goo blog サービス終了のお知らせ 

きょくたN日常事態宣言

パンデミック
ずっと自宅待機
でも手洗いうがいマスク換気

「暗闘」山口敬之

2018年01月21日 15時15分15秒 | 読書とか

「暗闘」山口敬之 2017幻冬舎

「総理」はよく読まれているようだが、こっちはなんか人気ないよね。「総理」で山口の書く物は読む価値がないという評価がついたのか。
うん、いきなりトランプ大統領も一緒によいしょしているのがいきなり気持ち悪いんだな。
偏った評価とその表現。
ははは、たいこもち、幇間本。でも、
こちらも「よいしょ」を省いて読めば何かしら読み取れる部分はある。将来、安倍政権を評価するときに参考資料に使われるかもしれない。

ラインス・プリーバス:大統領首席補佐官、1月20日就任~7月28日更迭
スティーブン・バノン:大統領首席戦略官および上級顧問、11月13日(1月28日)~8月18日辞任
マイケル・フリン:国家安全保障問題担当大統領補佐官、2月13日辞任
ジェフ・セッションズ:アメリカ合衆国司法長官(現職)
ウィルバー・ロス:アメリカ合衆国商務長官(現職)
ヘリテージ財団
ランディ・フォーブス
ピーター・ナヴァロ
アレクサンダー・グレイ
ロバート・ライトハイザー:弁護士、アメリカ合衆国通商代表

一生懸命安倍晋三をよいしょする姿が痛々しい・・・どう見たって、今(2018)の日本は世界から相手にされていないじゃないか。だから余計に一生懸命に外遊をしなければならないんでしょ。「多層的外交チャンネル」悪くはない、頑張ってね。「官邸主導外交」「多層的アプローチ」
安倍晋三は政治素人のトランプを手玉に取って、上手いことやろうとして都合のいいデータを教え込もうとしたんだろうが、情報の量と正確さではアメリカに勝てるはずもなく、思惑目論みはすぐに見破られて逆に足元を見られている状況だろう。
対ロシアでもね。
「憲法改正」「北方領土問題」「アメリカとの真の和解」う~ん、国民理解は進んでいるか?説明しているか?マスコミのせいですか?

最終章で、右翼保守の日本の戦争責任なしの主張を正しいことのように紹介しているが、これをあまり言ってしまうと「北朝鮮」のやっていることを認めることになってしまうぞ。あまりに似た構造になっているじゃないか。

あとがきで、「安倍の「好戦的ナショナリスト」というレッテルが剥がれつつあるのかもしれない」といっているけど、これまた「わざわざ載せるまでもない」存在になっているだけだろう。

 

「総理」の後の第3弾はやはり、森友・加計についての総理擁護で「忖度」を書いてもらいたいのだ。
が、それが出るかどうかは出版社の忖度次第だろうか。自民党(総理自身)が出版資金くらい援助してもいいんじゃね?それとも圧力をかけるか。ははは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「総理」山口敬之

2018年01月21日 11時11分11秒 | 読書とか

「総理」山口敬之 2016幻冬舎

うん、著者がね、『強姦』で有名になっちゃったね。元TBSのやりてジャーナリストだったのに。
そして『欠陥スパコン』の顧問もしていた、政権べったりの錬金術師。(週刊新潮)

本はね、ノット安倍の人たちが言うほど酷くはないよ。少なくとも立派な言い分はね。
「よいしょ」と「忖度」はページが進むほど強くなるけどwww、それも一番深いところで一番真実を知るためなんだよ、きっと。

安倍さんを親しみやすい存在にしようとする魂胆はわかるけど、中身はスッカスカだった。「総理」についてではなくて、「総理とその仲間たち」と近しい自分を自慢している本だった。残念。もっと思いっきりよいしょして百田尚樹みたいな『作品』に仕上げればよかったのに。

ちゃんと言い訳的に自分の置かれた立場とその陥る危険性について言及している。自分のことは見えなくなると自覚しているわけだ。『強姦』事件も結局はその一つということだろう。それが犯罪者ですら仲間はその権力で庇うという、安倍内閣の性格を暴き出すとは皮肉なものだ。

 

「忖度」がはびこったのは菅(すが)ちゃんが始まりだったと、その過程と本質を暴いちゃってますね、褒めているつもりでwww(第2章、内閣人事局)

おかしなよいしょをするほどに、その部分が弱点だと気づく。
後半の偏りが強くなるほど、そこには別のメッセージが隠されているように思える。「よいしょ」「忖度」「偏り」は自覚しているはずだ。おそらく意識的にやっているのだろう。「安部を倒すのは「国家像」を持つ者」という考え方、これが真の目的か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本はなぜ、「戦争ができる国」になったのか」矢部宏治

2018年01月20日 12時09分44秒 | 読書とか

「日本はなぜ、「戦争ができる国」になったのか」矢部宏治 2016集英社インターナショナル

敗戦国の戦後統治がいまだに続いている現実の認識がなかったわ。実質的には植民地だとは思っていたけど。

ああ、なるほど、今の日本の豊かさを作り出した朝鮮戦争が、今のアメリカによる日本支配を作ったのか。
なんというか、ずるくうまくやって来たようにも思えるのだが、それは独立国としての尊厳を否定せざるを得ない状況ではあるだろう。国がそういうニート的な態度を続けてきたのだから、国民がどんどんニートになるのも仕方ないだろう。

ああ、安倍総理の改憲理論に利用されそうな話だな。
で、安倍総理の改憲理念(願望)はアメリカ寄りなのだろうか、日本寄りなのだろうか。どちらに行ってもなんだか嫌な予感。いまのままでいいや~ずるずると搾取されても~

密約なんか、「無効、無効、無効!」で済ませましょ。密約した当人たちがいなくなった状況で、引継ぎの正当性なんかも担保されないんでしょ?

情報公開って日本は苦手そうだなぁ。官僚の無謬性信仰のために、都合の悪いことはさらなる嘘の積み重ねをするんだから。動くほどに国民は信頼をなくしていく。これを改善出来たらすごい内閣、総理になるのに・・・「忖度」を加速するように身内に甘いことばかりしているものなぁ。犯罪者すら守っちゃうんだから。

 

政府が教育に力を入れないのは、国民全体の教育レベルが上がると「気付かれてしまう」ので、それを恐れてのことだろうと思える。8割が無知なら国を支配するのは楽だろうってことだな。
まあ、あまり調子に乗ると国民の不満がたまって爆発するので、そうならないようにそれなりにうまくやっていくだろう。そして今の日本はそれを望む人(数で勝る老人)が多いのだから、まだ10年以上はこのような状況で進んでいくことだろう。

「戦争ができる国」になったのか???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブラックボックス化する現代」下條信輔

2018年01月14日 11時11分11秒 | 読書とか

「ブラックボックス化する現代」下條信輔 2017日本評論社

情報の価値の変化とビジネスモデルと、その将来と見通しは~見える不正と隠れた不正と、作られた不正とか~
読めば読むほど将来への不安を増幅するしかないわけですが、まあ、格差拡大で我々には真実が隠されるのかと思ったら、どうやら上の方の人たちもわからないままわかったような顔をしてやっていくしかないようで、『一九八四』の世界になっていくのを体験しているのかもしれない。安倍内閣のやっていることも、よその国の指導者の動きを見ても、その実感が強まっていく。みんなが「自分のやっていること」を知らない世界へ。

無責任社会の拡大は続くだろう。「予想外」の事故や災害はどんどんやってくるだろう。

正義も悪もなく、隠ぺいも罪ではなく、新しい価値観(ルール)の社会ができていくだろうか。人(一人一人)の価値はどうなるのだろう。

オリンピック>パラリンピックの状態は逆転する可能性が高く、さらにはドーピングを認めて人間の究極の力を求める「ドリンピック」が一番人気になりそう。

スマート○○、それは”忖度”
ああ、安倍政権の下でスマート行政が行われているわけだwww

科学と経済とマスコミと~できないことをできないと言えない人間が~現場を知らないやつらが~

 

いやいや、たぶん私は読み違えているわ。
頭のいい人(研究者・学者)の言うことは難しい。この本は言葉はやさしくしてくれているが、感情的な部分を肩透かしさせる学者的立場の文面。やあ、これが第三者的な見方というやつかもしれない。

・・・縮こまるわぁ
なんか生きていて申し訳なくて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ストロベリーライフ」荻原浩

2018年01月07日 20時42分46秒 | 読書とか

「ストロベリーライフ」荻原浩 2016毎日新聞出版
『毎日新聞「日曜くらぶ」』2015年01月11日~2016年02月28日

農業は博打だ。
作物は生き物。

家族か?
親族がたまたま互いに得意な分野を持っていた~さあ、これからだ~

問題点はさておき生き残り~
(客のマナーが心配だ~中国客がやってくるようになると~)

 

ハッピーエンドではなく、多くの不安を残したスタート。まあ、何があってもみんなで対処していくと信じて~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海の見える理髪店」荻原浩

2018年01月07日 10時25分12秒 | 読書とか

「海の見える理髪店」荻原浩 2016集英社
『小説すばる』2012~2015
第155回直木賞受賞

  • 「海の見える理髪店」 2012年12月号
    • 生き別れの父の店で~
  • 「いつか来た道」 2015年10月号
    • 厳しかった母、認知症
  • 「遠くから来た手紙」 2014年01月号
    • 祖先の戦時中のやり取りがメールに~夫婦の見直し~
  • 「空は今日もスカイ」 2012年03月号
    • 幼い家出~不条理な正義(社会・警察、虐待)~
  • 「時のない時計」 2014年12月号
    • 父の形見のブランド時計を成り行き修理「偽物ですよ」
  • 「成人式」 2015年12月号
    • 亡くなった娘に代わって出席~

「空は今日もスカイ」と「成人式」が好きです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ギブ・ミー・ア・チャンス」荻原浩

2018年01月06日 12時12分12秒 | 読書とか

「ギブ・ミー・ア・チャンス」荻原浩 2015文藝春秋
『オール讀物』2012~14

  • 「探偵には向かない職業」 2012年01月号
    • 元相撲取り
  • 「冬燕ひとり旅」 2012年12月号
    • 開き直り、そしてチャンス~絶対に世に出なかった物を、生放送で~
  • 「夜明けはスクリーントーンの彼方」 2013年04月号
    • 漫画家、アシスタント~支える(?)夢~
  • 「アテンションプリーズ・ミー」 2012年07月号
    • この中にお医者様はおられませんか?~元スチュワーデスは?~
  • 「タケぴよインサイドストーリー」 2013年09月号
    • がんばれ、中の人!
  • 「押入れの国の王女様」 2014年03月号
    • ポジティブす 
  • 「リリーベル殺人事件」 2014年12月号
    • 妻は捜索に苦労している小説家、妻の八つ当たりの言葉から小説を書いて賞を取ってしまう夫。
  • 「ギブ・ミー・ア・チャンス」 2014年08月号
    • 又吉の「火花」に通ず。コンビ・トリオ結成前夜~

ものは考えよう、使いよう。発想の転換。
すごい作品というのはないけど、どれもそれなりに気持ちいい。ははは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二千七百の夏と冬」荻原浩

2018年01月05日 16時16分16秒 | 読書とか

「二千七百の夏と冬」荻原浩 2014双葉社
『小説推理』2012年07月号~2013年12月号

手をつなぐようにして見つかった縄文人と弥生人の化石

ウルクとカヒィ

日本人(人間)とは

戦争(イクサ)

身分差(の始まり)

 

最後の「一緒にいよう、この世が果てるまで」に何を見るか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「金魚姫」荻原浩

2018年01月04日 12時37分12秒 | 読書とか

「金魚姫」荻原浩 2015角川書店
『小説野生時代』2014年01月号~12月号、加筆

作品には関係ないけれど、死者が見えるようになったなら東北(福島)へ行ってみて欲しい。どうなっていますか?

仏具のセールス、口先トークから思いを込めた言葉に~これは短編の「それは言わない約束でしょう」だな。

で、過去の呪い、愛しい相手を殺された憎しみから仇の子孫を殺していく金魚妖怪~
こういう形しかないという展開(転回)で~仇の子孫を愛し~

ラストについて、
これね、私の頭の中では主人公がりゅう(金魚)と子供をつくらず添い遂げることで、仇も打てるというお話になっています。
そんなね、二度と人の姿にならぬまま死んでしまってはいかんよ。主人公が他の女と子供をつくるのを許せないってば。
いい話なんだけどすごく緩さを感じた。ち~が~う~だ~ろ!っ!!ってね。

 

作品も登場人物たちも設定や展開も好きだよ。映像化されたら見たいよ。でも、ラストは・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冷蔵庫を抱きしめて」荻原浩

2018年01月03日 12時12分12秒 | 読書とか

「冷蔵庫を抱きしめて」荻原浩 2015新潮社
『小説新潮』2011~2014

  • 「ヒット・アンド・アウェイ」 2014年01月号
    • DVダメ男をボクシングで撃退!普通に気持ちいい!
  • 「冷蔵庫を抱きしめて」 2013年01月号
    • 摂食障害、夫婦で乗り切ろうってか、まあ、いい解決ね。(ってか、本当に大丈夫か?と穿った見方をする)
  • 「アナザーフェイス」 2013年10月号
    • ひねりなしのドッペルゲンガー話。
  • 「顔も見たくないのに」 2013年07月号
    • いい加減男が一発屋的に売れっ子に~元カノ人生罰ゲーム~
    • これは長編でも読みたいタイプの作品だな。心理的な変遷を細かく見たいわ。ラストの1行も本音で面白いし。
  • 「マスク」 2014年07月号
    • 自意識過剰の顔隠しからの~逆転して今度は見て欲しい~
  • 「カメレオンの地色」 2012年07月号
    • 地色=初恋(?)の人への気持ち~ (どうでもいいわぁ『出てくるな、遼介』)
  • 「それは言わない約束でしょう」 2013年05月号
    • 本音(心の声)が無意識で口から出てしまう。逆転発想で正直な接客、ナイス解決!
  • 「エンドロールは最後まで」 2011年12月号
    • どこまで信用していいのかわからないやばい男、でも覚悟を決めて~ああ、いいですね。応援したくなります。たぶん、だめだけど・・・仕方ない。

気持ちよく始まり、もやもやでおわる。でも、悪くない。
どうでもいい話は2つだけで、ほとんど好きだなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「・・・大きかったホッケが・・・小さく・・・」

2018年01月02日 11時11分11秒 | 読書とか

「あんなに大きかったホッケが なぜこんなに小さくなったのか」生田興克(よしかつ) 2015角川学芸出版

こんなに恵まれた漁場で何やってんねん!にっぽん!
政治家と官僚はきちんと正しい情報を出して、きちんと正しい仕事をしろって!
きちんとやっている国・地域では資源が回復しているじゃないか!恥ずかしいぞ日本!!!
TAC制度でいんちきしてんじゃねー!IQやITQを取り入れろ!そして正しく運用しろ!!!
その方が漁業関係者の利益も増し、税収も増えるんだぞ!ほぼ確実に!目の前の票に惑わされて行政を捻じ曲げてんじゃねぇ!

ホッケが高級魚の仲間入りか!そしてニシンの二の舞か?もっと多くの魚種にもそれは広がっていくか。
地球温暖化のせいにしてんじゃねーよ!

サスティナブルシーフード・・・この本が出たあとに少しは増えたかい?NHKでも扱っていたけど。もっとやれよ。
何度でも言うけど、恥ずかしいぞ日本。
「安い魚を外から買ってくればいいじゃないか」「騒がなくても魚はあるじゃないか」「本当にいなくなれば高くなるだろ」
ああ、政治家の意識の低さよ。それが日本。安倍さん、なにか対策をちゃんとやってる?日本の漁業資源に興味ある?

シーフードスマート(会員の月会費300円は高いわ!年500円くらいにしてよ!それくらいなら応援するのに)
Twitterのフォロワー数少な過ぎ!日本人の意識がわかりますなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「万引き女子」福永未来

2018年01月01日 11時11分11秒 | 読書とか

告白ノンフィクション「万引き女子 〈未来(みくる)〉の生活と意見」福永未来 2017太田出版

毎日のように万引きをしてきた28歳の生い立ち。
まあ、真梨幸子の作品に出てきそうな家族と本人ですな。

母親、父親、友達、周りでの人の死~自殺・事故。

まあ依存的なものはあっただろう。確かに病気だな。でも、本物じゃない。打算だ。損得で行っていた。損の意識を埋めるため、得をするためにやってきた。そして4度の逮捕と2度の懲役刑で「万引きは損」と気付いた(P173)だけ。損だからやめられた。損だとしっかり認識できたからやめられた。とするならば、絶対に見つからない状態であれば、そう思い込む状況が生まれれば…再発する可能性は生涯残るだろう。(パチンコ(ギャンブル)依存と似ているかもしれない。勝てると思い込んでいるからね。そして、勝てるなら不正も平気でするようになるだろうし)
本当のクレプトマニアはそんなものじゃないだろう。損得関係なく、生活に必要ないものまで無差別に盗んでいくという。(もちろん生活消耗品も対象だが)

とりあえず、作者は生まれ変わったつもりだ。この本を出すことではっきりと区切りができたろう。悪くない。
この本はあえなくなった娘へのお詫び(言い訳)ためでもあるだろう。
(けど、社会をなめた「ちょり~す」的な意識は治っていない気がする)

万引きで何でもそろってしまうので、「買うこと」への恐怖感があったという。これはすごいな。うん。まあ、でも損得の範囲は超えてない。
で、万引きで迷惑をかけたところへのお詫びにも万引きしたものを持っていくという。裁判のその日にも帰りに万引き。毎日万引き。反省などしていないまま仮釈放すぐ万引き。

で、やっぱり「万引き100(1,000)倍払い法」は必要だわ。100(1,000)回に1回見つかったら得にならないのだから、かなり抑制になるだろう。この本の作者なんか最初に見つかった時点で100倍払わされたら、もう二度と万引きをする気にならなかったはずだ。まあ、何か他のものに依存していただろうけれど。

この本はクレプトマニアの人には不利に働く存在になるかもしれない。現在の司法では刑罰によって更生を促すことになっているが、本当のクレプトマニアは治療が必要だというじゃないか。刑罰は治療を遅らせるだけらしい。症状を拗らせてしまうかもしれない。であるのに、この本では刑罰によって更生したことになっている。クレプトマニアと社会にとって、非常に罪作りな存在になりそうだ。「彼女たちはなぜ万引きがやめられないのか

 

未来さんの未来が万引きのない平穏な人生でありますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きれいなシワの作り方」村田沙耶香

2017年12月30日 20時23分52秒 | 読書とか

「きれいなシワの作り方 ~淑女の思春期病」村田沙耶香 2015マガジンハウス
『アンアン』1879号~1952号、加筆修正

作家の観察力とスケッチ力は、自分自身にも向いている。まあ、作品がその切り売りであれば当然であるが。

やっぱりアルバイトをしているんだなぁ。あれ、他の人も同じようなことを言っていたような気がする。(経済的理由と)社会とのつながりを保つためって。

女の人って大変だな。女を頑張っているのか。
それにしてもよくしゃべるよね。法事なんかでもすごいもんね。なんであんなに話せるんだろ。うん、愚痴なら愚痴と最初から言ってくれれば、聞き流すこともできるんだよ。まじめに聞いちゃうから話にならないんだよね、いつも。

エッセーは安心して読めますなwww

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「消滅世界」村田沙耶香

2017年12月29日 20時10分06秒 | 読書とか

「消滅世界」村田沙耶香 2015河出書房新社
『文藝』2015年秋号

ああっ!当たった!「殺人出産」の拡大進化版!!でしょう?
ってか、村田沙耶香をいきなりこの作品から読んだ人は途中で嫌になるのじゃないか。半分過ぎれば慣れるだろうが。
この本の内容を否定するために、現在の社会構造を正当化しようと見直すじゃないですか。でも、どちらも正しく見えてくる。
でも、これはまだ完成された作品じゃない。きっとまだこの先がある。今回は対の家族であり、以前にトリプルとかも書かれたが、さらに複雑な関係ができているはずだろう。その部分を飛び越えて「楽園」へ帰っていくのがこの作品だ。その途中の部分を書き込むことによって、「消滅世界」は正しく収束していくだろう。(っていうか、読みたい)

アダムとイブが最初で、そして最後はきっと。
清潔な結婚と家族、それは友人との同居とどう違うのか。子供をつくるという価値観は矛盾しないか。それ故に、「正しい」世界へ導かれ、それを確認せずにはいられない。
恋愛も家族も宗教だ、それは否定すべきものでもない。社会との価値観のすり合わせ。時代による変化。

性を持ち込まない家族という結婚が当たり前の時代が来れば、逆に背徳感を楽しむ男女が出てくるだろう、そうなればまた逆転することになるかもしれない。そう考えていたが、現在の浮気にあたるような外での恋愛でも、必ずしも性的な関係ではないという。そうなると背徳感を楽しむ男女の数は充分に増えることなく絶滅するかもしれない。それこそ「消滅世界」らしい時代の流れなのか。
人工子宮を男性につける段階を超え、水槽の中で赤ん坊を育てるようになれば、本当に「赤ん坊畑」となって人の性欲は消え去っていくのかもしれない。繁殖に性行動が必要なくなるのだから。その頃には性器も退化していくだろう。

人工子宮での初めての男性出産、それに成功した夫の喜びに感情移入していた。妻とかいらない、子供は欲しい。それがみんなの子どもでも。
それにしても千葉の「楽園」は画一的な人間、優れたロボット作りとして描かれる。怪しいチーバくんの顔が頭に浮かぶ。やはり作者はこのシステムは否定すべきものとしているのだろう。主人公の雨音もそう感じていた。それでいながら、雨音はその中に取り込まれていく。

ラストはデビュー作『授乳』に返っていく。母親の乳房を踏みつける姿に。睡眠薬という共通点を持って。

「お母さん、私、怖いの。どこまでも”正常”が追いかけてくるの。ちゃんと異常でいたいのに」

 

帯の煽りがきちんとしていてうれしい。
ーーー「セックス」も「家族」も世界から消えるーーーとか。

雨音に気持ちを乗せようと(しなけりゃいいのに)するたびに眩暈がする。一気には読めず、(精神的にも肉体的にも)ふらふらしながら読み切った。雨音にシンクロしてしまったら、読み終わった後別の人間になってしまいそうな気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「殺人出産」村田沙耶香

2017年12月28日 21時29分09秒 | 読書とか

「殺人出産」村田沙耶香 2014講談社(2016芥川賞受賞時4刷)

  • 「殺人出産」 『群像』2014年05月号
    • 10人産んだら(産み人)、1人(死に人)を殺せる。男でも産み人に成れる、人工子宮で出産可能。
      • 「う~ん、そうだなあ。ちょっとだけ気になってる人は、いるかな。でも一生かけて殺すのに、本当にその人でいいかっていうと、悩んじゃうんだよね」www
  • 「トリプル」 『群像』2014年02月号
    • 性(性器)は関係なく、3人でするセックス
  • 「清潔な結婚」 『GRANTA JAPAN with 早稲田文学01』
    • 性行為を持ち込まない家族としての結婚
  • 「余命」 『すばる』2014年01月号
    • 恥ずかしくないかっこいい死に方~

「殺人出産」以外の3作品は「殺人出産」のための習作かも。そして、「殺人出産」もさらに発展させた大作の習作であるかもしれない。と感じた。
「殺人出産」では私も〈正しさ〉を感じちゃったりしたし。結構リアルな未来かもしれない。社会の条件がそろえばあり得るかもしれない選択肢の一つ。
何か賞を取ってもおかしくないだろう。

「トリプル」は主人公の言っている(思い込んでいる)こととやっていることがちぐはぐで、客観視できていない。それを笑うこともできるが、現行の恋愛と性交渉のマニュアル化と思い込みは、どこが違うんだろうという投げかけかもしれない。それは「殺人出産」でも〈正しさ〉の中につながるテーマかもしれない。「清潔な結婚」「余命も」そう見ると同じ形が見える。

「清潔な結婚」では子供をつくる必要なんかないじゃないか。養子をもらった方が、よほど清潔な家族だろう。が、その部分がこの人たちの抜け出せないマニュアルなんだな。ごっこなんだよ。結婚や家族の目的は何だろうか。問い続けているねぇ。

「余命」で流行りに乗って明るく死んでいく人たち~

 

・・・頑張れば、それなりに笑える部分があるかもよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする