きょくたN日常事態宣言

パンデミック
ずっと自宅待機
でも手洗いうがいマスク換気

日経エコロジーからメモ

2013年01月05日 21時58分11秒 | eco?

2012年12月号P17
家電エコポイントに物言い 会計検査院「効果は10分の1」

環境省「年間264トン+8トンのCO2削減」
会計検査院「削減は年間13トン+7トン」だが、「保有台数の増加と消費電力の増加(大型化)で年間173トン増加」

2012年12月号P18
アサヒ、バイオ燃料の新技術 逆転の発想で食料競合を軽減

逆転生産プロセスで砂糖の生産量を大幅増加

2012年12月号P142~
震災がれき広域処理の行方③

検出されない方法で出した(作った)除去率

2013年01月号P82~
テクノロジー最前線 除染作業の効率化

減容で貯蔵問題も軽減・・・(?)

2013年01月号P99(02月号P71)
今月の排出量価格

(2012年)11月13日、一時0.6ユーロ/トン(確か高かった頃は40ユーロ/トンくらいだったか)
(12月に向けて下がり続ける。”一時”ではなくなった)

2013年01月号P108
震災がれき広域処理の行方④

島田市(静岡県)が土地を”不法占拠” 契約をめぐり地権者と対立

2013年01月号P124
自立運転できる家庭用コジェネ

エコウィルプラス 停電時に始動グリップを手で引く
エネファームは価格が倍になってしまうようなバカ高い充電器を用意したようです)

2013年02月号P80
福島県での放射線測定作業 放置された過小表示

鉛のバッテリーが放射線を遮蔽していた。場所によっては実際の5分の1
(モニタリングポスト周りを除染していたり、土台をコンクリートや鉄板で作っていた状況を考えると、最初から低く計測されるように設計されていたと疑われても仕方ないだろう。そういう装置を扱うメーカーが気付かないわけはなく、そういう思惑(依頼)があったことは想像に難くない)

2013年02月号P102
放射性物質の分布を可視化

ASTROCAM7000HS ・・・数千万円台になるであろう・・・か・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆東京23区プラスチック分別事情2012

2012年06月21日 21時39分01秒 | eco?

全国自治体ごみリンクを利用させてもらって、一つずつ見て行きます。
あれ、平成20年度からサーマルリサイクル(東京二十三区清掃一部事務組合)はまだ半分(11区)利権の引っ張り合いとか?
でも、ペットボトルと発泡トレイは資源でリサイクルが続く。
おお、平成20年度(平成21年03月まで)で「東京23区推奨ごみ袋認定制度」なるものは廃止されていたのか!
で、分別する場合でも「汚れの取れないものは可燃ごみ」「プラマークのないものは可燃ごみ」にしているようだ。

新宿区分別
中間処理(選別・ベール化・保管)は東京包装容器リサイクル協同組合(いまどきHPもない)に委託
新日本製鉄/ジャパンリサイクル株式会社でリサイクル

足立区:可燃
平成20年度から燃やすごみでサーマルリサイクル(以前は燃やさないごみで埋め立て)
以下、他の地区もおそらく同様

荒川区:可燃

板橋区:可燃

江戸川区:分別

大田区:可燃

葛飾区:分別

北区:可燃

江東区:分別(平成21年度から)

品川区:分別

渋谷区:可燃

杉並区:分別

墨田区:可燃

世田谷区:可燃

台東区:可燃

中央区:分別

千代田区:分別 HPは勘違いしそう

豊島区:可燃(ボトルタイプは資源)

中野区:分別

練馬区:分別

文京区:可燃 PDFで見ろって言うHPに腹が立つ。

港区:分別

目黒区:分別

 

もうね、見難いHPのところは行きたくない住みたくないってなるよ!もっとばんばれ!
使いやすさと見易さにものすごい差があるのよね。

それから、サーマルリサイクルって言うのはいいわけで、実はリサイクルするよりも燃やした方が『資源効率がいい』つまり『環境にいい』と判断したんだよね?ただ、国の『リサイクルはいい』って言う方針に歯向かうような形にしたくないから、『リサイクル』を言葉に入れたんだよね?そんな態度だから、国の方が改まらないんだよ。もっとがんがん言ってやろうよ!
焼却炉の性能とかとの兼ね合いもあるんだろうけど、23区全部を予定していたらしいものがまだ半分でなんだかもやもや。

日本容器包装リサイクル協会 本当に実効的なリサイクルをしているのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆熱海のジャカランダ

2011年11月08日 00時59分56秒 | eco?

熱海ホームページ

(´Д`)ハァ…、きれいな花ですね。

まあ、外来生物ですわな。
熱海は頑張っているなぁ。

まあ、魚や虫と違って騒がれないわな。
まあ、あれだ、生物多様性には貢献するかもしれんしね。

まあ、熱海は外国みたいなもんだし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆エネファームは停電すると発電できない

2011年04月23日 21時32分58秒 | eco?

その理由は電力利権

もともとお湯を沸かすときに発電するもので、給湯器との差額を回収しようとすればかなり大量に湯を使用する家庭でなければならない。ほとんどの場合は普通の給湯器にしておいたほうがいいくらいの製品なのだ。だが、発電できると言うことから災害時の備えとして考えていた人も多いはずだった。しかし、3月11日の東北地方太平洋沖地震と津波による被害から、多くの地域で停電となり、実は使えないものだったことが暴かれたのだ。

また、太陽光発電でもきちんと理解している人は少ない。
太陽光発電では、停電すると送り出す側のブレーカーを落とさなければならない。そして、使える電源はパワコンのコンセントからの1.5kw程度だ。セッティングによって操作の違いはあるかもしれないが、切り替え操作をしなければ使えない。それはあらかじめきちんと理解しておかなければ、通信の途絶えた状態では自分で説明書を読んで調べるしかない。最初に一度練習をしておき、できればパワコンのところに操作方法を貼り付けておくといいだろう。

そうだ、太陽光発電とのダブル発電にしておけば、太陽光発電の電気でエネファームは動くじゃないですか。効率はどうだかわかりませんが。お湯はたっぷり余りますね。あ、水道が止まっていたらやっぱり使えないじゃないか(?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆日経ホームビルダー2010.7 「エコ住宅で思わぬトラブル」

2010年06月20日 18時47分45秒 | eco?

「いまさらそんなことを言ってるの?」

でも、気付いていないオーナーがかなりいそうな気がした。
問題(苦情)が拡大するのはこれからだ。

手抜きではなくても知識・技術・経験が相当程度足りないはず。

太陽光(&断熱)へのイメージへ現場が追いついていないのだろう。


太陽光発電パネルは新築で最初から設計されていれば、配線まで問題なく行われてトラブルも少ないかもしれない。設置責任の所在もはっきりしている。

しかし、後載せとなるとかなり問題が起こりそうである。

私が気になったのは雨漏りなどというわかりやすいものではない。
高断熱住宅においては、断熱材が壁の中を埋めているのだが、これは結露とガラスウールの拡散防止という2つを考えた形で取り付け向きや方法が決められている。
太陽光発電(など)の配線などでそれを知らない人間がむやみに穴を空けるとなると、その両方の不具合を発生する可能性がある。
生活空間の中にガラスウールが散乱し、さらに、その穴から断熱材の中に結露の水分がたまってカビが発生する。また、建築資材を腐敗させる。
10年20年単位で考えると、下手な改修は住宅の寿命までも縮めてしまうのだ。

そこまで信用できる業者であればいいのだけれど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆省エネ目玉焼きの食べ忘れ

2009年12月08日 12時43分39秒 | eco?

エコのための省エネとして、目玉焼きの作り方を工夫しています。

ガスの使用量を減らすために、蒸らすための水をたらして蓋をしたあと、すぐに火を止めてしまっています。

それまでは完成タイミングまで火をつけていましたが、余熱と蒸らしで完成させるようにしてガス(電気でもできるよね)の使用量を削減しているのです。

でも、それには重大な欠陥がありました。

目玉焼きって、完成したらすぐに皿に移すのが当たり前で、そうでなければ品目に無いのが当たり前の意識だったんですね。だから、コンロの上で蓋をして置きっぱなしのフライパンは忘れられているのです。
で、次の調理の時に、気付くわけですよ。「あ、目玉焼き!」って。

さすがに2日続けてやるとショックだったりします。
(半熟にするつもりが固焼きになっているし)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ミドリムシクッキー、早くネット販売しないかな~

2009年12月01日 17時46分07秒 | eco?


ミドリムシベーグルもあります。

将来の日本の主食かもしれないミドリムシを「ユーグレナ」がクッキーにしました。
(含有量は期待したほどじゃないけど)

日本科学未来館で3月22日まで売っています。

是非、東京近郊にお住まいの方、お勤めの方はお試しください。

ネット販売か、近所で売り出したら絶対買いますよ。
太陽光発電もいいけど、こちらもね!


電話で連絡がありました。ミドリムシクッキーの量産販売は、来年予定されているそうです。楽しみですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆太陽光発電~経済産業省資源エネルギー庁

2009年09月14日 14時07分08秒 | eco?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆掃除機のゴミパック交換~1年ぶり

2009年08月12日 08時13分43秒 | eco?

まだ使おうと思えば使えるとも言える。

けど、交換したら、掃除機の吸い込みが良くなったのがわかる。

わ、パックを替えずに吸い込みを”強”にするか、パックを替えて吸い込みは”弱”で行くか・・・どっちがエコなんだろう。たぶん、経済的にはトントンくらい・・・ゴミパックのフットプリントと電気と・・・

あ、ごみ減量も考えないといけないから、”強”にしてぎりぎりまで使うのが正解だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆住宅用太陽光発電の重箱の隅をつついてみる。

2009年06月21日 20時09分17秒 | eco?

2009年02月 シャープ 新型カラーモニター発売発表

  • 発電状況がテレビやパソコンで見られる!
  • モニタリングサービスでらくらく管理
  • グリーン電力取引に
    • 計量法認定の電力量計でないと取引できませんが、製品の紹介ページって記載がありますよ。
    • 「 2月から、経済産業省資源エネルギー庁による「平成20年度新エネルギー等導入促進基礎調査(グリーン電力証書を活用した住宅用太陽光発電の導入促進施策に関する調査)」が開始されており、この調査では本サービスを先行活用して、インターネット経由で自家消費電力量の計測を実施しています。」っていうから、計量法の対象になるか、計量法が見直される可能性があるんでしょうかね。そうじゃなかったら誇大広告だよね。

モニターと言えば、「住宅用太陽光発電はシステム保証10年」なのですけど、その中にモニターシステムは含まれないそうですよ。しかも、そのモニターの保証期間は1年ですよ!10万円もするのに!運が悪いと10年で100万円ですか!
※ 販売店に問い合わせたら、「最初からセットで設置されれば、10年保証になりますよ」って言う事です。でも、10年過ぎたら、やっぱり保証はなくなるんだよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆太陽光発電を屋根にって考えると、業者を探さないといけないわけです。

2009年06月17日 09時30分45秒 | eco?

結論を先に書いちゃいますね。(あくまで、私の地域環境の場合です)

「信用できる業者はいない」

  • 大型家電量販店
    • 高い!(らしい)
    • 悪い!(施工)
      • だんだん改善されると思いますが、安くて技術の未熟な所にやらせているようです。
  • 大手太陽光発電販売業者
    • 高い!
  • リフォーム・エコ設備業者
    • やばい
  • 訪問販売・テレフォンアポイントメント
    • すごく、やばい!
  • ネット見積り
    • 安い!
    • ちょっと業者の営業所が遠い
    • 小さな所は倒産しないか心配

だからどうするか。

「導入見送り」

「安心な地元の屋根屋さん(大工さん)の紹介で」

地元のリフォーム業者に聞いたら、「まだ早いですよ」と正直に教えてくれた。こういう信用できる所でお願いしたいですね。だから、この業者が太陽光発電の営業をはじめるまでは設置を見送りにして、動向をチェックしていくのが正しいのでしょう。

国の政策でも、新築に重点を置いた計画をしているらしく、無理してつけようとする必要はないらしいですよ。
ハウスメーカーなら品質もアフターケアも安心ですよね。

我が家は10年後くらいに建て替えを前提に検討していこうかな。

※ 太陽光発電 悪徳 アイブイケー

※ ・・・こんな考え方(見方)も発見・・・Open ブログ 温暖化懐疑派が擦り寄っていますが、この管理人さんはそちら側の人ではありません。ゆっくり読むと擦り寄っている懐疑派の勘違いに笑えます。まあ、どちらも基本が揚げ足取りなので仕方ないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆心配しなくても系統安定化の動きは始まっているらしい。

2009年05月29日 18時05分14秒 | eco?

日立、風力・太陽光の新エネルギー事業を強化

[東京 28日 ロイター] 日立製作所は28日、風力・太陽光発電などの新エネルギー事業を強化すると発表した。発電機器だけでなく電力供給を安定化させるシステムを総合的に提供することで、低炭素社会に貢献する電力インフラ分野で存在感を発揮したい考え。

中略

天候などに左右される風力・太陽光発電は送配電網(系統)が不安定だが、日立はグループ内で機器から系統システムまでを総合的に提供できるとし、新エネルギー普及に伴う課題を解決する強みを発揮して事業規模を拡大する考え。

系列安定化ー太陽光発電の問題点ー」とか「太陽光発電の安全装置って?」などというエントリーをする数時間前にこのニュースは流れていたのだね~。

これはもう、関連企業がこぞって参加していく姿が見えるようです。
そうなると、「電圧上昇抑制」なんて気にするまでも無く解決されるかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆系列安定化―太陽光発電普及の問題点―

2009年05月28日 18時31分42秒 | eco?

電圧抑制電圧上昇抑制)」という「安全装置」機能が太陽光発電のパワーコンディショナーに付いているそうです。

  • ほとんどが107Vで設定され、電線側が107Vを超えていると太陽光パネルの発電を停止する。
    • 電線に流れる電気は30分単位の測定で95V~107Vの間という法律がある。
  • (発電を停止している最中の使用電力は、電力会社から買っていることになる)
    • (しかも、その時間帯は電力料高額契約になっているはず)
    • (本来、ただのはずで、しかも余った電気を売れるはずなのに、高額の電気を購入する事態に陥るのだった)

ほとんどが瞬間的なもので長くても数分ということであるが、頻繁に発生するようになると発電効率だけでなく経済性にも影響してくる。

普及が進むと発生頻度、発生件数が増加する事が予想され、そのような方は販売(設置)会社へ連絡して電力会社と調整してもらいましょう。

  • 1週間くらいの電圧測定(電線側)
  • 電線側トランスか、住宅側のパワーコンディショナーの設定変更
  • (その他、有償の設備を勧められるかもしれません)

 

HOME4U 住まいのQ&A『太陽光発電の電圧抑制について』 2009

我が家のオール電化&太陽光発電『パワコンの出力抑制

PVengineering太陽光発電ーその問題点 2003

太陽光発電システム:電圧上昇抑制 2008

※ 太陽光発電オーナーに非がない不利益なのだから、対策が有償になるならそれこそ補助金を出すべきだろう。

※ 実証実験という名でインフラ整備が進められている?
もう何年も実証実験が繰り返し続けられているみたいなんだけど、実用化してないんでしょうか。研究や実験はほとんど「成功」と報告されているような気がするんですけど。

※追記:2009-05-29
日立が新エネルギー事業強化」ってことで、流れ的には「電圧上昇抑制」問題はたいして大きくなることなく、数年のうちに決着を見ることになるのかもしれない。

※追記:2009-11-10
発電マンの~」今年になってやっと”太陽子発電の問題点”をおおっぴらに言ってくれる人が現れました。設置する時はきちんと納得して付けたいですからね。(余剰電力固定価格買取りが始まって、自家使用の少ない人は後載せでも15年くらいで元が取れるようになったようです。(パワコンの交換を計算に入れないと11年くらい?)新築やリフォームなら(補助金次第では)10年以内に元が取れるようなので、日照状態に不具合がなければ絶対に付けたいですね。民主党が全量買取りを本格的にやってくれれば、自家使用の多い他人でも充分に設置するメリットがあります。それにしても、価格がなかなか下がらないのは駄目でしょ。がんばれ、メーカー)


★きょくたん的予言(考察)★※おわり

これまで元が取れなくても「地球のために!未来の子供たちのために!」という善意でと導入してきた人は、半分以上(8~9割)がご隠居さんでネットも見ていなかった。また、そういう人たちであるから「電圧抑制」が起きても経済的な部分で怒ることもなかった。逆に電力会社に対策費用を請求されても喜んで支払っていたのではないだろうか。
しかし、経済性を見ながら見積もりに納得して買った人間にそれは通用しない。これから導入していく人のほとんどが「環境」と「経済性」の両方を求めている。将来的(10年後)には「経済性」重視に変っているはずだ。

そうであるならば、「電圧抑制」に対し権利を主張する者が急増するはずだ。
「対策費用」の支払いは当然拒否するであろうし、逆に「不利益に対する損害賠償」請求をするようになる。
ネット利用者オーナー比率が増え、情報が共有されることによりその流れはさらに加速していくだろう。

電力会社側とすれば、それを防ぐためには契約時にきちんと具体的な表示をすることと、わかりやすい説明を確実にする事が必用だ。できれば、この説明は販売業者(ハウスメーカーも)が初期の商品説明の中で行うことが望ましい。
きちんと納得すれば、多少の「電圧抑制」は発電効率の減少くらいで納得しておける。それであれば、対策も高価な機器の導入を必要としない方法で済むようになるだろう。

20年後には系統安定化が進み、問題になるほど「電圧抑制」は起こらなくなっているはず。
それまでの過渡期はメーカー対応も期待したい。
メーカーのパワーコンディショナーに対応機能を内蔵してもらえば・・・

ただ、電力会社が発電・需要予測を正確に出せるようになって、107Vを超えることがなくなればこれは何も問題なくなる。
本当はこれに期待したいのだが、急激な太陽光発電の普及ペースに対応できるだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆太陽光発電の安全装置って大丈夫?っていうか、何に対する安全?

2009年05月28日 18時30分50秒 | eco?

『系統側の電圧が高すぎて安全装置が働いてしまい、せっかく発電した電力が系統側に送られない(逆潮流が抑止される)場合があります』(トコトンやさしい太陽電池の本

これは「電圧抑制(電圧上昇抑制)」と言われるらしい。
これについて、電力会社で検索してみる。
どうも、太陽光発電初期から問題視されていたらしいが、研究ばかりで実用化の話が見えてこない。どうなんだろう。すでに系統安定化整備は進んでいるのだろうか。

同じような問題として、「同一バンク
停電時の問題として、「単独運転

『電力購入に伴い系統保護装置の設置、引込線張替え、変圧器出力電圧の変更工事等、当社設備の改修が必要な場合は、改修費用をお客さまに負担していただきます。』
多少表現は違うが、ほとんどこんな感じになっているようだが、結局、解決になっているのかどうかよくわからない。


ほくでん(北海道)

東北電力

東京電力

北陸電力

  • 2005年の研究発表があるらしいが繋がらない。(エラー)

中部電力

関西電力

  • 単独運転検出器(研究1999)
  • PDF R&DNewsKansai447(2008-11)瞬低発生時における分散電源用インバータの制御手法に関する研究
  • PDF R&DNewsKansai449(2009-03)太陽光発電が大量連系された系統の挙動分析

中国電力

四国電力

  • NEDOの委託(2006)を受け、タイで実証研究
    • 2008年9月から実証実験
    • ※ SVG(静止型無効電力補償装置)
    • (でも、低圧(一般家庭)は対象にしていないみたい)

九州電力

沖縄電力 NAS電池実証運転(1998)

※ 資源エネルギー庁 平成20年度エネルギー白書


電力会社のHPで「電圧抑制」を検索してもほとんど出てこない。
もう少ししつこく検索をかけたら、もっと具体的なものが見つかるかもしれない。
(けど、わたしはもうあきらめた。機会があったら調べてみても~)

「系統連係の電圧安定化」は風力発電の問題だったが、太陽光発電の普及に伴って同時に考える問題となりつつあるらしい。(スマートグリッドと一緒に)

NEDOが横のつながりを作っていると思うので、技術的には問題なくなっているのだろうと思うけど、具体的にどのような方法を取るのかは電力会社毎に選択するのだろうね。
それにしても、インフラ整備は必要だと思えるのだが、太陽光発電普及促進の中にそれは計画されているのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆eco検定合格証が届きました~どう見ても診察券です。

2009年02月05日 15時27分09秒 | eco?

第5回エコ検定の受験者(実)は22018人で合格14267人、合格率64.8%だそうです。

不合格者の半分以上は会社から強制された人だろうと思うのです。そして、その会社のサポート体制も悪いと思うのです~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする