なぞの旅人スーのブログ

鉄道、旅行、花祭り、その他日記にしたい事を書いていきます。実際の面識が無い方からのコメント、歓迎。荒らしや誹謗中傷は×。

今夏も奈良の旅 1日目

2017-07-29 23:58:26 | 日記

 今年も「青春18きっぷ」を使って奈良に行くことにした。下り初電の区間快速に乗車。土休日は米原駅まで行くので、着席したまま米原駅まで行ける。また、米原駅で乗り換える新快速もまず着席できる。ちなみに、上り初電の場合も豊橋駅から373系にまず着席でき、浜松駅からはホームライナーに乗ればいいし、最寄り駅からの「青春18きっぷ」の旅は快適である。京都駅からは大和路快速に乗車。これもまず座れる。いつも外人さんが何人も乗車している。奈良駅で桜井線(万葉まほろば線)に乗り換えた。桜井駅から近鉄で長谷寺駅へ。もちろん、「青春18きっぷ」は使えない。「しまかぜ」他、近鉄は特急王国だなあ。
 長谷寺駅から長谷寺までは歩いて結構時間が掛かった。


 後で近鉄吉野線を撮影する予定なので三脚を持ってきたが、境内持ち込み禁止なので、受付に預けた。リュックの中に納まるが、そこはマナーを守って。「仁王門」をくぐると、凛と「登廊」が上に伸びていた。僧侶が何人も下がってきて、合掌しながら「こんにちは」と挨拶してくれた。




 「本堂」でまずは御本尊である「十一面観世音菩薩」に手を合わせた。


 そして、一旦出て御朱印を頂いた。長谷寺はあじさいなどの花で有名だという。桔梗が綺麗だった。


 再び本堂に入り、舞台へ。山あいにある寺らしい風景。


 「五重塔」が見えた。昭和29年に建てられたそうで、古いものではない。


 いくつかの堂を見学し、その「五重塔」へ。


 「奥の院」の方まで廻ったけど、虫が追っ掛けてきて耳の周りを跳ぶので、立ち止まれなかった。
 「本坊」の門手前には「閼伽井(あかい)」という井戸があり、重要な儀式法要の際に使われるという。


 門をくぐり、品格ある「本坊」へ。中には入れない。



 「本堂」がここから見える。


 途中の寿司屋で柿の葉寿司を売ってるそうなので帰りに買おうと寄ったら、まだ午後1時半なのに「準備中」表示だった・・・。
 近鉄吉野線撮影へ。名古屋線は標準軌だが、この路線は狭軌である。ネットではいい感じの撮影ポイントが見つからなかった。ケーブル線が気になるが、壺阪山~市尾 の撮影ポイントにした。奈良は富山同様置き薬で有名なので、製薬会社があった。
 結局、三脚は使えない場所だった。早速、この路線ならではの「青の交響曲」が来た。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/58de99ee259176a7dfc4b6c59a9191d9.jpg

 急行。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f4/cbbe1348497debb47e09d626cb3e20e2.jpg

 この路線ならではのもうひとつの車両「さくらライナー」。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a3/4f58b3ec8bf2ebf3a107debe8d05ad03.jpg

 他の特急は2両編成で寂しい。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/87/893eecf94f798e32280b1197e46665ad.jpg


http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/85/5d66087c7c587a2ab5cc988d1e8e09ab.jpg

 飛鳥駅前の「飛鳥総合案内所 飛鳥びとの館」が閉まる前に「飛鳥王国パスポート」を買いたく、長居しなかった。100円だが、いくつかの観光ポイントで使える割引券が付いている。今日はもう間に合うところが無いので、明日使う。


 去年ちょっと近い大神神社、室生寺に行ったことで興味を持った明日香村。長谷寺も去年時間の都合で行けなかった。まだ明るいし、いつでも見れるところを歩いて廻った。明日香村は石造物が多いので、それらを。「欽明天皇陵」へ。前方後円墳だから、古墳が描く線の中の方より、角が分かる周濠のところの方がしっくりきた。




 近くの「吉備姫王墓」には「猿石」が置かれている。「欽明天皇陵」の南の田んぼから掘り出されたそう。






 「鬼の俎(まないた)」、すぐそばの「鬼の雪隠(せっちん)」。鬼が霧を発生させて人間を捕え、「鬼の俎」で料理し、「鬼の雪隠」で用を足したという伝説がある。だが、2つとも古墳石室のパーツだったそう。




 「亀石」も近いというので、欲が出て歩いて向かった。「聖徳中学校」という学校があり、村立なのに市立っぽい校名だなあ。「亀石」は川原寺の境界を示す標石という説があるが、こういう伝説も。湖の水をめぐって川原と対岸の当麻(たいま)で争いが起こり、当麻が勝ったけどその際に湖の亀が死んでしまい、供養するために川原の住人が石に亀の顔を刻んだという。今は南西方向を向いているが、西の当麻方向に向いた時には大和盆地は泥沼となるという。僕はその伝説が直に絡むかどうか分からないけど、信仰の形だと思う。先の「鬼の俎、雪隠」といい、昔の人は面白く伝説を作ったものだ。


 今晩は岡寺近くの「民宿 若葉」で泊まる。近辺の橿原神宮前駅や大和八木駅前のビジネスホテルは素泊まりでも7千円以上かかり、それだったらタクシー使ってでも民宿に泊まった方が安くつくからである。それに、レンタサイクルの営業所がある「石舞台古墳」に近い。でも、ここまで来たら歩いて宿まで行けるので、コンビニでお酒を購入し、宿に向かった。チェックインした後汗を流し、橿原神宮前駅で買った柿の葉寿司を食べながらお酒を飲んだ。


 岡寺の「三重塔」がライトアップされていて綺麗だった。


 コンビニに寄った頃から雷が鳴り始め、ちょっとだけ雨が降った。明日雨が降らないといいが。









 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする