝廷に献上するほど珍重された、豊かな海の幸

自然と、歴史と、文化と、人の営みのつながりを知る隠岐

どの側面からみても興味深く、唯一無二の島(諸島)です

その感覚の延長線にジオホテル「Ento」があります

自分が地球の一部だということを感じられる、島唯一のホテル

余計なものをそぎ落とし、洗練されてスタイリッシュなホテルゆえ、

多少の不便はありますが、やはり、ここに泊まってこその隠岐旅

忙しい毎日から解放され、時々行き交う船を眺め、

ボーっと過ごしてみる、あれこれ考えずに、何もしない贅沢な時間

私たちには、その時間が必要です

隠岐に配流された後鳥羽上皇は、そのまま隠岐で暮らし、隠岐で崩御されました

後醍醐天皇は、一年あまりで島を脱出、鎌倉幕府を倒し、南朝を立ち上げました

隠岐には、神社が150近くあり、八百万の神様がおられます

古代、異国に対しての最前線の国が隠岐であり、
隠岐を八百万の神の力で守ろうとしたのでしょう

今でも、出雲大社と肩を並べる格の高い神社が幾つも存在します

いつ訪ねても、どの場面を切り取っても、神々しい雰囲気に包まれる隠岐の島でした

 

秋の行楽シーズン!ぜひご一緒ください。

■10月~11月 日帰り旅行ラインナップ■

10/18(金) 竹田城跡を歩く

10/27(日) 【歩こう60回】生きた建築めぐり

10/28(月) 《鉄印帳》若桜鉄道とパンケーキ

10/29(火) 鷹峯・おたぎの懐石

10/30(水) 山の辺の道を歩く

10/31(木) 秋バラ咲くローザンベリー多和田

11/1(金) 若草山ハイキング

11/5(火) 西国札所⑭【結願】華厳寺

11/7(木) アニエルドール

11/8(金) 犬島アートプロジェクト

11/14(木) 農悠舎王隠堂の柿狩りと、農家レストランのランチ

11/15(金) 清林寺のもみじ

11/16(土) 西脇もみじウォーク

11/18(月) 芸術の森とラ・リビエールのフレンチ

11/19(火) もみじ彩る南山城古寺

11/21(木) 国宝十一面観音巡礼

11/23(土・祝) 万博花火

11/24(日) 神戸モダン建築祭

11/27(水) 大願寺の薬草料理と室生寺

11/28(木) 牛滝山のもみじ

11/29(金) 三木・秋の馬術大会

11/30(土) 瓦屋禅寺と馬上武芸祭

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co
*******************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする