goo blog サービス終了のお知らせ 

なぞの旅人スーのブログ

鉄道、旅行、その他日記にしたい事を書いていきます。実際の面識が無い方からのコメント、歓迎。荒らしや誹謗中傷は×。

ブログ引っ越します

2025-04-19 20:45:17 | 日記
 gooブログが閉鎖とのことで、移転先候補の1つである、アメブロに引っ越します。画像をかなり縮小しないと投稿できないのがネックだけど。これからもよろしくお願いします。
https://ameblo.jp/akkis/

投げ釣り @三重県鳥羽市答志島・桃取埋め立て地

2025-03-22 22:42:12 | 日記
 近くの釣りエリアではなかなか釣れなくなったアイナメを狙いに、そのポイントに行った。アイナメ狙いの絶好ポイントだという。潮の流れが速いので小潮時がいいとのことで、今日は小潮だし、暖かくなる予報なので、足が赴いた。学生時代に投げ釣りを始めた頃、渥美半島の越戸突堤でアイナメが数匹釣れ、知らない魚だったので、他の釣り人に「食べられますか?」と訊いた魚(苦笑) また、三重の大学に在籍してたので、鳥羽市にある国崎(くざき)漁港にも行ったことがある。ウツボもきたけど(これまた苦笑) 伊良湖港赤灯堤(現在は立ち入り禁止)では、突堤内側の石積にアイナメが這っていて、ちょっと先に仕掛けを投げ、いるところにもっていったら釣れたりね。その時は「この魚、アホやん」と思ったけど、いつしか釣れない魚に。それに、美味しいし。
 日帰りか夜釣りに突入か未定なので、伊勢湾フェリーではなく鳥羽まで電車で行った。近鉄特急は12600系だった。


 鳥羽駅から「鳥羽マリンターミナル」(佐田浜港)まで歩くのがしんどかった(汗) 答志島・桃取港まで、あっという間だった。歩いて「埋め立て地」と呼ばれるポイントまで。3本の突堤?が牛島に向かって突き出している。真ん中の突堤にした。進入路がそれにぶち当たり、海苔の加工所の排水が出ていて、こういうところはいいポイントだろうと思った。
 2本竿を出した。


 春はボラが湧くねえ。地元の人は好んで食べるそう。新鮮なうちに捌けるしね。


 な~んにもこなかった。お昼を調達しようと商店に行ったら、老人会の総会出席で閉店中とのこと。ポイントに戻った。戻ってじきに、アイナメが釣れた。少し前に佐久島でクジメを釣ったので、違いは分かった。


 それからじきに、竿尻が跳ね上がった。急いで竿を持ち、リールを巻き始めた。根に潜ろうという感じで、アイナメなのを確信した。ところが、あと少しで、海面に魚体が見えている状況で、バレてしまった(涙) 35センチ位だった。

 以降、音沙汰無し。先の商店が開いたのを電話で確認し、食べ物を買ってきた。夕方になり、風が一時強くなった。釣れない時間帯が長かったのと、昼間でも良型が釣れるのが分かったのと、夜釣りは良型チャンスが大きくなるとのことだが、釣れるかどうか分からないし、案外根はキツくなかったけど、根掛かりで仕掛けを1回失い、間違って天秤を少なく持ってきてたので、どういう場所か確認できたところで帰路に就くことにした。18:30発に乗ったけど、19:50発が最終であり、鳥羽市営船は便利である。
 近鉄特急は「伊勢志摩ライナー」だった、300円少々足せばデラックス席を利用できるので、それをネット予約した。名古屋駅到着前だけ、運転席展望した。行きも帰りも、乙特急パターンだった。名古屋~賢島 の特急は甲パターンと思ってたけど、変わってたね。
 アイナメ狙いの好ポイントに、また行くつもり。片方の竿にジャ虫(本虫)、もう片方にゴールドイソメを使ったけど、釣れたアイナメも、バラしたアイナメもゴールドの方だった。昨秋のカレイ釣りでも、ジャ虫じゃなくてゴールドでカレイが釣れた。次はゴールドを多く買おう。ただ、カレイ釣りではジャ虫に黒鯛がきたので、この餌は外せない。岩手県宮古市の浄土ヶ浜で遊覧船に乗った時、売店にアイナメの写真がいくつか貼られていて、そのデカさに届くものは釣れないだろうけど(笑)
 商店そばのお宅から、島の過疎を聞いた。でも、海苔漁師の方の話では、人手不足だという。多分、給料をよりという動きだろう。四日市位まで出れば、製造業で高収入な企業に入れるだろうし。

※桃取港からポイントまでの行き方

 船を下りたら左に進み、横断歩道を渡った小道に入る。すぐのところで左、右と行き、海に出る。橋を渡り、海側の白い海苔加工場のところを左に入る。排水が出ている。徒歩15分位。

JRダイヤ改正日

2025-03-15 15:15:51 | 日記
 「これで車両引退とか、廃止とか、色々あったんだなあ」と思いながら、朝を迎えた。ダイヤ改正を待たずに、5087レはEF65型からEF210型牽引に替わり、他の方の記録でも見ようと「X」を覗いた。すると、5087レがEF66型124番にて、遅延走行しているという。「鮫」と呼ばれている。「赤ホキ」などで撮ってはいるが、今では深夜にコンビニ行った際に、この型の貨物通過を見るくらいで、「撮りたいなあ」とは思っていたし、これも運用がどうなるか気掛かりだった。「(ダイヤ改正)初日から凄いな」と思い、撮影することにした。
 朝の豊橋まで来る311系重連「新快速」がどうなったかも確認したかったし、5087レは9863レのスジとは予想しながらも、列車接近が分かる踏切である、またまたの赤根の踏切(三河大塚~愛知御津)で撮ることにした。豊橋方は311系だったけど、後ろは313系だった。ただ、米原運用に315系が入ったそうで、311系の運用は激減したらしい。


 車の中でテレビも観れるし、ネットもできるし、エアコンで温かいし、列車は見えるし、そのまま居続けた。でも、さすがに何時間は堪えたわ(汗) 12時頃の西濃運輸貨物。僕はいつも海側で撮ってるけど、山側に撮影者がいた。でも、この貨物が行ったら、去っていった。情報知らないのか、待ってる気が無いのか、興味無いのか。


 途中、3両×2の普通列車が下っていった。静岡地区を走ってたのかな?
 13時頃に5087レがやってきた。新所原駅を12:40頃に通過したそうだが、この改正で豊橋駅での名古屋地区の快速と静岡地区の普通列車との乗り換えが同一ホーム(一部除く)である7、8番線になったので、抑制があったらしい。自分の最寄り駅は朝早く、深夜を除いて普通しか停まらない(限定で新快速も停まるけど)ので恩恵無いし、こういう弊害もあるんだな。自転車で来た若者の撮影者がいただけ。ホイッスルを鳴らしてくれ、動画も撮影してたのでアクセントを添えてくれた。


 中央西線の8084レがまだEF64型重連だったそうで、そちらの撮影者が多かったらしい。名古屋寄りで撮れば、名古屋~稲沢 で8084レも撮れただろうけど、撮影地分からないし、駅撮りは列車移動の時にしかしない。これにて終了。
 やはり、東海道本線は面白い!またの週末サプライズを期待したい。

今週末の鉄道撮影

2025-03-09 22:25:47 | 日記
 次のダイヤ改正では、JR貨物の機関車置き換えが注目される。土曜日は、EF65型(PF)牽引の5087レが機関車が替わるという情報で、撮影した。また、311系も豊橋方面に来なくなるかもしれないし、引退も近い。「新快速」運用を撮影することにした。場所はお気に入りの 三河大塚~愛知御津 の踏切である。
 外に出ると、空がどんよりしていた。そして、現地に到着したら小雨がぱらつき始めた。こんな予報だったっけ?
 まずは上りの311系を。東海道本線名古屋地区の快速系統運用を変え、最高速度を120キロに上げ、117系に続いて対名鉄競争の力になった。デビュー当初は一部蒲郡駅折り返しだった。また、公衆電話も付いていた。


 車は踏切そばに駐められ、折り返してくるまで車内で待った。名古屋方面を前に見る形で駐めた。すると、「スーパーレールカーゴ」が上ってきて、お口あんぐり。大幅に遅延していた。以前、下りで大幅遅延した時に撮ったことがあるけど、これは多分、まだツイッターができてない時で、たまたま撮れたという記憶である。
 折り返し。


 そして、5087レを。この後、結構雨が降ってきた。撮影者は他にいなかった。


 子どもの頃から馴染みがある車両は、親しみあるね。

 日曜日は中央西線の8084レを撮影に。EF64型重連運用が終わる。撮影地は 日出塩~洗馬 。南木曽駅で特急「しなの1号」が普通列車に追いつく。なお、昔は最寄り駅から初電の「区間快速」に乗り、金山駅で中央西線の普通列車に乗り換え、千種駅から特急に乗り換えることがなんとかできたが、今は金山駅での乗り換えに余裕が無い。金山駅に停めて欲しいなあ。日曜日は蒲郡駅南の公共駐車場が無料なので、蒲郡駅から1本前の「新快速」に乗った。三河三谷駅の公共駐車場も日曜日は無料なんだけど、三河三谷駅は夜遅くだと快速が停まらないので、蒲郡駅からにした。
 名古屋駅で駅弁とお酒を買い、「しなの」を待った。「回送」幕でやってきた。幕が廻り、「大阪」の文字が懐かしかった。最高速度130キロの振り子走行で、JR東海在来線特急のエースである。南木曽駅に到着。ここで痛い勘違いをした。普通列車を南木曽駅手前で追い越すのに、もう普通列車が南木曽駅に停まっているものと思い込み、列車がいなかったので、「上松駅だったかなあ?」と降りなかった。特急料金が追加になり、木曽福島駅までも同額なので、木曽福島駅まで行った。寒いし、一旦改札を出て待合室に。暖房も効いていて、快適に普通列車を待てた。駅を通学で利用していた高校卒業生へのメッセージが掲示されていて、温かみを感じた。


 途中、中山道の宿場町が多い。奈良井駅では、インバウンドの外国人観光客が多く下車した。しかし、前もって切符を買ってない2人がいて、奈良井駅は無人駅で、ワンマン運転なので、発車が送れて迷惑だった。外は積雪していた。地元は雨だったけど、雪になったんだね。
 日出塩駅に到着。歩いて15分位のところが撮影地。先客が1人にて、後に2人来た。「しなの」がやってきた。


 通過予定時刻になっても、8084レはやってこなかった。その間にJR東日本の211系が下っていった。そして、皆が機材をしまい始めた。ウヤだね。冬期は土日も運転されやすいそうだけど、もうピークは過ぎたんだろうなあ。前にもウヤを経験していて、土曜日は走ったそうなので、有料でも駅の駐車場に駐め、土曜日に行けばよかったなあ。まあ、3回撮ってるし、383系も2029年度までなので、赴いて良かったと思う。
 帰りの普通列車も、奈良井駅他で外国人が多数乗り降りした。「青春18きっぷ」が改悪されてなかったら、車内はカオスだったろう。名古屋~中津川 は、普通、快速列車も最高速度130キロである。東海道本線も高速化して欲しいなあ。
 名古屋駅ではEF510型「レッドサンダー」牽引のフライアッシュ貨物と併走した。今後はこの貨物と、まだEF64単機は残るそうなので、それらが撮影ターゲットになりやすいだろう。高島屋のデパ地下で惣菜を買い、帰路に就いた。昔の写真、動画を見ながら、思い出にふけようと思う。そして、ブルトレも走った、主要路線な東海道本線沿線近くに住んでいる自分がありがたい。

ディズニー新幹線 撮影 @豊川市御津町

2025-03-01 17:31:52 | 日記
 ネットで、「蒲郡辺りで新幹線の撮影地はないか?」と訊いたら、豊川市御津町の音羽川~佐奈川 を紹介されたので、夕方の上りを撮影してきた。


 他に1人しか撮影者はいなくて、ほぼ毎日走るし、しばらくは有名撮影地以外は落ち着くかもしれないね。