調査員の「目」

 日常の何気ない雑感とつれづれ日記。

楽毅(一)~(四)(宮城谷昌光著/新潮文庫)

2005-02-28 | 書評系
 太公望呂尚の次は中国・戦国時代(紀元前475年~221年)の名将を描いた「楽毅」。

■『楽毅(一)~(四)/宮城谷昌光著/新潮文庫』


 秦の始皇帝が中国を統一(紀元前221年)する前に七つの国(韓・魏・趙・斉・楚・燕・秦※「戦国七雄」)が覇権を争っていた。楽毅はその七つの国にも数えられない小さな国「中山国」の宰相の子として生まれ、祖国を失いながらも燕・趙・魏・韓・秦の連合軍総大将として天才的な用兵を行い、大国・斉の領土にあった七十余りの城を奪い取ってしまうのである。
 物語は、楽毅が斉の首都(臨シ)に留学するところから始まる。

 楽毅将軍は、漢の高祖(劉邦)や三国時代の諸葛亮が尊敬していたと伝えられており、劉邦は楽毅の子孫を探させたり、孔明は自らを管仲(斉の桓公を補佐した名宰相)・楽毅に比肩する者となぞらえていたという。

 それ程の男を描いたのが本書である。

 西のぼるさんの挿画がまた味があって良い。


太公望 上・中・下(宮城谷昌光著/文春文庫)

2005-02-28 | 書評系
 歴史を小説で溯るときどの時代まで溯るかは人の好みだが、宮城谷昌光さんの著書では夏王朝の時代まで溯れる。作品で言うと伝説の英傑伊尹を描いた『天空の舟(文春文庫)』になると思う。
 しかし、『天空の舟』は装丁も古くて何故かあまり読む気が起きない。次に時代順に追っていくと商(殷)王朝を倒した軍師・太公望呂尚を描いた作品に当たる。

『太公望(上・中・下)文春文庫/740円』

 商(殷)王朝(紀元前17世紀~11世紀半ば)では祭政一致の政治が行われていて、甲骨文字、亀の甲羅を焼いて行う占卜を政治に用いていた、などと世界史の教科書に書かれていなかっただろうか。

本書は商(殷)を倒すのに活躍した太公望が主役なのだが、同時代の商(殷)王朝最後の王・紂王(受王)も登場し「酒池肉林」も簡単に触れられている。今日では贅沢の限りを尽くす意味して使われることが多いが、そもそもの目的は神々への祭祀だったという (酒池肉林)

 私は軍師、戦略家の人物の類いが好きなので本書を読んでみたが、太公望を宮城谷さんの文章で読めて良かった。

 ちなみにある本によれば太公望呂尚は諸葛亮も使ったと言われる「奇門遁甲」に長じていたとされている。今から3000年以上も昔のことであるから真偽はどうでもよいが、卜が盛んであったことから何らかの占星術は修めていたのかもしれない。

 ところで全くの私見になるが、『楽毅』もそう感じだのだが、宮城谷さんの文章って主役の人物が妙に落ち着いているというか、人物描写を抑えているというか、味気ないというか・・・・。あくまで過去に読んだ記憶と感覚的な印象を基に書いているだけなので宮城谷さんのファンは怒らないで欲しいのだが(笑)、ファン以外の人で読んだ人の感想ってどうなんだろう。

 どうしても司馬遼太郎氏の作品と比較してしまうんだよな~(笑)。司馬さんの作品だと人物や情景が結構リアルに浮かんでくるのだが、宮城谷さんの作品だとそこまでいかないんだよな・・・。

 今、宮城谷さんは文藝春秋で「三国志」を書いていて1巻~3巻はもう刊行されているのでそのうち買ってみよう。



英雄三国志(一)~(六)柴田練三郎著/集英社文庫

2005-02-27 | 書評系
 2004年に集英社文庫として発刊された『英雄三国志(一)~(六)』も、また改めて三国志の世界を堪能させてくれる本だ。著者:柴田練三郎氏(1917~1978)。
 
 こちらの『三国志』では諸葛亮(孔明)が死んで「完」となるのではなく、後の三国世界も姜維【きょうい】が死ぬまで描かれているのが特徴だろう。ちなみに当初は、諸葛亮が有名な「出師の表」を奉じる場面で終わらすことにしていたが、書き終えて数年した後に「最後まで書くべきではあるまいか」と思い直して、さらに筆を進めることになったという。
 
 当初は「御辺【ごへん】=貴殿、そなた」「~でござる」といった時代劇調な言葉が気になったが、読み進めていくうちに慣れて気にならなくなった。2月から刊行されて毎月発刊されては即座に購入し、一気に読む、という感じだった。
 単純に三国志が大好きで、吉川三国志とはまた違った趣で三国志にハマリたい人にお勧めする(笑)。
 

三国志(一)~(八)〔吉川英治歴史時代文庫〕

2005-02-27 | 書評系
 私は歴史小説が結構好きだ。特に『三国志』は大好きだ。かつて文春文庫から出版された「韓非子(00年6月初版/476円+税/著者:安能 務)」という文庫本を買ったとき、帯に「三流は三国志を、二流は孫呉を、一流は韓非子を読む」などという挑戦的な文章があって「うるせー。三国志は面白いんだ!韓非子とは趣が違う。比較するな」と心の中で反論したのを覚えている。大体、私は大学4年の中国一人旅の時に洛陽にも行ったことがあるのだ(残念ながら関羽の墓には行けなかったが・・・)。関係ないか・・・(笑)。
 で、『三国志』を読むならオーソドックスに。ということで、吉川英治(1892~1962)歴史時代文庫を推薦(760円+税)。
 帯には「580万読者が感動した不朽の名作」とある。その通りだと思う。あまりにも有名なので書評など無駄と言っても過言ではないだろう。男なら黙って読め、という感じだろうか・・・(笑)。
 
 


機関車トーマスのおもちゃ(はしるトーマスセット)

2005-02-26 | 日記・雑感系
 家に機関車トーマスの『はしるトーマスセット』という子供のおもちゃがある。
 
 このおもちゃには驚いた。

 というのも、水に入れたローラーで専用シート(90cm×120cm)に線路を書いて、機関車トーマスの電源を「ON」にすると「ポッポ~、僕、トーマス!」と音声が流れ(これは別に驚かない)シートに書かれた線路に沿って自動的に走ってくれるのだ(初めて見たときここで驚いた)。センサーで線路を探知しているのだろうか?
 専用のペンもついていて、壁などに書いても色は付かないのだが専用シートに書いた時だけ緑色が浮かび上がってくるのだ。好奇心旺盛になってくると壁に落書きなどをしてしまう子供もいるが、
この専用ペンであれば壁への落書きは気にしなくてよい。goodだ。
 どこの会社の製品か確認してみると万年筆などで有名な(株)パイロットコーポレーションの連結対象子会社のパイロットインキ株式会社(本社:愛知県名古屋市)のものだった。
 「PAILOTがおもちゃも作っているんだ~(厳密にはPAILOTの子会社だけど)」と感心してしまった。PAILOTのファンになった。
 
 

九段下「斑鳩」

2005-02-25 | 食事系
 今日は取材ついでに同僚に勧められて九段下の「斑鳩」というラーメン店に行ってみた。

 11:55に到着したが既に10人ほどが2列で並んでいた。店に入れたのは12:25。30分待ちだった。気温も低かったし、気が短い私には限界だった。眼鏡をかけた店員に「1名様どうぞ~」と案内され店に入り、食券を購入。正直、何がお勧めなのか事前のチェックも怠っていたので、とりあえず「ラーメン(650円)」をチョイス。おそらく煮卵とチャーシューが多めの「特製らーめん」がお勧めと推測される。食券を渡しカウンター真中に座って店内をチェック。4人テーブルが3つ、カウンターが6人掛けで18名が定員。店員はラーメンを作っている店主と覚しき金髪の40歳前後の男性と眼鏡の案内担当の方、その他厨房に3名の男性がいた。
 チェックポイントは「いらっしゃいませ」の声を決して大声で叫ばないのをポリシーとしているようだ。やや囁き気味に「いらっしゃいま・せ~ぇ~」と歓迎される。
 それとス-プ作りのためだからか店内が非常にモワっとした空気(とんこつのような・・・)で充満しており、その空気が私にまとわりついてやや息苦しさを感じた。BGMはジャズ、テーブル、店員の服は黒で統一して落ち着いた雰囲気を出そうとしているようだ。
 さて、味の方は・・・。同僚曰く「超美味しい」とのことだったが、「さっぱり醤油味」が好みの私的には1度行けば十分という感じでムチャクチャ美味しい、という感激は得られなかった。
 あのスープは何と表現すれば良いのだろうか?動物系のこってり感と魚のダシがブレンドされていて、色は味噌っぽい醤油色(全然伝わらない・・・)。醤油ラーメンとは言えないような気がする。
麺は中太。細麺の方が良くないだろうか?ちょっとスープとのカラミが弱いと感じた。でもテレビでも紹介されていて凄い人気があるらしい。
 ちなみに客は店主に敬意を払うかのように帰り際に「ご馳走様でした~」と丁重に挨拶して店を後にしていたのだが(脱帽の意を表明と解釈した)、他の客はみんな「超」美味しいと思ったのだろう。申し訳ないが、私は普通に「ごちそうさま」と言って店を後にした。「さっぱり醤油」好きの人にはお勧めしない。ただし、店主のラーメン作りの手際良さには ”プロ意識”が感じられて見ていて気持ちの良いものだった。



自由が丘=ガオカ

2005-02-24 | 日記・雑感系
 会社帰りに東横線に乗っていたら、地方出身者っぽい大学生風の若い男二人が大声で話していた。その会話の中で久しぶりに気になる言葉を知った。車内に「まもなく~自由が丘~」のアナウンスが流れるとその大学生風の男二人は以下の会話をし始めた。

■周囲の迷惑を考えずに大声で話す非常識な大学生風の男A 
「あ~、”ガオカ”だ~。バイト服持ってりゃこのまま降りるのによ~」
■周囲の迷惑を考えずに大声で話す髪型が乱れた汚い大学生風の男B
「マジ~、ウゼ~よな~。一端家帰ってまた”ガオカ”に来んの~」

 気になったのは「自由が丘」を「ガオカ」と短縮して話していたことだ。今の大学生たちは自由が丘を「ガオカ」と言うのだろうか?そのまんまの短縮語だと思いつつも、昔、自分が大学入学したての時期に「井の頭線」を”イノヘッド”と言うという話を聞いて、失笑を禁じえなかったことを思い出した(アホかと)。
 それを思うと、自由が丘を”ガオカ”と呼ぶくらい何てことはないな、オレらの世代は”イノヘッド”だもんな・・・・と思ってしまった(笑)。
 
 まあ、とにかく小学生じゃないんだから電車内で周囲の迷惑を考えずに大声を出して話すのはマナー違反だ。うるさい。朝の電車の中でも殆どの人が静かなのに高校生などが大声で会話しているのを聞くと不愉快極まりないのは私だけではないはずだ。
 
 

LIBRO リブロ(青山店)

2005-02-23 | 書店系
 会社帰りに外苑前の書店LIBRO(リブロ)に寄った。

■港区北青山2-12-16 北青山吉川ビルB1F
 営業時間:10:00~23:00

 あのお店は旅行ガイド、食べ物系のガイドブック、コンピューター関連、洋書などが充実している。地下への階段を降りて入り口に入ると、まず私は相変わらず左手から1周するように「文庫・新書」が置いてある棚をチェックする。微妙に、「裏モノJAPAN」などの怪しいアングラ系雑誌も新書、文庫が置いてある真中ら辺にちょこんと置いてある。次にビジネス系の週刊誌、月刊誌などが置いてある棚をチェック。そして、ビジネス実務系の新刊をチェックして入り口のファッションなどの雑誌を見て出て行く。BGMで流れている音楽がやや「トランス系」なのは場所柄のご愛嬌か(個人的にはクラシックにして欲しい)?
 隣に「BMW」の店舗があるためか入り口から目に入る新刊案内本に「BMW物語/1,995円」が山積みされているのは「お付き合い」からだろうか。日本的で良い・・・(笑)。場所柄、20代の女性が多いかもしれない。

