goo blog サービス終了のお知らせ 

きょくたN日常事態宣言

パンデミック
ずっと自宅待機
でも手洗いうがいマスク換気

「願い星叶い星」

2006年02月17日 15時53分10秒 | 読書とか

戻る同著者作品

アルフレッド・ベスター:河出書房新社

『ごきげん目盛』

  • 一人称<わたし>の対象が同じ文中でころころ変わる。それはアンドロイドの持ち主ヴァンデルアーであり、高価だが狂った多目的アンドロイドであり、そして安物の労働ロボット・サーヴォ機構だったりする。
  • 文壇での評価は高いが、読者の目は冷めたもので評価の低い作品。わたしもこれは作者の独りよがりだと思う。ただ、表現の実験としては面白いのかもしれない。

 『ジェットコースター』

  • 腕時計型タイムマシン。
  • 現代は未来人にとってアトラクションテーマパークのようなもの。彼らはスリルを求めてやってくる。
  • この後の『えり好みなし』も同様のタイムマシンもの。

『願い星叶い星』

  • 天才少年の能力とは・・・願う能力。

『イヴのいないアダム』

  • ありきたりな話に見える。だが、手塚治虫や松本零士、星野之宣も似たような話を書いているし、こちらの方が先なのだな。
  • 生命の滅びた世界で一人の男の亡骸が、新たな生命の環の素となる。

『選り好みなし』

  • 人は自分が生きられる自分の時代が一番の楽園だと気付かない。隣の芝は碧い。他の時代がすばらしく、自分の時代は最低だと思う。
  • 逃避を続ける未来の人々、それに気付いてしまった男。

『昔を今になすよしもがな』

  • 世界最後の男と女
  • やっと出会えたというのにそっけない。あまりに普通の生活、行動をとろうとする。そう、彼らはすでに狂っていたのだ。
  • 映像的には頭に浮かびやすい。他の本にも収録されていたんじゃないだろうか。

『時と三番街と』

  • 手違いにより未来の年間を買ってしまった男。それを確認もしていないが、未来から来たという男にその本を渡すよう要求される。
  • 悪い冗談かと疑うが、本を渡した後で未来の証拠を見る。

『地獄は永遠に』

  • 悪魔(?)の登場。5人は望みの世界を与えられる。
  • だが、自分が造り出す世界は自分の中の世界でしかない。そこは永遠に続く自分の中の地獄である。
  • 誰もが固執する念を持ち、それは決して人を幸せにはしない。
  • 彼らが与えられた世界こそ、自ら作り出す地獄だった。彼らはすでに死んでいたのだ。

はっきり言ってしまおう。

 1900円は高いよ!

 「虎よ!虎よ!」や「分解された男」の興奮、作品の出来を考えると・・・ツマンナイ
 まあ、ベスターの作品を手元に置けた事はうれしいけど。

戻る同著者作品

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクリーンキャプチャー

2006年02月17日 14時27分32秒 | ぐだぐだ

NHK中高年のパソコン出直し塾を見ていたら、PrtScキーの使い方を教えていました。

PrtScキーってのがあるのは知っていたのですが、
『押しても何にもならないじゃん』って思っていたのです。
(プリンターでプリントアウトすると思っていたのです)

ところが、これはその時の画面状態を記憶する機能だったんですね。

どうやって使うかというと、残したい画面をパソコン上に表示したら、PrtScキーを押し、画像編集ソフト(この場合はペイント)へ貼り付けて、画像の編集も出来るのです。

スクリーンキャプチャソフトが簡単に無料で手に入るので、そちらの方が便利かもしれませんが、このPrtScキーとペイントソフトの使い方を知っていたら、スクリーンキャプチャソフトはダウンロードしなかったかもしれません。


 では、実際にちょっと使ってみましょう。

 

こんな便利なものが最初から付いていたのか。
 もちろん好きな場所を切り抜くことだってできる。
 動きのあるものだって、狙ってコピー(キャプチャ)できる。

ううう、せっかくパソコンを買ったのに、ぜんぜん使いこなしていない自分・・・

 

スクリーンキャプチャと縮小専用ソフトをダウンロードしたけど、
それはそれで使い勝手は良いけど・・・
無くても画像は加工して使えたんだなぁ・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラナリア

2006年02月17日 00時25分33秒 | ぐだぐだ

再生力が強い。これまたすぐに忘れてしまう。
 そして、画像を見て思い出す。「ああ、こいつだ」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オノマトペ

2006年02月17日 00時21分13秒 | ぐだぐだ

なぜかすぐに意味を忘れてしまう。

  • 擬音・・・宮沢賢治が代表に挙げられる。
  • 擬態語
  • 擬声語

オノマトペ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする