4月からの消費税増税の前にどうせ買わなくてはならないものなら早めに買ってしまおう、ということでSHETLANDFOX(シェットランドフォックス)の3029SF・インバネスを購入した。
SHETLANDFOX日比谷店

店は広くないけれど場所柄高級感がある。セール時以外は混雑することがあまりないので店員氏とゆっくり話すことができてゆったりと買い物したい時には良いと思う。
店員氏も顧客との適度な距離感を心得ていて、最初に「お試し履きもできますのでお声掛け下さい」と声掛けしてくれた後は、放置プレイに徹して(離れた場所から見てるけど)ゆっくり商品を見ることができる。日比谷店限定商品やほぼ在庫がなくなりつつあるとされるケンジントンを見た後で女性店員にインバネスの試し履きを依頼。オーソドックスなストレートチップながら、ラスト(木型)が私にドンピシャ。ヒドゥンチャネルでもないし、カラス仕上げにもなっていないのが残念だが、シェットランドフォックスの靴は初めてなのでまずはインバネスに決めた(税込43,050円)。

箱がしっかりしている。

ペルフェット、ソフィス&ソリッドの箱と比べてみる。

厚みがある。箱にもこだわっているらしい。

箱を開けてインバネスとご対面。

「ご主人様、これからお付き合いお願いします」と訴えている(笑)。私ももう頭がおかしくなってきたかな・・・。

SHETLANDFOXのマーク。

レザーインソールの刻印。

ペルフェットのようにピッチドヒールにはなっていないが、踵のステッチが縦に二重にはなっておらず、薄く右と左をつないでいるようで細かいこだわりが感じられる。

左:ペルフェット レベルソ仕上げ。ステッチ自体が見えずに隠れている(さすが「完璧」)。
中:シェットランドフォックス 左右の革を薄くつないでいるよう
右:ソフィス&ソリッド 右:左それぞれにステッチがある

この曲線がまたスマート。

上から。

トウも丸みを帯びていながらも丸すぎず、試し履きの感覚では右も左も小指には当たらずつま先の履き心地にストレスはなさそう。アノネイの革だが磨いてもさほど光沢感は出ない。

丁寧な造り。

少しブートブラックを塗って磨いてあげた(「ご主人様、ありがとうございます」)。

靴底。冒頭の通り、伏せ縫いやカラス仕上げにはなっていないので靴底については残念・・・。

ソフィス&ソリッド(左)・シェットランドフォックス(中)・ペルフェット(右)を並べてみる。


土踏まずのシェイプなどもないため、「おぉ~オレ高級靴履いている~」みたいな自己満足的高揚感はないけど、足にピッタリジャストフィットしていることが外回りの私にとって評価が高い。やはり、外回りで歩くのに「小指が痛い」「くるぶしが当たる」「かかとが擦れる」みたいな訳の分からないストレスで道具が仕事の邪魔をしては本末転倒である。靴に限らず、スーツもシャツもネクタイも道具は常にジャストフィット・ジャストサイズで仕事に最大限集中できること。これができる人・プロフェッショナルの鉄則なんだろう。話はそれたが、つま先の遊び部分(いわゆる「捨て芯」と呼ばれる)も一定の余裕があり、足が疲れなさそう。革も仏・アノネイのカーフとのことで光沢感はさほどないが、今後磨くと徐々にいい味を出してくるだろう。靴ひもは蝋が極端に強すぎて私には使いづらいので、黒丸の紐に変えた。靴底と土踏まずの部分が残念だが(しつこい?)、オーソドックスなストレートチップとしてシェットランドフォックスのインバネスは悪くないと思う。
参考:シェットランドフォックスの造りに対するこだわり
買った当初は良かったと思ったインバネスだったが・・・
インバネスその後
SHETLANDFOX日比谷店

店は広くないけれど場所柄高級感がある。セール時以外は混雑することがあまりないので店員氏とゆっくり話すことができてゆったりと買い物したい時には良いと思う。
店員氏も顧客との適度な距離感を心得ていて、最初に「お試し履きもできますのでお声掛け下さい」と声掛けしてくれた後は、放置プレイに徹して(離れた場所から見てるけど)ゆっくり商品を見ることができる。日比谷店限定商品やほぼ在庫がなくなりつつあるとされるケンジントンを見た後で女性店員にインバネスの試し履きを依頼。オーソドックスなストレートチップながら、ラスト(木型)が私にドンピシャ。ヒドゥンチャネルでもないし、カラス仕上げにもなっていないのが残念だが、シェットランドフォックスの靴は初めてなのでまずはインバネスに決めた(税込43,050円)。

箱がしっかりしている。

ペルフェット、ソフィス&ソリッドの箱と比べてみる。

厚みがある。箱にもこだわっているらしい。

箱を開けてインバネスとご対面。

「ご主人様、これからお付き合いお願いします」と訴えている(笑)。私ももう頭がおかしくなってきたかな・・・。

SHETLANDFOXのマーク。

レザーインソールの刻印。

ペルフェットのようにピッチドヒールにはなっていないが、踵のステッチが縦に二重にはなっておらず、薄く右と左をつないでいるようで細かいこだわりが感じられる。

左:ペルフェット レベルソ仕上げ。ステッチ自体が見えずに隠れている(さすが「完璧」)。
中:シェットランドフォックス 左右の革を薄くつないでいるよう
右:ソフィス&ソリッド 右:左それぞれにステッチがある

この曲線がまたスマート。

上から。

トウも丸みを帯びていながらも丸すぎず、試し履きの感覚では右も左も小指には当たらずつま先の履き心地にストレスはなさそう。アノネイの革だが磨いてもさほど光沢感は出ない。

丁寧な造り。

少しブートブラックを塗って磨いてあげた(「ご主人様、ありがとうございます」)。

靴底。冒頭の通り、伏せ縫いやカラス仕上げにはなっていないので靴底については残念・・・。

ソフィス&ソリッド(左)・シェットランドフォックス(中)・ペルフェット(右)を並べてみる。


土踏まずのシェイプなどもないため、「おぉ~オレ高級靴履いている~」みたいな自己満足的高揚感はないけど、足にピッタリジャストフィットしていることが外回りの私にとって評価が高い。やはり、外回りで歩くのに「小指が痛い」「くるぶしが当たる」「かかとが擦れる」みたいな訳の分からないストレスで道具が仕事の邪魔をしては本末転倒である。靴に限らず、スーツもシャツもネクタイも道具は常にジャストフィット・ジャストサイズで仕事に最大限集中できること。これができる人・プロフェッショナルの鉄則なんだろう。話はそれたが、つま先の遊び部分(いわゆる「捨て芯」と呼ばれる)も一定の余裕があり、足が疲れなさそう。革も仏・アノネイのカーフとのことで光沢感はさほどないが、今後磨くと徐々にいい味を出してくるだろう。靴ひもは蝋が極端に強すぎて私には使いづらいので、黒丸の紐に変えた。靴底と土踏まずの部分が残念だが(しつこい?)、オーソドックスなストレートチップとしてシェットランドフォックスのインバネスは悪くないと思う。
参考:シェットランドフォックスの造りに対するこだわり
買った当初は良かったと思ったインバネスだったが・・・
インバネスその後