次のダイヤ改正では、JR貨物の機関車置き換えが注目される。土曜日は、EF65型(PF)牽引の5087レが機関車が替わるという情報で、撮影した。また、311系も豊橋方面に来なくなるかもしれないし、引退も近い。「新快速」運用を撮影することにした。場所はお気に入りの 三河大塚~愛知御津 の踏切である。
外に出ると、空がどんよりしていた。そして、現地に到着したら小雨がぱらつき始めた。こんな予報だったっけ?
まずは上りの311系を。東海道本線名古屋地区の快速系統運用を変え、最高速度を120キロに上げ、117系に続いて対名鉄競争の力になった。デビュー当初は一部蒲郡駅折り返しだった。また、公衆電話も付いていた。
車は踏切そばに駐められ、折り返してくるまで車内で待った。名古屋方面を前に見る形で駐めた。すると、「スーパーレールカーゴ」が上ってきて、お口あんぐり。大幅に遅延していた。以前、下りで大幅遅延した時に撮ったことがあるけど、これは多分、まだツイッターができてない時で、たまたま撮れたという記憶である。
折り返し。
そして、5087レを。この後、結構雨が降ってきた。撮影者は他にいなかった。
子どもの頃から馴染みがある車両は、親しみあるね。
日曜日は中央西線の8084レを撮影に。EF64型重連運用が終わる。撮影地は 日出塩~洗馬 。南木曽駅で特急「しなの1号」が普通列車に追いつく。なお、昔は最寄り駅から初電の「区間快速」に乗り、金山駅で中央西線の普通列車に乗り換え、千種駅から特急に乗り換えることがなんとかできたが、今は金山駅での乗り換えに余裕が無い。金山駅に停めて欲しいなあ。日曜日は蒲郡駅南の公共駐車場が無料なので、蒲郡駅から1本前の「新快速」に乗った。三河三谷駅の公共駐車場も日曜日は無料なんだけど、三河三谷駅は夜遅くだと快速が停まらないので、蒲郡駅からにした。
名古屋駅で駅弁とお酒を買い、「しなの」を待った。「回送」幕でやってきた。幕が廻り、「大阪」の文字が懐かしかった。最高速度130キロの振り子走行で、JR東海在来線特急のエースである。南木曽駅に到着。ここで痛い勘違いをした。普通列車を南木曽駅手前で追い越すのに、もう普通列車が南木曽駅に停まっているものと思い込み、列車がいなかったので、「上松駅だったかなあ?」と降りなかった。特急料金が追加になり、木曽福島駅までも同額なので、木曽福島駅まで行った。寒いし、一旦改札を出て待合室に。暖房も効いていて、快適に普通列車を待てた。駅を通学で利用していた高校卒業生へのメッセージが掲示されていて、温かみを感じた。
途中、中山道の宿場町が多い。奈良井駅では、インバウンドの外国人観光客が多く下車した。しかし、前もって切符を買ってない2人がいて、奈良井駅は無人駅で、ワンマン運転なので、発車が送れて迷惑だった。外は積雪していた。地元は雨だったけど、雪になったんだね。
日出塩駅に到着。歩いて15分位のところが撮影地。先客が1人にて、後に2人来た。「しなの」がやってきた。
通過予定時刻になっても、8084レはやってこなかった。その間にJR東日本の211系が下っていった。そして、皆が機材をしまい始めた。ウヤだね。冬期は土日も運転されやすいそうだけど、もうピークは過ぎたんだろうなあ。前にもウヤを経験していて、土曜日は走ったそうなので、有料でも駅の駐車場に駐め、土曜日に行けばよかったなあ。まあ、3回撮ってるし、383系も2029年度までなので、赴いて良かったと思う。
帰りの普通列車も、奈良井駅他で外国人が多数乗り降りした。「青春18きっぷ」が改悪されてなかったら、車内はカオスだったろう。名古屋~中津川 は、普通、快速列車も最高速度130キロである。東海道本線も高速化して欲しいなあ。
名古屋駅ではEF510型「レッドサンダー」牽引のフライアッシュ貨物と併走した。今後はこの貨物と、まだEF64単機は残るそうなので、それらが撮影ターゲットになりやすいだろう。高島屋のデパ地下で惣菜を買い、帰路に就いた。昔の写真、動画を見ながら、思い出にふけようと思う。そして、ブルトレも走った、主要路線な東海道本線沿線近くに住んでいる自分がありがたい。