きょくたN日常事態宣言

パンデミック
ずっと自宅待機
でも手洗いうがいマスク換気

◆原子力安全委員会の憂鬱

2011年06月14日 20時09分49秒 | 原子力安全委員会助言

水道水よりも厳しい廃液放射線基準

(周辺監視区域境界外への)廃液や排水中の放射性物質濃度は~放射性セシウム137で0.09ベクレル/ml(90ベクレル/L)

水は1mlで1g、1000mlで1Lは1kg

廃液や排水中の放射性物質濃度は90ベクレル/kgだそうです。
な・の・に、水道水の暫定基準は200ベクレル/kg(放射性ヨウ素131の場合は300ベクレル/kg)ですよね。

前から指摘されていましたが、水道水の方が基準が甘いのです。
それが原子力安全委員会の助言の中で、5月26日(画像)にもそのまま示されています。
これは、水道水の暫定基準のおかしさを際立たせます。

原子力安全委員会はスクリーニングでの除染基準を100,000cpmで認め(3月19日)、子どもたちの20mSv/年も認め(4月19日)、放射性ヨウ素131の水道水基準を300ベクレル/kgで認め(3月24日)~廃液や排水はそれ以下のまま( ´,_ゝ`)プッ整合性がないよね。
(水道水は思いっきり「しかたないので我慢してください」であり、廃液や排水は「少しでも環境の汚染を減らすため」ということでは理解できないではないのだが、「仕方ないので我慢して」という部分をきちんと説明する必要があったはずだ)

 

あと、どうしても理解できないのが、放射性ヨウ素131と放射性セシウム134、放射性セシウム137、その他、全部ばらばらでの基準みたいで、トータルでの考え方ってないの?
あ、「割合が1」ってのがあるね。割合か。
じゃ、放射性ヨウ素131が60ベクレル/kgで放射性セシウム137が161ベクレル/kgならアウトだ。水道水ってそうやっている(いた)のか?
現在の水道水はほとんど不検出だからその点で不安は少ないけれど、暫定基準をそのままにしておくのは間違いを認めたくないからか。それとも、また大規模な放射性物質の可能性があるからか。こちらについては「万が一」を考えることができるらしい。福島第一が収束するまで見直し、引き下げ(暫定取り消し)はしないつもりなのだろう。

 

あ、あれ、もしも100ベクレル/kgの水道水があったとすると、それは飲んでもいいのに捨ててはいけないということになるよね。薄めて捨てようとすると放射性物質の少ない水を使わないといけない・・・と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆原子力安全委員会は被爆者を怒らせたいのか。

2011年05月23日 05時21分48秒 | 原子力安全委員会助言

低線量放射線の健康影響について

???なぜ、「癌の発生率は確実に増えます」と言っておいて、
「でも、普段の増減の範囲内程度だよ」などと言うのでしょう。

「気にする程度ではないよ」と言うのでしょうが、
他人にうんこを投げつけておいて、「死にゃーしないよ」と言っているようなものです。
それよりも悪いですよ!
だって、それは癌になるんですよ。死ぬんですよ!
見た人間がそれを納得するとでも思っているのでしょうか。

ひとこと余計だよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆その他、4月~5月

2011年05月23日 01時02分03秒 | 原子力安全委員会助言

2011-04-01 20km~30km圏内の土壌のウランとプルトニウム、大丈夫。発電所敷地内も大丈夫。
2011-04-02 (文科省)実測地の乏しい地域の積算線量推測方法
2011-04-03 「小児甲状腺被爆調査」のスクリーニングレベル「0.2μSv/hを超える者はいなかった」のだからいいじゃないか。
2011-04-04 基準値超え汚染水放出の注意点~モニタリング
2011-04-05 母親が300Bq/kg(放射性ヨウ素)の水を飲んでも赤ん坊に健康影響はない
2011-04-05 魚の暫定基準値は2000Bq/kgで差し支えない(甲状腺等価線量16mSv/年以内)
2011-04-05 避難地域、屋内退避地域の農地はいじらない方がいいんだけど、農地の表面には放射性物質が沈着しているので、溝を作って表土はそこへ埋めておけば。
2011-04-06 やっぱり農地はいじらないで。事故が収束してから考える。
2011-04-06 避難指示区域、屋内退避指示区域の家畜管理
2011-04-06/07/08 学校再開は充分に検討を。公衆の被爆に関する線量限度は1mSv/年
2011-04-07 野鳥の影響なんか気にしない。
2011-04-08 基準超え野菜はやっぱり放置で
2011-04-08 30kmを越えていれば海の作業も大丈夫。(漁業者からの説明要望には答えず)海上保安庁と農林水産省で決めてね。
2011-04-08 福島第一原発の現状の耐震強度は?(プラント機能班)
2011-04-10/26 『計画的避難区域(20mSv/年)』と『緊急時避難準備区域』
2011-04-13 ストロンチウムはかなり少ないから大丈夫だ。
2011-04-19 学校は20mSv/年以内なら再開していいよ
2011-04-20 福島第二原発の区域指定解除
2011-04-21 『警戒区域』に指定しましょう
2011-04-21 『計画的避難区域』での創業について~3.8μSv/h以下になるように
2011-04-22 作付け制限と補償~土壌モニタリングの継続を。
2011-04-22 水産庁!『原子力安全委員会からの助言』と言いながら内容改竄するんじゃない!
2011-04-27 母乳の放射性物質指標値は、厚生労働省で考えて。
2011-04-27 厚労省・経産省・環境省「避難区域の廃棄物はモニタリングしながら放置」
2011-05-07 漁業関係者就労被爆試算(水産庁)~大丈夫
2011-05-08 1号機原子炉建屋の放射性物質濃度提言~いいんじゃないすか。(東京電力、保安院評価に対し)
2011-05-09 警戒区域一時立ち入りについて

03-31 飯館村土壌IAEA調査結果(避難レベルの2倍)
04-04 低レベル汚染水1万トン海へ放出
04-04 コウナゴから4080Bq/kgの放射性ヨウ素131検出
04-06 コウナゴから526Bq/kgの放射性セシウム137検出
04-09 土壌から放射性セシウム、作付け制限
04-11 『計画的避難区域』
04-12 『レベル7』に
04-19 小学校にも20mSv/年
04-22 『避難指定区域』を『警戒区域に』
04-29 小佐古氏辞任(20mSv反対)
04-30 母乳から放射性物質検出

04月03日、これまでほとんど即日回答であったのに、「小児甲状腺被爆調査1080人」に対する経過日数を勘案したデータに対しては、なぜか3日もかかっている。一番多いはずの初期被爆は12日~17日の間と思われ、検査の26日~30日には半減期はかなり過ぎている。そのため、本当の数字を出そうとすれば報告の数字の3~4倍になると思われ、ある程度の子どもがヨウ素剤服用対象になっていたはずである。だが、ヨウ素剤は放射性ヨウ素吸入の24時間前から24時間後までに服用しなければ効果は少ない。つまり、検査をした時点ではすでに手遅れなのだ。だから、原子力安全委員会は正確な数字を出すことに後ろ向きなのだろう。更に、回答の遅れには政府からの圧力(相談)が感じられる。

04月05日、母親と赤ん坊は水だけから被爆しているのではない。また、放射線は放射性ヨウ素からだけではない。魚の暫定基準も同じだ。単独でしか計算していない。他の食材も同じ基準で考えるとほぼ上限いっぱいとなるはずだ。大食いの人は簡単に超えるだろう。

04月19日、それまでは1mSv/年が公衆の限度だとしながら、いきなり20倍に上げる不思議。それも子どもが通う学校を!国会では04月09日に文部科学省から提案があったと証言がある。10日かけて執拗な圧力と懐柔が加えられたのだろうか。それとも1~20mSvに近い数字の根拠を必死になって探していたのか。見ればわかるが、これは多くの学校が再開できる数字だ。それは現状に合わせて基準を変えるというとんでもない犯罪的な行為だろう。文部科学省は学校の運営を考えるところであって、子どものことは何も考えてはいない。さまざまなところで基準の根拠にされているICRPにこれらの数字の扱い方を認めているのか正確に問い合わせてもらいたい。
学校の土の処分方法などについても当然、問い合わせと助言はあっただろうが、なぜか今回は公表されていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆モニタリング、その他~3月

2011年05月23日 01時01分01秒 | 原子力安全委員会助言

2011-03-15 母乳から粉ミルクへの変更、備蓄の把握
2011-03-15 『屋内退避』「放射性ヨウ素の侵入をいかに防ぐか」
2011-03-16 放射線汚染患者からの2次被害は考えにくい、人命救助優先で
2011-03-16 モニタリング計画と体制
2011-03-16 飲食物摂取制限~いわき市以北、中通り地方、野菜・牛乳
2011-03-17 『健康相談、サーベイメータ貸し出し依頼(案)』チェック依頼への回答
2011-03-17/21 文部科学省のモニタリングのやり方。
2011-03-18 20km圏外の高レベル地域のモニタリング強化を
2011-03-19 降雨時の注意
2011-03-19 屋内退避圏内の暖房は窓の開放部を濡らした布でふさぐ。
2011-03-20 雨に濡れたとき
2011-03-21 「安全です」(画像参照)
2011-03-22/22 「海水の基準値を超えてもただちに身体に影響はない」「拡散するから大丈夫」「モニタリングを続けて」
2011-03-22 Q&A(省庁、勤務)
2011-03-22 部分的な高い放射線量データは放射能プルームの風による移動による。避難区域の変更は必要なし。サンプリング測定を強化して見守る。
2011-03-22 まだ避難区域変更の時期ではない。避難基準は小児甲状腺等価線量500mSv(昭和55年)
2011-03-23/25/27 小児甲状腺量の実測を願いたい(27日は一部の変更理由)
2011-03-23/27 放射性物質検出の野菜廃棄は収束するまで放置+流通規制は農水省で決めて。
2011-03-24 犬猫については現地対策本部で訊け
2011-03-24 基準値は甲状腺等価線量50mSv/年を基準に決めた。飲料水300Bq/kg、野菜2000Bq/kg、海水については考えない。
2011-03-25/25/29 作業員の造血幹細胞事前摂取は必要なし
2011-03-25 線量が高いと思われる地域では『自主的避難』を~区域設定の変更は適宜検討。ヨウ素剤は放射線ヨウ素吸入後24時間たってしまうと効果は薄い内部被爆の考慮と説明が必要、経済産業省は検討を!
2011-03-26 文科省「計画見直しに積算蓄積量の評価を」安全委員会「SPEEDIの精度を上げるのにもっとデータを」
2011-03-26 防衛省航空機による測定への助言
2011-03-26 ERC「海水で検出しちゃったけど」安全委員会「大丈夫、大丈夫」
2011-03-26 海のサンプリングよろしく
2011-03-28 『一時帰宅』の考え方・・・(※一時帰宅は5月10日から)
2011-03-28 2号機タービン建屋地下の汚染水は溶融した燃料に触れたものと考えられる。1・3号機は大丈夫。
2011-03-28 プルトニウム検出は燃料の一部が放出されたということだけど、大丈夫。
2011-03-28 海上サンプリング地点追加に異存なし(文章では『依存なし』えっ?)
2011-03-29 いわき市で行われた甲状腺被爆調査では35mSvまで、ヨウ素剤の服用必要なし
2011-03-30/04-01 『避難指示区域』内の遺体処理法
2011-03-30 航空機洗浄後の廃液(汚染水)は線量が下がるのを待つか希釈して下水に。
2011-03-31 食品安全委員会緊急取りまとめ~差し支えない
2011-03-31 小児甲状腺被爆調査は福島県の協力で~状況把握の調査なので大人は必要ない。

