日進市にぎわい交流館の公式ブログ。にぎわい交流館の催しや、市民活動団体の活動の様子を写真とともに掲載します。
日進市にぎわい交流館 PHOTO LINE
ランチコンサート民謡クラブ「響」

6月24日(火)晴れ。
窓から見える葉は青々とし、時折吹くそよ風が涼しげそう。でも一歩外に出ると日差しが強く、最高気温は30℃を超す夏日となりました。
今日は民謡クラブ「響」のお二人をお迎えし、三味線と尺八による民謡を楽しみました。
いつものように着物で登場されたお二人。「岡崎五万石」「新たんと節」など、アンコール曲「郡上節」を含め、全9曲を披露してくれました。
沖縄→山形→岡崎→京都→富山の順に演奏し、日本全国の民謡を楽しませてくれました。
コンサート終了後は、お客様と三味線の話に花が咲き、『三味線の皮は、昔は猫の皮を使っていたが、時代の流れと共に今は犬の皮が殆ど。沖縄の三線はじゃみせんとも言いニシキヘビの皮を使っています』と楽しそうに話されていました。
本当に三味線が好きなのですね (*^。^*)
次回の「響」さんのランチコンサートは7/22(火)です。お楽しみ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
日進市にぎわい交流館主催 「NPO育ち塾」

6月24日(火)、NPO経営力UP講座、「NPO育ち塾」第1回を開催しました!
「NPO育ち塾」は、NPOのリーダー・スタッフの方や、NPOで働いてみたい方を対象とした、5回連続の講座です。
第1回目の昨日はNPOフォーラム21・NPOセンター事務局長の藤岡喜美子先生を講師にお招きして、「活動を仕事にするために必要なこと」と題して講演をしていただきました。
前半はNPO・サードセクターの定義や法人形態などの現状を学んだ上で、ミッションを達成するための収益構造を考えるというお話でした。
後半は「寄付型」「市場型」「公共サービス型」の収益タイプ別に、うまくいっている事例を見ながら、NPO経営の具体的なポイントを学びました。
今回受講していただいた方のアンケートの一部をご紹介します!
・活動は具体的な「戦略」なんだと気づきました。
・NPOは今まで利益を求めてはいけないと思っていました。しかし、人のために役に立っているのだから、利益を求めていくのは大切だと納得しました。
・NPO法人で本格的に活動を始めて1年半、どんどん課題が増え続けていて、何か知識として実績のある方にお話を聞かなくてはと思っていたので大変良かったです。
次からは、いよいよ具体的な経営の方法に入っていきます。
次回、7月8日(火)はNPO法人まち・ネット・みんなの広場 副理事長の井智広氏をお迎えして、「ロジックモデル」という思考ツールを学びます。
何から始めたらいい?どの事業を優先させる?
複雑な課題を紐解く方法が、ワーク形式で楽しく学べます!
第1回に来れなかった方もご参加できます。
まだ少しお席がありますので、ぜひお早目にお申込みください。
お問い合わせ・お申込み
にぎわい交流館
TEL:0561-75-6650
MAIL:nigiwai@me.ccnw.ne.jp
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
にぎわい小さなギャラリー「俳句展」

6月21日~6月30日まで、にぎわい句座の皆さんよる「俳句展」を開催しています。
現在会員は、14名。皆さんは、毎月火曜日の午後、にぎわい交流館にて、句会を楽しんでいます。
日々の生活のなかの、心に留まった一コマを、心の赴くままにことばにして作品を創り、生活に潤いと、豊かさを得ていらっしゃいます。
展示にも工夫を凝らし、俳句のなかにもある半夏生の花や、風情あるみどり、つくばいなどを、センス良く展示してあります。
作品は、額に入れたもの、色紙、短冊に書いたもの等です。
是非、にぎわい交流館に足をお運びください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )