靴下にはそっとオレンジを忍ばせて

南米出身の夫とアラスカで二男三女を育てる日々、書き留めておきたいこと。

「ビーンズ・カフェ」という場

2010-10-01 23:35:18 | 出来事や雑感や (子育て)
昨日、朝学校へ車で上3人を送り、帰宅した途端電話。長男、学校から。フィールドトリップ(学校外に出かけての学習)の付添い人が一人足りないので来られないか、と。

急遽下2人を連れ、付添い人に。

目的地は「ビーンズ・カフェ(Bean's Cafe)」。ホームレスや極貧の人々に無料で食事を提供するレストラン。

長男の5年生クラスは公民(Civics)の授業で今ホームレス問題に取り組んでいる。


カフェのディレクターの説明でまず厨房見学。市の衛生検査で市内の一流ホテルより高い評価を得たそうだ。アラスカで一番大きなトースターというのも見せてくれる。

そして、活動開始。22人、3組に別れる。料理を用意して手渡す組、建物の外を掃除する組、トイレのペーパーを用意する組。

私はトイレのペーパー用意組担当。トイレットペーパーを手に5巻きほどし切って箱に積んでいく。トイレで使いすぎてしまわないよう、一人に一つずつ渡すそうだ。一日に76ロールも消費すると!この日もクラスの一人一人が自宅から4ロールずつ持ち寄り寄付。

続々と集まるホームレスの人々に囲まれ、カフェの中央でトイレットペーパーを巻く。片手に次男を抱っこし3歳児を連れていると、ニコニコと寄って来てあやしてくれる人々も。「いくつ?」「私の甥に似てるねえ」「「わしには63人孫がおってのお」。子供連れの女の人や、お年寄りや。

300人ほどが座ることのできるカフェに、ひっきりなしに現れる人々。毎日数百人が訪れるそうだ。近くにホームレスの人々の休憩施設、宿泊施設もある。

長男は食事を手渡す係。途切れることのない列。メニューはラム肉ステーキ、パン、マッシュポテト、サラダ、アイスクリーム、かなりのボリュームだ。掃除組は駐車場のたばこの吸殻などを拾って歩く。駐車場には座り込んだり立ち話しする人々のグループがあちらこちらに。

ちょっと体験、程度かと思っていたら、クラス全員本格的にみっちり1時間半程働いた。何だか皆清清しい笑顔。



「ビーンズ・カフェ」はどの宗派や党派にも属さないNPO。ここアラスカで31年間続いている。ホームページにはこんな言葉が。

「ビーンズ・カフェは、一人一人に本来備わる尊厳を深く信じる、ということを基本的な前提としている。人々は親切に扱われるならば親切に応え、信頼されるならば信頼し、尊重されるならば尊重する。私達の目的は、正しいとか間違っているというような価値体系を築き上げたり、人生の方法を決め付けたりすることではない。私達の目的は、彼ら自身が彼ら自身になることを許容することだ。こういった方法ならば、人は特別な方法で応えるという圧力を感じることなく、その反応は自由であり、長続きし、より彼ら自身であるだろう。」

“The underlying premise of Bean’s Café is a deep belief in the inherent dignity of every person, a belief that people respond with kindness when treated kindly, with trust when trusted, and respectfully when respected. Our aim is not to set up a value system – determining what is right or wrong – or a way of life for persons, but to allow them to form their own. In this situation a person is not pressured into acting in a special way, and their eventual response is free, lasting, and more fully themselves”. (Copied from the original proposal to organize Bean’s Café – 1979).

「ビーンズ・カフェ」