03-15 『屋内退避』
03-16 アメリカ人避難指示80km、保安院避難(宿舎)50km
03-19 原乳・ホウレンソウから基準値超え放射性物質
03-22 水道水基準値超え、野菜出荷制限
03-25 3号機放射能漏れ報道「自主避難」要請
03-26 海水から放射性物質検出
03-28 2号機建屋外で『高濃度汚染水』発見

母乳からの放射性物質(ヨウ素)について、すでに03月15日に指摘していたじゃないか。その検査をなかなかしなかった(2ヶ月放置)のも、やはり政府の判断か。

モニタリング・・・何度もニュースで枝野さんたちが『モニタリング強化していく』と言っていたが、最初の計画が甘すぎたんだな。原子力安全委員会はどのくらいの規模でやるべきかまで提案すべきだったろう。再三モニタリング強化は訴えていたんだろうけれど、班目さんの顔を見ればわかるとおり、緊迫感がないから訴求力がないんだな。

03月21日はまだ原子力安全委員会は放射能レベルの認識が甘かったのだろうか。後に「保安院から情報が来ない」と班目委員長が国会で発言していますので、本当のデータは知らなかったのかもしれないが、専門家であれば予測はできていたはず。また、そのような状況を作り出したのはあの人ではないかと疑う。安全委員会の意見を真面目に取り入れていたら、なかなか物事が決まらないとか言ってね。
なんだか、どんどん方向がやばくなっていきます。
03月22日、ホットスポットの認識は当然ありますから、「推移を注意深く見守る」わけです。だが、ERC医療班の『高リスクグループ』への質問と心配には答えていない。これはもうまるで政治家の答弁のようだ。政治家が検閲をしているのではないか
03月23日、野菜は放置!衛生面は?
03月28日、一時帰宅が5月までずれ込んだのはそれだけ空間線量が大きかったためだろう。ヨウ素131の減衰を待っていたんだな。
2号機の燃料溶融は認めたが、1・3号機は気付いていない?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆スクリーニング ヨウ素剤

2011年05月23日 00時11分11秒 | 原子力安全委員会助言

2011-03-11~12 避難区域拡大
2011-03-13/15 GMサーベイメータでタイヤを計り、6,000cpm超えたら洗浄
2011-03-14 ヨウ素剤は避難範囲に残っている人にだけ
2011-03-14/16 住民避難用バス、6,000cpm(人と同じ)を超えたものは取り外す。ヘリコプターも。
2011-03-14 13,000cpmがヨウ素による内部被爆だとすると、ヨウ素剤投与基準(等価線量100mSv)になるので、100,000cpmには上げずに据え置いた方がいい
2011-03-16 ヘリコプターのエンジンルームが26,000~28,000cpm~6,000cpm以上なら洗浄を
2011-03-16 放射性セシウム除去剤の準備~福島第一原発作業員対象、一般人はただちに必要な状況にない。
2011-03-16 避難地域残留者へのヨウ素剤投与
2011-03-17 原子力安全委員会は、ヨウ素剤確保の必要性を助言する立場にない。(福島県は50万人に配布中、更に80万人配りたいが不足しているので政府へ要請)
2011-03-17 ヨウ素剤の使い方は資料を見なさい。
2011-03-19/20/23 ヨウ素剤の2度目の服用が必要になるようなら、服用はさせずに避難をさせる。(健康のため)
2011-03-19 防災業務従事者のヨウ素剤服用、用量厳守!
2011-03-19 緊急被爆医療の基準を100,000cpmに引き上げる
2011-03-19 放水車両のスクリーニング(汚染地での測定法)
2011-03-20 除染のためのスクリーニングレベルを10,000cpmから100,000cpm(1μSv/h相当)に引き上げる。
2011-03-20 ヘリコプターの除染の緩和
2011-03-24 犬猫も100,000cpmを超えなければ問題なし、超えたら水洗い。
2011-03-24 消防庁からの100,000cpm基準への質問Q&A
2011-04-05 100,000cpmなら一切気にしないで下水と一般廃棄物へ捨てていいよ。
2011-04-06/08/12/26 100,000cpm以下なら屋内退避区域(計画的避難区域)の家畜も自由に移動していいよ。超えても除染して下回ればいいよ。
2011-04-07 防災業務従事者のヨウ素剤服用、連続14日まで。
2011-04-07 木材製品も100,000cpm以下なら問題なし

03月12日15:30、1号機爆発
03月14日11:01、3号機爆発
03月15日06:10、2号機爆発音、4号機早朝(いつのまにか)爆発、
       『屋内退避』

原子力安全委員会も、ちゃんと内部被爆を認識・数量的把握をしていますよね。国会の「委員会」できちんと話せないのはなぜだろう。政府から口を塞がれているのか。それを国民に示すために『助言』を公表したのか。だいたい、摂取制限や出荷規制をするのは内部被爆を避けるためだよね。ますます20mSv/年の根拠が薄らぐ。

03月16日、放射線セシウム除去剤(ラジオガルダーゼ)はかなりの人間に必要だったのではないかと思うのだが、メリットとリスクと経済性で作業員だけを対象にしたのかもしれない。検索すると震災後すぐに日本政府から要請があって2000箱をドイツの製薬会社が送っているらしい。

03月19日、なにがあったのか。13,000cpmを超える人間が続出していたのではないかと推測する。収拾がつかなくなり避難地域の拡大をしなければならないとなると、また政府は批判を浴びることになるので、現状に基準の方を合わせたのではないのか。やはり政治家のほうからの圧力があったのか。

ヨウ素剤については、風向きもあるけれど12日の1号機爆発から数時間以内に投与しなければあまり意味がなかったのではないか(素人の感想です)
で、ヨウ素剤を配ったことで、内部被爆についての警戒感を薄れさせてしまったのではないか。子どもたち(大人も)の甲状腺がんを防いだつもりになっているんじゃないのか。内部被爆によるほかの影響を忘れてしまったのではないか。
03月17日の『助言する立場にない』あたりから原子力安全委員会の責任逃れが始まったのか、不親切になっているじゃないか!政府の態度、やり方に賛同できなくなって心底協力できなくなったのか。この日にあったことと言えば、仙谷由人官房副長官の誕生ではないか。仙谷さん・・・いきなりなにかやったのか。

04月07日、これは・・・こういうことをやってしまうから、日本製品の輸出に影響が出るんじゃないか!もっときちんとした管理指針を出すべきだろう。99,000cpmの製品が家にあったらどうですか。健康被害が出ますよね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆原子力安全委員会の助言をチェックしてみる

2011年05月23日 00時00分27秒 | 原子力安全委員会助言

原子力安全委員会のHPで福島第一原発事故以降の助言を公表している。05月半ば公開。

いくつか覗いてみたのだが、責任を負わない『助言』の姿が見える。
原子力安全委員会は本当に必要のない組織なのではないか。
相手が作ってきた提案はほとんどそのまま『OK』を出すだけ。
責任は決めた人たちが負ってくださいと。

原子力『安全』委員会という『規制』をすべき立場の人間が、
緊急事態の中で『大丈夫、大丈夫』と言っている姿に大きな違和感を感じる。

自分たちの立場を示して、責任逃れするための公表だろうと感じた。
が、そこから読み取れることがあった。
政府側からの圧力があったであろうという動き。
そのボタンの賭け違いを起こす原因となった人事。
そんなものが見えてくる。

 

単純に考えて助言の数が少なすぎだろう。
おそらく問い合わせはこの数十倍あって、その中から代表的なものや差し障りのないものを恣意的に選択して公表したのだろう。だからこそ、それを選ぶ人間の政治家への不満が見え隠れするのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする