なぞの旅人スーのブログ

鉄道、旅行、花祭り、その他日記にしたい事を書いていきます。実際の面識が無い方からのコメント、歓迎。荒らしや誹謗中傷は×。

三岐鉄道・北勢線、四日市あすなろう鉄道 撮影

2024-04-20 20:43:13 | 日記
 中日新聞に、三岐鉄道・北勢線の大泉駅そばで、「ネモフィラ」という花と列車を絡めた写真が掲載されていた。撮影することにした。
 JR、近鉄・桑名駅そばの西桑名駅から、同線は出ている。ナローゲージで、JRは狭軌、近鉄は標準軌だから、少しの間、3種類のレールが並行する。吊りかけなので、モーター音が唸った。ぐ~っと曲がって、JR、近鉄を高架で跨いだ。カーブが多かった。でも、速度出せるところは案外速度出していた。 高速化改良されているそうである。
 9時頃に大泉駅を降りたら、もの凄い数の車が駐車場に停まっていて、駐車場に入ろうとする車も多かった。紫色の小さめな花で、所々白いものもあった。色を「紫」としたけれど、「青」という表現ばかり。僕の目が狂ってるのか?(苦笑) 
もちろん、名前からして自然に生えるものではなく、人が田んぼに種を蒔いているそう。


 路線が終わるのは阿下喜駅だが、途中駅で複数の終発着駅が設定されている。滞在中は30分おきだった。線路沿いに道があるし、人、車、二輪車が入り込むリスクはある。


 撮影後、観光誘致だろうから、産直で蕎麦と地産食材の弁当を買った。いなべ市は、蕎麦の作付面積が三重県でトップだそうである。


 乗った列車は、旧三重交通色であった。4両編成で、2編成を2両づつ切り取ったのか?西桑名方は流線形?西桑名駅到着後に撮ったけど、なんか赤いポールがホームにあったので、そこから先で撮影するのは控えた。あと、ラッピング編成も走っていた。






 予定としては、次に養老鉄道を撮りに行くつもりだったが、ナローゲージ繋がりで、四日市あすなろう鉄道を撮りに行くことにした。上下分離方式の、第三セクターの運営である。「青空フリーパス」利用なので、富田駅まで行き、降りたら歩いて近鉄富田駅に移動し、近鉄四日市駅から同線に乗った。とはいっても、次の赤堀駅までだけど。同鉄道は内部線、八王子線があるけど、合わせても路線距離が短く、撮影ポイントがなかなか無いそう。赤堀駅なら、両線効率よく撮れる。
駅そばが撮影地。車は通れないけど、人、自転車は通ることが多く、ビデオ撮影は苦しんだ。小さな水路沿いで、柵にくっついてなら大丈夫だけど、自分の身体より三脚の方が面積多く取るから、完璧邪魔にならないところに、三脚を据えた。三脚無しでの動画撮影は、ブレる。




 桑名駅から富田駅到着後の時には貨物が前にあったけど、富田駅に戻った時には、JR東海から三岐鉄道・三岐線に譲渡された、211系5000番台の留置姿が見えた。


 行ってみたかった「湯あみの島」で、入浴してきた。到着したのが3時前で、3時過ぎると入浴料金が安くなるというので、3時まで券購入を待った。ちなみに、7時過ぎると更に安くなるそうである。
 利用客も少なく、のんびりできた。上がった頃から、家族連れとか次々来たけど。アルカリ性単純泉で、肌がスベスベになった。
 最後はグルメで締めたい。今週末、「エディオン久屋大通」にて、スペイン料理のイベントが行なわれている。ただ、定番のチケット制で、400円単位のチケット10枚からの販売で、とてもじゃないけど1人で使い切れない。この前、名古屋コーチンの焼き鳥をテイクアウトした、金山の「一鳳」さんにて、今回は店内飲食することにした。完全個室制で、個室が埋まっていたらまたテイクアウトと考えて向かったけど、個室が使えた。ただ、入室後に聞こえてくる電話応対の声からは、今日の予約を断っている感じだった。予約が無難だし、当日なら、僕みたいに早めの来店だとOK かもしれない。当然、温かいうちが美味しいし、今回も弾力と、上品な旨味を味わえた。手羽元、手羽先は大きかったなあ。プリンは陶生の器の焼きプリンで、表面のサクサク感が良かったし、プリンは濃厚な味わいだった。名古屋コーチンは、卵も高評価である。


 蕎麦を買ったけど、蕎麦畑の北勢線撮影ポイントもあるそうである。時期になったら訪ねたい。「名古屋往復きっぷ」を買って、富田駅までは乗車券の方が、「青空フリーパス」より安いけど、途中下車複数回しているから、トントンじゃないかな?

※撮影ポイントまでの行き方

・三岐鉄道・北勢線
大泉駅下車。左に進むとすぐ。ネモフィラのシーズン中なら、車の流れで、どうせんでも分かるだろう。

・四日市あすなろう鉄道
赤堀駅下車。左に進むと歩行者、自転車しか通れない橋がある。橋を渡って開けたところが、通行者の邪魔にならないかな?すぐに着ける。駅や、駅近くの公園にトイレが無いので、トイレは事前に済ませよう。




 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

311系撮影目的ではあったけど

2024-04-17 18:40:14 | 日記
 部署によっては異なるだろうけど、我が部署では「有休を積極的に取りましょう」となっている。今日は有休にした。単なる有休消化目的だったけど、雨が止んだので、また311系を撮ろうとした。平日の日中に撮れるのは、これまた朝のみで、下りは「特別快速」とのこと。
 よって、前回の上り撮影地のみ。すると、現地到着後、なんとEF65型牽引(5087レ)の貨物が来た。「鉄道ダイヤ情報」に甲種の情報が載らなくなり、最近甲種は撮ってないけど、一般貨物でまだ65がこっち方面で使われてるんだね。やっぱり、国鉄色はいいねえ。月曜運休らしいから、この前でも少し待ってたら撮れたんだろう。貨物は「来たら撮る」なんで、心構えが無くてビデオ撮影もしてないし、機関車の足回りが写ってないので、また撮りに行こう。


 福通貨物。こういう統一感ある貨物もいいね。某運用情報では311系が来る時間なので、ビデオは撮れた。貨物撮影には、もってこいのところだね。


 結局、311系は撮れなかった。よくよく運用情報見ると、名古屋発着の時刻だった。まあ、近いところだし、また撮りに行けばいいや。

 追伸 65牽引の5086レが遅延していたそうで、情報得た頃には休み酒飲んでいたので、撮るのは止めた。もう少し早く情報キャッチしていたらなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

311系 撮影

2024-04-14 09:35:52 | 日記
 出勤時において、たまに踏切待ちする311系「特別快速」が313系に替り、朝、名古屋方面に行く時に乗る同系「区間快速」及びその前に最寄り駅を通過する「新快速」も313系になり、てんで311系を見なくなったと思ったら、残り5編成とのこと。しかも、土休日でこちら(岡崎より東)に来るのは、朝に名古屋方面から来て、豊橋で折り返していく、共に「新快速」の重連のみの様である。大垣~米原 中心に走っているらしい。近場に撮影に行ってきた。
 まずは上り(5308F)。お手軽撮影ポイントである、三河大塚~愛知御津 の踏切にて。


 次は、有名撮影ポイントである、三河大塚~三河三谷 の協会辺りにて。半分位、駐車場手前に柵が設けられていた。下の教会の駐車場への坂道とみかん畑の間の草地にて。先の地でも、ここでも動画撮影した。木が邪魔だけど、みかん畑に入る訳にはいかないし、線路は隠れないので、ヨシとした。折り返してくるまであっという間だから、急いで支度した。写真は当然、逆光になった。5311F。


 「新快速」種別登場で、先行して岡崎、蒲郡~大垣 を走った。最高速度は120キロで、当時は公衆電話も付いていた。地元、蒲郡まで来てくれるのが嬉しかった。豊橋に行きたい人には不評だったけど(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央西線と桜

2024-04-07 22:10:14 | 日記
 今日は前日の予報だと雨予報だったけど、雨マークが消えたので、また桜と鉄道を絡めての撮影に出掛けた。「やくも」が273系に置き換わり始めた。「しなの」の383系も385系に置き換わる予定なので、そろそろ撮影を意識したい。
 名古屋駅から315系に初乗車。ようやく名古屋地区のJRにも、都会型の車両が走る様になったなあ。最高時速が130キロだけど、振り子機能無いし、そうスピード出すところなかった。
 東日本から乗り入れしてくる211系に乗った。


 撮影ポイントは、有名な中津川~落合川 へ。現地に到着すると、1人しかいなかった。どうも、昼過ぎに上りで来る貨物列車がウヤらしく、それで閑散としたらしい。もちろん、貨物も興味あるけど、旅客列車の方が興味高い。貨物列車狙いか、甲種か、廃回か、ネタ列車か、近々引退車両が走らないと、撮影者少ないのかな?週末で、桜がベストだというのに。


 普通列車。


 今日は大桑駅スタートで『さわやかウォーキング」があり、快速や特急の臨時列車が走った。ちなみに、駅弁を買いに名古屋駅の10、11番線に上がったら、鈴鹿サーキットのイベントの臨時特急が停まっていた。HC85の計6両で、満席だった。


 もう1本、383系。


 81レを撮りに釜戸駅で降りたけど、撮影ポイントを間違え、行ってしまった・・・。
 「そういえば、駅弁以外で名古屋コーチンを食べたことないな」と思い、金山駅近くにある名古屋コーチン料理店「一鳳」さんへ。高級なたたずまいで、自分なんかが入るのは場違いだなと思いつつ、中へ。テイクアウトで焼き鳥を頼んだ。個室で待たせてもらえた。いつか、この個室で食べてみたいな。




 帰宅して、焼き鳥をつまみに飲んだ。歯応えが凄かったのと、上品な味わいだった。名古屋グルメ、好きだなあ。
 先週から「おかしいなあ」と思ってたけど、快速乗ってると、他路線(他社含む)の乗換駅であることを案内するだけで、特急や、追い越す普通列車を案内しない様になったんだなあ。普通列車の方は、快速に追い越されることを放送するけど。

※撮影ポイントまでの行き方
中央西線・落合川駅下車。駅を出て右の踏切を渡り、すぐの急坂を登り、突き当たりのコミュニティバスのバス停のところを右に。道なりに進むと、竹が生えているところがあり、その間を狙う。徒歩約25分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする