goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

コラッズ予想は正しいと思う

2024-07-15 12:18:19 | 日記

数が27の場合(13+13+1)の様に置き換えて計算した場合
式はこのように計算でき、数が小さくなっていくのも説明できます

偶数+偶数+1の場合之を3n+1にすると偶数+偶数+4となる。
偶数+偶数+4の場合は偶数+2+偶数+2ににして、これ2で割ると偶数+2となり、偶数+2は偶数だからもう一度2で割れる。
奇数+奇数+1の場合之を3n+1にすると奇数+奇数+4となる
奇数+奇数+4の場合は奇数+2+奇数+2となりこれを2で割ると奇数+2となる
この奇数+2を奇数+1+1にすると偶数+1の奇数になる
この偶数+1は偶数+偶数+1か奇数+奇数+1の変換できる。これでコラッズ予想の計算は続けられる。
この偶数+1は偶数+偶数+1か奇数+奇数+1の変換できるが偶数+偶数+1になるには偶数+偶数が4の累乗以上の累乗で割れなければならない
例えば14+14=28÷4=7など偶数が4で割れる数であること。
所で数が増えるときは奇数+奇数+1でなければならず、奇数+奇数+1を3n+1にすると奇数+奇数+4=奇数+1+奇数+1+2=偶数+偶数+2÷2=偶数+1=奇数となる
この場合偶数が4以上の累乗で割れることで数が減り、2で割れるもので数が減ることになるそれ以外は奇数が来てこの式には当てはまらない、では2で割れるものの数は2,4,6,8,10,12,16,18,20であるが4で割る数は4,8,12,16、20、4で割れるものが2で割れるものの半分あり、2で割る限りその半分は4で割れることとなり、2のみで割れるものは1/2なので2で割ると3n+1を2で割ると1+1/2n+1/2であるが2で割るのは3n+1にして2で1回しか割れないのは半分で他は2回以上われるのである。n+1/2n+1/2を2で割ると1/2n+1/4n+1/4となり
ますが2で割る場合はもっとほかに偶数+偶数+4の場合は偶数+2+偶数+2ににして、これ2で割ると偶数+2となり、偶数+2は偶数だからもう一度2で割れる。だから3n+1にして2で1回しか割れないのが出る割りあいは少なく何回も割れるので3n+1する度に数が増えるので、際限なく数が増えていくことはなく段々と数は減っていき最後は1となる。

政治家はどの政治家も給料上げるというが、どうやってあげるのか言わない

2024-07-14 14:46:11 | 日記
上げる方法が分からないで、給料あげると言っても給料上がりますか。給料上げるのは簡単なのですよ。利子上げればいいのです、利子上げたらなお不況になって、きゅろう下がるのでは、いいえ利子上げれば、物価が上がります、物価が上がれば働く人が九慮上げなくては働けないと洲とします、だから給料上がります、今日本人は会社に給料上げよという言わないから給料が上がらないのです、洲とやって会社潰すか給料上げるか選ばさなければ起業家は楽の方、給料上げない方法を取ります。そうしたら外国から人雇う、それもいいでしょうが、外国人も給料安かったら来ません。それでも給料上げない会社は人取れないで倒産します。働く人がもっと強気で経営者に当たるべきです。

大容量の蓄電池が出来ると山越えの送電線がいらなくなる

2024-07-14 12:41:06 | 日記
送電線は其の地区の蓄電池に張り巡らされ、その他の送電は全て畜電池をトラックで運ぶか蓄電池間の輸送用の送電線となり費用が掛からなくなる。だから発電以外の輸送費もかからなくなり電気代が安くなる。いまの電力会維持する必要もなくなる。

先に宮古島の話しましたけど電気は自分の村で作って自給自足してはどうですか

2024-07-14 12:03:17 | 日記
政府の地方交付税でその地方にあった容量の蓄電池を買って、太陽光発電するという人を加盟させて、その家に太陽光発電取り付ける。その発電量に応じて電気を買い取り、使った分を買い取らせる。すると太陽光発電機設置費払わずに太陽仔が設置でき買い取り電気を売ることが出来で村の発電所は維持でき、金掛けずに村の電気代安く出来るようになる。

蓄電池の特に容量の大きな電池が作れるらしい

2024-07-14 11:06:35 | 日記
沖縄の宮古島で50%の家が屋根上の太陽光発電で発電して家で使ったっ電気の余りを大きな容量の蓄電池にためて1日中加盟家庭の電気を賄ってるそうです。6年後には全家庭が加盟して全村灯油で発電する必要がなくなって太陽光発電だけでやって行けるようになるそうです。それに必要な大容量の蓄電池が量産されるそうで、何処の地区でもそれが出来るようになるそうです。それに関東地方と関西地方の電力の融通もその大容量の蓄電池を船で運んで不足する方に運んで融通が利くそうです。この話で気になるところは大容量の蓄電池を船で運べるなら、船に取り付けてプロペラを電気モ-タ-で回せば船の燃料も電気に変えられるのではと思った、そうするとエンジンがモ-タ-となり、メンテナンスが楽になる。燃料は大容量の蓄電池をコンテナにして積み込めばよい。