朝から、晴々しているこちら長野です。気温もちょうど良い感じで、お出掛けにはもってこいの日になっています。
新型コロナウイルス問題、報道を見ますと、少し出口が見えて来てトンネルを抜け出そうとしている感じがしています。
長野県も、新たな感染者がここ数日出ていません。「ステイ信州!」の合言葉のもと、県外などとの往来を極力自粛するようにと云う長野県知事からの要請で、まだそれが続いていますので、もうちょっとの辛抱だと思います。
もっとも、現政権下では、ン億円値引きの森友学園問題から始まって、加計学園、桜を見る会、アベノマスク、国民10万円支給、そして、検察庁法案改正での元・黒川検事長マージャンと、次から次へと世間を騒がせる案件が出ていて、報道関係者は、ネタが豊富で、ある意味羨ましい?感じもしています。(笑)
さて、今日の画像は、一昨日22日(金)に行って来ました地元松代町西条地区にある「法泉寺」のツツジをご紹介させていただきます。
まずは、正面入り口の門から入ります。
photo 1

photo 2 六地蔵

photo 3

photo 4 手水舎

photo 5 鐘 楼

photo 6

photo 7 法泉寺・本堂

新緑に包まれた法泉寺の本堂へまず進んで、この本堂の右側に咲いているツツジの庭園へ入らせていただきました。
この法泉寺のご住職さんは、お人柄も良く、快く撮影を了承して下さいまして、早々に庭へ廻らせていただきました。
photo 8

photo 9

photo 10

photo 11

photo 12

photo 13

photo 14

この日、たまたま庭師職人さんお二人で、松の木を手入れなさっていたもので、お二人の作業の邪魔にならないように注意しながらシャッターを切って来ました。
そして、法泉寺本堂前に再度廻り込んで、この境内に歌碑がありますのでそれも収めて来ました。
photo 15 法泉寺・本堂

photo 16 「♬お猿のかごや」の歌碑

この歌碑は、ちょっと見えづらいかも知れませんが、ご説明を加えますと、「♬お猿のかごや」の音譜が刻まれています。
この童謡「♬お猿のかごや」は、作詞:山上武夫氏、作曲:海沼 實氏で、このお二人は、当松代町の出身で、お二人が作られた童謡は数々あり、真田公園などにも、これらの歌碑が建立されています。
余談ですが、この当松代町清野地区出身で、明治時代末期から大正時代初期に日本でも活躍した「♬カチューシャの唄」で有名な女優「松井須磨子さん」も居たり、昔から松代町は文化的な風潮があったような気もしていて、それらが田舎での伝統芸能などとして残っていて有り難いと云う感じがしています。
その後、法泉寺・本堂やツツジを撮り終えて、お墓が並んでいる方を見たら、お観音さんが立っていましたので、それを収めて、駐車場へ戻って周りの山々の緑が濃くなって来ていましたので、そこの風景も撮って来ました。
photo 17

photo 18

この山並みの画像で、一番右側に舞鶴山がありますが、この舞鶴山には、象山地下壕と同様に、ここにも地下壕が掘られていて、僕らは松代地震観測所と言っていますが、正式には気象庁精密地震観測所が置かれ、洞窟内には100mに及ぶひずみ地震計が設置されていて日々活躍しています。
また、こちらには第二次世界大戦終盤、大本営移転時での天皇陛下様御一族の皆様の「御座所部屋」などもあり、この地震観測所とつながっています。
今日も、画像枚数が多くなって恐縮ですが、この「法泉寺」と云う名前のお寺さんは、WEBで見ますと北は北海道から南は九州まで40寺以上もあるようで、驚きました。
ですので、今日ご紹介しました「法泉寺」は、信州・長野市松代町西条に位置している曹洞宗のお寺さんです。
新型コロナウイルス問題、報道を見ますと、少し出口が見えて来てトンネルを抜け出そうとしている感じがしています。
長野県も、新たな感染者がここ数日出ていません。「ステイ信州!」の合言葉のもと、県外などとの往来を極力自粛するようにと云う長野県知事からの要請で、まだそれが続いていますので、もうちょっとの辛抱だと思います。
もっとも、現政権下では、ン億円値引きの森友学園問題から始まって、加計学園、桜を見る会、アベノマスク、国民10万円支給、そして、検察庁法案改正での元・黒川検事長マージャンと、次から次へと世間を騒がせる案件が出ていて、報道関係者は、ネタが豊富で、ある意味羨ましい?感じもしています。(笑)
さて、今日の画像は、一昨日22日(金)に行って来ました地元松代町西条地区にある「法泉寺」のツツジをご紹介させていただきます。
まずは、正面入り口の門から入ります。
photo 1

photo 2 六地蔵

photo 3

photo 4 手水舎

photo 5 鐘 楼

photo 6

photo 7 法泉寺・本堂

新緑に包まれた法泉寺の本堂へまず進んで、この本堂の右側に咲いているツツジの庭園へ入らせていただきました。
この法泉寺のご住職さんは、お人柄も良く、快く撮影を了承して下さいまして、早々に庭へ廻らせていただきました。
photo 8

photo 9

photo 10

photo 11

photo 12

photo 13

photo 14

この日、たまたま庭師職人さんお二人で、松の木を手入れなさっていたもので、お二人の作業の邪魔にならないように注意しながらシャッターを切って来ました。
そして、法泉寺本堂前に再度廻り込んで、この境内に歌碑がありますのでそれも収めて来ました。
photo 15 法泉寺・本堂

photo 16 「♬お猿のかごや」の歌碑

この歌碑は、ちょっと見えづらいかも知れませんが、ご説明を加えますと、「♬お猿のかごや」の音譜が刻まれています。
この童謡「♬お猿のかごや」は、作詞:山上武夫氏、作曲:海沼 實氏で、このお二人は、当松代町の出身で、お二人が作られた童謡は数々あり、真田公園などにも、これらの歌碑が建立されています。
余談ですが、この当松代町清野地区出身で、明治時代末期から大正時代初期に日本でも活躍した「♬カチューシャの唄」で有名な女優「松井須磨子さん」も居たり、昔から松代町は文化的な風潮があったような気もしていて、それらが田舎での伝統芸能などとして残っていて有り難いと云う感じがしています。
その後、法泉寺・本堂やツツジを撮り終えて、お墓が並んでいる方を見たら、お観音さんが立っていましたので、それを収めて、駐車場へ戻って周りの山々の緑が濃くなって来ていましたので、そこの風景も撮って来ました。
photo 17

photo 18

この山並みの画像で、一番右側に舞鶴山がありますが、この舞鶴山には、象山地下壕と同様に、ここにも地下壕が掘られていて、僕らは松代地震観測所と言っていますが、正式には気象庁精密地震観測所が置かれ、洞窟内には100mに及ぶひずみ地震計が設置されていて日々活躍しています。
また、こちらには第二次世界大戦終盤、大本営移転時での天皇陛下様御一族の皆様の「御座所部屋」などもあり、この地震観測所とつながっています。
今日も、画像枚数が多くなって恐縮ですが、この「法泉寺」と云う名前のお寺さんは、WEBで見ますと北は北海道から南は九州まで40寺以上もあるようで、驚きました。
ですので、今日ご紹介しました「法泉寺」は、信州・長野市松代町西条に位置している曹洞宗のお寺さんです。