 外苑前、表参道をフラフラ散歩するときに自然と足が向いてしまう書店だ。

「カバラ」による性格診断

2005-02-22 | 日記・雑感系
 昨日に引き続き占星術シリーズ(笑)。ユダヤ民族の間に数千年伝わる「カバラ数秘術」。結構有名なので知っている人も多いと思うが、世界を1~9、11,22の『数』によって構成されていると捉える運命学で、今でもユダヤ人の多くはこのカバラによって自分の運命を知り人生に活用しているという。最近ではアメリカでも流行しているようで、歌手のマドンナがカバラにハマッている記事なども雑誌で見かける。ちなみに、三平方の定理で有名なギリシャの数学者ピタゴラスはユダヤ人で、数学者より哲学者、宗教家という側面の方が強かったといわれている。
 
 カバラによる性格占い
 
 ちなみに私は誕生数が「11」、生まれ日が「1」、ペルソナが「7」であった。四柱推命では月柱上段が「印綬」、下段が「食神」。動物占いだと「チーター」。星座は「蟹座」。姓名判断の総画だと21画(大吉※流派によって数え方が違うが)、血液型はA型だ(だから何だ・・・)。

 世の中には人間には見えない何らかの法則性・規則性みたいなものが働いていて、その法則性を知る手掛かりの1つが占星学だと私は理解している。怪しい占いも多々あるが、本物を見分ける「目」が必要だろう(別に1つの占星術にこだわる必要はないと思う)。調査員の「目」を謳ったブログを書いているので、自分で試してみて信頼できると思ったものを紹介している。どうせ無料だし、暇があったら試してみても損はないと思う。
 

姓名判断

2005-02-21 | 日記・雑感系
 姓名判断の中で最も当たっていると思われるサイトがある。

■山本式姓名判断
 
 私の知人50~60人を鑑定してみたが、大体当たっていた。試してみてはいかがだろうか?

ちなみに、今、話題のライブドア堀江社長を鑑定してみたら非常に興味深い鑑定結果が出た・・・(笑)。

 


日吉・天一書房

2005-02-20 | 書店系
 金曜日の夜、東横線「日吉」駅の駅ビル(東急百貨店)にある「天一書房」に行った。”天一”と言っても天ぷら屋ではない。「天一書房」を知っている人は沿線住民以外にいないのではないだろうか。私もたま~にしか行かない。というのも、「書店巡り」が目的の私にとっては1店舗のためだけに日吉を訪れるのはちょっと気がすすまないからだ。どうしても神保町、横浜、渋谷(会社帰りに)方面に足が向いてしまう。

■天一書房
・横浜市港北区日吉2-1-1 日吉東急百貨店(東急東横線日吉駅駅ビル)南館3階
[営業時間] 10:00~22:00
[定休日] 日吉東急百貨店南館の休館日。

 以前は2階にあったのだが昨年、リニューアルして3階にフロアを移し、250坪(約750㎡)の広さを確保して綺麗になった。立地柄、客層としては慶応の学生さんや付近の住民の方々が多いと思う(おそらく、塾帰りの子供もいるのではないか)。ビジネスマンっぽい人はあまり見かけない。大型書店にはやや見劣りするものの品揃えはまあまあの方だと思う(マンガや中学、高校受験の参考書などの比率が高い)。
 よくよく考えてみると私は「凹タイプ」のレイアウトになっている書店が好きかもしれない。書店に向かって左側から入って1周して右側から出て行くというような感じである。天一書房(日吉店)のレイアウトも全体を□とすると入り口付近真中にレジが設置されていて(凹な感じ)、左側の週刊誌の棚から右側のビジネス書関連を見て出て行くというような流れで歩いてしまった。
 「有隣堂」の恵比寿店(恵比寿駅アトレ5階)、ランドマークプラザ店(みなとみらいランドマークプラザ5F)も凹タイプのレイアウトだ。神保町の「三省堂」は入り口から入ると違うように見えるが、基本的には凹タイプだ(この凹で見ると、右側面が入り口になっているだけで上側面がエレベーター)。「書泉グランデ」はレイアウト的には凹ではなく、書棚間隔が狭いのが難点だが品揃えが充実していて店員にプロ意識が見られるので好きだ。「東京堂書店」は評論家の立花隆さんがかつて著書の中で評価していたが、昔は2階にエレベーターで行けたのが、今は階段なのがちょっと面倒。2階の雰囲気が若干暗く感じられるのは私だけだろうか。池袋の「ビブロ」は品揃えが充実していて好きだったのだが距離的な面で今はあまり行かなくなってしまった。外苑前のビブロは遅くまでやっているので金曜日の夜などに使える。話がフロアレイアウトと関係ない方向に進んでしまった・・・。とにかく、天一書房(日吉店)単体としては綺麗で良いお店だろう。
 

『マーケティング企画技術「マーケティングマインド養成講座」』

2005-02-20 | 書評系
 昨日買った本の勝手な書評。

■マーケティング企画技術「マーケティングマインド養成講座」(東洋経済新報社/2,200円+税)
著者:山本直人氏
 1964年東京生まれ。マーケティングおよび人材育成にかかわるプランナー。1986年慶応義塾大学法学部卒、同年博報堂入社。製作局コピーライター、研究開発局主席研究員(兼)ブランドコンサルティングコンサルトを経て人事局人材開発担当ディレクター。2004年同社退社。マーケティングスキル、営業能力開発、若年層のスキル開発等を中心とした人材育成、およびブランディングを中心としたマーケティングプランニング等を行う。

■目次
 はじめに 
第Ⅰ部   現状を分析する技術
 第1章    するべきことを見通す
 第2章    生活者と社会を知る
第Ⅱ部   針路を選ぶ技術
 第3章    課題を発見する
 第4章   ターゲットを描く
 第5章   ポジショニングを定める
 第6章   コンセプトを築く
 第7章   コミュニケーションプランまでのストーリー
第Ⅲ部  考えを表現する技術
 第8章   企画を決める
 第9章   プレゼンテーションを組み立てる
 おわりに
〔参考文献〕
(以上218ページ)
※私の勘違いかもしれないが”はじめに”の文章の年月が2004年2月となっているが発行年月が2005年3月となっているので、2005年3月の間違いではないだろうか?でも、こんなミスするのかな・・・?

 本書は、「マーケター(marketer)としての構想力=プランニング力を向上させるための技術」を取り上げ、著者の博報堂での勤務経験を基に、「マーケター(marketer)なら誰もが持つべき全体構想企画に必要な技術」に的を絞って解説している本である。
 
 一言で言って”良書”
 各章ごとにイントロダクション的な記述があって「何について」「どういう順番」で論じていこうとしているのか丁寧に説明されていて親切。一般的なプレゼンでも冒頭に「何について」「どういう順番」「どの位の時間で」etcというように、まず「全体」を示した上で「部分(各論)」の説明に入っていくのがオーソドックスな手順だと思うが、広告代理店出身の方だけにプレゼン的な思考が反映されていると感じられる。
 ”はじめに”で著者が述べている通り、現実のプランニングに応用可能な最近の具体例が豊富で基本セオリーも図で示されており分かりやすい。携帯電話のポジショニング、自動車市場の変遷、「新幹線利用者」「伊勢丹メンズ館」「アジエンス(シャンプー)」などのセグメント分析、SWOT分析(機会、脅威を”追い風””向かい風”と意訳しているのは感心した)など多数掲載されている。「この点は、こういうカテゴリーがいいのでは?」という自分なりの分析をしながら読めば、頭の血の巡りが良くなるかもしれない・・・(笑)。
 読者としては、マーケティング実務担当者、マーケティングに関心のある学生、マーケティング戦略の統括マネージャーを想定されているようだが、一般のビジネスマンの基礎知識や営業マンがターゲット”戦術”を練る上でも使えると思う。装丁もgoodだ。
 こういった基本セオリーを頭にいれておけば自分の中で物事を見るときの「軸」ができるし、実例があるので”模倣”から始められるため有用な本と言えるだろう。満足。
 
 

PCが壊れてる(MSVCRT.DLL、KERNEL32.DLL)

2005-02-19 | 日記・雑感系
 PCが壊れ始めた・・・。インターネットを見ていると突然「このプログラムは不正な処理を行ったので強制修了されます。」とダイアログが表示され、詳細を見てみると「KERNEL32.DLL」「MSVCRT.DLL」の表示が出ている。前者はいわゆる”カーネルエラー”というヤツで後者はよく分からない。確か、OSの再インストールをしなければならないはずだったと記憶している。山本真司さんのブログが復活したのでコメントを書き込んだら2回書き込んだようになってしまい、お詫びしようにもまた2回「失礼しました」と書き込まれるのもアホだし・・・(本当にスミマセン)。もうコメントするのはやめよう。
PCが古いんだな。PC欲しいな~。



『問題解決ファシリテーター「ファシリテーション能力」養成講座』

2005-02-19 | 書評系
 2年前に読んだ本の勝手な書評。

■問題解決ファシリテーター「ファシリテーション能力」養成講座(東洋経済新報社/2200円+税)

著者:堀 公俊(きみとし)氏
 1960年神戸生まれ。大阪大学大学院工学研究科修了。コミュニケーション・コンサルタント。関西大学商学部非常勤講師(経営学:マネジメント・コミュニケーション論)。

目次
はじめに
第1章  知識編:問題解決とファシリテーションの技術
   1.高度な問題解決を支援する
   2.組織のパワーを最大限に発揮させる
第2章  技術編:ファシリテーションを構成するスキル
   1.チームの力を問題解決に結集させる
   2.コミュニケーションを組み立てる 
   3.対立を解消して創造性を引き出す
第3章  応用編:ファシリテーションを支援するツール
   1.創造的な問題解決と学習を生み出す
   2.議論をビジュアルに整理する
第4章  実践編:ファシリテーションの現場から学ぶ
   1.V字回復に向けての企業変革プロジェクト
   2.市民参加のまちのビジョンづくり
   3.組織改革のためのオフサイト研修
 おわりに
 主要参考文献
(以上、242ページ)
※ファシリテーション(facilitation)=「促進する、容易にする、円滑にする、助長する、スムーズに運ばせる」

 2年前のこの時期、「経営戦略に即して社内業務の抜本的な見直しとシステム統合」を目的に全社的なプロジェクトが立ちあがっており、私はその専従メンバーになってしまっていた。まあ、どこの会社でも似たり寄ったりのことをやっているのではないだろうか。私の会社でも、様々な経緯を辿って(笑)国内コンサルが入ってきて、それまでに出されていた抜本的な改善案を精査し取りまとめ、要件定義を行っていた。専従メンバーだったので会議の司会、円滑な進行、コンサルと現業社員との仲立ち、コンサルとの折衝、関係者への調整、調整、調整・・・。会議、会議、会議・・・。会議内容のドキュメントへの落しこみ、成果物の作成・・・。スケジュールを”完璧に”遵守するために「朝から晩まで」の日々がず~っと続いた。こんな仕事をやっている中、休日に本屋を”ウロついて”いた時に買った本である。
 感想としては、目新しいものはなく極めて「当たり前のことだなぁ~」というのが率直なところ(※あくまで私見です)。会話の文例が単純過ぎて私にはやや受け入れられないところがあり、そこから吸収意欲が異様に萎えてしまったのが要因かもしれない。
 一方で「グラフィック技術」を推奨しているだけあって、この本の中で使われている図はまさに実際の会議などで使われるような図で参考になると思う。
 この本は装丁が優れていて、紺色をベースに銀色の文字の表紙が締まっていて非常に良い。本棚に1冊置いてあると格好いいのではないだろうか(笑)。
 真面目な話、新入社員やせいぜい3年目までのビジネスマンが本書を読んで、会議をやって、本書に立ち帰って、悩んで・・・を繰り返せば良いのではないだろうか。大学生でゼミで活躍したい君にもオススメだ(誰だオレは)!


テレビショッピング(商品名をついに確認!)

2005-02-19 | 日記・雑感系
 以前、テレビショッピングについてどうでもいいことを書いた(以前の日記)。今日、家に帰ってゆっくりしながらテレビをつけていたら(コロコロ番組を変えていた)また例の奇妙な動きのテレビショッピングが放送されているのだ(私も見なきゃ良いだけなのだが、つい・・・)。
 そして、ついに商品名を確認することに成功した!商品名は「ツイスト&シェイプ」と言うらしい。有酸素運動とストレッチ運動を同時に行う”優れモノ”だそうだ。紹介しているアメリカ人男性自ら「ちょっと変な動きかもしれないけど・・・」と自嘲気味に語っていたのでやっぱり変な動きなのだ!新しい画像を何とか入手したのでUPしておく。奇妙だ・・・。何て奇妙な動きなんだ・・・。