雑文の旅

猫爺の長編小説、短編小説、掌編小説、随筆、日記の投稿用ブログ

チョロムケ

2013-07-23 | 日記

 街の中の木は、人間の都合で小鳥が食べに来て糞を落とすからと、実が成らない内に、花の咲く枝を切られたり、切り倒されたりご難続きである。 見出しの木は、昔「季節の花300」サイトの運営者の方にお教え頂いたものでモクセイ科の「ネズミモチ」という名が付いているのだそうである。 実は黒くネズミの糞のようで、葉はモチの木に似ているのでそんな不名誉な名がつけられたらしい。 

・・・・・・・・・子供のモチの実・・・・・・・・・

 私が子供の頃には、山に自生する灌木で、実を「クチャクチャ」噛んでいるとトリモチのように粘りがでてくるのを「モチの木」と言っていたが、ネットで調べても見つからない。 トリモチの木というのがあったが、これは樹脂を発酵させて作る本物のトリモチだそうで、駄菓子屋で売られていたあの臭いトリモチだろう。 これで子供たちは鳥やトンボ、セミなどを捕えていた。 今は野鳥を捕ることは禁じられているが、当時は子供だけではなく、小鳥屋さんもやっていたようだ。  私たちはいったい、何を「クチャクチャ」噛んでいたのだろうか。 何の味もしないあの緑色の木の実は何だったのだろう。 考えていると、一緒に遊んだ友垣の顔々が浮かぶ。

 ・・・・・・・・・チョロムケ・・・・・・・・・

 こちらは食べる灌木の実で「ヤマナスビ」というのを口の中をまっ黒にしてよく食べていた。 小さい実だが甘酸っぱくておいしい実である。 私たちは「ヤマナスビ」とは言わず、「チョロムケ」と言っていた。 これもネットで検索してみたが、 「チョロムケ」ではヒットしなかった。 方言というよりも、子供の創作言葉だったようだ。 もし、この「ヤマナスビ」の実の画像がネット上にあれば、この実を下(枝の反対側)からみていただくと、「チョロムケ」の意味が分かっていただけると思う。 特に男性には・・・

 ・・・・・・・・・イタドリ・・・・・・・・・

 スイスイ、スカンポ、エッタン これは宿根多年草で、山に入ると太い茎のものが見つかった。 それを「ポキン」と根本から折って、皮を剥きカブリ付く。 一瞬、その酸っぱさに顔をしかめるが、決して吐き出したりはしない。 立派なオヤツなのだから。 家に持ち帰ると、母がお漬物にしていた。 そのまま、塩をつけて食べるのも、また美味い。 私たちは子供の頃から「食べられる」ものと、「食べられない」ものの区別は本能的に分かっていたのだろうか。 山猿並みに・・・


最新の画像もっと見る