野田さゆりのつぶやき日記

日々の暮らしの中で思うこと

家庭ごみ有料化の実施について 国立市へ ~埼玉西部環境保全組合議会視察研修~

2018-11-12 23:20:53 | ♪鳩山よいとこ 何度も来てよ♪

いただいた資料です。


国立市のごみの現状は:
・可燃ごみの焼却処理は、国立、府中、稲城、狛江の4市で共同運営する多摩川衛生組合のクリーンセンター多摩川で行っています。
・不燃ごみは市内の環境センターで選別・破砕・圧縮し再生業者に引き渡すなど資源化。
・粗大ごみは市内の清掃分室で、解体や修理・修繕し、資源化。
・最終処分場は日の出町にある、25市1町で共同運営する東京たま広域資源循環組合の二ツ塚処分場で
 リサイクルできない不燃ごみの埋め立て。
 2006年から焼却残灰をセメント原料としてリサイクル。
 国立市では2010年から埋め立てごみは搬入せず。

有料化への流れ:
多摩地域
・最終処分場の問題が顕在化
・東京都市長会の合意で、平成15年度を目途で有料化に。
・平成10年度青梅市導入→平成28年度時点で26市中22市が実施→現時点では24市が実施。
国立市
・平成13年 東京都市長会の合意
・平成14年4月 第4期ごみ問題審議会答申
・平成14~15年にかけて市民説明会
・平成18年3月 第5期ごみ問題審議会答申
・平成18年7月 第1次循環計画
・平成18年 第4期総合基本計画、第1次
・平成23年 第4期総合基本計画、第2次
・平成25年7月 国立市環境基本計画
・第9期ごみ問題審議会(平成25年11月~平成27年11月)への諮問事項
 「家庭ごみ有料化の制度設計について」
 「国立市循環型社会形成推進基本計画の改訂について」
・平成27年 中間答申に関するパブリックコメント及び意見交換会実施
・平成28年 最終答申に関するパブリックコメント及び意見交換会実施
・平成28年4月 家庭ごみ有料化を29年9月に実施することを庁議決定

有料化に期待できる効果は:
・ごみ減量・リサイクル推進への誘因を提供できる導入6ヶ月ですが前年度より12.6%減量したそうです!
・ごみ排出量に応じた負担の公平性を確保できる
・ごみ問題・適正排出への関心が高まる
・ごみ処理の経費が削減できる

手数料は:
・「可燃ごみ」「不燃ごみ」「容器包装プラ」
・1ℓ当たり2円、容プラは1円。
・福祉的(低所得者など)政策的(剪定枝など)な減免を行っています。


国立市の有料化の進め方:
・市民説明会は市主催が14回、その他125回 約4500人が参加。
・市報特集号 28年度3回、29年度4回、分別カレンダー、ごみ減量駅頭広報月2回
・家計の負担軽減につながる工夫を周知。
・地域担当職員の配置。
・収集方法は集積所方式を原則として、戸別収集にも柔軟に対応。

参考に:

市報くにたち 家庭ごみ有料化の実施方針(案)についてより

丁寧に時間をかけて対応されていたので、市民からの理解は概ね得られたそうです。
 当初1日に500本もの電話がかかったこともあるそうですが・・・。
 同じ組合ですが、それぞれの自治体ごとに有料化の取り組みを行っていました。
 

葉山町の「バクテリアdeキエ-ロ」の小型版をすすめているそうです。詳細はこちら。
 



ダンボールコンポストでは、イタズラわんこの餌食になるのでしばらくしていなかったけれど、
ボチボチ生ごみの堆肥化しようかな。

にほんブログ村


よろしければクリックをお願いいたします。
お読みくださった足跡があると励みになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川清掃工場視察 ~埼玉西部環境保全組合議会視察研修~

2018-11-12 15:32:42 | 議会や町の動き
11月8・9日、視察研修に行ってきました。
多摩川清掃工場は鳩山に作られる新ごみ焼却施設と同じ回転式ストーカ炉です。



配付された資料です。


これが回転式ストーカ炉の構造です。










バグフィルター









自前の検査室


屋上に太陽光パネルと風力発電。
屋上とバルコニーの緑化。








リサイクル関係の展示パネル


この工場は2回更新し、現在3代目。
これは1代目。
昭和36年12月~43年12月まで。


昭和48年11月~平成12年3月


平成15年から現在まで。
150トン炉×2=300トン/日、灰溶融炉が30トン/日
多摩川清掃工場のHPはこちら


現在の炉はすでに16年目。
今後、更新ではなく、建て替えを検討しているそうです。

回転式ストーカ炉と他の方式を比較してのメリット・デメリットは
メリット・・・・
 ・水管により表面温度が一定に維持されるため、ストーカ炉内に耐火材が不要となり、耐火材費用が少ない。
 ・炉停止期間が少ない。
 ・破袋しなくてもよい。
 ・炉が小さいので対応がしやすい。
デメリット・・・・
 ・互換性がないこと。

など・・・聞き取り、メモが十分取れてませんでした。(^^;)
回転式ストーカ炉を採用している焼却施設が少ないようで、
長年使用している施設を見学でき、参考になりました。
今になって質問項目が浮かんできます。遅すぎ!(^^;)

とりあえずの投稿、また書き直すかもしれません。



にほんブログ村


よろしければクリックをお願いいたします。
お読みくださった足跡があると励みになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする